X



液晶のバックライトを交換してみよう Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/12/22(土) 04:54:48ID:2GioJCu7
バックライト交換に関するスレです。
バックライトを売っている店や、交換の方法、
交換依頼などについて書いてください。

■前スレ
液晶のバックライトを交換してみよう Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1196144857/

テンプレは>>2-5あたり
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/23(火) 22:47:06ID:1rQk0FIz
中古ノートFMVー830MG買ったのですが、液晶の一番下から2カ所の光漏れが有ります。直す方法は有りますでしょうか?
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/13(土) 23:59:27ID:NpNl/kiZ
>>535

インバータに流れてるのは(二次側は)700-1200Vの交流だろ。
数十mAだからたいしたことないけど、テスターのプローブを
不用意にあてたら、ショートして当たり前だわ。
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/14(日) 22:10:46ID:aLfijstQ
ケーブルの断線チェックしたのにどれも流れてるっぽい
けど、接続すると映ってた複数の液晶が真っ白
テスターは一番低い抵抗値でいいんだよね
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/29(月) 13:49:44ID:3uo7lh/x
症状
三菱電機 RDT1711S(BK) 2005年8月に新品で購入し、4年半ほど使っています。
1ヶ月くらい前から電源投入時に「赤っぽいなぁ」と感じていましたが
数十秒で赤みがとれていたので気にせず使っていました。
ところが先日急にディスプレイが真っ暗になりました。
電源は入っており、近づいてよく見ると真っ暗ではありますが映像が映っている状態です。
この状態でディスプレイの電源を一端切り、入れなおすとちゃんと写るのですが、数秒で↑の状態に戻ります。

質問
これはバックライト/インバーターどちらが悪いのでしょうか?
あと、分解して中を見ればどちらが悪いか分かるものなのでしょうか?
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/30(火) 01:14:50ID:5bI8mzSi
>>545
いったん赤みがかってから消灯しているのでほぼ間違いなくバックライト。
仰っている症状はバックライト切れの時の典型的な症状です。
インバータ故障の可能性はゼロではないが、インバータ故障で消灯するときは赤くならないはず。
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2010/03/30(火) 09:51:46ID:VbAd6bCW
>>546
ご教授頂きありがとうございます。
バックライト交換に挑戦してみようと思います。
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/05(月) 12:24:54ID:ImMIMjPJ
昼白色のCCFL管て存在しないの?
どれもこれも昼光色で青白いんだけど
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/11(日) 15:43:54ID:5z5btFA5
導光板のPMMA(アクリル)や光拡散シートでb*値が黄色方向へ
ブレ気味なので、CCFLは大抵青白傾向。

黄味の浮いた液晶が避けられやすい(尿液晶とかw)もあって
ほとんどがそうじゃないかな。
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/11(日) 18:32:59ID:vVac71yZ
光源が青くてパネルが黄ばんでちょうどいい具合になることが期待できる
かどうかはしらん

個人的には手持ちの中古ノートが暗いのが大問題
黄ばみの解消は二の次三の次
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/11(日) 18:50:41ID:08Lb7COn
そういえば白色LEDのほとんどは青色LEDに黄色蛍光体の組み合わせで作られているな
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/14(水) 09:45:30ID:9uTCZ1h0
■症状
IBMのThinkPadなんですけどバックライト切れのようでうっすらと表示されてる状態です

■質問
バックライトなら何とか交換してみたいのですが気になることがあるので教えて下さい

1、インバータから出てるピンクと白の線が繋がってるコネクタをPCを起動した状態で
テスター当ててみたところ電圧が測定できませんでした
2、PCを起動させてもインバータ上にあるLED(電源ONの時には常時点灯)が点灯していない

これってもしかしてインバータの故障でしょうか?

■備考
F1(フューズ)は導通しているので問題無いと思います
インバータ上の抵抗などを拡大鏡でくまなく見ましたが特にパンクした様子などは見られませんでした
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/20(火) 12:25:01ID:aI8ybOEr
>>552
> テスター当ててみたところ電圧が測定できませんでした
AC(交流)で計測したか?
DCだとだめだよ
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/01(土) 13:51:53ID:YqCIR2PW
テスタでお勧めできるのは、入力電圧チェックと
チップフューズの導通確認くらいだけどな。

出力側はオシロでも使わないと判らんよ。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/08(土) 21:18:53ID:tZ5bYnIK
CCFLのバックライトは自力で交換してる人も多いけど、
LEDのバックライトは交換できるの?
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/09(日) 02:41:04ID:S01FxOvF
赤いのは直るみたいだけど黄色いのはバックライト交換してもだめでしょ?
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/09(日) 14:49:57ID:R7dYH+u2
いや、調べてみると今のCCFLとLEDの寿命はほとんど同じらしい。
なら交換できるか出来ないかで最終的なモニターの寿命は大きく変わるよね。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/09(日) 19:22:20ID:qORMw3re
10年ぐらいは持つだろ
LEDならCCFLと違い
最後まで明るいんじゃないの?
CCFLの方は寿命でと言うより蛍光灯と一緒で
数年起つと暗くなり色が赤く?なってくるから交換したくなる


0566不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/10(月) 02:02:53ID:Jyo76H4I
>>565
そう思うのが普通なんだけど、実際にはなぜか寿命はほぼ同じなのよね・・・
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/10(月) 11:09:46ID:6JAMCu7R
CCFLの場合は、インバータが一緒にorインバータの調子の悪さが影響して、
LEDより先に死んじゃうみたいですけど
特に、ノートPCみたいに、スリープやらでしょっちゅうバックライトをつけたり切ったりを繰り返すものだと
その傾向が高くなったり
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/19(水) 00:45:51ID:U6N2jZoZ
黄ばみはバックライト交換で直らなかった。
ちっとはマシになったかな程度ですなぁ。
液晶サイドがかなり黄ばんでたんで研磨したけど均等にするのは難しいね。
赤は交換、黄色は廃棄だな。
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/19(水) 10:51:43ID:EbvM7pRv
黄ばみはある程度はPCの色調整で修正可能だな。プロパティで青っぽくすればやや新しい感じになる。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/21(金) 12:52:29ID:7nl+mMfs
>>561
黄色いのこそ交換でしょ
液晶 バックライト交換 でググれが交換前後の画像がたくさん出てくるよ
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/28(金) 11:46:32ID:ihovKRnf
液晶ケーブルのリード線の延長の仕方ってどうやればいいのん?
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/02(水) 08:49:06ID:auKrcTKl
CCFL交換で蛍光灯の電球色から昼光色くらいに変わった
CCFLって黄変するんだね
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/07(月) 12:50:58ID:sEMkTVpk
バックライト交換の主な目的は黄色くなったのを青白く戻すことなんじゃね?
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/07(月) 20:03:04ID:6YUeG3s6
点かなくなったりしたら替えるしかない
交換するCCFLの色温度によっては以前より黄色っぽくなることも
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/13(日) 23:50:28ID:TxZn4d5X
 誰かナナオのL997かL985EXのバックライト交換した人居ない?
自分でやってみようかと思うんだが参考になる情報があれば教えて。
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/17(木) 23:10:15ID:GTRzrPNO
ノートしか例がないからね
デスクトップ用の液晶は複数本入ってるんじゃないっけ?
0586>>580
垢版 |
2010/06/19(土) 11:47:47ID:KwUPAdWr
>>585
 そうですか。それなら使える内は使って、その時に分解してみる
ようにします。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2010/06/30(水) 12:44:29ID:FCjLuejZ
黄ばんだ液晶にココネットで買った管をつけたらすげー青白くなった

新鮮だが青すぎるような気もする
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/03(土) 10:20:00ID:VqsuppAb
交換すると青くなりすぎるのが問題だな
昼光色の管しか手に入らない
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/04(日) 13:34:05ID:lqJUZCo7
うちは暗すぎるのが大問題なので多少青くなってもかまわない

このために買ってきたぼろノートで交換の練習をするわ
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/12(月) 23:37:55ID:FfK7TvWC
照明を昼光色にすれば相対的に黄色く見えるはずだが・・・

ってか、工場じゃあるまいし部屋の蛍光灯を昼光色にする人なんているの?
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/13(火) 23:50:42ID:swSYOM/9
昼光色はレントゲンと看板用で、住宅用の光源としては使われていないよ
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/15(木) 22:43:38ID:ck4KrkDo
照明器具のカタログを見ると、昼光色のランプが付いた機種は無いよ
たが交換ランプは昼光色ばっか
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/16(金) 12:34:57ID:9XbRq1zR
俺、間違って昼光色の蛍光灯買ってしまったことがあるけど、
あまりの青白さに1日で我慢できなくなり次の日にナチュラル色?を
買い直したよ
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 23:03:16ID:+VkL0LWn
もしやと思って俺の部屋の照明のカバーを外してみた
3波長型昼白色だった・・・よかった
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 00:09:57ID:jgWNTGGc
うちの全部の部屋を確認してみたけど、子供の部屋と洗面所だけナチュラル色で
それ以外は全部、電球色だった。
やはり昼光色は使われてないようだ。
0603602
垢版 |
2010/07/20(火) 00:10:40ID:jgWNTGGc
ああ、流しの上の蛍光灯もナチュラル色だった。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/23(金) 17:40:47ID:z27R2cpl
家の照明器具は「電球色」と「ナチュラル色」だったよ。
住宅メーカーのチョイスね。
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/29(日) 00:02:30ID:1+WTNDSb
画面が点滅してすぐ光が消えるんだが斜めにしてみるとうっすらと写ってる。
これってバックライトが切れてるんでしょうか?
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/02(木) 20:21:34ID:NcfFv/Lt
>>608
部品代800−1000
半田ごて・半田:1500
経験値:プライスレス

原則は交換はユニット単位でやる設計がほとんどでバックライト手作業で交換するようにはなっていない。
なれればっていっても同じ機種を何台もやるわけでもないし
失敗しても構わないぐらいでやる趣味の世界。
最近はユニット接着・封印も多いしねじ外すだけで管まではたどり着けないよ
それにインバーター不良・結線不良など原因も玉切れと限らないし

0612不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/05(日) 06:55:05ID:Nun9btDS
バックライトの交換を検討しています。
機種はLavieLL900/7です。
どのようにしてネジを外していけば
交換できるところまでたどりつくのでしょうか?
この機種で交換経験のある方おられますか?
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/05(日) 14:09:25ID:+yVWj46x
成功例や失敗例を聞くなら分かるが
やり方聞いてる時点でオワットル
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/06(月) 02:41:25ID:vCIcsAM1
>>613
今は別の液晶モニターに繋げて画面を見ているのですが
それだとどうしても机の場所を取るので修理したいと思っています。
手順がわかれば何とかできると思っているのですが。
>>614
何でもいいのでこの機種の体験談があれば非常に助かります。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/06(月) 09:07:36ID:Zs4CsXDH
ネットに落ちてる多機種の交換方法見てできるぐらいじゃないと無理だと思う
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/12(日) 13:58:46ID:WR34zpbP
「液晶 バックライト交換」でググれ

画像付きの事例がたくさんヒットするぞ
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/06(水) 04:39:19ID:e8scXEVg
age
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 11:35:08ID:2mRo87Sh
横に赤く線が映る
BIOS画面になると文字がでる部分だけ黒のところが赤くなる
win7の起動画面のロゴの時はロゴがあるラインで黒の部分が赤くなる
セカンドディスプレイに設定していると、ログイン前に画面全体が赤っぽくなる
デスクトップ全体はなんかちょっと赤みがある感じがあるが気にならないレベル
しかしコマンドプロンプトのウィンドウを動かす度に赤の横の線の位置が変わる
マウスをコマンドプロンプトに持って行くとマウスより右の部分が赤のラインがつく
もちろんマウスを動かしても赤のラインが一緒についていく
デスクトップを黒にしたら一部の部分だけ赤いラインができる
いずれも赤の線は横だけであり縦には発生しない

これってやっぱりバックライトを交換しないとだめですか?
ケーブル類は変えても意味なし、PC変えても同じでした
1年も使ってないのにこういう症状が出たんです
保証書もなくして困りました
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 18:33:31ID:3b9e7jeN
ビデオカードかもね
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 22:46:36ID:SOoOOYE1
>>620
ビデオカードの可能性はないと思います。
PCを変えても>>619の症状が起きたので。
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/13(水) 23:19:13ID:cJX2biaG
>>621
バックライトじゃないね
バックライトは全体が暗くなる・変色する
制御系または信号ライン
ケーブル変えて同じなら
保証書なきゃ終了
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/14(木) 22:58:45ID:socfhiOM
>>622
制御系または信号ライン
ですか
こりゃ自分で治すのも無理っぽいようですね

こんな時に保証書がなくて無念
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/17(日) 00:10:49ID:lwGTJrxr
>>619
パネル自体の障害
LCDパネルの裏側にプリント基板が張り付いているけどそこに載っている
部品の故障だから普通はパネル交換でしか直らない。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/24(日) 18:22:49ID:eXUF7XIa
前日まで普通に使えてて、寝て起きたら画面真っ暗
でも強い光当てるとうっすら見えるからバックライトの故障だと思ったので分解
そしたら半田付け?してある場所が焦げてボロボロになってた
これって半田し直せば直るかな?助言をお願いします
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/24(日) 18:37:31ID:jpTGdl4i
運がよければつけただけでも直るかもしんねーけど
たぶんヒューズ飛んでる。
運が悪ければインバータも死亡してる
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/24(日) 20:13:39ID:eXUF7XIa
マジか…
とりあえず半田付けしてみようかな
助言サンクス
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/25(月) 10:35:18ID:d/9CnIMe
>>625>>627だけど
直ったああああああああああああああああああ
結果から言うと半田付けし直しただけで直ったんだけど
なぜ焼ききれて焦げてたかは不明…
ちなみにノートPCのNEC LL800KGです
今回初挑戦のど素人の自分が出来たということは
このタイプの分解・修復は簡単だと思うので
まだ躊躇してる人は案外簡単なのでやってみることをオススメ
それとレスくれた>>626さんに感謝
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/29(金) 14:47:49ID:V+gcaKDk
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/    /ノ
   ̄TT ̄
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/12(日) 10:50:22ID:RSAx3pzF
24インチワイドとかのバックライトは死んだら諦めるしかないのか…
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 13:26:01ID:zfJG9l7q
NECのLL750TG6Pって機種で液晶が全く点灯しなくなってしまいました。

インバーターのチップヒューズが切れていないかや、液晶をばらして
ライトを当ててみたりしたのですが、液晶自体がついている感じがしません。

開閉センサーが壊れていて、閉じた状態と認識されている
のではないかと思うのですが、NECは開閉センサーってどのあたりについている
かわかる方いないでしょうか?
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 18:37:18ID:hysrhP+6
>>635
NECのノート何機種あるのかと(ry
1 フック爪がある受け側
2 蝶つがいのところ

それ以前に外部出力にモニターつなげりゃ
センサー異常かオンボードグラフィックしんでる可能性も解るし
windowsキー押したりしてみてhddアクセス行くかとかで確認すればいいし
センサーオフで起動しても電源入れてもhdd動かんし、windows起動音もでないでしょ

ばらす以前にある点検方法もわからんようだとばらしても悪化させるだけだからお薦めしませんよ
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2010/12/31(金) 19:12:14ID:zfJG9l7q
>>636
ヒンジ部分には配線がなさそうでした。
よく見たら、ベゼル下部分にマグネットが埋め込んであったので、
電磁式のセンサーなのかもしれません。

外部モニターにもつなげてみたんですが、
NECのBIOS起動画面も表示されませんでした。

Windowsキー押したり起動後しばらくしてから
Alt + F4押してエンター押しても反応がなかったので、
BIOSが飛んでしまっているかもしれません。


修理できたら、自分で治そうと思ってみたのですが、
いい経験になりました。お騒がせしました。
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/01(土) 04:13:11ID:9eCs/qn5
冷陰極管って蛍光灯と同じ原理でしょ。
蛍光灯は点灯時に寿命が1時間縮むといわれてる。

つまり「一時間ぐらい使わないから液晶切ろう」っていうのと、
つけっぱなしで一時間放置するのは同じことなのだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況