X



GPS レシーバ買えば パソコン がナビになる?8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2009/09/27(日) 07:27:45ID:bOrB2k/v

ドコだココは?(´・ω・`)ショボーン

                *      そんな貴方に
      *  __i.\_/!_
        n_ゝ, "´⌒`ヽ   *  ユビ先地図上マークして♪
        〈フノ.ノメノハノ〉〉
   ____く ル.リ!゚ ヮ゚ノ!/| ___
   \北   ヽi`M´i(r_>.ノ 東:;/  さぁ私を抱きしめて出かけなっ!
     \/∠/´i 〈 ヽ、ゝ\/
     /\ ^i_ァ〜ーく)  /\
   / 西  \_____/ 南 ;;\
     ̄ ̄ ̄ ̄\ .▼ . / ̄ ̄ ̄ ̄
              \,,/
       
あっちょだ m9 (`・ω・´) シャキーン

PC/PDA/MID 等でGPSナビゲーションしてみようというスレです。
実用性、或いは趣味の玩具、古いPC再利用などなど。

ナビゲーションソフト、地図データも必要です。

◆前スレ
GPS買えばノートがナビになる?7
07:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1210603275/
0345 ◆ljslCEsfXNww
垢版 |
2010/09/14(火) 00:08:26ID:2wG5m3BC
ホスト規制を脱したようです(約2ヶ月)
携帯もネットワーク障害が発生していたらしく返答できませんでした。

>>342
初回起動時の ini(が存在していない)or バージョン違いチェック警告
2.00 α Wii [config] -> 一旦 Wii config から[save]
SiRF-PDA_Wii_Remote.ini が作られれば大丈夫となります。

どっちも起動できなくなる場合? .ini を削除して再度[save]で.ini を作ってください。

ps. α1 推測走行の座標生成ルーチンにバグがあったので・・・そのままだとNMEAデータ出力が停止します。
 まぁ α版というのは こういう方向に進化しているよ・・というサンプルだと思って(冷)

というか、座標計算に浮動小数点演算多用したらatom1.2GHz では5秒以上遅延する orz
さっき組みなおし終ってチェックしにトンネルまで走ってくるかどうか悩み所。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/14(火) 00:23:38ID:9vxPwHnx
>>343
Garminのmin(Min Kao)は台湾人でgarmin.com.twは半分本社みたいなものだし
Holuxだって本体のHoluTechnorogyは台湾だし、GPSは台湾勢力はとっても強いよ
0348 ◆ljslCEsfXNww
垢版 |
2010/09/14(火) 00:59:25ID:tl/r+ckF
>>297
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1284048937/
ttp://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!7967.entry
IF-777の4G版 SDHC メモリの中に
モバイル WinCE 6.0 Atlas4用アプリとゼンリン2009年版データがあるそうです。

>>329
特定アプリの登録対処というのは絶えずタスク監視をさせ続けなくてはいけないようで、
-PDA 内部でやるとこれ以上の負荷はNMEA データ取得イベントで遅延が発生する可能性が高いです。
結構ギリギリのタイミングでして、
出力バッファの強制クリアという手でVer2.0 αは回避テストをやってます。
問題は地図ソフト起動の可否でなくポートへの接続挙動を監視させなければ意味が無い点。

タスクマネージャのアプリケーションで見ると[実行中]->[応答なし] で固まり続けるものが
Ver2.0 αでは交互に変化します・・根本的な解決にはなっていませんが。

手元のVer.1.10(仮想進行搭載)の実車テストが佳境・・リリース近日?
「 Dead Reckoning Timeouts 」という手法を使ってWii リモコン無しでもトンネル内で突っ走る仕様です。

付属の説明にはコントロール外部ソフトとしてオートホットキーを推奨してます。
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/15(水) 07:08:37ID:q805dOV2
PSPのGPSレシーバーをノートとかモバイルとかネットブックのUSBポートに指して動かせますかね?
0351 ◆ljslCEsfXNww
垢版 |
2010/09/15(水) 20:22:23ID:aSZ3oi1Q
GPS レシーバ支援ツールへの新機能盛り込み?
するかどうかの動作テストプログラム
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/153649.zip&key=GPS
Download Timelimits: 適当

GPS レシーバ支援ツールで実際にデータリンクしている方は必読?
特に >>329

詳細は内部の Readme_jp.html を読んで下さい。
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/17(金) 18:27:54ID:HNuf4xwz
 
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/17(金) 18:28:05ID:J0a2UX2a
GoogleMapを最も拡大したときの地図って、
建物の識別とかがハッキリしていて、けっこう見やすいね。

これを、Navinで読み込めるようにできれば最高なのに
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/17(金) 20:16:57ID:6HqF5Czk
建物が識別できるまで拡大できる地域はかなり限定されてるからなあ
0356 ◆ljslCEsfXNww
垢版 |
2010/09/19(日) 02:54:24ID:MBMM089h
SiRF-GPS レシーバ支援ツール テスト版&サンプル版
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/154653.zip&key=GPS
公開期限:2010年10月1日 0時0分0秒

Ver1.10 Beta SiRF-PDA / SiRF Star III GSW3.2
・仮想進行機能搭載
・待機フリーズ緩和
・起動時、GPSへの設定自動適用機能搭載
・外部GPS 115200 bps 固定出力機器まで対応
 などなど

Ver2.00 Alpha02 SiRF-PDA / 動くかどうかも謎な推測進行機能
Ver1.0 Alpha 02 Wii-Test / Wii リモコン 検証データ取得用テストプログラム

u-blox 用制御コードが手元に・・・(謎)
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/27(月) 19:08:47ID:OhQ5j4Kr
そして、みちびきは今朝無事に準天頂軌道にのりました。
まだ運用用の電波はでてないけどね。
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/27(月) 20:15:51ID:fM+qpLQO
 すいません、教えてください。

 GrandMap PC Navi(SDカード版)を使用しているのですが、
PCを変えたら、起動はできるのですがGPSがありませんと
起動時にErrが出て位置が取得できません。
 Windows7にしたせいだと思うのですが、Windows7でも
動作できている方がいらっしゃるので、どうすれば
動作するか教えていただけないでしょうか?
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/27(月) 21:17:11ID:6g5cbcc7
1 PCメーカと型番(たぶんノート?)
2 OSインスコ後、GPSのドライバを入れたかどうか
3 シリアルポートの番号とボーレート
4 手動でシリアルでつないだら、GPSのRAWテキストがぞろぞろ出てくるかどうか

少なくとも上2つでもわからないと、答えようがない
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/27(月) 23:19:28ID:iqW0UDSW
359です。

1、PCは東芝 Libretto W100

2、GPSのドライバは入れてません><
  GrandMap PC Naviをインストールした時に自動的に当たっていると
 思っていましたが…ちがうのですか?(付属のGPSでは出来ない?)

3、4、は…わかりません><
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/27(月) 23:42:55ID:iqW0UDSW
359です。

 追記
 GrandMap PC Naviをインストールすると「PL-2303Vista…」みたい
なのがインストールされていたので、
PL-2303のWindows7対応ドライバを入れてみましたが症状は
変わりませんでした。
(PL2303_Prolific_DriverInstaller_v130.zipを落として入れてみた)
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/27(月) 23:54:17ID:6g5cbcc7
PC初心者スレレベルの内容だけど

>対応ドライバを入れてみましたが症状は変わりませんでした。

対応ドライバを「入れてみました」って、具体的に、どのような手順で入れたの?
そして、入れる前と後とで、デバイスマネージャの該当項目は動変化した?

0365不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 00:18:37ID:kARZL/U9
359です。

 入れ方は、解凍後ダブルクリックでインストーラが
走るようになっていたので、それだけです。
 すいません、ドライバと言っても、コンパネの
プログラムのアンインストール選んだ際に出てくる一覧に追加
されています。
 これは、GrandMap PC Naviをインストールした際に入る
「PL-2303Vista…」も同じです。

 デバマネは変化ないです。
あ、ここにポート番号記載されているのか、COM8です
(ポート番号も変化無し)
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 00:30:22ID:kARZL/U9
 「GrandMap PC Navi」に付属していた(USB接続の)GPSを使ってます。

 PC本体にはGPS無いのは分かってますよ。
他にもUSB接続のGPSは有るし、別にPCが内臓している
かどうかはどうでもいいことだと思っていたのですが???
外付けでは駄目なのでしょうか?
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 00:39:00ID:gnRgPBDl
そういうとこも含めて書かないとエスパーしかわかんないって
GPS付きと付いて無いノーパソあるのにさ

さらに外付けGPSの情報も晒さないなんてどれだけエスパーに期待してんだか
ブルートゥースならUSB用の専用ドライバーはいらない
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 00:51:55ID:gnRgPBDl
書いてたか

Windows 7 はハイパーターミナルが実装されていません。
ttp://211.13.211.3/vpack/filearea/win/hardware/comm/
シリアルデバッグツール2
この辺つかってポートに信号が来ているかどうかから調べてみ
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 02:30:18ID:lSLxGUcA
>かどうかはどうでもいいことだと思っていたのですが???

GPSつきのPCであれば、リカバリすればデバイスドライバが組み込まれる。
市販のGPSなら、手動でドライバを組み込み、COMポートの設定が必要。

それらのドライバを手動で組み込む必要性があるかどうかを判断するために、
回答者はPCの型番やGPSの接続形態を知りたがってる。

だが、おまえみたいなバカは、情報を出さないくせに、
主張だけはいっちょまえで、なぜ聞かれてるかを理解しようとしない。

今後も話しが通じてないのは明白なので、迷惑でしかないから消えてくれな。
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 03:03:01ID:rR8bnV/L
まあまあここは酷いインターネッツですね
俺は付き合うつもりないけど、だめもとでサポートに電話して見たら?
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 11:19:08ID:X8kkN60e
わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

すげぇな。ほぼ全部当てはまってるんじゃないか?w
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 22:30:31ID:iL6i7JrK
359です。

 ソフト名でGPS付きなのは分かるので、
使っている人なら分かると思ったんですが…

 はい、消えますね。
お邪魔しました。

(既にサポートには聞いてみましたが、やはり駄目でした。)
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/28(火) 23:09:05ID:dp4FgEEf
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
0375 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/09/30(木) 04:50:59ID:gw4854Ld
GPS レシーバ支援ツール セットリリース3
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/78882.zip&key=GPS
公開期限:気がむいた時まで
0376 ◆ljslCEsfXNww
垢版 |
2010/09/30(木) 04:53:25ID:gw4854Ld
◆Vlg4cYs.1kEs (old ◆ljslCEsfXNww) ささいな理由から不定期なトリップ変更です。
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/30(木) 15:04:41ID:FAf6Vxty
ND-100S SiRF-III GPS USB を使って PCの時計合わせるソフトとかありますか?
安めのGPS買って手軽にPCの時計を合わせたいです。
方法知っていましたら教えてください。
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/01(金) 17:04:48ID:NL9ZPNHG
>>380
ありがとうございました。挑戦してみます。
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/02(土) 10:31:00ID:dnnRwYsu
付属のGPSをつなぐいでドライバ入れる。
デバイスマネージャでGPSのCOMポートを確認する。
ナビソフトでGPSのCOMポートを指定する。
でいいんじゃ・・・?
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/04(月) 04:28:28ID:PNLXBpoh
完全オフラインでアンドロイドPCとgoogle mapとGPSレシーバーを組み合わせてナビにできないかな?
スマフォでもいいんだけどネットに繋がってないといけないなんてやっぱ不便だ
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/04(月) 04:42:04ID:8P+SGbmO
IS01@8円をつかってるけど、それは俺もほしいわ。

でもドライブルートの検索とか、声で検索、周辺の店を探す検索の結果をもらうときも
みんなGoogleサーバと通信してるみたいね。

相当な範囲をキャッシュして、さらにオフラインでデータを流し込む騙し技が
必要だろうね。かなり大変そう。
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/05(火) 12:25:13ID:fF7FacCx
Googleマップナビを、IS01+willcomの糞遅い128kb回線(ポータブルWiFi経由)で
無謀にも使ってみた。

結果は・・・地図表示、航空写真常時表示走行、音声案内、全く問題なし!

細かいところで、ナローバンド回線に配慮している工夫が見られた。
たとえば、進行方向の先にある地図画像を最優先で取得するとか、
画面の範囲外もスクロールしたときのことを考えて、周囲をざっくり取得しておくとか、
あとは航空写真やストリートビューも、プログレッシブJPGみたいに、
だんだん鮮明になっていく方式で受信し、操作のもたつき感をなくしたりとか。

リルートは、通信が発生するためさすがに一瞬とまでは行かず5秒くらい
掛かるが、走行中の運用面では問題なし。

980円の遅いウィルコム回線が、まさかこんなに実用的に使えるとは思わなかった。

考えれば当たり前なことが、意外に出来ていないサービス会社が多い中、
Googleの中の人って、ほんと賢いね。
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/05(火) 20:59:44ID:b0spY6eY
その通信インフラ周辺をkwsk!
Willcomのなんて言うサービスをどうつかってるの?
興味ある
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/05(火) 21:57:19ID:fF7FacCx
>>386
この手のキャンペーンでDDという機種を買って
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/smile_mobile/images/top_image2.gif
(維持費980円/月。いまも似たキャンペーンはあるがDDが売り切れで別の機種になる。
 現行機種はルータが対応してないと思うのでDDのジャケットを別途買うなりで要解決)

ルータは、これ CQW-MRB
http://www.planex.co.jp/product/router/cqw-mrb/image/header_01.png
(相性がひどくて不人気なので、要確認。うちでは問題なかった。7500円位)

AUのIS01を、そのへんの携帯ショップで新規一括0円で買って
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/n/o/b/nobuo1983/resize2418.jpg
http://www.rairaiken.org/wp-content/uploads/2010/07/wpid-DSC_7689.jpg
(いまなら2年間、維持費8円)

IS01を、CQW-MRBのWiFiに繋ぐようにして、外出先で使えるようにすれば完成。


PCベースで何年もあれこれ工面していたが、スタンバイ復帰後のGPSが不安定とか、
エンジン停止後の処理が面倒とか、いろいろ不満で、結局これで落ち着いた。

俺は、たまたま手元でWillcomの回線が余ってたのでやってみたのが動機なので、
これからWillcom回線を買う以外に、毎月の費用は倍になるがB-Mobileもよいはず。
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/07(木) 01:05:46ID:E6GNnSD0
>>390
指摘ありがと
IE で画面確認していて、Firefox 3.6.9 に食わせたら UTF-8 文字に対応してなく? 化けた......
.html は、UTF-8 で主に作っていたので次から Unicode か ANSI に切り替えます。

数日中?に SiRF v2.00 Alpha か Beta のフルテスト版(期間限定有り、デバッグモード[機能マスク無し])UPするかも。
Wiiリモコンの部分がかなり出来た。
Alpha04 は座標作成のセンサー情報更新が速過ぎでむちゃくちゃな座標を作成してた
0393 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/10(日) 05:13:57ID:PhIyQn1X
GPS-PDA シリーズでの Wii リモコン とか を使った推測走行に興味のある人は、
GPS NMEA RMC センテンスのテキストログデータ(直線道路移動)を準備しておいてください。

テキストエディタ [ メモ帳 ] などで *.txt 見ると
$GPRMC,〜〜〜
$GPRMC,〜〜〜
こういうヤツ(※さらに 1024行以下にしておくとWindows の読み込みエラー警告が出ない)

・ログの取得時間を数秒にゆっくりにするか
・1〜数Hz 高速道路で速く走るか
・これまで持っているログを間引いておくか
して座標距離を離しておくと効果が判り易い(謎)
0394 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/10(日) 18:08:45ID:PhIyQn1X

お題:Wiiリモコンであそぼう

SiRF-PDA_v2_Alpha05.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/161487.zip&key=GPS
公開期限:2010年11月1日 0時0分0秒
デバックモード用コード有り
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/10(日) 23:01:39ID:2Rizb8O7
>>◆Vlg4cYs.1kEsさん
開発乙です
うちの付近には長いトンネルがないので試せなさそうです
県をまたげばトンネルテストは可能なのですが、今のところそんな用事ないし・・・でトンネルでのテストはまだ先になりそうです
0396 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/11(月) 07:13:52ID:Dd9EEIs3
>>395
協力乙、同封のテキストを読めば(略)
仮想テストであればGPSレシーバエミュレータも入ってます。>>393 の意味が解ると思います。
それを使えば室内で擬似的に(市街地のデータでも)トンネル走行が現出・・(これには MTK も u-blox でも関係無く SiRF-PDA が動く)
0397 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/11(月) 09:55:02ID:Dd9EEIs3
ふと 思った

もしかすると直進(Y 軸)に対する横G(X 軸)の進行先変移座標は
Wii の X 軸での GPS-PDA X 値(0-20)変動幅を対応ラジアンに置き換えて
三角関数式で角移動から座標算出させれば・・・

・・・コンパスセンサー(又はジャイロ)無しでも、ついでに進行方向(ナビの自車矢印)デグリーも修正できるカモ?
コンパス画像の回転式の流用でいけるかな

ついでに予告:これまで分けてた MTK SiRF Light (その他) を1本化します。
 [レシーバ制御コード処理部分の肥大化] が [GPS in NMEA センテンス 処理時間] に影響しなくなったので
 専用に分ける意味が無くなった。
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/12(火) 00:52:17ID:p3CD6hz7
skytraqのGPSも対応すると秋月gpsユーザーも乗っかれるかなとおもったり。ま、オレなんだが。
0399 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/12(火) 20:34:36ID:T7iSP0m5
>398
Code へのリンクすら誘導しない以上は無理だな、コードリストを探しに行く気力も無いし。
キツイ書き方するかもだけど、>357 みたいに期待するとか書いてて u-blox用のテスト版含めてもコード動作の成否の返答すら得られなければ動かなかったとして外すしかないし。

u-bloxコードは結局 u-blox社配布のツールからシリアルサンプリングした計9コード
(GLL/VTG/ZDA on-off & Hot/Cold/ウォーム Start)だけしか入れられないからねぇ
そういうことで期待は止めた
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/13(水) 13:41:14ID:yfH2BmPQ
またーり製作でいいと思うよ。完成度高めてから手を広げたらいいかな
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/14(木) 19:30:34ID:p/opEEco
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100601_eeepad/
コレでナビ動かんかね?
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/15(金) 21:48:02ID:j0/A1Cbg
ガーミンのマップソース+nRoute+GPSGATE(有料)でOK!
GPSは(Bluetooth RBT-2300) GPSGATEが認識すれば、かなりのGPSで使えると思う。
人柱よろしく。
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/17(日) 18:38:39ID:RpLXrjy4
>>394
いただきました。
今まで前にもらったGPS-PDAを使ってたのですが、
今回alpha05にしてみたところ IN側のCOMポートに繋ぐと、
WARNING! Trial Invalidity.
とダイアログが出て、loop troubleというエラー表示が下に出ます。

なにか使い方間違ってるんでしょうか?
GPS-PDAと同じフォルダに入っているわけでもなく、
GPS-PDAは普通に動いています。
0405 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/18(月) 01:18:45ID:Zy+bCCNO
>>404 ども
時間関係で入力UTCが異常と判断させてたようです。
と、データ受信の処理速度を上げるため(1/14 Ver.1.0系比)取りこぼしがぐるぐる回って・・・直しました。
今作ってる統合版にはその問題部分は修正しましたのでもうxx週ぐらいでリリース可能かと・・・まぁAlpha だったという事で

近況:測地系座標変換・ソフトウェアでの変換で精度をかなり上げつつ大幅な負荷低減に成功しました。
   ハードウェア機種依存しなくても実用レベル?
 その他いっぱい・・
0406404
垢版 |
2010/10/18(月) 19:53:00ID:RDhQXS9H
>>405
了解です。ありがとうございます。
Wiiリモコン期待していますので頑張ってください。
0408 ◆Vlg4cYs.1kEs
垢版 |
2010/10/23(土) 03:48:43ID:B4ZTQIDi
何気に>403 で.pdf が貼られていると思えば、SkyTraq だったのか、もしかして>399 でのことで誰かがもってきた?
貼ってるだけだから地雷トラップかと警戒して避けてたわ
測地系Code
:A0-A1-00-03-AE-02-07-??-0D-0A / Tokyo-Japan
:A0-A1-00-03-AE-02-08-??-0D-0A / Tokyo-Mean
:A0-A1-00-03-AE-01-40-??-0D-0A / Hawai
:A0-A1-00-02-B3-00-B3-0D-0A / WAAS Off ?
:A0-A1-00-02-B3-01-B3-0D-0A / WAAS ON ?
:A0-A1-00-03-37-00-00-36-0D-0A / WAAS Off ?
:A0-A1-00-03-37-01-00-36-0D-0A / WAAS ON ?
秋月のはちゃんとした変更ツールがあったハズでPDAにわざわざ乗せるのに出して来た?意図が謎

Wii の横移動はもう少しってところ
再度トリ変更です。
 ↓
0409GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/10/23(土) 03:51:05ID:B4ZTQIDi
GPS レシーバ支援ツール GPS-PDA_r04.zip
複合版というより、分家を本体に戻してビジュアルとユーザインタフェースを分家に合わせたというか
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/118295.zip&key=GPS
公開期限:2010年12月01日 0時0分0秒

旧 ◆Vlg4cYs.1kEs

※いったいこのツールはどういう進化を、余分にガラパゴス化している気もする
0410GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/10/24(日) 21:55:21ID:oqTMEEk9
SkyTraQ Venus 6 receiver 制御用 バイナリコマンド送信エンジン[テスト版]
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/166447.zip&key=GPS
公開期限:気がむいた時 〜 期限消滅まで

GGA: GSA : GSV : GLL : [RMC] : VTG : ZDA
1 <-> 255 秒に1回出力

測地系変更:WGS84 <-> Tokyo-Mean

速度 Hz :1 Hz <-> 10 Hz

接続本体速度 bps :4800 <-> 115200
0411GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/10/29(金) 03:51:00ID:nhwKa4gf
お題:>>262「任天堂の Bluetooth Wiiリモコン(Nintendo RVL-003)の3軸モーションセンサーを
   GPSレシーバの補正用GPSジャイロに出来るか?」

で始まった推測進行3軸利用分は完成したのでテストリリース。
WiiリモコンのGPS ナビ(地図)ソフト用加速度センサー化プログラムは日本初? まぁそんなもんはどうでもいい

GPS-PDA_r05.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/118711.zip&key=GPS
公開期限:2010年12月01日 0時0分0秒
よほどのバグがでてこなければ
あとはじっくりと機種別測地系データベースの作りこみを12月までやってる
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/29(金) 17:39:00ID:6GiK2pZv
andloid端末にカーナビソフトのほうが早い気がする。
コピーして使えればそっちのほうがいいかな?
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/29(金) 22:36:33ID:iGQzSjj9
GPS-PDA
これ便利そうと思ったけど、説明見てて萎えた
長い上に分かりにくいんで、調べるのもやめちゃった

説明が日本語なのにソフトが英語って…
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/29(金) 22:48:05ID:/KP3biK7
GPS-PDA menu.html の、これは何なの?

><!--
>■ <a href="./Src_Code_jp.html#TOP" target="MAIN">部分 Delphi src</a>
>-->
></code></pre>
><br><br>
><P class=title>
><a href="#TOP">[TOP]</a>
>[EOF]</P>
>
><!--
>呪文
>
>六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989 天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre
>反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 大躍進政策 The Great Leap Forward
>文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
>人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
>民主 言論 思想 反共 反革命 抗議 運動 騷亂 暴亂 騷擾 擾亂 抗暴 平反 維權 示威游行
>法輪功 Falun Dafa 李洪志 法輪大法 大法弟子 強制斷種 強制堕胎 民族淨化 人體實驗
>
>------------------------
>http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
>
>青く輝く美しい川
>http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/e/4/e41ef75e.jpg

よくわかんないけどヘルプを開くと、ローカルコンテンツのActiveXの実行許可を
求められるんだけど、怖くて実行できない。

もしかしてほかにも、ビーコンみたいなログ取りを埋めてる?
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/29(金) 23:33:39ID:FkX4LdOj
中国避けの呪文だろ
スパムや炎上から当局自身が守ってくれるって触れ込みの奴
0416GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/10/30(土) 02:12:52ID:XYNg3m9I
>>414
ただの テキスト形式の html だからビーコンなんてあったらすぐ解るようなもんだが・・
「ヘルプを開くと」というのが何を指しているのか判らない?
今回のはSkyTraQ のページで音鳴らしてステータスバーにJava で文字を流れるようにしただけだが?
あと画像の幾つかは外部の一般ソースから直でひっぱってる(リンク辿れば参照基は判る)。
>415 そうだよ、一時期中国政府が中華国内で強制してたグリーンなんとかってリンク遮断対応のヤツ

MTK は、さっきMTK-3329 のコードがMTK-3318 とほぼ同じなのが判った、次リリースは対応物になる。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/31(日) 10:41:58ID:S3QoaIZo
オレGT730FL/Sもってる。外箱の説明と実機性能が違うとかいう話も聞くが後日テストしてみる。
あのツールでテストしてテンプレ回答したらいいのかな。
0418417
垢版 |
2010/10/31(日) 11:43:19ID:S3QoaIZo
HTML読んだ。オレがイケニエでいいならイケニエになろうwよろしくお願いします。
さっぱりわからないけどわからないなりにやってみる。
その前に本体リセットかけるため?
本体付属のツール GPS VIEWER で メニューから
Binary - Set Factory Default - Reboot after Factory Defaults
を実行。これでリセットされるんだよね・・・多分。
Query CRC Checksam ってのがあるけどこれはなに?
Software CRC: d12b
と帰ってくるけど。
0419404 ◆gxDlijfZVk
垢版 |
2010/10/31(日) 20:52:47ID:ayjDkAr2
>>411
頂きました。

テンプレに則って
OS XPSP3 
レシーバ ttp://www.donya.jp/item/17440.html
PC LENOVOのATOMネットブック

環境としましては、GPS→GPS-PDA→ZLOG→ナヴィン+ゼンリンZ12
SiRFのデバッグモードで動かしてます。

気付いた所ですが、ZLOGのWAASをONにすると
アウトプットにインプットが入ったというエラーが出るのと、
何の気なしにMSSをONにしてしまった時に
GPS-PDAの出力がしばらくしたら止まってしまった事。
(ZLOGにGPS信号が入らなくなっているということです)
まだ実走行は出来ていませんのでWiリモコンは試せていませんが、
>>393のログの用意というのは必要なんでしょうか?
ヘルプ見たところ使い方は書いてないようだったのですが。
見落としたかな?
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2010/10/31(日) 21:03:18ID:0RHOtt0M
GPS-PDAって、Navin'youと組み合わせると、
自社位置の精度が増したりするの?

失礼を承知で書くと、readmeを見ても、
書いてある内容が分散しすぎてよくわかんないわ・・・
0421GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/01(月) 00:31:08ID:9QhbIJLm
>>419
ログは>394 に入れてた室内シュミレータ用で衛星ロストを作り出し推測走行の具合を確かめるものでした。
現状の動作は、トップ画面のNavin画像です。

ZLOG ?
ttp://www.zlog.org/
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/zlog.html
MSS センテンスはメジャーセンテンスではないのでSiRF でも非対応があります。
SiRF 社のリファレンスには正式に載っていますが、使えるかどうかは製品メーカー次第です。
GPS-PDA にワーニングメッセージが出ていればPDA側が完全にコケてるのかもしれません。
MSS は単純に ON/OFF させてヘッダだけ調べて素通りなんですが。

機器保護にGPS入力→出力側 の一通にしてます。 念の為に入力があったら警告するようにしてます。
トリップ作成文字は保存しておいてください。
0422GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/01(月) 00:38:01ID:9QhbIJLm
>>420
精度増し? どうなんだろうね? このツールがどうとかよりレシーバの性能・能力次第だと思う。
例えば、みちびき信号を採用するのはチップメーカーであって、こっちでどうのって現状無理だしね
今はジャイロ系の制御作ってますが

自分でも読みにくいとは思う、
もともとはツール作る時の忘備禄代わりにソース書きなぐっておいたり、まだ一部残って・・
売り物じゃないんで他人の為より自分のツール作成用が主体です、機能の作成前の仕様書きと結果のメモですね。
それを人にも見せれる程度にしたものとでも思っておいてください。
読まなくても感と根性で使えば大丈夫
0423GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/02(火) 03:33:06ID:PAgq5K13
状況:Wii-MotinPlus RVL-026 のジャイロ値抜きに成功した感じ、これ角速度検出タイプだった。
   3方向回転x2種類・・応用できるのかどうかは不明

SkyTraQ にかまけて忘れていた「ソフトウェアへダイレクトに仮想キーを打ち込む」部分をさっき組んだ。

起動さえしてれば、画面が埋没してても自動で呼び出して
Wii リモコンボタンでNavin'You の地図画面 拡大縮小 / GPS Link-unLink / ヘディングアップ-ノースアップ
までは変わるの確認、ページごと個別にソフトが指定できる
0424404 ◆gxDlijfZVk
垢版 |
2010/11/02(火) 21:39:31ID:ScsrDMkP
>>421
下のURLのものです。
というか、second outputって二つのソフトにGPS出力出せるもんなんですよね?
あまり関係ないと思って詳しくチェックしてなかったんですが。
でしたらZLOGは必要ないんですよね〜

あと、GPS出力が止まるのはMSSを入れるとか入れないとかではなく、
Wiiリモコンを入力させると止まるみたいです。おそらくなんですが。
というのも、Wiiリモコンを入力させると情報モニターの〜m/hのところが際限なく増えていって、
入力を止めると徐々に減っていってます。
設定どっか間違ってますかねぇ?

素人考えですがZLOGのNAVINに送るクリップボードと
なんか干渉してるのかな?なんて考えますが
0425GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/03(水) 01:55:39ID:VmS/9Vef
>>424
second output は2つ同時出し用です。
そっちには本来の出力回数を間引く機能・ソフトで別測地系変換もあります。
ちょと設定がややこしいです。

出力ポートからのGPSへ向けた入力(逆流)は制御コマンドの混在が起きる可能性があって繋いでいません。
出力ポートから[■▲●]=> 3● 2▲ 1■ => [■ + ▲ + ●] = GPS が受け取る内容[■▲●]

出力ポートから[■▲●]=> 4● 3[PDA Command] 2▲ 1■ => [■ + ▲ + [PDA Command] + ●] = GPS が受け取る内容[■▲PDA Command] + ●]

制御が必須な(返答信号でGPS 認識する)ソフトがもしあれば、プログラム的に回避する方法はあります。
1.[PDA] のコマンド発行を禁止させるボタンかチェックボックスを付けて手動でON/OFF
2.入力を検知したら一定時間[PDA] のコマンド発行を禁止する
->受け取った情報をGPS ポートに渡す。

考え付くのはこれぐらいですかね、もうすこし考えておきます。
0426GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/03(水) 02:02:16ID:VmS/9Vef
--つづき--
Wii 入力で速度が際限なく増えるのは、
たぶん[Zero Reset] の設定が[Auto Zero off] =手動 又は[Speed Zero Reset]になってませんか?
基準値(Zero)から傾いているとそれだけでWii はG検出と同じデータで傾斜センサーになります。

その2つで基準値から傾いている(例えば Wii のトップを上に少し上げる)か
GPS 信号間にG検出されると
車で言えばアクセル踏み込んだままで加速し続けているのと同じです。

 [ロストGPS信号]->[Wii 斜めで加速検出]->[推測進行で加速した計算座標と速度]
  ↓
┌→[ロストGPS信号]->[前回加工した座標と速度]->[Wii 斜めで加速検出]->[推測進行で加速した新規の座標と速度]┐
└──────────── ←

それだとWii の設置がシビア過ぎで大変なので
[Second Reset] GPS 信号間隔以上の時間経過でその時のWii の傾きに基準値を自動で合わせるモードがあります。

 [ロストGPS信号]->[Wii 斜めで加速検出]->[推測進行で加速した計算座標と速度]->[Wii 傾きに自動修正]

->[ロストGPS信号]->[新基準値内なので加速無検出と同じ]->[そのままの速度の予想座標計算]

結構相手に内容を伝えようとすると文面がくどくなってしまいますが、そういう事で。

速度・座標移動の上限(リミッター)はまだ付けてません(予定は有り)。
0427404 ◆gxDlijfZVk
垢版 |
2010/11/04(木) 21:40:37ID:0wm1io2g
>>425-426
わざわざすみません。
なんというか、止まる原因はリモコンでもなんでもなく、
ログ取りを止めたら止まらなくなりました。

なんでだか分からないんですがログは消えてなくなってしまっているんで
説明も出来ないんですがとりあえず今は止まらずに動いてくれています。

設定は[Second Reset]に変えてみましたんで、また様子見してみます。
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/06(土) 04:54:24ID:yXrSTtMm


>>gxDlijfZVk
いただきました。

掃除をしてたら無くしていたNavin'g you5.5がでてきたんで
レシーバーが届き次第実験に参加いたします。
0430GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/06(土) 06:54:10ID:JVuDWPWZ
やっぱりモーションプラス買ったのはハズレだったカモ?

ハードはトランジスタやレギュレータぐらいまでの知識と腕しかない身としては
こういう人って凄いなと思う、
ttp://www.kako.com/neta/2007-004/2007-004.html

そのサイトの説明I2C という規格でいくと
素人考えでこれが付けれそう・・・だけど
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18038
■I2C接続のコンパス(方位)検出モジュール
■そのまま角度を返します。0(0°)〜3599(359.9°)
■応用用途:PND(ポータブル・ナビゲーション・デバイス)、
 GPSと組み合わせれば現在位置と向いている方向を検出できます。
■電源電圧:3.0V(2.7V〜5.2V動作可能)
■更新レート:1〜20Hz選択可能

なんというか
ttp://strawberry-linux.com/pub/HMC6352.pdf
機能・サイズ・値段・規格ともに申し分ない・・・
HMC6352 の
SDI-07 pin -> Wii 5-SDA
SCL-10 pin -> Wii 2-SCL

Wii 1-VCC -> HMC6352-VDD-14 pin
Wii 6-GND -> HMC6352-GND-05 pin
に繋いだら良いだけなんだろうか?
HID デバイスのReportID(I2Cのアドレス)ってどうやって付けるのやらマイコン系ハードはわからん
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/06(土) 07:11:00ID:ZwH4zbf0
I2CつきのAVRでも買って、実験しながら学習すればいいんじゃない?

ただ、それを実現できたとしても、PCベースのアプリは
NavinとNaviiとGrandMapの3種類くらいだっけ?

しかも、そのソフトに角度情報などを送る手段がないね。
なんかPCベースのナビって、ほんと終わってるね
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/06(土) 09:44:20ID:64F/llfn
>>431
GPSからのデータを仮想COMポートで受けて、方位を加工してから地図アプリに送ればいい
0433 ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/07(日) 02:10:06ID:7AJH2xNg
>>431 AVR に替わる物は 既にWii リモコンを持ってます。
受け部分:Bluetooth通信・パソコンリンク・データピックアップ・制御用コード送信 は >411 に組み込んであったりする。
というかそれを使って制御してたりする。

ただマイコン系ハードウェアを組み立てたり、自分でROMを焼いたりというレベルにはほど遠いです。
なので>430 みたいな結線だけすれば良いのか?番号の割り振りがどうなっているのか?お手上げ という状態に。
電子回路系の板でも探してポストしてみます。

「ソフトに角度情報などを送る手段」は>411 の初期(SiRF-PDA)から積んでいます。
GPSデータをキャッシュしてロストした時に送るのがモロにそれです。
>>432 そう、角度情報だけ置き換えれば方位センサーで向きをリアルタイムで乗っ取れる。

レシーバの走行方向(角度)は位置座標差分から速度・方位を出しているので一段階遅れる、
細かい動きには追従しにくいというのが・・方位センサーを付けたって見栄え程度のことですが。
0436GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/07(日) 17:47:58ID:7AJH2xNg
速度リミッターがようやく組めた

GPS レシーバ支援ツール GPS-PDA_r06.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/119453.zip&key=GPS
公開期限: 2011年01月08日 0時0分0秒

推測走行での速度リミッター搭載しました。
Wii での他アプリケーションへダイレクトに仮想キーコードでコントロールしてしまうとか
なんかゴソゴソ搭載

ついでに外部コントロール用サンプル(約1年ぶり)に作り直した
GOM PLAYER Skins Ver.1.00
GPS-PDA-Extra01.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/171122.zip&key=GOM
公開期限: 削除したくなった時まで
.zip の中に .gps 有り
0437GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/07(日) 17:53:33ID:7AJH2xNg
>>435 うぃ〜〜 起きたら行ってみます〜〜〜ありがとぉ
エンバグしてしまって実は徹夜・・・今から寝る〜
0438 ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/18(木) 19:47:57ID:RZdMnV1K
他にネタはないのか〜〜ぁ っと息抜き

Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(13)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/android13/android13_1.html
Androidがサポートしているセンサ一覧

定数 概要
Sensor.TYPE_ACCELEROMETER 加速度センサ
Sensor.TYPE_MAGNETIC_FIELD 磁界(磁気)センサ
Sensor.TYPE_ORIENTATION 方位センサ
Sensor.TYPE_GYROSCOPE ジャイロセンサ
Sensor.TYPE_LIGHT 輝度(照度)センサ
Sensor.TYPE_PRESSURE 圧力センサ
Sensor.TYPE_TEMPERATURE 温度センサ
Sensor.TYPE_PROXIMITY 近接センサ

GPS、Wi-Fi、Bluetooth

Orientation sensor(方位センサ)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/android13/android13_3.html

Bluetooth GPS レシーバ兼各種センサー複合デバイスとみると面白いな
携帯替える気はないけど
各種サンプルプログラムが単純な記述で済んでるし楽そう
0439404 ◆gxDlijfZVk
垢版 |
2010/11/23(火) 20:51:26ID:O1hJWEAL
06入れました。
おかげさまで2系統出力も出来ました。

05のころからちょっと気になってるんですが、
HIDEで画面隠すとしばらくするとまた現われてしまうんですよね。
それと、Wiiのコンフィグ画面とかプロセスチェッカーの画面とかも
閉じてもしばらくするとまた出てくるんです。

他画面をアクティブにすれば裏に行くので、特に問題はないんですが。

あと、要望というかあったらいいなと思う物として、
アウトプットの接続リトライって出来ませんか?
現状、1の出力はゼンリンに、2の出力はNavinに行ってるんですが、
休止から復帰すると、ゼンリンは信号受け取ってるんですが、
Navinは受け取ってくれていないんです。
仕様として受け取り側が居ないと出力止めるというのは理解したんですが、
止まった後にもう一回探してくれたり出来ないもんでしょうか?

そうすると再接続の手間がいらないかなぁと思ってます。
0440GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/25(木) 01:40:10ID:n+ldAOZd
>>439
Hide でも5分間隔で出てくるのはデバッグモード(開発動作確認用モード)だから
潜ったままメモリリークでも起こすとデバッグ箇所が判らないので強制表示する仕様。

ゼンリンZ12 使っているんですよね?
試しにプロセスネームチェッカーコンフィグの
[System]->[Process name is Enumerated.]->[Process List Saveing] で
GPS_PDA_ProcessList.txt というテキストが作成されるので、そこからゼンリンのプロセス名をスレに貼ってみてください。
SiRF ですよね? パワーユーザモードのコードを出すよ?

PDA側の出力ポート自動再 Open はどちらも出来ます。
List A にゼンリンのプロセス名
List B にNavinのプロセス名

Link Type を[ Links ] にすることで
List A のゼンリンが起動していれば第1出力ポートを自動Open
List B のNavinが起動していれば第2出力ポートを自動Open
します。 ソフトの起動を感知したら2秒or4秒間隔で再接続しようとします。

※ただし、Navin 側の、自動GPS接続モードなんて感じで起動する方法は当方知りません。
 そんなのあったっけ? パラメータ付けて起動させるとか? あればもっと楽なんだけど
 ショートカット Ctrl + G でGPSモードOn/Off はなるけど
0441GPS-PDA ◆Authorvrxw
垢版 |
2010/11/25(木) 01:55:10ID:n+ldAOZd
・・・そういえば Wii の方でソフトウェアにダイレクトコントロール・・ウィンドゥハンドルの指定って
反応ないけどもしかして誰も使いこなせていない?
説明は、はしょってたが超簡単仕様

1.Wii リモコンを使える状態にします。
2.ボタンの項目を[WinClassNameGet] に合わせ、対象のソフトウェアを最前面にします。
3.思い思いのポーズを取りながら、リモコンに向かい『スイッチ━━━ オン!!』と力強く叫びます。
0442404 ◆gxDlijfZVk
垢版 |
2010/11/29(月) 18:03:41ID:LSo8MKIc
>>440
あら 仕様だったんですね。
ならば仕方ないです。コードは出せればお願いしたいですが。

LinkTypeなんですが、そういえば設定はしたよなと思い見てみたら、
チェック入れ忘れていてプロセスチェッカーが動いていないだけでした。

ちなみにゼンリンのプロセス名はZimainでした。

> ただし、Navin 側の、自動GPS接続モードなんて感じで起動する方法は当方知りません。
これなんですが、Navin起動させたまま休止に入ると、当然なんですが復帰した後には
接続にチェックの入った状態なので、GPS出力があれば受信してくれます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況