X



USB3.0のコネクタ考えたやつは氏ね!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2010/11/13(土) 13:49:50ID:duIr3u+y
どんだけ接触微妙なんだよ!
スーパースピードモードで繋がらねーよ!
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/26(水) 03:54:34.07ID:vdDtrZU7
どういう苦労か対処内容を聞かせて欲しいっす
ケーブルの位置調整しながら固定とかそういうのかな?
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 04:39:04.59ID:u0Cu9n0v
3.0のMicro-Bは実は気に入ってる
USB2.0のMiniBはグラつくし、Microは脆すぎる
その点爪のおかげでしっかりラッチングするしグラつきもない

横長なのはダセーけどな
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 10:13:54.01ID:UZj/Q3+W
そうでもない
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:24:11.65ID:eH2JLk++
なるからアイオーが直付けにしてきたわけで。
バッファローとかボッタクリ系は相変わらずだけど。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/27(木) 21:26:32.37ID:eH2JLk++
USB3.0リンクしないって電話でパンクして懲りたんだと思う。
サポートコストバカにならないからな。

ちょっと前のノートPCだとExpressCard増設になるけど、これがまたリンクしなくて繋がるほうが稀というもうね。



0159不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/28(金) 05:42:04.60ID:5ltY6miS
Aはダメな場合はケーブルではなくボード側で起こるからタチが悪い
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/05(金) 14:16:15.93ID:yaHoqylP
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 02:00:14.86ID:FG0P2shw
ラッチも何もないガタガタコネクタなのに
奥まった位置に追加端子付けるとか、どんな馬鹿が考えたんだよ

速度向上で電気的によりシビアになったのに
物理的な接続の安定性が旧バージョンより低下してるって
マジでイカれてる
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 03:08:05.80ID:mOOPlbJA
>>164
あまりコストをかけずに物理的な下位互換確保する為の腐れ発想の産物
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 04:55:33.21ID:FllqeBBz
USB→USB2.0にもこういう話題あったよね。
ってか、気づけよ。
情報量が増えて、精細な処理がなされてるのに自分勝手に今まで通り手荒にあつかって文句を言うおっさんwwww
ここで文句言うのはおっさんです。

ピン数と速度で気づけよwwww
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 08:32:34.95ID:HjZzhg06
この場合、奥まで確実に挿入した状態でロックできるだろう、という意味

         ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   ラッチがガタツキ防止の為にあると思ってる馬鹿 と怒鳴ってやったお
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2013/01/26(土) 09:05:56.83ID:nYLY88HE
そんなにガッチリはまり込むラッチなんてつけたら
奥まで挿さらないとか抜けないとゆー話もあるわけだがw
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/24(日) 00:31:01.31ID:I6jYmyUq
無理やり下位互換を取ろうとして、歪になりすぎたのが問題だな
しかも、厳密な下位互換は取れておらずUSB2.0機器をUSB3.0コネクタに挿すと
不具合が発生したという報告も多数
結局青USBコネクタはほとんどの人に使われることがなく、IEEE-1394と同じ道をたどりそうだな
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/25(月) 13:11:13.43ID:Y6YqRo0n
HDDやUSBメモリ以外にUSB3.0が活用される機器って何があるんですか?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/25(月) 22:58:47.42ID:X5QeTW/x
>>173
ttp://okwave.jp/qa/q7716372.html

USB3 の速度なら、映像出力なんかも対応しやすくなって
そのうち、コネクタの統廃合が進むかなぁ?
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/26(火) 23:42:02.11ID:4lYW1HLB
USB3.0は2009年ごろまでのNECのチップを積んだやつ
は不安定で、たまに再起動でブルースクリーンが出たりするけど、
IvyBridgeのオンボで最近の外付けHDDを使ってる分には
鉄板で安定してる。

不安定なのは製品の出現時期に関係してると思うね。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/07(日) 00:36:32.29ID:hJDJSFPY
接触不良すぎてまともに使えない。
指先がケーブルをわずかにかすっただけで、認識されなくなる。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/07(日) 23:36:24.58ID:JT3obV2s
寒いうちは接触不良頻発だったけど、3月中旬以降暖かくなってからは安定している。
金属の膨張収縮が微妙に影響していたとしか思えない。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/08(月) 11:45:59.93ID:Pg4EDIyO
3.0でリンクするまで何度でも抜き差しせよ
1発では決まらないのは当たり前
運よく決まったらあとは腫れものを触るように
ケーブルを動かさないこと
ようこそ素晴らしいUSB3の世界へ

千年しね
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/20(土) 17:10:13.22ID:FIzd6Dum
初めてUSB3対応のメモリ買ったんだが何だこの端子の配置はwww
コネクタの互換性とか要らないから接触不良ないのに変えて欲しいですわマジで
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/27(土) 01:32:24.05ID:ANpS10dF
某世界的大手携帯メーカーがこのサイドカー案を推し進めて作らされたのだよ。
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/27(土) 07:09:13.03ID:MgJg9EYI
あらゆるコネクタをLANのRJ45みたいなのと同じにすればいいのに
10Gbpsとか通せるから液晶ディスプレイもイケるんじゃないか
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/27(土) 11:58:53.82ID:aVvU/G9p
なんかさあ、将来100Vにしようかって話もあるらしいよ。
5Aだけどね。それでも100Vで5Aだ。
もう完全に形状変えるしかないよね。
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/05(水) 15:32:03.75ID:iBvPsHsK
今使ってるパソコン、バックパネルが2.0が4個、3.0が2個なんだけど
3.0の方はUSB電源の扇風機つないでるよw
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 20:03:51.75ID:2xVrLU1E
拡張ボード買おうと思ったけどUSB2.0で我慢してUSB4.0が出るまで待ったほうがいいですか
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 22:19:37.55ID:K6C3I+2y
これは早急に対応策を考えるべきだな。うむ。

今年中にUSB2.0と互換性のないUSB3.1を出すべきだな。うむ。
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 22:35:42.77ID:K6C3I+2y
質問なんだけどUSB2.0の転送速度だと、

ブルーレイのISOを作ったとして遅延なく読み込めるレベルなの?

(だったらUSB3.0は別に要らないなーと思った)
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/14(金) 23:14:04.37ID:0UJZTwtI
一般的な話しだと10倍は余裕ある

書き込みは最大速度だとちょっと間に合わないPCもある
0194192
垢版 |
2013/06/15(土) 10:12:48.08ID:i+oXo6Ec
>>193
レスd!

その分だとブルーレイの次の規格になってもまだまだ余裕ありそうだね
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/18(火) 14:55:49.68ID:jUWVRBLd
USB3.0の接触不良と思われる事案は、大半がコネクタやケーブルの品質が原因と思われる。
D端子はHDMIにあるようなピン幅狭すぎて接触不良が多発するような規格の欠陥ではない。
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:J9sv+w9K
ママンに直挿しの3.0SATA変換だと接触不良らしくてHDDが認識しづらい
2.0変換は普通に繋がると思って3.0変換を半年くらいかけて4種類購入してもあんま変わらずに
イライラしてたらこういう事だったのか・・・
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:pgysScej
ドライバを変えるとHDDの認識外れの
確率も大分変わるから
コネクタだけの問題ではないのかも
エラー訂正で何とかしてるだけならやっぱりコネクタが糞ってことだけど
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:kUKO3DPl
もう数年前だが>>1の言ってることは正しかったね。
このスレに書いてあったことが、どんどん証明されつつある。

たとえば、市販のバスパワーの外付け2.5インチHDD/SSDケース、
HDD側の端子がUSB Aタイプのがすげー増えてるwww
Aタイプを機器側につけるのは本来は規格外で反則なんだけど
ほんとシビアなんだよね、USB3.0のマイクロB端子って。
ちょっと触ってリンク外れるとかモバイル用として致命的。

メーカー側はクレーム対策のために本来規格外のA端子をHDDにつけちゃってる。
まあフルサイズのB端子は2.5インチHDDケースじゃ端子がでかすぎるから
必然的にA端子になっているんだろうけd。

USB3.0のマイクロの端子考えたやつはほんとばかだよな。
デファクトスタンダードになるからもっと念入りにテストするとか
考えなかったんだろうか。自分で使ってみたりしなかったんだろうか。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:kUKO3DPl
ケーブルの太さと端子がアンバランスで
その結果ちょっと力をかけると接触不良になっちゃうんだと思う

かといって未だに極細タイプのケーブルじゃちょっと長いと全然だめだったりするし

ほんと、新設計にすべきだったね
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:KA/Bn5Uo
USB3.1も下位互換あるらしいから、糞コネクタもそのままかな
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/10(火) 23:54:57.03ID:TXH2HDmC
Aなのは3.0のコネクタをPC本体の2.0に刺すと接触不良起こすから
最悪2.0のケーブル使って下さいって意味もあると思うわ

いや、最初2.5のケースもAだったような
安物はこぞってマイクロ付けたけど
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/13(金) 21:05:31.09ID:lIUZvDDZ
Micro-BよりStandard-Aの方がひどいとかいってんのは
Micro-BのポータブルHDDを持ち歩いたことが無い人だなきっと
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/13(金) 23:26:28.07ID:+Q58mLlf
それってどこの製品?

安物HDDケース付属ケーブルで標準A側が接触不良かましてくれたのはあった
安部品生産者がUSB 2.0の感覚で作ってて精度が怪しいのかも?
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/13(金) 23:52:25.41ID:D6BNYv9o
>>208
持ち歩いて問題でるのは違う話だろ。
ケーブル挿したまま持ち歩く馬鹿はいないだろうし、ゴミでも詰まるのか?
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/14(土) 04:34:09.27ID:KkIbQ92W
>>209
USB3.0 MicroB搭載HDDやHDDケースのレビューでも
接触不良よく見るよ
MicroBの安定感のなさはUSBハブスレでも
以前話題になってたぐらい
俺は仕事柄毎日HDDを持ち歩いているが、
バッファロー、IO、ロジ、Seagate、どれもいまいちだった
Aタイプにしたら安定した

>>210
使う前に毎回バッグから出したりしまったりするだろよ
そういう動きで端子に負荷がかかるんよ
机が狭かったりするとHDDの位置を変えたりとかの動きも
家で据え置きだったらそういうのないでしょ?
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/14(土) 14:16:10.44ID:m0YuJwww
>>211
MicroBついたポータブルタイプを据え置きで使うやつなんか少数。
お前の扱いが悪いだけだな。
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/15(日) 01:01:28.40ID:WNNrvfHZ
>>22
USBの接続不安定の問題は、色々なところで問題を引き起こしているけど。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/15(日) 01:10:49.63ID:WNNrvfHZ
>>48
> >>47
> いやそれは普通にコネクタかケーブルの不良品だと思うぞ……

この「コネクターを引っ張るUSBケーブルの方向や引っ張り加減を変えると接触不良になる問題」
に気づいているメーカーは
対策として規格よりも微妙にキツく作ったコネクターにしてあるよ。

そして、添付USBケーブル以外では動作保証いたしません・・・という断り書きがついている。
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/15(日) 06:25:16.42ID:c6P2R95Y
うむ、マイクロBはそれがあるな
USB2.0のマイクロはそれほどシビアじゃなかったのに
なぜだろうね
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/15(日) 08:23:35.53ID:dNYubbuk
なんでコンセントかミニステレオピンジャックみたいにしないんだよw
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/17(火) 15:29:18.43ID:omj4HSry
ピンジャックて
差し込んでる間に火花でちゃいますがな
奥に刺さるまで通電しないなら無事かもしれんが
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/05(土) 01:17:19.43ID:kYqlE99C
>>203
そうなるだろうね。
もう互換なんて捨てて新しいコネクタで作って欲しい。
miniUSBをあっさり切り捨てられるんだから
互換性のないコネクタを作っても問題ないだろう。別に問題ないだろう。
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/06(日) 15:21:37.96ID:qT6aL+4Y
元から完全に差動ってわけじゃないし
パラレル多値じゃもうシリアルですらねーし
USBって名前返上しろや
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/09(水) 19:52:49.38ID:+xTR7trg
絶縁されてないLANというか
結局ああいうのに落ち着くのかね
二股ケーブルでグランド電位が違うホストに挿して壊してる人結構いるんじゃないかな
USB規格すげえいいかげんだよ
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/19(土) 10:55:45.08ID:A1OK1abQ
>>1
VAIO LのUSB3.0コネクタは接触不安定の見本みたいな最高傑作だな。ちゃんんとテストしてるんかい?
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/27(日) 05:50:05.66ID:C7/Lg8Su
とうとううちにも不良品ケーブル混入があった
外付けケースの付属ケーブルなんだが、リンク切れとかなく正常に動いているように見える
しかし1GBのデータをコピーしようとすると所用時間30分とかでる
ほんまかいなと、30分放置してると確かに30分でコピーしよった
こりゃUSB2よりもおそいじゃんとか、接続とかドライバーのパラメータとかみてみるも
特におかしいところなし、いろいろしらべて最後に、ケーブルだけためしにかえてみたら
1GB30秒でコピー完了、もうね、ドライバーにリンク状態やら格信号の通信状況やら出すようにしてくれ
それじゃないとどこがおかしいかわからん
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/28(月) 05:10:23.18ID:e0IVii4k
もういい加減、光ファイバーを普及させてくれても良いと思うんだけどな。
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/06(水) 07:18:49.16ID:xrw8G8MT
USBを継承せずまったく別の規格を立ち上げてくるかも試練
たとえばHyper Serial Bus(HSB)とでも命名した端子の配置面積を増やせる新規格でも作って
HUBで相互に互換、変換(USB->HSB、HSB->USB)させるガイドラインを作れば移行はスムーズかも

>>229
光ファイバーは技術的に電気供給できんから、たとえ「キーボード」や「フラッシュメモリリーダライタ」でも別途電源が必要
それでも構わんか?
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/06(水) 13:45:47.10ID:2aRXbaHs
Super Serial Bus (SSB) とか、Thunderbolt とかを加えた Hybrid Serial Bus とか
夢がひろがりんぐ
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/07(木) 17:40:30.97ID:thmxlZfw
ストレージでファイバチャネルがあるけど、ケーブルがクソ高くて
曲げに弱くてまだまだUSBほど気軽ではないな。

>>230
USB的に使いたければ電源供給は電線で信号は光ファイバで良いんじゃないかな。
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/07(木) 19:41:44.90ID:GPJQF8Xu
三菱レイヨンは光ファイバーで接続する規格が立ち上がってくれることを待ち望んでいたけど・・・・・・
光はやっぱり、ダメなのかな
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/08(金) 03:47:12.65ID:/Pphff9y
>>191
2.0をACアダプタで昇圧して3.0として使うってこと?

>>231
microHDMIに対抗して、micro displayportの開発も始まったらしいな。

USB3.0も大分普及してきたけれど、3.1の普及はあと3年くらいかかる?
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/08(金) 03:47:45.53ID:NYhWZLEp
>>233
光接続の普及を望むならば、
USB陣営の尻を叩くベストの手段は商売敵のThunderboltを応援することかも〜
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/08(金) 04:48:30.93ID:5izYH3RB
光接続の場合って、HUBはPONみたいな方式になるの?
というか取扱が結構面倒な希ガス
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/08(金) 12:23:01.01ID:G+vylC8k
普通に考えるとHUBは

 受光素子
  │
 コントローラ
  │
  ├ 発光素子 1
  ├ 発光素子 2
  …
  └ 発光素子 N

じゃないだろうか?
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/09(土) 18:22:50.86ID:DE2Xlbgr
 受/発光素子
  │
 コントローラ
  │
  ├ 受/発光素子 1
  ├ 受/発光素子 2
  …
  └ 受/発光素子 N
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/18(月) 20:19:57.36ID:byyj59BZ
最近、正式な規格では存在しないはずの
USB3.0のminiB端子を持つ機器やケーブルをたまに見る
中国製のデバイスに多い
正式な規格のマイクロBよりぐらつきとかによる接触不良に強いから困るw

非公式のA-Aケーブル(端子側がメス)も増えてきたし
それもマイクロBよりぐらつきに強いし
なにかUSB3って混沌としてきたw

規格外がデファクトスタンダードになるかも
有名メーカーもAーAは採用例増えてきたし

USB3の規格考えた奴はマジダメだな
中国人に改良されちまうとはね
そもそもあの左右非対称は物理的によくない
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/19(火) 00:12:55.87ID:6T7SE8sf
規格にないから機器がないでしょ
コネクタだけあってどうすんの?
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/19(火) 04:09:45.87ID:w/czBIZD
>>242
いや、ケーブルと機器のセットでたまにある。
外付けHDDケースみたいなので。
はじめてみたときはびっくりした
USB2.0かと思ったらちゃんと内部に細かいピンがあっておいおいってw
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/05(木) 11:00:07.12ID:8G5KGSef
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/05(日) 17:55:42.68ID:0E6y9Bjr
最近のノートだとeSATA端子もカードスロットもないしUSBに頼るしかないんだから
抜き差ししやすい従来のケーブルも使えて、HDDとか確実性が求められる機器用には
ラッチの付いたケーブルが使える仕様とかに出来ないもんかな
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/10(月) 16:10:20.12ID:ivrzVLRu
USB3.0端子が反応しなくなるまでの時間
1代目 3か月
2代目 1か月
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/15(土) 00:11:35.25ID:KXtk6K3i
ストレージに使うには結局ラッチのあるSATAケーブルで繋いだ方がいいな
ポートを任意に増やせるのはありがたいが
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/01(土) 11:30:03.48ID:X1Emqocl
はじめてUSB3.0つ買ってみたけど、確かに早い
でもちょい触るとすぐ切れるんでまたすぐつながる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況