X



【外付け】遅延書き込みエラー【HDD】4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/24(日) 14:30:53ID:sWjIVhGK
Q. 起動時に「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出ます。

ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_21
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/24(日) 14:31:14ID:sWjIVhGK
リンク先の和訳引用

ATI Customer Care > How to Use > System Settings and Configuration >
・Windows XPでLarge System Cache機能が有効な場合、データの破損が起こる可能性がある。
原題:Data corruption may occur if the Large System Cache feature is enabled in Windows XP


この症状が全てのシステムに発生するという訳ではありません。
重要な発生条件は下記を含むかもしれません:

・512MB以上のシステムメモリ。(一般的には1GBのRAM)
・大きなNTFSディスクボリューム。
そして複数の大きなボリューム。
(おそらく60-100GBのHDDによるRAIDアレイ)
・大きなAGPリソースを要求するグラフィクス。
(デフォルトより大きなAGP Aperture Size)
・大きなファイル転送。

この問題はコンピュータのページテーブルエントリが尽きる時に起こります。
Windowsはブート時に、利用できるシステムメモリの量に基づき
割り当てるページテーブルエントリのデフォルト値を測定します。

とりわけ上述の要件は、Windows XPが維持しなければならない
ページテーブルエントリの数を増やすことに貢献します。
そして極端なケースではページテーブルエントリが使い果たされる可能性があります。

〜中略(対処法の説明:ATiWikiと同じ)〜

注:DWORD値をデフォルトから変える事は、1-2%パフォーマンスを減少させるかもしれません。
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/24(日) 15:26:45ID:MaEHeoDN
このスレにも遅延書き込みエラーがでそう
前スレ、前々スレのように
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 10:29:18ID:PE9LFjRp
age
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 12:23:59ID:isYWbnU3
(⌒─-⌒)
((´・ω・`))これより銀様とラブラブお好み焼き作りたいスレ。
  ゚し-J゚
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 19:00:41ID:j0Ky5BE9
USB-HDDで2個入りの奴を買ったんだが
その中に入ってるHDD同士でファイルをコピーしたりしようとすると絶対エラーが出るよ
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2008/02/26(火) 20:12:57ID:j0Ky5BE9
>>8
再現するとファイルが壊れるからやりたくはないので適当にだけど

CunturyのニコイチBOX SATAて奴で中は250GBと500GBのHDDが入っている
そのHDD間でファイルのコピー、移動をすると遅延書き込みエラーみたいなのが出る
キャッシュのオン、オフとかぐらいは試したんだが直らない…

現状はローカルHDDに一度ファイルを移動してからやっている。

過去ログを読んでいないのでなにか直す方法あったら知りたい
別にアクセススピードが少しぐらい落ちても構わない
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/04(火) 00:05:50ID:vXOzQCxA
age
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/12(水) 11:11:15ID:X+S+TQav
バッファローのHD-250U2ってのが、遅延書き込みエラーになってから、まったくアクセスできなくなってしまいました、データはあきらめてもいいので、初期化の方法を教えてください。
ヨロシクおねがいします。
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 00:13:31ID:1lZKvTN6
     ト、                  ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.    通  い
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ',  報  い
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i.  し   加
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !.  ま  減
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.  す   に
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.  よ  .し
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |   ! !  な
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.      い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'      と
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_    ________
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘  っ
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
       ,'        ',l>く}:::7    rノ   っ
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ  
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ  
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'
´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!  
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イ::':,   
::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':,  
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 13:13:19ID:7byIbsLW
>>9
そういうのってたいてい

 ・USBホストコントローラ(チップね)が糞で死んでる
 ・ケーブルが実は接触不良

のどちらかな気がする。俺はよくチップがくさってる。中身取り出して直接つなぐと
大丈夫だったりしないか?
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/14(金) 18:27:08ID:dUaQ0xp2
>>18
レスどうも
結局そのHDDは壊れてしまった。
一番最後に買った物なんだが、相性が悪かったのか
それとも移動の歳の衝撃で俺が壊してしまったのか。

SATAに直接繋いだけどサルベージ出来なかったよ
壊れる寸前にHDD healthで表示したけど93%ぐらいだったかな、たしか。

泣けるぜ
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/16(日) 13:28:31ID:irzwO3kr
ニコイチの初期型USB2のは相互コピーしてても無問題だったよ
全部で4台のニコイチ使ってた
ただACアダプタが弱いから
消費電力の大きいHDDは不安定になる事もあるみたいだけどね

それとVIAのUSBコントローラは地雷だった
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/16(日) 13:41:17ID:XvIFMKHA
俺 ニコイチの初期型使ってるが
繋ぐとPC不安定になる。
ニコイチの中のmp3とか動画ファイルを再生するとかなりの確率でフリーズする。
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2008/03/28(金) 19:17:05ID:ndZlOOcg
age
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2008/04/28(月) 15:36:57ID:gM7pg9Nq
IEEE1394でもUSB2.0でも遅延書き込みエラーが起きやがる!!
まぁ、デージーチェーンやハブでたくさんつないでる俺も悪いんだけど

いい加減頭にくるんで、いっそGigabitEtherのNASにしようと思うんだけど
NASでも遅延書き込みエラーって起きる??
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/01(木) 07:12:47ID:Em/zGWvq
1000base-TとUSB2.0だと実行速度はどっちが速いの?
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/01(木) 19:45:35ID:Em/zGWvq
Gigabit EtherのNASを導入すれば地縁書き込みエラーから開放されるの?
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/01(木) 20:17:18ID:KtPKrnyt
されない。
何らかの理由で遅延が起きて書き込み出来なければ全て「遅延書き込みエラー」
実際は遅延どうこうじゃなくて不安定な動作によるデバイスの消失等
いろいろな不具合の結果、遅延書き込みエラーと判断されてるだけ。
転送速度が速い遅いの問題じゃない。
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/09(金) 05:33:26ID:bZbOayXM
コンピューターとしてファイルが壊れるのってかなり致命的だと思うんだが
役に立たないエラーメッセージとともに次々と壊れていったのには笑った。
orz
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/18(日) 01:14:56ID:rNzVwljY
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/23(金) 13:29:59ID:KLug8W/F
          〜∞
    [ノ゚∀]ノ
 .    [_]
     / >
■■□■■□◇_◇□□□
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/16(月) 16:26:24ID:L3tICQIo
eSATAでいいんじゃね
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/27(金) 22:34:32ID:H45WhVVB
テラキューブRAID USB (EX35TQ2B) + HGST 500GB *2
使おうとしたら
・ つないでSW ONした途端「いきなり取り外すな バカヤロ」 警告でまくり
・ 内蔵HDDからコピーしてると「遅延書き込みエラー」でまくり

1. PCのUSBポートを、筐体前面から背面の基盤直付けのところに変更
2. BIOSでUSBconfig、FullSpeed を Hispeedに修正

これでOKとなりました。 参考になれば。。
2, が決定的なんだろうけど、1、の前面ポートはケースのひょろひょろ配線が20cmくらい
あるから、そこで信号つぶれるのか、ハブが余分にかんでるのか詳細不明

OS W2K MB Biostar A740G M2+
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2008/06/29(日) 16:37:05ID:46N7MyYL
遅延書き込みエラーってやっぱ正常に書き込めてないの?
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/11(金) 06:57:38ID:DRtCOPzj
悪いことは言わないから
遅延書き込みエラーが出たらすぐ新しいの買ってデータ移せよ。
俺みたいになる前に。
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/12(土) 09:37:16ID:Sa4WOO/r
まぁ危機管理意識無い奴はいちど手ひどい目にあっておくのも勉強だよ
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/25(金) 17:01:55ID:hEXfKKyI
どんなにえらーでても
ひっこぬいて
chkdskしたらなおるよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/26(土) 13:06:39ID:GmgZ0K4W
たいていの場合は
転送先をロストしてるってやつだから
HDDの物理的な故障とかとは関係薄い
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/26(土) 20:13:07ID:8NGrt7+J
遅延書き込みデータの紛失ってのがよく出るんだけど、アウト?
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/26(土) 22:29:54ID:2nQRPy5g
紛失(・A・)イクナイ!!
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/03(日) 21:03:59ID:Lkn12GUj
age
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/03(日) 23:13:32ID:fIwgV3ZM
USBッて全く使えないよ!
実測値は激遅い!論理値スピードなんて全く出ない!

Firewire400規格のほうがUSB2より全然速いしね

しかもUSB使うとCPUパワーを浪費するらしくって
パソコン本体のスピードも遅くなるしダメダメだよ

USB外付けHDなんて買うのは止めた方がいい
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/04(月) 00:25:57ID:BLN5ux0R
理論値って言葉が理解できていない奴や
最高速度で常用できないなんてことでブーたれてる奴は
人前で発言しなくとも良いと思うよ
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/04(月) 15:44:20ID:GllVwO/b
USBわ相手がたのチップがショボーンだと
スピードもしょぼーんだってきいた
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/04(月) 15:58:29ID:BLN5ux0R
あ〜そうかい
USBに限った話でもないよ
学校等でも優秀な奴が多いところに馬鹿入れても
馬鹿が優秀にならず優秀な奴らが馬鹿になるんだよ
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/05(火) 08:00:56ID:XCcryvrH
つーかこの手のエラーで実際にHDDが壊れてたなんて
レアケースだろ
外付けにしてるんだったら試しに内蔵してみる
エラーなくうごくんじゃね?
よくあるのはUSBチップが糞のための相性問題
寒ちょんなんかんとに糞チップ
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/08(金) 17:23:24ID:NHRz7PQh
対人ならともかく、機械同士に「相性」なんてありえないはずなんだがな
設計がいかに適当かが判る
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/08(金) 18:10:49ID:Ue9B+6+v
と、言いつつも同程度の物があれば中華の安いほうを買うんだよな
直接的なことでは偉い評論家の様子だが
自分が行なっている事が微少なりとも市場に与える影響を考えてみたほうが良いと思う
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/09(土) 15:18:37ID:JHu8q8Yg
信号の閾値とか
端子や配線のインピーダンスの変動とかで
相性になる?

一番きつかったのは
Athlon64X2とnForce4とVIAのUSBコントローラの組み合わせ
ファイル転送すると遅延どころかWindowsXP自体がフリーズ
シングルコア動作なら無問題だったし
LINUXだと2コアでもOK(WindowsXPが糞ということなのか?)
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/12(火) 22:20:17ID:se0WLq/o
I-Oの外付けHDD買ったんだが、遅延エラーが起きて、しばらくするとフリーズした。
パソコンの電源を切っても、USBケーブルはずしても、オレンジランプがつきっぱなしなんだけど、どうすりゃいいんだこれ。
なんか、容量も保存量も0バイトになって読み込めない。(実際は100メガは入っている)
対応策があったら是非におしえてください。
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/12(火) 22:25:03ID:se0WLq/o
二重にすまん。
もんだいのHDDは「HDCN-U500」ってやつ。

連休中気長に待つから誰かたすけてくれ。
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/12(火) 23:11:46ID:x6/N6juU
普通は外付けHDDの電源入れなおすよね、普通は…

別な話だけど…
容量がでかい HDD では少々しんどいかもしれないけど
外付け HDD 等ではお為ごかしでフォーマット済みが多いように感じるけど
パーティション設定から始めて、Quick じゃないほうのフォーマットしたほうが
多少安心できると思うよ

だましながらなんとか使うってのは正直言って馬鹿の所業だよ
「こりゃおかしい」って感じたら読めるうちにデータ退避だよ
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/13(水) 00:10:13ID:xJrrVba6
>>56
送ってくださいしかいわん。

>>57
そうなのかorzどうりで安いはずだ。
不良ってことは、ハード自体がアレで、おわっとるってことだよな。

>>58
元の電源を切れば、もちろん消えるんだ。だけど、接続しなおすと、ループするっていう。

そりゃあそうだな、復旧しても二度と起こらない保障はないんだし、あきらめるかな。


まあ、もう少し休みがあるし予定もないし、なだめすかしてみますわ。
レスありがとう。
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/13(水) 06:30:23ID:SHHMCxza
>>54
俺が、相性の悪い、外付けケースとバルクHDDの組み合わせ買っちまった時と、ほぼ同じ症状だな〜(各々は問題ない製品)。
メーカー品なのに、相性が悪い物を組み合わせてる事ってあるんだ。

おとなしくメーカーに送って、交換してもらうしかないと思う。
それか分解して、「内蔵HDD+他のHDDを入れる外付けHDケース」として使うか。

まぁ、分解したら保証受けられなくなるだろうから、推奨しないが。
相性問題じゃなくて、単に壊れてる場合は、最悪だし。、
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/14(木) 00:55:25ID:HG15WAOB
>>60
遅レスすまん。
やっぱ、同志がいてくれたか。参考になりもした。
>>それか分解して、「内蔵HDD+他のHDDを入れる外付けHDケース」として使うか
少し調べて考えてみる。


一応報告スレみたいなんで、書いていいかな。書きます。

今日一日インストールを繰り返し、再起動をしまくった結果、なんか急になおったんだ。
ボリューム?3つに分けていたんだが、

(F:)(G:)(H:)→こわれて(F:)だけが0バイト表示→ループ→(F:)(G:)(H:)が0バイト表示→なおる

って感じになった。中身の破損もなく拍子抜けしたんだが、>>58のアドバイスがもっともだと思い、
他の記憶媒体に移し変えた。
勿論、また遅延起こしたらいかんと思い、データは入れんかったんだが、あれがな、コピーする際の
ファイル整理でも遅延起こるのな。考え足らずだったよ。
今、ループしてる。

また、同じ事繰り返せばなおるかな?
それとも、あれは、奇跡と思ったほうがいいのかな?
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/14(木) 01:05:25ID:/QBT4k+B
HDD自体はなんともないけどHDケースのコントローラチップがウンコなのかもしれない

気温の高い環境で使ってるなら熱暴走の場合もある
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/14(木) 02:00:32ID:GimPAjec
何処っては言わないが、近頃は電気知らない回路屋さんがたくさんいるからね
論理式さえ合ってれば回路が動くってもんでもないかと思うが
実際の基盤に部品マウントした状態でまったく波形も見ずに
「でけたでけた」ってやっちまう奴もいるわけだ
試作段階では動いているかもしれんが、コストダウンで質を落とした
コンデンサ等を搭載して動作が怪しくなるなんてこともある

仮に回収修理が\2000-、\1000円安くして売れるんだったら
全部が全部おかしくなる話でもなく、少し怪しい程度なら売っちまうよw

0064不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/15(金) 16:56:21ID:vgq7gR/F
>>63
試作したときには十分金かけた部品を使い、万全に動いていたものが
上に行く段階で段々コスト対策で部品の質が落ちるのはおれんとこではよくある。
製品見たときは涙目だよ(;_;)
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/20(水) 11:58:00ID:fKkhWX+a
HDCN-U500なんだけどUSBポートからUSBハブに、
そのUSBハブにUSBハブを挿してそこへ接続したら
ファイルをダウンロードしようとすると、アクセスランプが
ついたままになって遅延書き込みがなんとかって出て
フリーズするんだけどどうしたらいい?その状態で
ほっとくと正常に戻るんだけどファイルをダウンロードしたり
ファイルを移動させようとするともうダメなんだけど
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/20(水) 13:56:18ID:UXJ+pOb1
外付けHDDなどでUSBインターフェースを利用している機材を接続するのは
USBポートに直接であって、USBハブを経由すると怖いめにあうってのは
随分昔から定説のように言われてる事だよ
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/20(水) 14:16:08ID:UXJ+pOb1
あぁ…その機種はカスって、少し前のレスに書いてあるだろ?
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/20(水) 14:20:41ID:fKkhWX+a
orz・・・送るのとかめんどくせぇよ・・・買って二日目やぞ・・・
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/11(木) 00:26:10ID:kh6XsN45
遅延書き込みエラー出たら、SMARTのUltraDMA CRCエラーの値に+されるから最悪だ
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 01:30:34ID:IYis0TT7
USB2では遅延書き込みエラーが頻発してた外付けHDD、eSATAで繋げたら快調!
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 08:02:06ID:c9YE10cF
やっぱ使い続けてるへたってくるのかな?
新品に変えたら遅延エラーが出なくなった
ちなみに同じ製品
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/20(月) 21:59:36ID:X9SJmx7D
突然遅延書き込みエラーが発生してついには認識されなくなった
で、試しに中開けたらジャンパの設定が間違ってたorz
1ヵ月前くらいに中身入れ替えたんだけど、そのときに設定直すの忘れてたみたい
ジャンパが違っていてもとりあえず動くものなんだね
勉強になりました
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/03(月) 18:39:10ID:AnugVL8L
シングルモードで玄蔵Duoに入れてる片方HDDが死んで遅延エラー
もう片方は生きててもダメなんだね

ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/04(火) 11:02:39ID:b9NyL2TN
77だけど
このケースは冷却に問題があるのかもしれない
死んだHDDは外側に配置されてて
ファンの風が送られにくいみたいだから
価格COMでの評価も低いし

なのでセンチュリーの冷やし系HDD検温番 CLS35EU2BFに替えてみる事にした
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/18(火) 16:17:18ID:CTkK152d
遅延データの紛失うざったいな
USBがいかれてんのかな
ケース変えるか
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/19(水) 14:49:20ID:M/fd4Rmu
こないだ初めて遅延書き込みエラー出た
今までと同じ使い方してたのに
テスト録画のデータが破損しただけだからどうでも良かったけど
再テストすると問題なく終わるし理由がわからない
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/19(水) 15:49:47ID:N1+1aHiF
>>81
遅延が出てくるのはやばいかもな
俺は遅延が出まくりで、裸族のに買い直したら
全然それが出なくなった。
別に裸族じゃなくてもいいんだけど、買い換えた方がいいかも
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/19(水) 16:11:53ID:Bsn5LVOx
ACアダプタのヘタリってのも可能性としてあるかもね
オイラのニコイチBOX初号機が認識不良や遅延エラーになった時に
別のニコイチのACアダプタに替えたらOKだった
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/05(月) 16:02:41ID:kb+Bwhov
2.5HDDをUSB2.0バスパワーで使っていて、今まで何度やっても出なかったのに遅延書き込みエラーで録画中に止まってやがった
これって回避するには書き込みキャッシュを無効にするしかないのかな?とりあえず無効にして様子見中
これでもダメなら電源を外部から取るタイプの3.5に変換付けて2.5使うしかないか
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/11(日) 22:41:50ID:Y3UXBCYL
遅延書き込みエラー

うちじゃ、熱暴走かHDDが死ぬ前兆のどちらかだな。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/29(木) 11:27:43ID:mzW56jyc
他のメーカーでの遅延書き込みエラー原因になっているかは不明だが、センチュリーの
ACアダプタ使用の3.5インチ外付け(SATA-HDD用)は15℃〜10℃以下で起動すると遅延やHDDを認識しないことが多い。

3台使用して3台とも、12月以降に現象が多発したのでおかしいと思って、暖房なし室温5℃でケースを開けて
ケースの基盤←ACアダプタ HDD←パソコンのSATA電源で電源接続したら起動不良も遅延も全くなかった。
他に、5℃でHDDをパソコンに内蔵では3個ともOK、センチュリーのACアダプタ使用のHDDケースでは起動しないか遅延が100%発生した。

原因は低温時、HDDを駆動するのに必要な電流がACアダプタから充分に供給されていないようだ。
使用1時間前から、ケースSWをONにしたり、暖房を入れてHDDケースを15℃以上ぐらいにしておくとHDDがあったまっているせいか、電力不足のトラブルは出ない。

ただし、3台とも2006年発売の機種なので最近の機種でも同様なのかは不明。
他に、IOのACアダプタ使用の外付けHDD(SATA-250GB)を室温5℃で使用したが正常だった。
O/P DC 5V/1.5A 12V/1.5AとセンチュリーのACアダプタより容量が小さいのだが、
起動時の電流変動を考慮した作りになっているのかもしれない。
008784
垢版 |
2009/01/29(木) 13:50:16ID:Ec1CPQry
書き込みキャッシュを無効後、毎日数番組録画してるが今のところ問題なし
俺の場合は書き込みキャッシュが原因か
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/07(土) 17:55:19ID:e0XHaX7l
かなり昔のノート(pen3、メモリ256MB、xpsp3、USB1.1)に1TBの外付けつけたら
書き込みエラーしか出ず、新しいフォルダさえ作ることができん、、、
これってUSB2.0カード差せば解決するもんなの?
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/07(土) 18:00:16ID:e0XHaX7l
キャッシュ無効にしたらフォルダ作れたが、
そのフォルダ消そうとすると書き込みエラー。
どうやらUSBハブが糞らしい。カード買ってくるわorz
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/07(土) 23:28:44ID:xqlh43FM
無茶しやがってレベルだな
USB1.1と2.0の違いをまず確認しようぜ
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/20(金) 01:34:31ID:wPuY1h64
よりによって外付けの不良セクタスキャン中に遅延書き込みエラーでた
久々にむかついたわ
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/03(火) 17:58:24ID:avFQnZDw
外付けHDの電源入れてないときにエラーが出るのは別に問題ないよね?
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/09(月) 19:08:05ID:qUGXw9kb
うちのポンコツPCもUSB1.1だけど、PCIに差すUSB2.0ボードなんて
便利な物があったんだな……即ポチッたわ。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/17(火) 19:28:30ID:yEDcqdpS
この遅延書き込みエラーってやっぱり防げないものなのかな?
度々このエラーが出るのは仕方が無いとして、
外付けHDDの電源をオフ⇒オンにしても外付けHDDとして認識されない。
PC再起動しても駄目。
結局対処法はPCの電源を落として、コンセント抜いてから一度電源オン。
あとは再びコンセントにさしてPCの電源入れてからHDDの電源オン。
毎回面倒すぎる
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/07(火) 23:17:56ID:xUa48o1l
物理的に駄目なら捨てる覚悟でパーティション分割して
各自スキャンディスクかけてみる手もあるよ
半分で割ってフォーマットとスキャンディスク
駄目になってる部分がこれで前半か後半か分かる

分かったら更にそこだけ半分に分割して・・を繰り返して場所を特定する
特定したらそこはフォーマットせずに正常な部分だけ使う

俺はこれで駄目になってる部分を30Gだけ少し余分に未フォーマットで
残りを繋げてフォーマットして使ってる
二年程経つけど問題ない

確実に傷を広げる事にはなるだろうけど、捨てるなら試してみてもいいんじゃまいか
実用を考えたら換装必須だけど、遊びにはいい
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2009/04/08(水) 02:43:52ID:9Yfs2x/Z
結局窓のドライバがうんこってだけだから
LinuxからVMware経由で窓使うとかすればいいかも
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2009/06/27(土) 15:46:16ID:YtOlgWl5
クイックじゃないほうのフォーマットで回復する確立ってありますか?
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/08(水) 23:49:31ID:RWNSNcw5
>>99
このスレ的に問題があると思われるのは、HDDじゃなくてUSBコントロールチップもしくはOSのドライバ。
フォーマットでなんかしらの変化があるのはHDDそのもの。
これでわかるな?
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/11(土) 21:29:48ID:xOcjpU3/
判らんよバカタレ
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/28(火) 15:36:51ID:WR+E3M5x
買ってからまだ数ヶ月で使用頻度も高くないはずなのに
書き込みエラーが頻出するんだが・・・
どういうことなんだおかしいぞこれは
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2009/07/29(水) 15:07:21ID:0EPjc4ZK
>>102
>書き込みエラーが頻出
DVDなんかの光ドライブ?
その時に「遅延書き込みデータの損失…」ってエラーになる?

単に外れドライブを引いたのかもしれんよ
廃熱不良でレーザーなんかがヘタることは十分に考えられるから
東芝のDVDレコなんかは糞DVDドライブの所為で
あっというまに書き込み不良になったから

それとメディアとの相性や品質という事もあるから
別の信頼できるメディアで試すとかもしてみた方がいいし
PCのOSや常駐ソフトの影響があるかもしれないから
別のPCで試すとかも
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/03(月) 16:20:15ID:HBV70S8n
内蔵型HDDを1台増設して現在5台繋げてます。
うち3台は外部から、残り2台はPCから電源を取っています。
今回増設した1台はPCから取っているうちの1台。

で、1台増設したら外部から電源を取っている1台に遅延書き込みエラーが出た。
増設した分に出たなら電源のパワー不足かとも思えるんだけど、何故外部から取っている分に?

BIOSでは認識できてるからスキャンディスクかけたいんだけど、
それ繋げてOS起動しようとすると「Windowsを起動しています」の画面から先に進みません。

この場合どうしたらいいだろうか?
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/03(月) 16:33:29ID:HBV70S8n
ごめん、よく見たら外付けのスレでした。
出直してきます…
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/10(月) 12:29:40ID:dz7O22DW
俺の場合アプリの問題だったわ。
ファイナルハードディスク引越しでWindowsを外部にコピーしようとすると高確率で遅延書き込みエラーが発生。
Acronis True Image体験版なら発生しなかった。

今はAMDのチップセットだからtrue imageが使えなくてどうしたものやら。
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/11(火) 03:03:12ID:P6RI+PXH
玄蔵4段の2*2スパニングの奴買ったわ。
まじこれ最悪だ。

箱の電源入れたままだとOS立ち上がらない。
立ち上がってから電源入れるとHD認識しない。
電源入れなおすと認識する、かと思ったら気まぐれに認識するHDと
認識しないHDがある。
全部認識してデータを移動すると書き込み遅延データでまくって落ちまくる。
いくら保障しないことをうたっているメーカーでもこれで私は知りませんじゃ
ちょっと会社としてどうなのよ?

もう二度と買わないわ、ありえない
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/15(土) 13:58:09ID:g8h71QzN
ノートPCにしこたま溜め込んだデータを、IOの外付HDH-USRの640Gに保存していたらエラーが出た
外付の中身を見ると、フォルダーはちゃんと存在している
フォルダー開くと全部空っぽ、以前に書き込んでいたデータも空っぽ そのうちPCから認識さえ出来なくなった
デスクトップPCにつなぎなおしても、不明なUSBうんたらかんたらでまったくNG
ノートPCをubuntuからブートしたら、ちゃんと中身は見えている
ubuntuで外付HDDに書き込んだり、消したり何回かやって
そのあとWindowsで立ち上げたら、HDDは認識するがパーティションが存在せずお手上げ
再びubuntuで認識させて、大量のデータをコピー、消去を続けた
で、Windowsで立ち上げたら、今度はきちんと認識されてデータもしっかり残っていた

買ったままのFAT32で使ってきたからおかしくなったんでしょうか?
NTFSにコンバートして、しばらく様子を見てみます


0109不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/15(土) 20:11:59ID:a40ZYPKu
>>107

ありえないのはお前だ
ちょっとは自分の増設したHDDがどれだけ電気食いのか調べてみろ
低電圧のでそうなったってんなら別だがなんでも人のせいって人生は終わりにしようぜ
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/16(日) 03:06:17ID:qnSDhmep
>>109
お前頭悪いな・・・・・
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/10(木) 08:45:05ID:8UXV2612
保守
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/16(水) 00:24:11ID:7Vtv00sb
124 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 16:21:05 ID:X1awddfs
ガチャポンは、相性問題が起きやすい事で有名なJMicronチップだからなあ。
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/20(日) 00:13:30ID:Iy0DQc6B
??
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/20(日) 02:52:58ID:83+lPmin
ttp://ppp.atbbs.jp/yasumishigoto2/img/1249840044332.png
HD-U2 120GBで出しました!
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/21(月) 00:05:39ID:aU3VUF+o
みんなも遅延書き込みエラーを出そうぜ!
ハイスコア募集中!
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/21(月) 09:45:41ID:badHf0NP
久々にエラーになった
XP/ProSP3でラトックのeSATAカードに接続のSATAボックス5BAY

ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe32s.html

ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/ex35es5.html
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/31(木) 12:37:06ID:IYASrjcm
皆さんこんにちはもう年越しそばは食べましたか?
私はお金が無いのでどん兵衛で済ませてしまいました
ちょっとだけ涙が出てきます…
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/06(水) 14:41:40ID:rvOX9MCU
バッファローのHD-CLU2で遅延なんとかってなって再起動したりするうちに
認識すらしなくなった。
メーカに聞いたら故障くさい。
バッカヤロー、データ返しやがれ
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/31(日) 23:19:12ID:zBoNt/Mm
HD-PSG320U2-BKを買ったのだけど、
一週間も経たないうちに
C→Gへコピーした時に、遅延書き込みエラーがでた。
コードのせいなのか、HDDのせいなのか調べるのが大変だ。
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/06(土) 17:54:15ID:edgeGpKv
ケーブル変えたらあっさり直った
安物外付けケースの人はやってみたらいいかも
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/06(土) 23:54:30ID:soUSWLa4
>>121
マジでか?
俺もバックアップ用に使っているHDDに遅延書き込みデータの紛失 とか言うのが出て
困っている。

ケーブル交換して駄目だったら保証期間内だからHDDの交換になりそう。
検温番の基板に問題があるのか?HD103SIに問題があるのか?
使用して半年くらい経った昨日から悩まされている。
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/07(日) 00:08:07ID:Fd3nDRw5
とりあえず、検温番が2台あるから正常な方と入れ替えてみるか・・・。
これで遅延エラーが出たら中身に異常があることが確定だな。
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/07(日) 00:57:53ID:Fd3nDRw5
>>121
買ってきて間もない頃から駄目だったのか?
あるいは、数ヶ月経ってからそうなったのか参考までに教えてほしい。
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/08(月) 00:05:50ID:bSsy8IA8
>>122
(増設したボードの)eSATAポートに問題があるのか?
eSATAケーブルに問題があるのか?
検温番の基板(やACアダプタ)に問題があるのか?
HDDに問題があるのか?

2台あるのであれば細かく調べられるね。


0126不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/09(火) 10:16:35ID:X6mPeyhi
検温番ならUSB2も使えるはずなんで
USB2でも遅延出るかどうか確認できるよね
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/09(火) 14:40:12ID:YbCereUS
>>124 亀レスなんだけど
暮のケースとHGST1テラを半年前に購入
普通に使用できていたけど最近たまたま試してみたCrystalDiskMarkが完走しない事が発覚

差込ポートを変えてみる → ちょっと安定…でもまだ不安定
ケーブルを変えてみる → ド安定…今のところ問題なし

ウチのPCがヘボなのかもしれんけど
やっぱUSBに外付けストレージはオススメできませんな

0128122
垢版 |
2010/03/14(日) 01:33:16ID:czHizYeA
結局、本体交換してもらうことになって、以後問題無く使えている。
検温番に問題があったみたい。
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/05(月) 14:33:45ID:YNuqLpUC
PC起動中、内蔵ハードディスクのデータを外付けハードディスクに移動
したのち、外付けハードディスクの電源を切ったら、警告メッセージ・・・・

「{遅延書き込みデータの紛失} ファイル のためのデータを一部保存でき
ませんでした。データを損失しました。 このエラーは、コンピュータのハード
ウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。
このファイルをどこか別の所に保存してください。」

・・・・が出たんだが、具体的に「このファイル」がどのファイルか判らない

どのファイルなのか特定する方法ってない? OSはXPだが
0131129
垢版 |
2010/07/07(水) 13:24:23ID:sko9n4h+
>>130
いや、俺、それ知らなくてハードディスクのアクセスランプが
消えたらハードディスクのスイッチを切っていた・・・・

それで何年もやってきて、急に「遅延書き込みエラー」の警告
が出たので驚いてるわけ
0134129
垢版 |
2010/07/07(水) 21:30:37ID:v+ijYTX6
サンクス まあしかしはっきりした原因はよくわからんので
「移動」はやめて「コピー」にしよう・・・・
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/18(日) 21:55:17ID:JqUk+tHm
HDD(A)からHDD(B)へのコピー中で
遅延書き込みエラーが出た場合、

HDD(A)の方のデータは大丈夫って事?
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 00:06:47ID:7OuGSasw
いろいろ怪しかったHDDをデータ退避して物理フォーマット
FAT32、300Gのやつを30時間越えてまだやってる(予定では30時間だった)
300Gでこんなにかかるんじゃ、2TBのHDDに物理フォーマットかけたら8日間やり続けるのか?
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 14:24:56ID:7OuGSasw
46時間突破。
メインマシンでなくて良かったが、なんか永遠に続くんじゃないかという気がしてきた。
予備PCがないならとても物理フォーマットなんてやれんな…
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 15:58:49ID:1Jd3p7Nb
PCの性能にもよるらしいが
昨日メモリ250Mしかないセレロンで1Tをフォーマットしたが3時間かからなかったから驚いた。
1日は覚悟してたのに。
新品だったからか

物理フォーマットって元にデータ入ってるか入ってないかで時間変わってくるのかな。

ともあれいろんなエラーが、はじめの付属ソフトによるフォーマット時の不具合による(かもしれない)事があることを知ってから
まず買ったら付属のドライバとか使わずに物理フォーマットする事にしてる。
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 19:41:40ID:7OuGSasw
内蔵状態でやるかUSB接続でやるか、
NTFSかFAT32か
FDブート状態でやるのか、OSの動いている状態でDISK FORMATTERでやるのか
何も書かれていない状態のHDDか色々書き込まれて異常が出てくるまで使用したHDDか
で、色々かかる時間がかわってくるんですかねー?
51時間突破
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/19(月) 21:55:33ID:1Jd3p7Nb
うん、でもそんなに古くないPCでも1T、2Tに一日かかりそう〜とかいう書き込みは外付けHDDスレでよく聞くけど
300Gで51時間はかかりすぎでは?
アクセス困難になってるとか、

新品の300Gの数年保障とか買ったほうが精神衛生上いいかも、
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 00:28:58ID:m56AWskr
ただアクセスランプがオレンジで付きっぱなしなのがちょっと気になるところです
(普段のアクセスは緑点滅)
時間がかかっているのではなく、止まっていてまったく進んでいない可能性もゼロではない
(フォーマット中のバーはちゃんと動いているのですが)
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 05:06:29ID:m56AWskr
61時間突破してしまった
開始する前に30時間かかりますと予告してきたのでそれくらいは覚悟してたけど
やっぱこのHDDもう駄目かも
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 20:16:21ID:E06LuCte
バーが動いているなら進んでいるのでは?
ただ壊れかけてて進みが遅いのかもしれないが。

2個のランプでオレンジが電源で、緑がアクセスじゃなくて?

ランプはもともと1個しかなくて、電源は入ってるとオレンジ、アクセスしてるとオレンジが緑になるという仕様なの?

ちなみにバッファローだと、電源入っていると電源ランプが緑でつきっぱなし
アクセス中だとその下にあるアクセスランプが赤点滅。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 22:11:53ID:m56AWskr
バーはいかにも正常に作業しているように動いてはいるのですが…
アクセスランプは一つで、緑やオレンジが点灯するのです。
色の意味も機種によって違うようで、
現在の接続がブランド不明の外付けUSBキットなので
オレンジの意味が高アクセスなのか、不良アクセスなのか不明なのです。
20GBあたり8時間という情報もあるので、その通りならば120時間、まる5日間かかることになりますが、
そうなると終わる(はず)のは木曜…現在78時間経過
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/20(火) 23:24:49ID:Q4oZ2NIh
ディスクチェック(chkdsk /f /r)って保存しているファイル数とか
ファイルの容量によって時間が変わるのだと思ってたけどそうではなかったりするの?
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/21(水) 02:39:40ID:QiEeMHm3
物理フォーマット終わった、約82時間…
まさか終わるとは思わなかった…
その間の書き込みにおつきあい下さった方ありがとうございます。
いま普通のフォーマット中。
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/21(水) 14:05:27ID:EEpVYGHh
タコイカ踏んじゃった…
でもDVD-RAMだけは遅延書き込みエラーのおかげで書き換えられなかった

初めて遅延書き込みエラー起きて良かったと思ったよ
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2010/07/22(木) 05:01:02ID:s9v0IYbg
82時間かけて物理フォーマットした問題のHDDですが
物理フォーマット前に時々起こしていた症状、
「アクセス中、カツン!とでかい音をたてて遅延書き込みエラーを出し、
そのあとアクセスできなくなる」という現象を、またもや再現させました。
物理フォーマットによってこのHDDを再生させることはできませんでしたというオチ

0152不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/17(金) 00:12:21ID:5qNdWW5j
そういえば数年前1ヶ月かけてMaxtor120GBの通常フォーマットしたの思い出した
結局終わらずUSB引っこ抜いたときの喪失感をお前ら想像してみてくれ
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/02(土) 16:14:03ID:/Kf1EVaj
エラー頻発。パーティション1つは消えた。。。

デバイスでは認識してるんだけど、
マイコンピューターで開いたら全く認識してない。
他のデータをバックアップしたいんですが
何か方法ありますか?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/04(月) 20:37:30ID:DGCk/Ka/
手当たり次第他のPCに接続して試してみる。
経験上、PCとUSB機器どちらかの問題と言うよりは固有の(嫌な言葉だが)相性に依るところが
大きい気がする。他のPCでは全く問題出なかったり

それでもダメならバラしてIDEでもS-ATAでもいいから本来のインターフェースで直結
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/15(金) 13:02:37ID:529a5C0Z
20GB一気に移動したらエラーになってた
4GBずつ移動したらエラーなく済んだ
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/03(水) 00:37:29ID:1nnauqd+
4ヶ月前、エラーしまくりの為PCの電源抜いて電源ボタンプチプチで直ったんだが今回は駄目だわ
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/03(水) 20:26:52ID:f8zeK8Q8
なんかエラーでなくなった。でもなんで?
怖いから外付けもう一個買ってこよー
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/12(水) 17:48:06ID:5KRLddtI
質問させてください
ルータWZR-HP-G301NHを有線接続と無線接続のpc2台で使用しています
外付けHDDのLS-V2.0TLを検討しているのですが リンクステーション(接続というのかな?)にすると
ルータとHDDの接続はUSB2.0になり ここの速度に依存すると思うのですが23MB/S程度?
LS-V2.0TLで言っている76MB/SとはUSB2.0直接接続だけでの時でだけしょうか?
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/29(土) 02:14:30ID:iVkyAHIC
職場で使ってるバッファローのNASで遅延書き込みエラーおきた。
3日分の作業データが消えちゃった\(^o^)/

まぁ…なんとかやり直せる範囲内の分だったからいいんだけどさ。
しかしNASでも起きるもんなんだね。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2011/04/04(月) 11:50:27.58ID:PjBFXVtW
何か昨日から遅延書き込みデータの紛失が出始めたんだが、
発生したのが割り当ててないTドライブだって右下に出るんだ。
存在しないドライブで何が起こってるんだ・・・。
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/30(土) 14:07:58.41ID:6FyuiEMB
知れよ!
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/13(木) 16:19:49.56ID:54FpDqcE
これが起きると、壊れる前兆?
WD15EADS、頻発してたら、突然壊れた
違う外付けの箱に入れても、回転音、振動無し
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/18(火) 22:31:59.80ID:3Dovxqzc
e-SATA搭載HDD

e-SATA装着 + PC→外付けHDDにコピー  ○
e-SATA装着 + とあるUSB→外付けHDDにコピー  ○
USB装着 + PC→外付けHDDにコピー  ○
USB装着 + とあるUSB→外付けHDDにコピー  ×
とあるUSB→PC                ○


とあるUSBからe-SATA装着の外付けHDDへにコピーはうまくいくのに
USB装着の外付けHDDにコピーしようとしたら書込エラーになるのは
どうしてでしょうか?

ちなみにe-SATA装着 USB装着の二通りができる外付けHDDです
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/21(金) 15:59:20.30ID:3SqGFwTU
>168
WD15EADSの不具合からエラーになるなら
壊れる前兆だろうが
ドライバやUSBケーブルやコントローラの問題で起きることが多いから
HDDそのものが原因ではないことが多いよ

>169
OSのバージョンとか不明なんだけど
そのPCのUSBコントローラかドライバが糞なのが一番可能性高いじゃないのか?
別のUSB-SATAやUSB-IDE変換チップがUSBコントローラに繋がれてて
その2つのデバイス間でデータ転送中にロストしてエラーってパターン
全く構成が同じUSB-HDDでコピーした時にエラー起きるかどうか試してみるんだね
もしくは別のPCでとか別OSで試すとかも
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/26(水) 00:24:38.67ID:s2CcsRAV
Janeの設定→NGEx
対象URI→含む:スピーカー
NGword→正規(含む):まん|マン|ちん|チン|おっぱ
透明あぼ〜ん 期限-1 NGIDに自動追加にチェック

これですっきり
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/25(金) 16:50:02.28ID:hvI4GD0Y
半年前から遅延書き込みエラーが起きるようになったんだが
自分なりに考えた結果、結局システムが入ってるHDDもしくはマザーボードが物理的に壊れてるんじゃないか
という結論にたどり着きそうな昨今。
自分の環境
[内蔵]システムドライブ(C,D)
[内蔵]論理ドライブ(F,G,H)遅延書き込みエラーが出たのでケーブルとHDDごと交換済で復活
[内蔵]論理ドライブ(I)遅延書き込みエラーが出たのでケーブルとHDDごと交換済で復活
[外付]論理ドライブ(J)←今回ここに遅延書き込みエラー発生してHDDが認識されなくなる。ちなみにe-sata接続でUSBではない。
[外付]論理ドライブ(M,N)

ただ今回のエラーは再起動であっさり復活したんだよな。これは今までにない経験だから不思議だ。
経験すればするほど謎のエラーだ・・・
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/27(日) 02:00:37.35ID:bNDmJEyU
windows7(64bit)移行でデータの退避とタイの洪水の記事でHDD値上がりの噂を読んで焦ったせいもあって
1ヶ月前にUSB3.0対応外付けHDDI-O DATA HDC-AET2.0Kをアマゾンで買ったのだが
USB3.0接続だと書き込みエラー以前に接続が切れるエラーがときどきでる。
amazonレビューによると同社の姉妹機種もエラーの出る個体があるようなのだがUSB3.0は規格自体まだ不安定なんだろうか?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003FPRPIC/ref=cm_cr_pr_top_helpful?ie=UTF8&showViewpoints=0

とりあえずここの記事を参考に
コントロール パネル→すべてのコントロール パネル項目→電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更で
USB設定のところでUSBセレクティブサスペンドの設定というのがあるのでそれを無効 
にして様子見している。

win7で時間がたつとUSBが認識しなくなる
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6489866.html
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/01(木) 17:08:18.97ID:KCmOgJPD
>>173
日立のTAURO USB3.0でも時間おいてアクセスするとプリフリっぽくなったりしてたけど
↓のRENESAS最新ドライバあてたらまともになった
ttp://www.century.co.jp/support/manual/renesas2.html
ここのやつ
0175173
垢版 |
2011/12/02(金) 18:54:30.84ID:5PehmUKc
あれ以後、USBセレクティブサスペンドを無効にしてからはHDD接続が切れる事象はほぼ発生していない。
(厳密にいうと電源を入れた直後に怪しい動きをしたことが1回あった。)
とりあえず電源を入れてOSが立ち上がったあと、使う前に1回再起動することにして安全策としている。

XPでUSB ハブの電源の管理を無効にする方法

1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
2. [名前] ボックスに devmgmt.msc と入力し、[OK] をクリックします。
3. [USB (Universal Serial Bus) コントローラ] を展開し、表示される各 USB ルート ハブに対して以下の手順を実行します。
a. [USB ルート ハブ] を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
b. [電源の管理] タブをクリックします。
c. [電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする] チェック ボックスをオフにし、[OK] をクリックします。

http://support.microsoft.com/kb/871233/ja
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/20(金) 10:47:40.62ID:LLcKECIN
外付けを1mくらいの高さから落として、今読み込みがとても遅くなっているんですがこれはよくあるケースなんでしょうか?

PCは認識できているみたいですが、データの読み込みが遅くよくフリーズします

対策方等ご存知のかた怪盗お願いします

0180不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/07(火) 15:04:16.22ID:OWioDxEi
自分の場合は

「遅延書き込みデータの紛失」エラーが頻発

フォルダの中身が消失(「マイコンピュータ」「コンピュータの管理」ではHDDを正常に認識)

フォルダ自体も徐々に消失(「マイコンピュータ」「コンピュータの管理」ではHDDを正常に認識)

「マイコンピュータ」「コンピュータの管理」でもHDDを全く認識しなくなる(HDDの電源は入る)

という流れなんですが、ケースを換装したらデータを救済できる可能性はあるでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/08(木) 02:33:33.79ID:+ZG2SHx6
>>180
このエラーって中のHDDは無事でHDDケース側の故障ということもあると思うよ。

俺は2回経験があって、2回ともHDDケース側が原因だった。
ケーブルやらACアダプタは問題なかった。
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/18(日) 05:38:53.36ID:QrvV98v0
>>181
俺の場合は逆にHDDの方が寿命?のようだ

ケースは
Owltech OWL-ESQ35/U3(B) ガチャポンパッSMART
USB3.0対応

HDDは
WD20EARS

今日購入したWD20EARXで現在バックアップ中だが
順調そのもの
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/29(日) 14:25:06.33ID:YMXzGNPj
>「遅延書き込みデータの紛失」エラー

これメモリの異常で起こることもあった
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/06(土) 09:29:25.03ID:rYLmsZAR
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/06(金) 05:37:52.34ID:PaT0bjBA
Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/

358 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 09:16:09.91 ID:oJtSk398
>>355
通常の方法では無理。
DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
またDISKMOD.SYSは設定が難しい。
なぜpagefile.sysが置けないかと言うと、WIN XP以降は取り外し(ホットプラグ)可能デバイスにはpagefile.sysが置けない仕様
になった。WIN2000では置けた。よく誤解されているがリムーバルディスクをハードディスクと
して認識させれば設定できると
言われることがあるが、その制限と前記の制限両方クリアする
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/06(金) 05:39:24.80ID:PaT0bjBA
必要がある。また前記のケースの場合、見かけ上はUSBドライブに設定できるが実際は警告無しに内蔵ハードディスクにpagefile.sysが置かれたり
ページファイル無になったりするなったり少なくなったりして、速くなったと勘違いする人もいるので注意が必要。
アクセスランプが点灯していなければ作動していない。


359 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 22:21:40.70 ID:sfRoOvd+
DISKMOD.SYSうまくいった。
>DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。
USB-MOドライブを接続していたので外したら起動するようになった。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/19(土) 23:23:17.92ID:YmZnJapI
二、三年ポータブル外付けHDDをメインにして持ち歩き
WindowXp、7、8.1、10にマシンにさしてつかってきたが
いつのまにかオフィスファイルが沢山破損していた
大事な大学時代の論文も思い出の写真も住所録も。
泣くに泣けないしこれからHDDの運用をどうしたらいいのかわからない
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/26(土) 11:08:08.27ID:6wjw/XdF
>>188
バックアップを取ってなかったなら諦めるしかないな
今後はバックアップを取るようにすれば?
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/26(土) 15:29:37.84ID:bDRpN3g+
関係ないけどパソコン内部のHDDではなく外付けハードディスクに保存するだけで
バックアップになると考える謎な考えを持ってる人がいるよな
もろちん本体にも保存していてそのコピーを外付けにも保存してるなら別だけど
話聞くとなぜかそうじゃない。頭おかしいとしか思えん
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/08(火) 17:49:29.76ID:cQDRCrZj
Windowsの仕様で、同じドライブレター同士なら移動、違うドライブレターの場合はコピーとなるから
そこら辺を勘違いしている気がするな。
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/13(土) 03:19:02.45ID:jKyHCQSn
driveレターを勝手に変えられて作業不能
PC買いなおすしかないか・・・
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 18:40:36.03ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

5I00FMXDTC
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 11:11:19.76ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GX8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況