X



USB3.0のコネクタ考えたやつは氏ね!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 13:49:50ID:duIr3u+y
どんだけ接触微妙なんだよ!
スーパースピードモードで繋がらねーよ!
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/03(火) 20:16:01.48ID:BwcWpExq
ハブかましたり、延長コードを使ったりしていないか?

ちなみに割とハズレがあったりするので注意。
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/04(水) 00:59:32.70ID:dZRvXzrJ
直繋ぎ そしてごめん
マザボの取説読み直してたら「ポートはあるけどUSB3.0のドライバは自分で入れてね」って書いてあった('A`)
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/12(木) 00:46:16.71ID:qyterTC3
ttp://japanese.engadget.com/2012/04/11/usb/
逆差しについては15年かけて漸く決着しそうだ
でもマイクロBかよ!BとミニBも用意しろよ・・・
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/24(火) 11:57:14.60ID:adRsB04s
幸い使ってないからどんな形か知らない。USB2はよくできてるな。ただ、形状が多すぎてやや不便だが。まあ本当に小さいものなら仕方ないがかなり大きいものまでいろいろの大きさのものを使うのはどうかと。
最悪なのはD端子のコネクタ。これはひっかけるツメがついてるので、狭いところで作業いてて指をこのツメで傷つけたことがある。
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/05(土) 17:06:58.47ID:TBtEhhN1
現状のUSB3.0の利点って何?
外付けHDDを内蔵SATAと同じスピードで使えるってのと
スマホの充電が早くなるだけ?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/05(土) 20:14:35.36ID:gJsg5kk1
3.0端子はもう不格好の極みだよな
何あのダルマみたいな形w
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/06(日) 14:29:46.98ID:W7H9opB1
>>121
何言ってるの??
2.0も3.0も外見は同じでしょ
どの部分見てダルマだと思ったの
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/07(月) 13:10:36.22ID:6ymtklKM
小型コネクタの規格が複数あるのはよくないとmicroに一本化された
実用一点張りで不細工だけどなw
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/08(火) 06:39:00.05ID:21hbtu+Y
逆に、実用性以外で形状に気遣った端子なんてあるの?
カッコイイ端子って何よ
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/29(火) 10:15:09.72ID:tUnKHTw9
氏んだところでUSB3.0がすぐに無くなるわけではないからな
サンダーボルトの普及も未知数だし

ところで3.0B雄、雌をカバー(キャップ)する製品自体は無いのかな
PC本体や周辺機器もUSBのみならず、光デジタルオーディオ端子みたいにありとあらゆるポートをシャッター機構にすればこんな心配も無くなるのだが
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/29(火) 10:42:15.09ID:6iIWdt5U
>>133
パーツ単位のM/Bじゃ世界モデルになるわけだからコスト的に難しいだろうけど
国内メーカー製PCはブランドの価値高めるためにそれくらい付けてもいいよなぁ
購入するの、頻繁にPC買い換えたりしない層だし。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/23(土) 11:38:05.93ID:TJ3gwumP
>>82
> 芯がすぐに曲がってしまうところ
> ネジ止めだと何かの拍子にケーブルが引っ張られると断線やコネクタ破損の恐れがあるところ
こういうプラグにすればいいだろ。芯も曲がりにくいし、ネジになっていない。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TRRMX6/
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/13(金) 15:04:48.61ID:0y67nD2e
色は青にしないといけないの?
macですら青になってるからそうなんだろうな
デザイン性とかもっと考えろ
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/16(月) 13:20:11.80ID:r3wmniUN
カッコいい端子とかワロタ、形なんてどうでもいいわwwww
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/16(月) 19:51:49.62ID:2hRuJXp6
Macは白いUSB 3.0ポートだったと思うが
多分混在してる場合にわかりやすくしてるだけで何色でもいいんじゃないの
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/17(火) 01:04:00.46ID:AIiBLmZ/
色による識別はアイコンや文字よりもわかりやすい
EIAJの極性統一DC端子だと黄色とか
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/17(火) 01:50:26.19ID:vMyaEJ0E
マジでこのコネクタ考えたやつ馬鹿だよな。
データ転送エラー何体目だよ。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/17(火) 10:11:17.03ID:G7sOstPD
>>140
それってRGBで具体的に決まってるとか何ですかね
青でももっと薄い色とか目立たない色にして欲しい
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/20(金) 15:43:28.27ID:0As/axmJ
全デバイス、同じ種類のコネクタは同じ色のほうがいい。
誰が始めたか知らないけど、オーディオのミニジャックの色分けや
PS/2キー、マウスの色分け考えた奴頭いいと思うよ。
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/22(日) 16:01:36.97ID:ZZCDnCBn
PC97とかそういうやつだっけ、他のところにも刺さるけど同じ色の場所につなぐときちんと動くってのは説明もしやすくていいよね。
USBに関してはいろんな機能のデバイスがあるからせいぜい速度くらいしか色分けできなさそうだ。
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/11(火) 08:09:27.15ID:DdwMmzBI
だめだ。3.0は当然2.0でも接触不良が起きる。
ちなみにBUFFALOのポタHDD
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/11(火) 18:53:24.49ID:99/DRkIk
メスコネクタ側をもうちょっと厳格にしてもらわんとな・・・
0150147
垢版 |
2012/09/25(火) 20:04:41.13ID:DKjoGl8Y
危ないから強そうなやつ探したら最近のポタHDD、ケーブル直付けになってるんだな。
さらばMicro B!
0152147
垢版 |
2012/09/25(火) 22:34:45.45ID:DKjoGl8Y
いやいや、Aだけのほうがはるかにいいんだよ。
ケーブルでつなぐタイプは、めちゃくちゃ苦労した。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/26(水) 03:54:34.07ID:vdDtrZU7
どういう苦労か対処内容を聞かせて欲しいっす
ケーブルの位置調整しながら固定とかそういうのかな?
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 04:39:04.59ID:u0Cu9n0v
3.0のMicro-Bは実は気に入ってる
USB2.0のMiniBはグラつくし、Microは脆すぎる
その点爪のおかげでしっかりラッチングするしグラつきもない

横長なのはダセーけどな
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 10:13:54.01ID:UZj/Q3+W
そうでもない
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:24:11.65ID:eH2JLk++
なるからアイオーが直付けにしてきたわけで。
バッファローとかボッタクリ系は相変わらずだけど。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:26:32.37ID:eH2JLk++
USB3.0リンクしないって電話でパンクして懲りたんだと思う。
サポートコストバカにならないからな。

ちょっと前のノートPCだとExpressCard増設になるけど、これがまたリンクしなくて繋がるほうが稀というもうね。



0159不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/28(金) 05:42:04.60ID:5ltY6miS
Aはダメな場合はケーブルではなくボード側で起こるからタチが悪い
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/05(金) 14:16:15.93ID:yaHoqylP
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 02:00:14.86ID:FG0P2shw
ラッチも何もないガタガタコネクタなのに
奥まった位置に追加端子付けるとか、どんな馬鹿が考えたんだよ

速度向上で電気的によりシビアになったのに
物理的な接続の安定性が旧バージョンより低下してるって
マジでイカれてる
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 03:08:05.80ID:mOOPlbJA
>>164
あまりコストをかけずに物理的な下位互換確保する為の腐れ発想の産物
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 04:55:33.21ID:FllqeBBz
USB→USB2.0にもこういう話題あったよね。
ってか、気づけよ。
情報量が増えて、精細な処理がなされてるのに自分勝手に今まで通り手荒にあつかって文句を言うおっさんwwww
ここで文句言うのはおっさんです。

ピン数と速度で気づけよwwww
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 08:32:34.95ID:HjZzhg06
この場合、奥まで確実に挿入した状態でロックできるだろう、という意味

         ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   ラッチがガタツキ防止の為にあると思ってる馬鹿 と怒鳴ってやったお
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 09:05:56.83ID:nYLY88HE
そんなにガッチリはまり込むラッチなんてつけたら
奥まで挿さらないとか抜けないとゆー話もあるわけだがw
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/24(日) 00:31:01.31ID:I6jYmyUq
無理やり下位互換を取ろうとして、歪になりすぎたのが問題だな
しかも、厳密な下位互換は取れておらずUSB2.0機器をUSB3.0コネクタに挿すと
不具合が発生したという報告も多数
結局青USBコネクタはほとんどの人に使われることがなく、IEEE-1394と同じ道をたどりそうだな
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/25(月) 13:11:13.43ID:Y6YqRo0n
HDDやUSBメモリ以外にUSB3.0が活用される機器って何があるんですか?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/25(月) 22:58:47.42ID:X5QeTW/x
>>173
ttp://okwave.jp/qa/q7716372.html

USB3 の速度なら、映像出力なんかも対応しやすくなって
そのうち、コネクタの統廃合が進むかなぁ?
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/26(火) 23:42:02.11ID:4lYW1HLB
USB3.0は2009年ごろまでのNECのチップを積んだやつ
は不安定で、たまに再起動でブルースクリーンが出たりするけど、
IvyBridgeのオンボで最近の外付けHDDを使ってる分には
鉄板で安定してる。

不安定なのは製品の出現時期に関係してると思うね。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/07(日) 00:36:32.29ID:hJDJSFPY
接触不良すぎてまともに使えない。
指先がケーブルをわずかにかすっただけで、認識されなくなる。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/07(日) 23:36:24.58ID:JT3obV2s
寒いうちは接触不良頻発だったけど、3月中旬以降暖かくなってからは安定している。
金属の膨張収縮が微妙に影響していたとしか思えない。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/08(月) 11:45:59.93ID:Pg4EDIyO
3.0でリンクするまで何度でも抜き差しせよ
1発では決まらないのは当たり前
運よく決まったらあとは腫れものを触るように
ケーブルを動かさないこと
ようこそ素晴らしいUSB3の世界へ

千年しね
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/20(土) 17:10:13.22ID:FIzd6Dum
初めてUSB3対応のメモリ買ったんだが何だこの端子の配置はwww
コネクタの互換性とか要らないから接触不良ないのに変えて欲しいですわマジで
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/27(土) 01:32:24.05ID:ANpS10dF
某世界的大手携帯メーカーがこのサイドカー案を推し進めて作らされたのだよ。
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/27(土) 07:09:13.03ID:MgJg9EYI
あらゆるコネクタをLANのRJ45みたいなのと同じにすればいいのに
10Gbpsとか通せるから液晶ディスプレイもイケるんじゃないか
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/27(土) 11:58:53.82ID:aVvU/G9p
なんかさあ、将来100Vにしようかって話もあるらしいよ。
5Aだけどね。それでも100Vで5Aだ。
もう完全に形状変えるしかないよね。
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/05(水) 15:32:03.75ID:iBvPsHsK
今使ってるパソコン、バックパネルが2.0が4個、3.0が2個なんだけど
3.0の方はUSB電源の扇風機つないでるよw
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 20:03:51.75ID:2xVrLU1E
拡張ボード買おうと思ったけどUSB2.0で我慢してUSB4.0が出るまで待ったほうがいいですか
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 22:19:37.55ID:K6C3I+2y
これは早急に対応策を考えるべきだな。うむ。

今年中にUSB2.0と互換性のないUSB3.1を出すべきだな。うむ。
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 22:35:42.77ID:K6C3I+2y
質問なんだけどUSB2.0の転送速度だと、

ブルーレイのISOを作ったとして遅延なく読み込めるレベルなの?

(だったらUSB3.0は別に要らないなーと思った)
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 23:14:04.37ID:0UJZTwtI
一般的な話しだと10倍は余裕ある

書き込みは最大速度だとちょっと間に合わないPCもある
0194192
垢版 |
2013/06/15(土) 10:12:48.08ID:i+oXo6Ec
>>193
レスd!

その分だとブルーレイの次の規格になってもまだまだ余裕ありそうだね
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/18(火) 14:55:49.68ID:jUWVRBLd
USB3.0の接触不良と思われる事案は、大半がコネクタやケーブルの品質が原因と思われる。
D端子はHDMIにあるようなピン幅狭すぎて接触不良が多発するような規格の欠陥ではない。
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:J9sv+w9K
ママンに直挿しの3.0SATA変換だと接触不良らしくてHDDが認識しづらい
2.0変換は普通に繋がると思って3.0変換を半年くらいかけて4種類購入してもあんま変わらずに
イライラしてたらこういう事だったのか・・・
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:pgysScej
ドライバを変えるとHDDの認識外れの
確率も大分変わるから
コネクタだけの問題ではないのかも
エラー訂正で何とかしてるだけならやっぱりコネクタが糞ってことだけど
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:kUKO3DPl
もう数年前だが>>1の言ってることは正しかったね。
このスレに書いてあったことが、どんどん証明されつつある。

たとえば、市販のバスパワーの外付け2.5インチHDD/SSDケース、
HDD側の端子がUSB Aタイプのがすげー増えてるwww
Aタイプを機器側につけるのは本来は規格外で反則なんだけど
ほんとシビアなんだよね、USB3.0のマイクロB端子って。
ちょっと触ってリンク外れるとかモバイル用として致命的。

メーカー側はクレーム対策のために本来規格外のA端子をHDDにつけちゃってる。
まあフルサイズのB端子は2.5インチHDDケースじゃ端子がでかすぎるから
必然的にA端子になっているんだろうけd。

USB3.0のマイクロの端子考えたやつはほんとばかだよな。
デファクトスタンダードになるからもっと念入りにテストするとか
考えなかったんだろうか。自分で使ってみたりしなかったんだろうか。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:kUKO3DPl
ケーブルの太さと端子がアンバランスで
その結果ちょっと力をかけると接触不良になっちゃうんだと思う

かといって未だに極細タイプのケーブルじゃちょっと長いと全然だめだったりするし

ほんと、新設計にすべきだったね
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:KA/Bn5Uo
USB3.1も下位互換あるらしいから、糞コネクタもそのままかな
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/10(火) 23:54:57.03ID:TXH2HDmC
Aなのは3.0のコネクタをPC本体の2.0に刺すと接触不良起こすから
最悪2.0のケーブル使って下さいって意味もあると思うわ

いや、最初2.5のケースもAだったような
安物はこぞってマイクロ付けたけど
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/13(金) 21:05:31.09ID:lIUZvDDZ
Micro-BよりStandard-Aの方がひどいとかいってんのは
Micro-BのポータブルHDDを持ち歩いたことが無い人だなきっと
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/13(金) 23:26:28.07ID:+Q58mLlf
それってどこの製品?

安物HDDケース付属ケーブルで標準A側が接触不良かましてくれたのはあった
安部品生産者がUSB 2.0の感覚で作ってて精度が怪しいのかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況