X



液晶モニタの最適ドットピッチはどんなもんか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2009/03/10(火) 15:20:55ID:PUVcvpWq
世の中的には0.25mmくらい?
0.2mmくらいの方が綺麗だと思うんだけど
技術的にも問題ないだろうに
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/03(月) 23:09:44ID:Y5vNybmk
それはモニタが悪いんじゃなくてOSが悪い
windows7になれば解消するし、ドットの小さいものが重宝されるようになる
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/05(水) 12:58:13ID:j+IinXcY
それはありえんでしょ、原理的に。
拡大縮小で画像が劣化しないというのは。
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/05(水) 21:30:39ID:j+IinXcY
モニタのドットピッチを人より小さくしたら画像が小さくなるという
話なので関係あるよ。

それを拡大するときに必ず画像は劣化する。

これ解決するには入出力環境をいっせーのせで
全員で一度にドットピッチ上げるしかないよ(笑
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/06(木) 00:43:09ID:m78ixAh5
人より大きなドットピッチってどんだけでかいんだよ
と、思ってしまったことは秘密である。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/06(木) 20:21:49ID:NK3M418v
ドットピッチを設定したら、画面を構成するビットマップの部品を
OSが拡大してくれる機能を持たせる必要がある
で、何倍に拡大するかの情報を部品が持っている必要があるので、
Vista以前のはみんな同じと仮定して、Vistaの次のOSから対応する感じ
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/06(木) 22:23:52ID:lM/Bfi9f
7でそんなに画期的になった話は聞かないけどなぁ。

webブラウザでレイアウトするときにOSに問い合わせると
情報が得られたとして、そこから先はやっぱアプリ単位の処理になるよね。

GUIのパーツとかはもうすでにVistaで基本的にはDPIからは自由になってるよね。

最近は逆にテレビとして使う人が増えてるからドットピッチは大きくなる傾向も
ないか?ワイドで大型のは特に。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/09(日) 03:26:03ID:ozVdpeMB
もう200dpi前後を標準にして、旧アプリは一律4倍で良いんじゃね。
そしたら、ぼけて表示もされないし。皆が幸せになれる。
今の技術力だったら200dpi位難しくないだろうし。

>>88
今後ニーズが2つに別れて行くんじゃない?
荒いけどデカイモニタと高詳細だけど小さめなモニタって感じで
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/09(日) 20:45:36ID:qxTlypSn
そうね。整数倍ならいいかも。

実際GUIパーツレベルではあるけど、
Windows Mobileとかだと一律強制ピクセル倍にして使ってる
ケースもあるな。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/10(月) 01:03:37ID:CYyF+goO
早く高精細モニター普及してくれ! グラフィッカーには100dpi程度じゃ荒すぎる…
一応、中古で22インチ200dpiのモニター3万程度で買えるんだが、規格が古くて、まともに動かすのが大変らしい。
古い設計だから色相再現もそこまで高くないだろうし。
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/11(火) 23:48:34ID:y7Zgnikd
キーエンスのデジタル顕微鏡のUIがvistaなんだけど、
一緒について来る液晶のドットピッチがやばいほど細かい
もう見た目からして全然違う
あの異次元の画質を、世の中の殆どの人が体験していないのは可哀想だ
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/21(金) 19:53:04ID:+2JrWRsq
>>75
その点においてVistaはいい仕事をしたな
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/23(日) 23:48:43ID:0zigDn4g
24インチQUXGA-Wが欲しいとかでいいんじゃないの?
なんでわざわざドットピッチとか捻くれた言いまわしするのかしら?
ドットピッチって思いっきり厨2臭いんだけどw

IBMの22インチQUXGA-Wの中古(専用グラボ不要モデル)が4〜5万くらいで買えるし、欲しけりゃ買えばいいじゃない?
OSが対応してないから文字が小さすぎてどうこうとか言のはハードの話じゃないし、死ねよw
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/03(木) 12:43:29ID:cn6vkXA0
60きちがい
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/04(金) 22:50:43ID:UFfam5NU
どうやらこのスレには可哀想な子がいついてるようだな・・・
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/04(金) 13:16:09ID:8esAxPRW
目の悪い俺には、0.3mmくらいが丁度いいんだが
自宅外でIDE使ってプログラムしててもフォントサイズ16とか24が日常
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/07(月) 21:44:14ID:30zIr45Z
モニタの大きさは書籍の写真集みたいなもんを開いたときのサイズくらいまででいーの
んで本に印刷されるのと同じくらい綺麗に表示できるようにして
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/08(火) 00:11:58ID:dsgfapCD
縦1600ドットくらいの画像を表示したいのに、
横ばっかり広くなって、縦は1000そこそこから増えない
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/08(火) 23:39:59ID:dsgfapCD
まあ、でかい液晶なら表示できて当然なんだが、
横幅35cmくらいであるといい
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/09(水) 03:22:56ID:3qDtVkQW
19インチSXGAから27インチQUXGAに乗り換えたけど、結局画面の半分ぐらいしか使ってないや
俺には22インチWSXGAがお似合いだったと今更後悔

ただ、非売れ筋なんでどれも高いんだよな
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/10(木) 00:10:28ID:9s8zlnqY
ピボットは結局使いにくい気がするので、
もう縦長固定でもいい

横幅有限で、縦はあればあるだけいい、という画面構成が
文字を横書きにする時の基本なので、
そもそも縦長画面は選択として正しい

でも、動画の時だけ無駄が多い
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/15(火) 12:42:09ID:HG6gIOTe
あー、v2200ecoかっちまった。
xpには戻さない方がいいみたいだなウン。
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/16(水) 02:38:39ID:/pHP7tAG
廃熱処理の問題
上方と側方(ビボットしたときの上方)に熱が抜けるように筐体設計しなきゃいけない。
スタンドもビボットしてもカッチリ固定できるように余計なコストかけなきゃいけない。

・・・・の割りに需要は少ない

便利なんだがな。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/17(木) 14:31:35ID:MujKAtnm
LEDバックライトだと発熱すんげえ少ないんで
どうでもよさげ
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/19(土) 09:28:38ID:hbQLwR+G
RDT261WHを使ってるけど
>>110で書いてる事自体は間違ってないよね。
パネルサイドにスリットが無いし。
ってか、目とフォントとパネルのコンディションで濁点と
半濁点を誤認するのは意外と有るよ。

ドットピッチもっと細かくならんかな。
顔を近づけるとドットの存在を簡単に目視できてしまうのは頂けない。
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/19(土) 10:30:11ID:el4C+w5p
実用上問題ない、というレベルで留まっていて、高級品が出ないんだよな
面積だけやたらでかいのはいくらでもあるんだけど

とりあえず携帯というサンプルが手近にあるので、
何か画像を転送して、そのクオリティが画面一杯に広がる迫力を想像して欲しい
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/19(土) 11:40:57ID:T2UNHi5X
まあwindows7が普及するのを待つしかないのかね。
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/19(土) 13:41:53ID:hbQLwR+G
>>117
W63CA使ってるけど、画像を拡大していると
ドットの限界が見えるよりも先に画像がぼやける。
ってか、流石に細かくてピッチの確認は無理かな。
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/30(水) 13:26:48ID:o8WTCj8D
VISTAまではdpi変えると再起動が必要だったけど
7ではログオフだけで済む。
それにアカウント毎に別々の値を設定できるようになった。
次は「超解像」の出番かなw
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2009/12/30(水) 14:53:59ID:1/01Gm4h
30インチでドットピッチ0.05〜0.1mmキボン
自分のような庶民には出ても高くて買えないだろうけど。
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2010/01/15(金) 12:05:43ID:bdbhgWi0
大学ノートを開いた程度のサイズで縦3000ドットくらい
標準のフォントサイズとアイコンサイズを変えろ
何時まで15インチモニタが普及してたサイズに縛られているつもりだ
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/08(木) 13:33:29ID:LP6PYMep
大学ノート開いたくらいっていうとB4サイズか(対角線17.5インチ)?
ちなみにA3は20.3インチらしい、B列のアスペクト比は4:3よりちょい横長みたいだが…

横長←                                     →縦長
16:9(1.78:1)-16:10(1.6:1)-A列(1.42:1)-B列(1.41:1)-4:3(1.34:1)-5:4(1.25:1)
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/08(木) 22:46:58ID:jFJdLXDA
目と物の適正な距離と、目の解像度が決まってるんだから、
必要なドットピットの上限ははっきりしてるな
巨大なディスプレイをわざわざ遠くから見る人はいない
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/25(日) 10:43:19ID:fRwhC7uX
19インチSXGAが最適なドットピッチだと思います^q^
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2010/04/30(金) 19:40:40ID:N0OEfhF6
>131
同感。
昔、17インチSXGAが目に辛くて、わざわざ19インチSXGAに買い換えたよ。
27インチWUXGAも良さげ。
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/27(木) 20:48:32ID:8JZRHHIt
ニコニコ動画やyoutubeメインなので0.3使ってる。
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/01(日) 05:22:34ID:9dt+OzZo
>>129

近視なので改善の為に
27インチでフォント大きくして
1.5メートル離れて見ようかと

近くで画面見てると視力うんぬんより
目の疲労や刺激が慢性的でヤバイ
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2010/08/01(日) 08:35:45ID:mzD1QM6K
そのうち老眼で、近くで見ようにも見れなくなって、
必然的に最少ドットピッチが発生してくる
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/08(月) 04:20:06ID:PsdUGNLg
77 :不明なデバイスさん[sage]:2009/07/12(日) 16:38:30 ID:VYcgbzZc
    ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
      ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
       `、||i |i i l|,      、_)
        ',||i }i | ;,〃,,     _)  19型SXGA!たりなきゃ2枚!これでいいだろ、なっ?!
        .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
        ,,}||| il/,‐'liヾ;;ミ    '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒   ・・・・・・・動画はテレビで見てね♪
      /          ヽ
      {   ニ == 二   }
.      ,| , =、、 ,.=-、   L、
     {t! ィ・=  r・=,   !3l
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ'─
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \





これ、古いコピペだけど、ほんとそう思うw
しかしたまにはワイドで動画みたいじゃん、ってのも人情w
27インチとか圧迫されるし高いしなぁ・・・
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/08(月) 06:22:25ID:PO8np3Rh
>137
24インチのWUXGAと19インチのSXGAの2画面が最強かと
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/08(月) 12:46:14ID:wa0xLDTY
15型XGA 0.297mmからの乗り換え組みの俺とか最悪
画面広くなっても文字ちいせえ
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 08:17:40ID:/YTv0vXh
液晶の表示はdot by dotが基本だから解像度変にイジらない方がいい

・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・

こういう4対3表示で倍率変更したら整数倍表示がおかしくなる、こういう理屈。

0144不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 08:44:32ID:KfRTIXLc
これは難しい。
実体験と自分なりの解釈で画質が悲惨なのはわかっていたつもりだけど、この4対3の理屈は
どう解釈したらいいのかさっぱりだ。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 08:57:31ID:/YTv0vXh
>>144
仮に 4x3表示の液晶モニタがあったとして、
それを 4x4強制設定でドットバイドット以外で表示させたとする、
縦の表示ドット数は物理的に3ドットしかないので
4x4ドット分の情報ソースを変換させて表示させようとしても表示しきれず、
歪みや滲みが生じてしまう。

1920x1080のフルHDでも理屈は同じ、
TV用途のような動画や自然風景のような写真画像なら気づきにくいが、
PC用途のような 文字表示や整数グリッドなどだと画像の荒れが顕著になる。
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 10:05:31ID:xEIhMiwn
24インチのフルHDならまだ大丈夫だが、21.5インチでフルHDはさすがに文字が小さすぎて無理だった。
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 10:26:56ID:KfRTIXLc
>>145
わざわざすまん。理解した。

0.1mmピッチとか判別できないくらい細かくなれば、好きな解像度にしても誤差が少なくなり
好きな文字サイズにできるんだけどな。
そこまでの需要はなくてコストも高く無理なんだろうな。
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/14(月) 22:42:36ID:dxx55vAA
WEB閲覧(情報収集) → ビットマップ画像が多いので視聴距離に合わせて100dpi前後
動画、画像鑑賞編集 → GUIが見える範囲で細かいほどよい
地デジ、映画 → 16:9が見やすければドットピッチはたいして関係ない
office、開発 → GUIが見えるドットピッチで大画面がいい
ゲーム → ソフトと処理能力が対応する範囲で細かいほどいい

こんな感じかのう。
ビットマップ画像とフォントサイズの決め打ちがある限り万能はないと思われる
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/21(月) 21:48:44.74ID:YAzA5s2B
21.5インチって多目的にちょうどよさげだけど、テキスト中心の利用だと最大級の地雷だなぁ
20インチ1600x900とかにしようかと思ったら、このクラスはHDMI繋げるものがなかった
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/08(日) 14:16:55.72ID:LXmjJoil
30インチWQXGAとか27インチWQHDとかで、そろそろ大型化も限界が
見えてきた気がするし、ハイエンドはソフトの対応次第で高精細化に行くのかなあ。
0156 忍法帖【Lv=4,xxxP】
垢版 |
2011/06/13(月) 19:39:53.22ID:Exu4TvcY
30 WQXGA
22 WUXGA
21.5 フルHD
16 ハーフHD

パネルごとにピッチが異なると変な感じなので、
0.25mm前後のしか買わないようになってしまった
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/03(土) 02:44:18.36ID:BqMoBYMg
昔NECの液晶パネルで15インチなのに1280x1024というのがあって、
ドットピッチが非常に細かくて感心した覚えがある。
でもその後廃れてしまったみたいだ。
なぜかテレビにつられて大画面化が優先されるばかりで、
テキストを見るため、図面を引くための性能は犠牲にされてしまう。
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/07(火) 18:01:55.08ID:vewBSWTO
一年半も前に書き込んだ >>139 氏へのレス。

27インチのフルHDディスプレイだったら0.311oと画素が大きいから、文字の小ささが気にならなくなるよ

それ以外のディスプレイは、大きいものでも0.264oが上限で、ことごとく小さい。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/08(水) 00:01:17.37ID:L+gn7NNp
文字の大きさなんかOSが吸収して当然なのに、
未だにアプリ任せだな
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/17(金) 20:50:30.02ID:uqdqQKJ3
>>153
今もVAパネルの19インチスクエア使ってるんだけど手放せないよ。
買い換えるなら24インチの0.277にするしかないかな。。。

0.294使ってた者にとってノートパソコンの最適ドットピッチはどんなもんなの教えて><
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/21(火) 09:02:19.70ID:2/qEI2/1
3D液晶って結局解像度が下がるんでしょ?
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/26(日) 13:00:11.69ID:yd/GcT0J
CRTの時代には110DPIぐらいがWS用のモニターの標準だった
ような気がするが。
今ならできることなら200DPIぐらいにしてほしいよ。
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/27(月) 00:50:36.17ID:JmKgTUPz
今でも肉眼でドットが見えるような液晶ばっかりなんだよな
高精細にしようという気が全然ない
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/27(月) 20:02:55.84ID:ALnO79zj
Windowsのデフォルトの96dpiと120dpiとその倍数以外は必要ない。
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/05(月) 18:38:53.05ID:X96bMS26
15   768 0.297
21.3 1200 0.270

22  1200 0.247
21.5 1080 0.248
23  1080 0.265 95.8dpi
24.1 1200 0.270
24  1080 0.276
25.5 1200 0.287
25  1080 0.288 LGのみ
27  1080 0.311

27  1440 0.233
29.8 1600 0.251
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/13(火) 18:57:20.13ID:kyDZoqPY
ノートは0.28
デスクトップは0.295前後がいい
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/14(水) 16:26:56.25ID:ZOucACa2
21.5インチの1920x1080がいいぞ
FullHDが見れて安くてコンパクト

CRTの時代はでかい画面はステータスだったけど、
今は馬鹿の証明でしかない
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/14(水) 16:41:47.50ID:4zujtVrR
>>174
>>30
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/13(月) 08:56:16.33ID:wTBAj16s
retinaのノートとか出てきたけど、普通に17インチくらいのディスプレイとして売らないのかな
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/21(金) 18:25:29.67ID:MlMKVNv3
そういえば、ハードウェア板にはモニターの寸法(23V型とか23インチとか)や
解像度(1920x1080とかWUXGAとか)別でのスレはあるけど、ドットビッチ別でのスレは
無いような。
例えば最大で23インチをおけるスペースがあってWQXGA出力まで対応した
グラフィックボードがすでにあって変更できない条件であるときに
一番表示が細かくなるモニタはどれですかという時に最適なものを見つけにくい。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/21(金) 23:49:27.75ID:5gC4EgGL
解像度よりもインチ数しか気にしてないからな
今でも脳がブラウン管なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況