X



【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/22(日) 13:17:45.11ID:C4Nk0EMI
机の下で無秩序にタコ足配線をしていませんか?
タコ足配線は見た目が悪いだけでなく、火災の発生など
非常に危険です。

そこで電源タップを買いに行くと、数千円〜1万円を超えるものまで
多種多様な製品を見て、驚かれるでしょう。

ここは最強の電源タップについて語るスレッドです。

前スレ
【タコ足】最強の電源タップ 2列目【厳禁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223784823/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/22(日) 13:23:42.66ID:C4Nk0EMI
あなたにあったOAタップはどれですか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/index.html

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf518.html
ノイズフィルタ付で貴重な12個口。実売8000円程度

ttp://buffalo-kokuyo.jp/product/dengen/tap/syuchu/ta5282.html
太めの電線で8個口、4つは3P対応。裏に磁石付き

http://buffalo-kokuyo.jp/news/data/2010/06/570/
2ピン10個口のOAタップ 雷サージ/集中スイッチ付

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-K8N-1
スタンダードな8個口、3mタイプもあり

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B39
超スリム8個口、アースなしだが3Pコネクタ対応

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG3806NFK
これも8個口、3Pなので2P変換コネクタ付属

ttp://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005267
パナの雷サージ、ユリア樹脂、高電導材採用の6個口タップ

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/08/1765.html
エレコム、コードがきれいにまとまるボックス型タップ

ttp://www.corega.co.jp/prod/tsp10pcx/
雷対策超高耐量モデル、LANや電話線にも対応、10個口回転式
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/25(水) 19:19:28.56ID:jtD1eYiO
ttp://news24.jp/articles/2011/05/25/07183359.html

名古屋で4人死亡の火災、タコ足配線が、原因らしい・・・・
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/26(木) 09:13:08.74ID:1tOOV4Pb
たこ足配線解決の一例
ttp://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/06/outletwall-1.jpg
ttp://data.tumblr.com/M5i2XO58Jox00q2uk7BRkVyxo1_500.jpg
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/26(木) 20:28:11.63ID:Yb9WweMw
>>9
昔はこんな格好のタップがあったな。
曲がる部分はなかったけど。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/26(木) 22:16:41.14ID:+jP6HkUn
こういう事件が起こるたびに思うんだけど、
火事になった人達がどういうタップ使っていたのか
公表してほしいよな。たこ足が危ないって報道しかしないんだもん。


0015不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/26(木) 22:20:58.68ID:hkzHbAg7
定格オーバーとか掃除しない事によるトラッキングが原因だろうから
タップの種類が分かっても意味無いと思うぞ
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/26(木) 23:47:56.48ID:Q3pjHw7r
火事まではいかなくても、プラグがこげたりするのは結構あるよ。

電源タップに電気ストーブつないじゃったりする人もいるだろうし。
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/27(金) 00:09:36.62ID:ZFqr3Jug
炊飯器とか電気コンロつないでるけど
同時に稼動させるとブレーカーが落ちるw
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/27(金) 19:23:33.72ID:e12Xxzjw
大手家電メーカーが6個口くらいにしてて、
サプライメーカーも8個口くらいまでが多いのは
やっぱり差込口を増やすとそれだけリミットの1500Wを超えやすいからだろうな。

ACタップ1個ごとに1500Wなんじゃなくて、壁コンセント一つで1500Wまでなんだよね。
だから壁コンセントに2個ACタップ付けていたら結構簡単にリミットいっちゃう。
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 00:11:34.96ID:r2F5DRtd
質問なんだけど1500w超えなければいくらでも電源タップ直列でつなげていいんですか?
0023不良なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 09:27:50.47ID:lN5v6esr
>>22
いいよ。
ただ、タップにタップを繋ぎまくった先っちょの方は電圧が降下しやすくなってしまうし
誤って抜きやすくなってしまうから、それらを嫌う機器は根元の方に差し込むようにする。
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 14:29:01.50ID:0bZre+bW
ってその下にある19個口は日本記録なんじゃないのか?
ちょっとびっくり
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 15:08:41.70ID:fSM2YfDW
あと1個追加したくなるのが技術者ってもんだろう。

20個口にして伝説になって欲しい
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 15:55:47.14ID:fSM2YfDW
これはケーブルの長さよりも本体の長さを明記して欲しいわw
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 16:39:48.66ID:+VPCG4nd
WCH6438がそれなりに使えるかも
増設用にWCH6408が指定されてるが、送り端子にハーネス用のタップも使えるっぽい
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 23:14:48.69ID:YgV+hSga
今日TV見てたら壁コンセントが◎の四角みたいなのがあって欲しい?と思った
タップの数少なく出来る!
実用化はまだか
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/29(日) 01:58:11.90ID:ShSQhFs/
タップの各差し込み口の使用電力がモニタできてusbでpcに繋げて時間軸のグラフとか表示できるような高機能タップがあれば便利なのにね。
一万円ぐらいなら金持ちが買ってくれて普及しそうなものだけど。

名古屋の火事みたいにpc3台に周辺機器つないでも火事にならない最強タップ教えてw
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/29(日) 12:54:20.50ID:NOngeiGm
>>36
レーザープリンタが消費電力が高い。500W〜1000Wくらいくるんで注意。
最近は安くなったので個人で買ってる人も多いからな。
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/29(日) 17:38:31.65ID:UbaY47c6
>>36
UPSには添付ソフトにそういう機能あるものが多いよ>グラフ表示

名古屋の火事はあれ築年数が結構行っていたみたいだからなぁ。内部配線とかも関係あったっぽし。
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/29(日) 21:42:04.89ID:gJshRF+a
>>11
あれはまさにトラッキング等いくつかの問題への対策が難しいということでフェードアウトした。
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/30(月) 13:02:06.46ID:jiOvmlA+
>>36
ttp://japanese.engadget.com/2011/05/24/iremotap/
> iRemoTap は無線LANを内蔵した電源タップ
>ウェブサービスと連携することで、
>消費電力をPCやスマートフォンから確認したり、電源のオンオフ操作をリモートから行うことができます。
>消費電力の情報は各ユーザの専用サイトに自動でアップロードされるため、
>メールやTwitterと連動することにより、消費電力が一定値を超えたときに知らせるというような使い方も可能。

1万以下での販売目標らしいよ
これはデザインも良いし欲しいな
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/01(水) 06:21:05.27ID:Yonhm4O6
>>19
壁コンセント一つじゃねえよ
電板の分岐の1回路あたりだよ
冷蔵庫と電子レンジなんて直接刺しても壁の中や屋根裏で燃えるぞ

>>22
繋いだのをサーモで見てみ
刺した数だけ発熱してるから
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/01(水) 11:29:38.50ID:6RDNhjM1
>>43
分電盤見たら、分岐は20Aだったよ。契約は30A。
15Aのブレーカーもあるんだろうけど、そういう所は細い屋内配線使ってるんだろうね。

壁コンセントは125V15A。
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/01(水) 12:47:56.41ID:o8Gg44d8
賃貸なんだけど、そういうのはどうやって調べればいいんだ?

関電管轄内の学生アパートなんだけど、30Aぐらいなんかな?

洋室でティファールと掃除機でブレーカーは落ちる。
ティファールとテレビ等家電では問題ないはず
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/01(水) 12:57:23.60ID:MIeA9Pih
>>45
各部屋が個別契約かどうかによるな。
個別契約じゃないなら20Aしかないかもね。
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/01(水) 13:24:47.28ID:o8Gg44d8
>>46
ありがとう。時間あるときに管理外車に聞いてみるかな。

エアコンや洋室、電化コンロとかでブレーカー別れてるんだけど、
洋室で掃除機とティファールを使って洋室だけが落ちる場合は、洋室で掃除機、ティファールを洗濯機用コンセントで使った場合、
洋室と洗濯機用が落ちるって認識でいいのかな?
ブレーカースイッチごとで20Aじゃなくてブレーカースイッチに関係なく部屋全体で20Aという認識なんだけど。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/01(水) 13:35:53.99ID:6RDNhjM1
>>45
ブレーカー落ちたら、復旧させるでしょ?

その時にブレーカーに刻印があったりするんでそれでわかる。
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 11:06:07.12ID:Bj2zupjq
>>44
15Aのブレーカーで15Aを使ったら落ちるぞ
ブレーカーの15AはそこまでOKではなく15Aで1分以内に落ちるとか基準がある
いろいろと余裕を見て20Aがついてるのが普通
コンセントやタップの15Aとは意味が違う
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 11:09:01.52ID:Bj2zupjq
>>47
ティファールはメーカー名だぞ
予想だがポットや蒸し器だと思うが
掃除機とか10Aクラスを2つ使えば落ちるわな

エアコンとIHコンロは専用がほとんどだから
回路数とかアンペアを見てみ
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 12:20:23.48ID:sQwy/jPq
>>51
ティファールの1L湯沸し器1450Wです。
ブレーカーの全体スイッチが40Aで各専用を除いたスイッチが20Aでした。
契約によってはこれよりも低い可能性もありますかね?

回路数ってのはちょっとわからないです。

上見て思ったんですが、洗面だいにあるコンセントが1200Wまでと書いてあるのですが1200Wのドライヤーは危険ですかね?
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 12:23:08.46ID:sQwy/jPq
すいません、>>50を読み間違えてました。コンセントの場合は限界値まで使って大丈夫なんですね
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 15:42:37.88ID:oSJD85gQ
横差しのタップが欲しくてちょっと探してみたらヤザワってとこの横差しのタップが見つかったんですけど、
このスレのテンプレにもないし聞いたこと無いメーカーだったし中国製なんですがどうなんでしょうか

ヤザワについて何かご存じの方いらっしゃいましたら教えてください
横差し六個口でその点に関しては理想的なんですがメーカー名と中国製というところにひっかかってしまいます
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 18:06:45.79ID:Bj2zupjq
>>52
リミッターが40Aで契約がこれ
ブレーカーが20Aでエアコンとコンロと部屋は2つはあると思うから
4つくらいついてないか?
エスパーでオール電化で給湯があったらもう1つはあるかも
したら部屋は2回路分だな

落ちるのは40Aなのか20Aのどれかなのかで問題が別だよ
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 18:23:11.04ID:V+KwmMbL
>>57
ありがとうございます。
部屋はひとつでスイッチは40Aの元スイッチを除けば全部で8個です。
内訳は、
洋室、電灯コンセント
洗濯機用電源
冷蔵庫、ウォシュレット
玄関・廊下・浴室・便所電灯コンセント
ミニキッチン
エアコン用電源
温水器用電源
クッキングヒーター用電源

です。した二つは200Vですべて20Aと書いてあります。
落ちるのは洋室のスイッチだけです。
これは掃除機と湯沸しポットの同時試用で2000Wを越えたからということですよね?
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 19:05:05.31ID:+MLzd+gP
>>58
結構ヘビーに使ってそうだな。
1000〜1500W級の機器は同じ分岐では同時に
使用しないようにするしかないんじゃないかな。

一人暮らしは30Aで十分と思ったが調理もとなるとやはり40Aいるかな。
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 20:14:11.89ID:g2bJEn8k
>>59
そうした方がよさそうですね。湯沸しポットをどこか別のところに持っていこうかなと思います。

タップって一つの3個口コンセントに4個穴タップと6個穴タップつけても
合計で最大500Wぐらいなら全く問題ないですよね?

4月に下宿生活始めたばかりなんですが、この前の名古屋の火事があったのと、
一か月で電気代が8000円という実家の倍かかってしまったことで
かなり不安みたいで、
タップは上で書いた2個だけなんですが、親にはかなり多く感じるようで、どうにかしないとと思ったり。

あと電気代調べるためにワットモニターも買って調べてみたものの、タップで使用しているものは、
すべて個人的なもの(テレビ、ゲーム、PC等)だけなんですが、常時ついてるもので30Wぐらい、家にいる状態で200Wぐらいなんで、
そんなにかかってない気がするんで、やっぱり電化コンロとか電気温水器がやばいんですかね〜

スレチ気味になってしまってすいません。
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/02(木) 23:03:31.81ID:OGqIhyzO
>>60
オール電化ならガス代がない分電気代が高くなると理解しておけばよいはず

エアコンとかコタツとか電気ケトルとか電気温水器とか、基本的に急速に熱くなったり涼しくなったりするものは
大量に電気を消費する(ワット数が高い)ので、そういうのを使う時は注意が必要だ
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/03(金) 22:54:22.21ID:/VmsrTAF
若干スレ違いかもしれないけどUSBポート付きのACタップ、
BSTA24U30WHが特価580円になってるよ
0063不良なデバイスさん
垢版 |
2011/06/04(土) 08:57:16.66ID:OigQF1V3
>>62
いらねぇ
それってコンセントから外せないUSB電源ACアダプタじゃん。
USBを使わない時に待機電力を食う。なんて間抜け。バーアフォロー BSTA24U
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/11(土) 14:38:26.34ID:GxvxmJ+U
コードが0,5m以下で差し込み口が5個以上のザタップシリーズって存在しないよね?
ってかタップ素人の俺にはメーカーの違いがよく分からないんだけど
サンワとかバッファローなんかのタップってどうなの?モノにもよるんだろうけど
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/12(日) 22:54:49.58ID:KEalHGcY
すんごい基本的なことを教えていただきたいのですが、
個別スイッチ式のタップの場合、普通はそこで製品の電源をONOFFするものなんですか?
例えば電気スタンドを繋いでいたとして、
電気スタンドのスイッチをOFFにしてからタップのスイッチをOFFにするのか、
電気スタンドが点いている状態でタップのスイッチから電源をOFFにして使うものなのか

あと、繋いでいるタップのスイッチを切れば待機電力は0になるんですか?
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/12(日) 23:28:53.36ID:KK+dq5Hi
スイッチはどっちを先に切っても良いけど、ONならタップ→機器の順、
OFFなら機器→タップの順の方がいいと思う。

タップのスイッチをOFF = コンセントからプラグを抜いた状態なので 0になる。


ちなみに電気スタンドなら(普通は)待機電力がないから不要だぞ
006866
垢版 |
2011/06/13(月) 00:49:43.20ID:J3tY8PbR
>>67
お答えありがとうございます!
ONもOFFもその順番のほうがやはり安心な感じがしますのでそうします
電気スタンドは例えですが(実際電気スタンドも繋ぎますが)、
スイッチを切る=コンセントから抜く機器って実はそんなにないんじゃないかなってタップ買って感じました
例えばテレビやレコーダーなんかはハードディスクついてるし録画予約とかの関係でスイッチ切る機械はないし

一般家庭では普通どんなものにスイッチ式のタップを使っているのかな、と思いました
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/13(月) 01:22:34.81ID:Av78v9fC
節電スイッチはACアダプタ類に使うと良いと思います。

ACアダプタは機器が起動していなくても、刺してるだけで発熱します。
その分電気を食っているわけで、そういうのには節電スイッチは意味があります。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/13(月) 18:58:08.83ID:hcmxDudl
シーソースイッチみたいな物理的に切断するスイッチがないのは全部電気を食ってると思っていいよ
ACアダプタなんて外にあるか中にあってコードだけ出てるかの違いだから
症状が悪化するとパイロットランプやコードの長さのロスなど1w以下も気にするようになる
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/13(月) 20:09:47.15ID:IuJtN0xk
Lv.1 スイッチタップでこまめに節電
Lv.2 電気機器を買うときは消費電力が決め手
Lv.3 ロスを最低限にすために本体から出ているコードを最短長さに加工、二重被服でない場合は分解してVCTFKに交換。パイロットランプ、LEDなどは撤去
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/13(月) 20:27:47.42ID:mbL11z0V
てゆーか配電盤部分にワットモニターみたいなのを付けるべきだよな。

もしくは家の外の電気メーター部分を
ワイヤレスwebカメラで撮影してPCにリアルタイム配信するとか。
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/13(月) 20:37:34.82ID:J3tY8PbR
>>70-71
なるほどー
結局私の場合コンセントを抜く抜かないかは、
楽して待機電力を消費するか面倒でも待機電力を絶つかの選択になりそうです
レスありがとうございました
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/17(金) 14:15:07.29ID:XZhHlaV/
スマートグリッド普及ついでに、今回のメルトダウンみたいな国家非常事態宣言を想定した電力会社経由の各家庭の消費電力抑制がもっとインテリジェントに出来てもいいとは思った。

東電から20a強制で、各戸のブレーカが20aに変更されて、冷蔵庫とかクーラとかも自動停止したり設定温度上げるとか自動的に強調して地域内の計画停電を回避してくれるとか。
未だに冷蔵庫とかクーラがネット対応じゃないってのも遅れてるか。冷蔵庫にサーバ機能付けたりしてもいいとおもう。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 04:16:33.92ID:ZErYIvNp
>>75
一般家庭のブレーカーは元々20A以下だし
冷蔵庫やクーラーや洗濯機や電子レンジもネットに対応してるし
勝手に室温調整をして死者が出て裁判になったし
過去の問題は解決したのかよ
お前の頭が30年以上遅れてるのはわかった
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/18(土) 04:28:52.14ID:xj91mf83
うちの冷蔵庫とエアコンと洗濯機と電子レンジはネットに対応してないな。
30年経ってもまだまだ普及はしてないしw

40aとかの家族向けの事務所に住んだり事務所で働いたこと無いのかwww
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/19(日) 00:05:19.13ID:FgiWWeia
100円ショップで見つけた神商品といえば
ttp://vipvipnews.com/archives/3804741.html

ttp://livedoor.blogimg.jp/vipvip55/imgs/b/0/b07ae16f.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/vipvip55/imgs/f/2/f28ebc91.jpg
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/19(日) 09:35:14.30ID:Se005h6a
机がIKEAのでそういうオプション品があるからいつか買おうと思ってたんだが
100均ので十分そうだということがわかった
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/20(月) 06:16:25.51ID:Q0Qn9S8n
>>77
地デジテレビ程度には十分に普及しているがネットに繋ぐかどうかは別だがな

家族向けの事務所ってどっちだよ 日本語で
マジレスするとお前が言いたいのはブレーカーでなくリミッターだ
リミッターのない電力会社もあるので
一般家庭で40Aがついてたら違法工事だ
ついでに事業用としてA契約は俺の知る限り日本にはない
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/20(月) 13:08:08.69ID:XQK6bOan
エレコムからでてる四個穴のACアダプタが重ならないっていうタップ、いか足配線って言うやつかな?
あれって商品画像でもなってるから大丈夫だと思うけどタップに繋いでもいいんだよね?
各300Wってことだからモニターを二つぐらいつけようかと。
タップは、スイッチありのザタップシリーズ

後、部屋のブレーカーは20Aで、部屋の入り口に三個、奥に二個コンセントがあるんだけど、この計五個で2000wまでだとは思うんだけど、各コンセントは何Wまでいいんですか?
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/29(水) 00:12:23.74ID:u3mXlIWm
パナソニックのザタップXでは、6個口のは出ていないのか・・・
あとコンセントに挿す側ほうも、ほこりが入らないようになったらいいのに。


今は最低でもほこりシャッターみたいなやつついていないと買わないなあ。
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/29(水) 19:48:32.74ID:r70xzIgO
初心者なんですが不安なので質問させてください。
30年ぐらい使っているクーラー(エアコンじゃなくて、リモコンもないような冷房専門のクーラーです)
に繋いでいたタイマーつきコンセントが昨年壊れまして、
一時しのぎにサンワサプライのSTAP-B7-1 という中間スイッチつき延長コードを使っています。
しかし、1時間ぐらいでスイッチ部分が熱くなって来るので、このまま使い続けるのは危険ですよね?

エアコンに買い換えたいのは山々なんですが、お金が厳しいので、お勧めのタイマーつきコンセントか、
中間スイッチのついた延長コードを教えていただきたいです。
クーラー本体にも冷房の強弱や入切スイッチはあるのですが、高い場所なので…。長さは1mで十分です。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/29(水) 19:49:46.30ID:r70xzIgO
>>87
すみません、サンワサプライの製品名が間違っていました。
「TAP-B7-1」です。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/29(水) 21:57:33.77ID:r70xzIgO
>>89
やっぱやばいですか。
わかりました。火事だしたらエアコン代どころじゃないですもんね。
電気屋さんにお願いしてみます。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/30(木) 21:30:35.14ID:wfQpBG90
家電板じゃないんだがスイッチ自体がマズイぞ
あと扇風機事故のようにエアコン自体から出火の可能性もあるから
古い家電はそれ自体が火元と覚悟して使うしかないぞ
正直丸ごと買い換えたほうがいい
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2011/06/30(木) 21:32:16.34ID:g+RjPzCM
正直そこまで古いなら最新型に買い換えれば、消費電流が下がるわ、冷却能力上がるわで
良いことづくめの気がするな
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/01(金) 03:06:57.47ID:sDPRC0he
>>86
ほこりシャッターついてても、
ホムセンに置いてあるような得体の知れないチューカとかはいやだなあ。
すごく安いの見かけるけど。

逆に、シャッターなどが付いてなくてもパナとかならとりあえずいいかと思う。
この間もタップSぽちった。
スイッチも含めて余計なものは何もついてないのがいいや(シャッターは歓迎だが)。
空いてる口にはプラ製のちゃちいダミーコンセント被せとくつもり。
ちなみに反対側の、壁側に咬ませるひさしみたいな防埃パーツもあるよね。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/04(月) 20:39:26.87ID:5w59UXz7
>>94
あれLEDじゃないんじゃね?

しかしパナソニックもすごいの開発したなw
そうきたか。
0097不良なデバイスさん
垢版 |
2011/07/04(月) 21:08:36.09ID:tXp+Qtlu
いや、ランプを使わない通電表示スイッチは昔見た気がする
なぜどのメーカーも用いたがらないのか不思議なくらい。
いつかはどこかが出すと思っていたし、まあ出るべくして出た製品。
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/04(月) 22:06:18.73ID:NhjUqSOI
貧乏くさいんだけど、節電という名目ができたから商機到来と判断したんだろう。
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/04(月) 22:46:44.54ID:iB4ofz6o
青LED流行ってた頃、大陸性で通電表示に青LED使ってるのがあって、夜眩しすぎて笑った記憶ある。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/05(火) 01:16:58.36ID:OL0Ycteq
LEDが無い時代の電化製品にはこんなのが良くあったと思った
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/05(火) 07:25:54.97ID:B4qyFM3G
同期式の電気時計は停電すると赤い印が出たりしたな、時刻合わせすると消えるやつ。
0102不良なデバイスさん
垢版 |
2011/07/05(火) 09:00:23.11ID:bodFgZdG
あったなぁ、コンセントの周波数で動く置時計。
ジージージージーうるせーし
熱を持つし
電気を食っていそうだし
ブレーカーが落ちるたびに遅れるしで
捨てたわ。

ところで
電気を使わずとも通電表示が分かりやすい製品やスイッチを各社はもっと出すべき。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 00:59:39.88ID:80E0/SPZ
埋込抜け止めコンセント使ってる人いる?
壁用タップがすっぽ抜けなくてよさそうなんだけど
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 02:28:33.07ID:hRTu8Gke
>>102
価格的に電気を使って検出しないと無理じゃね
表示するにも電気が必要だし
クランプで個別に検出する訳にもいかないだろうし
言い出しっぺの法則でお前が作ればいいんじゃないか
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 10:41:06.96ID:6Nfy6j6E
タップや電気について初心者なんですけど、
・3ピンプラグ
・個別スイッチ
の両方を兼ね揃えたタップってないんでしょうか?

3ピンプラグのは集中スイッチ式のが、
個別スイッチは2ピンのが大勢なので。

3ピンプラグを2ピンに変換して、個別スイッチのタップに
繋いでも良いんですが、タップの置き場所のスペースがせまいので
プラグ部分が長くなるのを避けたく、
できれば3ピンプラグのままでタップに指したいんです。
0107不良なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 17:27:40.25ID:pAHYOo9w
うん。
抜け止めコンセントは天井に付けてコードの自重で落ちてきやすい所と
横壁でもコードが重くてプラグが半抜けになりやすい所に使うものだろう。

人がコードに引っ掛かりやすい所に使うものじゃないと思う。そういう所は
プラグが簡単に抜けるようにしないといろいろと危ない。
人が倒れて怪我をしたりコードの機器が引っ張られて落ちてきて怪我を
したりコードが切れて機器が損傷したりする。
人が引っ掛かってすっぽ抜けるというなら引っ掛からないようにコードを
処理するべきだろう。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 17:52:43.55ID:DjTqctA+
中身がこぼれて火傷やショートとかの二次被害の方が怖いしな
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/06(水) 22:55:53.30ID:zS27mRhS
カインズの過電流防止回路&雷サージ軽減フィルターが付いた節電スイッチタップを使っているんですが
ヒーターやエアコン等コンプレッサ搭載機器には使用しないでください、と書いてあります
こういう分野に詳しくないんですがこれは何故駄目なんでしょうか
ファンヒーターも繋げるつもりだったので…
それと説明をよく読むと、事故を防止するために2?年をめどに新しい商品にお取替えを…とあり
家にある延長タップは10年以上使い続けているのでちょっと怖くなりました。何年も使い続けると発火したりするんでしょうか
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/07(木) 01:46:10.52ID:Y8ORC/IH
>>105
気持ちは分かるが、、、
本家でも見られないかもしれない。
Power Stiripで画像検索してみて!
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/07(木) 13:13:43.00ID:r7/nsQPu
>>111
各社とも光らない方向か。

あのランプ、どう見ても本末転倒だったもんな。良い傾向だ。
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/07(木) 13:24:32.92ID:QwwUUHnM
ずっと前から、節電いうわりにはスイッチ光るのはおかしいなと思っていた。
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/07(木) 23:59:36.17ID:XL6U4TVv
今使ってるタップで、単三/単四兼用充電器からタップが生えてる形状の代物がある。
コーナンで買った。
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/10(日) 20:59:45.42ID:nES4E4No
パナのタップは差し込み口シャッターとかもそうだけど、アナログな所で凝るんだよなあ。
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/16(土) 16:58:32.82ID:g4s251Gn
>>8
下のタイプと同イメージのストレートタイプを使ってます
======= ←こんな感じで、全部つながっていて6〜8個くらい差せるんですが
現在、販売しているところはありますか?

型番など明記されていない上、説明も困難
「1個口だけど、全部つながっていて、何個も差せるタップ」

先方は「はぁ?」って感じです。

0119不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/16(土) 17:10:54.79ID:VFyWZ08Z
それは何度か話題に出てくるけど、法改正とかの関係で売ってないんじゃなかったかな?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/16(土) 17:38:23.41ID:g4s251Gn
でもコレすんごい便利なんですよ。よいっしょ、って電源いれたままズラせるし。

たまに火花が・・・
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/16(土) 17:53:58.30ID:lr3l2B9b
はやく捨てて来いw

シースルー家電とかが流行った頃の製品だよね。
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/23(土) 18:16:49.82ID:k35iFR5I
1500W制限のマルチタップを買ってきたんだけど、扇風機2台に26型液晶TVに携帯充電器数個で精一杯で、
今まで使えてたパソコンやモニターは差す(電源は入れてない)だけで落ちるように…
これで1500Wを超すものですかね?
前使ってたブレーカーなしのタップに戻すべきなのか…
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/23(土) 19:26:09.72ID:XUaTy0m+
>123です
その差し込み口は前に雨漏りした場所の付近なので、確かに漏電は疑ってます
月曜にでも電気屋に相談してみます
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/24(日) 00:03:59.85ID:CT17SSJI
ドライヤーを弱で使うとどうなる?
同様にタップのブレーカーが落ちるなら、タップが不良品かも。
落ちなければ、「扇風機2台に26型液晶TVに携帯充電器数個」の内のいずれかがヤヴァイ状態かも。
充電器の端子の金属がショートしていないか?
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/24(日) 12:05:27.49ID:WeaJJGnZ
Belkin Pivot-Plug Surge Protectorsってどう?
米尼から買えるみたいだけど
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2011/07/31(日) 22:55:58.59ID:z7uExeZc
何で光らない個別スイッチは未だ少数派なんだ
真っ暗にしないと寝れないのは俺だけか?病気だってのかこら
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/01(月) 04:26:07.94ID:QyutyV5L
真っ暗だと寝れない人ならここにいるぞ
常夜灯とか防犯灯とか非常灯とかいろいろ憑いてる
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/01(月) 10:59:06.20ID:BH9culgR
一般的には真っ暗だと脳が不安感を覚えて寝付けないらしいよ。
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/02(火) 18:48:27.57ID:KofilFbY
SANWA SUPPLY ACA-IP14R USB充電タップ型ACアダプタ レッド

前スレ、
【タコ足】最強の電源タップ 2列目【厳禁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223784823/475

のアドバイスで買いましたが、1年ほどで故障。
携帯を充電しようとすると、逆に電気を吸い出されるようになってしまた・・・・
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/02(火) 20:28:00.03ID:7TkE4nJP
USB充電は規格も変わったりするし、コンセント一体型ではなく、
かさばるけどコンセントにさす充電器を買ったほうがいいのではないか?
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/02(火) 21:24:58.61ID:NQ9DiAPR
○○○タイマーか
公式を見ると容量が少ないから充電が厳しいとか
他にも同時にいろいろ使ったとか
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/02(火) 21:41:46.11ID:KofilFbY
携帯の充電に10回ほど、使っただけなんだけどねぇ・・・

今、尼で、
バッファローコクヨサプライ BUFFALO OAタップ&USB充電
2ピン2個口タップ&USB充電2ポート ホワイト BSTA22AUWH

をぽちった。
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/02(火) 22:27:45.38ID:7TkE4nJP
またUSBつきのを買うのかよw
電源ケーブルとUSBと別々に買ったほうがry
0145137
垢版 |
2011/08/05(金) 11:56:57.21ID:/udqjONu
バッファローのタップが届いた。

とりあえず、充電してみたが、問題なく充電できている。

サンワのより、デザインがかっこよく、
いつも歯で回していた固いスイングプラグが、指で回せるほど、軽くなっていた。
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/05(金) 14:46:00.51ID:u13NU9pm
>いつも歯で回していた固いスイングプラグが、指で回せるほど、軽くなっていた。

マジか
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/05(金) 19:14:35.71ID:JBLTkRTC
どんだけ硬いんだよwww
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/15(月) 03:10:59.77ID:ckCELIqA
バッファローコクヨのサージ付き10口の買ってみた。
造りは可もなく不可もなく、Panasonicの雷サージ付きのより軽かった。
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/15(月) 22:42:14.05ID:U+DaHEJ+
15年ほど前に2つ買って、そいつらをまだ使っている。

6口、3P、抜け防止つき、雷サージつき(どちらかだけのはずだがw)
床に直置きにしていたので、どうしてもホコリが溜まるわけだが、初めてばらしてみた。
ほこりががっちり詰まっていると思ったんだが、どこにも見当たらず。謎だ。
まあ、机の下に置く棚を買って、あれこれ収納したので、タップも多少ホコリからは守られるだろうか。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/16(火) 00:22:40.01ID:f6ZIiazc
最近、電源タップを入れる箱が流行ってるが
あれは電源的に良いのか悪いのかわからん。
ホコリは防げるかもしれないが熱がこもるよな。
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/16(火) 00:35:17.90ID:JxzoInqM
そんなに発熱しているタップなら、箱とか関係なく危険だぞ
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/19(金) 09:41:17.84ID:jqsL1gNp
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-m3/
これでプラグがスイングプラグなら、最高なんだけどナー
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/19(金) 23:51:11.77ID:jqsL1gNp
>>156
ダメ

なんで、
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-m3/
のプラグがスイングプラグなら、最高か?と言うと、
プラグを差し込んで輪っかにするとかさばらないから
0159155
垢版 |
2011/08/21(日) 04:33:18.33ID:uw2LlcH7
なんか、コードが足りなくなりそう・・・

・・・前スレでも同じコトを書いたような気がする・・・
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/21(日) 12:25:50.97ID:muhwOnnd
タップとか安いのでよくね?
場合によってはブレイカーついてるやつ
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/22(月) 23:39:01.12ID:I/kwJ8+t
YAZAWAの電源タップ壊れた。
コンセントにプラグ差し込んだら、ほこりを遮断するシャッターが割れた。新品だぞ…はずれ引いただけかな。
返品できるだろうか。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/25(木) 00:51:36.77ID:FVCaK7CI
>>162
買ってすぐならできるんじゃないか?
1.販売店にレシートとともに返品、別メーカー製品を買って帰る
2.メーカーにレシートとともに修理に出す
0164162
垢版 |
2011/08/27(土) 02:09:05.99ID:LxGLrymg
書き込みしたのを忘れていた。
レシートとともに返品、無事に別メーカーのものを購入できた。
めったにない事例、と言った店員さんの対応もよかったぜ
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/28(日) 19:16:54.04ID:olT3BKyq
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2011_08_27/20110827_473454.html
曲がる電源タップ

なんか微妙
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/29(月) 00:36:10.29ID:e6x1iv5U
>>165
デザインは面白いし、ACアダプタをうまく配置できるかもしれない。
でもデザインがいい製品って、たいてい価格や耐久性が・・・
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/29(月) 18:52:46.89ID:TJK0ny8L
>>165
ACアダプタいっぱい差すには良いかもしれないけど、これが溶け込める部屋はないだろw
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/31(水) 19:40:38.33ID:CwKPCNdg
1年ちょっと使ってた一括スイッチの電源タップが故障した
スイッチ入れたらバチバチって音がして火花が飛んだ
ハードディスク9台が死んだんじゃないかとあせったよ
どこで購入したか忘れたけどSEIKO SHOJIって書いてある
調べたら中国と関係がありそうだ
一番お金かけたくない部品だけどこれからはメーカーちゃんと調べて買わなきゃな
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/31(水) 19:57:52.91ID:RhKjb/ld
何年も使えるんだから少しくらい高くても良い物を買った方がいい
0177171
垢版 |
2011/08/31(水) 20:49:23.26ID:OOAeSLmD
なんか、充電できた・・・・

なんで?
50/60Hz ?、+/− があるとか?
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/31(水) 21:01:14.78ID:mrMXcneH
>>171
・本体側が壊れている、USBケーブルがショートなど壊れている、とか?
・USB充電だけ別で買え
0179145
垢版 |
2011/09/09(金) 22:39:56.64ID:kCrVVhTY
スマフォの充電に成功!
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/24(土) 09:50:37.92ID:+L4+bzbR
マーキュリーのスチールケースタップって、FURMANのOEM?
SS-6Bとケースが同じみたいだし、ケースにはサージ以外にEMIとRFIの表記もある
色が選べる分良さげ
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/17(月) 00:54:23.95ID:aGmSXmOb
>>111
これ買ってみるか
サージとかも一応付いてるみたいだし
前々から光る意味が分からないと思っていた
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/18(火) 22:29:23.20ID:PwiK+34x
雨音か?それとも隣で炒め物でも作ってるのか?
…と思ったら、足下のOAタップがチリチリと音を立てていた
これって速攻で投げ捨てて新しいのを買ってきた方がいいのかな?
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/19(水) 05:01:17.34ID:lATsOcCc
知りあいの家がその後に燃えた
お前の家がそうならないといいな
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/20(木) 09:50:23.57ID:tJMoldDc
OAタップって雷ガード付きのやつは猫も杓子も一括スイッチ付きのやつばかりだけど、あれって自宅用には
有り難迷惑なんだよな
ランプは無駄に眩しい上に明らかなノイズ源だし、埃とかで無駄に故障or漏電確率が増えるだけだ
新品でもジリジリと妙な音がするやつもあるしな
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/20(木) 18:01:13.73ID:bTFitcA6
わかるわ
机の奥にタップ置いてるからいちいち切るのは面倒だし、寝るとき真っ暗にすると灯りが漏れる
そんな俺はエレコムのT-K01-2625WH買った
でもバッファローのBSTA26D25WHの方が安いようだ
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/24(月) 18:22:14.85ID:FV9ywake
はじめちょろちょろ中ぱっぱ スイッチ付けてもランプ付けるな
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/29(土) 03:07:54.82ID:zO8w3glU
秋葉原のパソコン屋でAPCのタップが安かったから買ってきたんだけど
これなかなかいいね。
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=219
コードが太くて丈夫。ホコリ侵入防止の回転シャッターがある。
タップ部分が非常にがっしりと刺せて、抜けない。
電源ラインと有線LAN用雷保護回路つき。 
ユーザー登録すると2年保証付。 

家中の安物タップをこれに置き換えたくなってきた。
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/29(土) 19:55:05.85ID:yGqISUN/
値段にもよるんだが、これよりも安かったのかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BOJBU4/

うちは集合住宅だけど、根性でファイバーを通してもらったのでLANの保護は必要ないな
固定電話はあるんだが、逝っても全く惜しくない電話機だから電話用も要らんw
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/31(月) 06:45:37.52ID:SAueauOf
980円だったからそこそこ安かったんじゃないかな。
でも、作りから考えるとアマゾン価格でも決して高い買い物ではないと思う。
ネットワーク保護を使わないとしてもね。

通信ライン保護がないモデルでいいならAPCの直販が一番安いね。
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/31(月) 11:03:09.01ID:nxSQe0ru
釣られてシュナイダー社(旧APC)の電話回線保護バージョンをポチってゲットしてしまった
電話の保護は国産タップで10年以上やっているんだけど、バリスタの寿命は長くないらしいので、
この際だから差し替える事にしてみた

写真の印象と違って実物のプラスチックはかなり安っぽいんだが、手に持って思いっ切りヒネっても
安物みたくミシミシ音がする事はないので、かなり堅牢な造りと言えそうかな?
ただ、中身はスカスカな感じで凄まじく軽い
1.8mの極太コードが付いてるが、そのコードの部分の方が本体より重かったりする
尼のレビューにもあるけど、一括スイッチの遊びがムチャクチャ多くて、シーソースイッチなのに
どっちに傾いてるか目視で判別出来ないというw
ただ、人間の指以外ではまず切り換わりそうにない造りなのは安心感があるかな

ちなみに保証書は入っておらず、HPで登録すると送られてくるメールが保証書になるそうな
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/22(火) 20:58:10.80ID:bpqLxjIC
光ならいいって聞くけど
光モデムのコンセント→LAN→PCってルートは心配しなくてもいいのかな
0194不良なデバイスさん
垢版 |
2011/11/22(火) 23:23:37.15ID:V+PssD+0
>>193
うん。光ファイバなら雷対策しやすい。けど
その配線だけじゃ何とも言えない。
コンセントコード・USBケーブル・アンテナケーブル・スピーカー・アンプなど
導線を差し込んでいるものがあるならそれら全てを書き出さないと。
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/23(水) 11:48:10.80ID:Kyb+BsGw
ONUまでのデータ線は安全でも、ONUの電源が無防備だと無意味だな。
固定電話があるなら、そこにも防御が必要。
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/28(月) 15:24:21.62ID:nN4jm6vd
ttp://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_9460.html

プラグの刃が回転し、
持ち運び時に本体に収納できる
唯一のOAタップ

他のタップは、プラグの刃を収納できず、
カバンの中に入れておくと
プラグの刃がカバンを突き破って出てくる

例) ttp://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_9458.html
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/29(火) 00:15:08.36ID:cBvfOa1i
雷サージ製品はやっていたにも関わらずPCの電源ぶっ壊れた事あるから、
台風やら雷の時には素直にコンセントを抜くようにしている
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/29(火) 19:18:05.84ID:5qrbxFXy
きっとそれは雷サージ対策製品じゃなく雷サージ製品だったからだよ
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/01(木) 14:12:39.16ID:nOLr0yUv
コード無しの1or2個口で個別スイッチ付きのってある?
要するに二俣コンセントタイプにスイッチが付いたやつ
探してるけどみつからない
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/06(火) 13:04:02.18ID:OoMD06bX
>>202
>>205
ttp://www.e-core2006.co.jp/pc/image/nc_gps03Photo0520110819111636.jpg

100円 節電タップでぐぐったら、ここが見つかった
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/06(火) 13:42:15.59ID:bf52MWzk
むう、個別スイッチつきで8個口は無いものか・・・。
6個口のは見かけるのだが・・・ぐぬぬ
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/07(水) 14:27:54.05ID:PMjXp7WA
マグネットが付いてない電源タップやOAタップを
スチールデスクの側面に付けたいのですが、
マグネット付じゃないタップに磁石を後付けしても
問題ありませんでしょうか?
また、安くマグネットを付けれるアイデアがありましたら
ご教示ください。
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/07(水) 16:16:30.09ID:mra1WRAX
>>209
電子機器に磁石はマズイんだが
タップなら 多分 大丈夫

両面テープでつけるくらいなら直接貼ったほうがいいかも
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/07(水) 17:18:10.96ID:Pk4+08SS
んなもん瞬間接着剤でタップの裏にくっつけりゃいいだけだろ
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/07(水) 19:23:02.21ID:4bZTPhPP
初心者の質問ですみませんが先日試しにこんなのを買ってみました
ヤザワさんのSTB-60WH
http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1280466563-855897&p=2&search=%CD%EB&search_flg=1
こういうの使ってる方がいるかはわかりませんが
実際若干の予防対策にはなりますかね?
この手の知識は全然疎いのでマジレス、ネタレス共にご意見お聞かせください
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/07(水) 23:40:16.33ID:w4q8QVbt
>>212
こちらのスレを、ご覧ください
【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213527302/
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/08(木) 18:04:54.88ID:Ml67YE44
自分は逆に、サンワとかのタップでマグネット付きのやつからマグネットを外せるかどうか知りたい。
やっぱマグネットなんて危険物だし。
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/17(土) 00:25:08.32ID:o6HQPTXx
レコーダーには昔みたいにサービスコンセントをつけてほしい。
テレビとレコーダーってセットで使うもんだし、最近はHDD接続できるようになってるから
これだけで3つも差し込み口を取られるんだよな。
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/17(土) 00:55:15.99ID:mG9Lws55
法律の改正の関係でいろいろと面倒になったから無くなったんだよ
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/17(土) 04:44:26.80ID:k0BtZ67t
タコ足の火災で実質禁止になったとハッキリ言わないと納得しそうにないな
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/18(日) 12:37:35.68ID:XZuimmDg
YAZAWAってところのタップ買ったら数回の抜き差しで防塵?シャッターが壊れた
保証調べるために説明書再読してると雷サージ防止ランプの挙動もおかしいことに気付いた
このメーカーの評判ってどうなんでしょう? 詳しいみなさん教えてください
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/18(日) 13:06:35.67ID:XZuimmDg
評判悪くないようでしたら、ただの初期不良でしょうから修理OR交換の方向で
評判悪いようでしたらごみ箱に捨ててほかのメーカーの買ってきます
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/22(木) 22:52:37.06ID:hmlqAVEl
ELPAのホコリ防止シャッター付きはプラグの突起を左右同時に差し込まないとシャッターが開かないようになっているが(子供が異物、特に導電性のある物を挿入する事故を減らす効果がありそうだな)、
YAZAWAのそれはどうなんだい?
もし同じ構造だとしたら、220が無理に斜めに力一杯差し込もうとして壊した可能性も考えられないことはない。
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/23(金) 08:51:05.00ID:6v7mLC+S
>>220
ホコリシャッターつきは使ったこと無いけど、
ヤザワのタップは雷サージつきOAタップとコーナータップを数年使ってるけど問題ないよ
ロック付きのタイプはプラグとの相性で抜き差しがスムーズにいかないものがたまにあるけど、それ以外は不便してない

個人的には悪く無いと思ってるけど、>>162辺りにもシャッター壊れたって人はいたから、ハズレひいたかな?
その人は販売店で返品して別メーカーの買ったみたいだけど
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/25(日) 18:00:23.00ID:A8CW5rBM
>>223
店に持ってったら交換してくれるってことでしたのでしてもらいました

>>224
シャッターに関しては同じ感じですね。無理に入れようとして壊してしまったのかもしれませんorz

>>225
> ロック付きのタイプはプラグとの相性で抜き差しがスムーズにいかないものがたまにあるけど、それ以外は不便してない
確かに抜き差しかなり固いですね。それもあってちょっと力入れ過ぎてしまったかもしれません

みなさんありがとうございました
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/02(月) 23:42:38.43ID:oKW1MW2h
聞きたいのはオーディオ用に使えますかってことなんだけど。
とにかくありがとう
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/03(火) 07:23:01.66ID:626hllPi
オーディオ用にはノンノイズフィルタータイプに限ると言う人もいるし。
FURMANの安いやつにも簡単なフィルター付いてるけど、BELKINのやつはサージのみ。
何を繋げるかにもよりますわな。
各々の電源環境なんて未知ですからね。
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/03(火) 10:55:35.76ID:Q/ewGm4l
何を持ってオーディオ用と言うのか分からん

無意味に高ければオーディオ用か?
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/03(火) 11:08:25.67ID:U5lABvVu
>>233
ノイズが入りにくいとかその辺では?
まあ、どの辺までのノイズなら許容するかなんて人それぞれなんで、
オーディオ用に使えますか?って聞かれても電気の規格があってるんだから使えるでしょ?としか言いようがないのも事実だけど。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/03(火) 12:23:44.60ID:LpahgZUn
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/04(水) 09:57:37.10ID:5gSdK/1f
>>230
全く同じじゃないみたいね
金型は同じみたいだけど
電話線とかノイズフィルターが無い
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/04(水) 11:18:32.98ID:5gSdK/1f
>>240
なんかようわからんわ
電話して聞いて見る

ベルキンのHPにはノイズフィルターの表記ある。

ノイズフィルター在れば国内のOEMから買うわ。
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/04(水) 11:23:09.85ID:5gSdK/1f
ケーブル長がちがうんだね
ベルキン2.4m
oemは1.8m

微妙に違う。
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/04(水) 11:23:46.92ID:5gSdK/1f
12 Rotating Surge-Protected Outlets provide convenience and flexibility
Allows room for large block space outlets
4320 Joule energy rating provides maximum protection of all your sensitive electronic devices
8' cord delivers optimal, safe AC power through a 14-gauge heavy-duty cord
Filters EMI/RFI noise up to 50 dB reduction
1-in, 2-out RJ11 Telephone/Fax Surge Protection
Coaxial protection
Simple detachable cord management system to help reduce cable clutter
Lifetime Product Warranty
$300,000 Connected Equipment Warranty
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/07(土) 15:17:43.31ID:sqd7y8Kl
6個口、ホコリシャッター、雷サージ、一括スイッチ付きで3メートルの黒の電源タップを探してるんだが
なかなかみつからん
大抵2mか5mだったりするんだよな。
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/11(水) 11:06:51.02ID:lc1Oi3L0
>>231
普通にFURMANかマーキュリーにしとけ
ノイズ対策には、金属ケースのほうがいいよ
高いオーディオ用は、あえてノイズフィルタは付けずに厚めの金属ケースに入れてたりする
オーオタは、ノイズフィルタを嫌う傾向にあるみたいだからな

中古で、TEAC・TASCAMのAV-P25あたりを買うのがオススメだけどね
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/11(水) 18:22:40.67ID:ns+JWR1g
金属ケースとノイズフィルタではそれぞれ軽減できるノイズの原因がまったく違うだろうに・・・。
空中伝播ノイズなら金属ケース、ACコードたどって入ってくるノイズにはフィルタ。
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/11(水) 18:26:15.87ID:ns+JWR1g
ACコードの方は外からの空中伝播ノイズも影響するかもしれんが、
自身の屋内機器の発するノイズが多分に含まれる。
スイッチオン・オフの時とか使用中とかに、ラジオに盛大にノイズが載る機器とかのACコードをノイズフィルタコアくぐらせると他の機器への影響が軽減するよ。
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/11(水) 18:33:34.54ID:ns+JWR1g
タップ部分だけ金属ケースで覆っても、壁内、部屋内のACコードがノイズ拾うアンテナだしな、焼け石に何とやら。
試しに茶の缶でもかぶせて見れば?w
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/12(木) 12:37:05.15ID:M+MEG85T
>>248
んなこたわかっとるわ

オーオタは、そのノイズフィルタを嫌うんだよ
音が濁るとかいってな‥よく分からんが
どのみち、オーディオ用に使うなら金属ケースのほうがいいよ
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/14(土) 11:35:46.99ID:avzP/xvM
いまいち計算方法が分からないから教えて欲しい
ブレーカーが20Aだったら×100Vで2000W
タップが15Aだったら×100Vで1500V
それぞれ繋いでる機器のW合計が1500越えたらタップがアウトで
その部屋で750W越えタップが二つ使ってたらブレーカー落ちるって理解でいいの?
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/14(土) 13:19:41.19ID:Vk4wJ0Xt
>>253
機器が100VしかないならAだけで計算しても同じだろ
特種な計算をしてるんじゃないのに苦労してどうすんだよアホだ

言ってることはあってる
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/20(金) 10:14:54.06ID:1AoGy0eP
電圧(V)×アンペア(A)=ワット数(W)

壁コンセント
100V×15A=1500W(1.5KW)まで (125V×15A=1875W {1.875KW} )
電源タップ
100V×15A=1500W(1.5KW)



100V×20A=2000W (2KW)

200V×10A=2000W (2KW)

100V×60A=6000W (6KW)

200V×30A=6000W (6KW)
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/20(金) 14:18:26.91ID:JahCLCwX
電線の許容量を考えるなら有効電力のみのワットじゃなくて
無効電力も含んだ皮相電力のVA(ボルトアンペア)で考えるべきだよ
0257不良なデバイスさん
垢版 |
2012/01/20(金) 17:00:41.50ID:re8Yv6q4
>>256
そうでもない。

電気製品には電力や電流が明記されているからその値を見るだけでよろしい。
皮相電力か有効電力かを難しく区別する必要はなく、力率がある入力機器はたいがい皮相電力かその電流
が記されているから、それをそのままACタップの許容W数に当てはめればよい。

例えばうちの製品では、
掃除機     →「定格消費電力 500W」と記してあるから5Aとして計算する。
ACアダプタ  →「INPUT 0.40A」と記してあるから0.4Aとして計算する。(ちなみにこれは皮相電力の電流)
ACアダプタ  →「入力 67VA」と記してあるから0.67Aとして計算する。(見ての通り皮相電力と書いてある)
PCのATX電源 →「INPUT CURRENT 10A」と記してあるから10Aとして計算する。(皮相電力か有効電力かが
           区別されていないが皮相電力の方と考えて差し支えない)
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/20(金) 23:44:29.97ID:hXKUEdBN
>>256
そこまで拘るなら100V15Aの機器に200V7.5Aもダメになる
説明は面倒だからググッてな
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/21(土) 01:01:32.90ID:3UebOg6E
1.5KVA近く使うようなPCなんてぶっちゃけ使いたくないし作りたくも無いです。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/23(月) 00:58:54.82ID:idCjh8dB
今1500W6口タップを使ってるんだけど口数が足りない
この場合、以下の方法があると思うんだけど
 @10口ぐらいの多い奴に変える
 A現状の奴に3口〜4口ぐらいのタップをカスケード接続する
Aはなんとなく微妙なので、@にしようと思ってるんだけど
何か問題点とか危険性ある?
ちなみに現状は600Wぐらい使ってると思う
増やして繋ぐのは据え置きゲーム機とかPC周りの機器
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/23(月) 02:48:37.16ID:o2f+unoJ
>>263
1が理想だが7個口以上のタップはラインナップが少ないのよね
特に個別スイッチつきタップはほぼ皆無だったり

電力使用量がタップの定格容量を上回らなければカスケード接続でも
基本的に問題ないが、カスケードの段数をむやみに増やすとなにかと
トラブルの元となるのでそのへんは注意
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/23(月) 12:54:04.98ID:QMUTmJPk
デスクトップが3ピンなんだけど
今3機種あるけどどれかったらいい??
モニターも3ピンだ
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/23(月) 20:36:25.10ID:Z+V0kG/E
ケーブル収納ボックス使ってる人いますか?
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/23(月) 21:34:53.95ID:idCjh8dB
>>264
ありがとう
10個口の奴を発注した
据え置きゲーム機や充電器が一箇所に集中してて
同時に使うことはほぼないんだけどいちいちメンドくさいんだよね
口数が多い奴ではなるべく電力消費激しいの(ドライヤーや電気ケトル)は使わないようにする
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/28(土) 01:34:40.83ID:sbQHdQtr
現在、6口のシャッター付きタップがあります。
ACアダプタを2つ接続する為、5つまでしか付けられません。

1:6つの差し込み口の1つに、3口のシャッター付き延長タップを刺す。
2:6つの差し込み口の2つに、それぞれ1口のみの延長ケーブルを指す。

どれが良いですかね?
安全面で御願いします。


後、1口のみの延長ケーブルにシャッター付きがないのは仕様?
もしあるとして、コンセントが外れないようになるロック式と
どちらが安全?
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/28(土) 03:10:40.45ID:YBlbOPXm
>>268
3:差込口の間隔が広いなどACアダプタの複数接続が考慮されていて
  6口全部が同時に使えるタップに買い換える

デスクの下に置いてあるので埃が積もって(ryといった環境でない限り、
1・2でも安全性の面ではほとんど変わらんとは思うけどな

ケーブルに足を引っ掛けて引きずった経験があるならロック式を選ぶべきだろう
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2012/01/28(土) 03:12:25.94ID:uFNqAwgI
>>269
デスクの下に置いてあるようなタップなら使わないコンセント口に蓋を付けた方が良いだろうしな。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/01(水) 19:29:09.51ID:Sc8ZIChh
タップによって抜くときかたくて電源プラグにいっぱい傷つくのあるな。
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/02(木) 00:50:50.99ID:35KRm2SV
あれこれ悩んでサンワの雷サージ吸収素子X3内蔵タップ買った
アウトレット品で安かったし
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/02(木) 11:27:48.25ID:kdh0SL1W
あのな
雷でも600Vくらいでいしょ
無駄無駄

わかってないね
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/12(日) 22:30:38.31ID:uFfAQK2s
4口以上でスイッチ付きのコスパ良い物ないのかな?
ヤマダ電機でどれも同じに見えたよ
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/20(月) 22:24:37.90ID:s7LEo6po
ELPA(朝日電器)のスイッチタップは結構いいよ
シャッター付きや耐雷サージ付きがあるのでも結構安いよ
ただ耐雷サージ電圧は2500Vだけどな
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/02(金) 14:28:17.71ID:ZWsUyQ5t
サンワサプライの節電エコタップ(品番:TAP-S16-1)を買ったはいいけど、
なんか思ってたのと違った。

4個口あって、個別スイッチと集中スイッチが付いてるタイプなんだけど、

1口しか使わないとき → 使用する差込口の個別スイッチをオンにすればOK
3〜4口を同時に使いたいがいちいち個別にスイッチいじるのが面倒なとき → 集中スイッチのみをオンにすればOK

…っていう仕様だと思って買ったのに違った。
実際は個別スイッチと集中スイッチ両方がオンになってないと電気が流れないw

電源タップ買ったの初めてだからよく分からないけど、こういうのが普通なのかな?それとも不良品?

0282不良なデバイスさん
垢版 |
2012/03/02(金) 17:27:33.40ID:9YkqZk9R
>>281
たぶんそんなもん。
集中スイッチは個別スイッチの如何にかかわらず一度に全てを切りたいという人の望みを叶えている。

または、集中スイッチの如何にかかわらず個別スイッチを入れられるようにも出来るけどその代わり、
「集中スイッチで一度に全てを入れたいという人向け」になってしてしまうよ。需要があるとは思えないけど、
これであなたの望みが叶うのかな。
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/02(金) 17:38:46.90ID:s3tcWUwe
一斉onと一斉offの2つの集中スイッチ搭載された製品があればいいんだなw
でも稼動中に電源落とすなんて論外だから本体連動スイッチがあればよくね?
モニタ共有も考慮して2入力の連動スイッチとかさ
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/02(金) 21:34:44.36ID:b07VAT5Z
>>281
普通というかスイッチしか無いんだからそれ以外の物は無いだろ

パワーディストリビューターの様に高価な機器だと別だけど
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/03(土) 11:02:34.99ID:RRy/6U2q
>>281
お前は水道の元栓を占めてるときに蛇口を開けたら水が出ると思ってるの?
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/03(土) 19:23:58.22ID:Ju6wSKNj
階段の電灯は1Fのスイッチでも2Fのスイッチでも操作できるしな
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/04(日) 00:26:22.87ID:QHNdiHnN
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120303-OYT1T00156.htm
桐生4人死亡火災、パソコン配線が原因か

群馬県桐生市新里町新川、会社員鏑木浩二さん(43)方で2日早朝に起きた住宅火災は、
噴き出すような炎が瞬く間に広がり、幼い子ども3人と母親の命を奪った。
桐生署が実況見分した結果、2階の階段近くが激しく燃えており、

同署は、近くにあったパソコンなどの配線関係が出火原因とみて調べている。

同署の発表によると、3人の遺体は、鏑木さんの長男で市立新里東小3年丞一朗(じょういちろう)君(9)、
同1年の次男紳之介君(7)、幼稚園児の次女史乃(しの)ちゃん(3)とみられる。
2階の洗面所前の廊下で1体、2階寝室で2体が発見された。
寝室では普段、母親の展子(のりこ)さんと子ども3人で寝ていたが、
展子さんは洋室で救急隊員に発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。
死因は、いずれも一酸化炭素中毒とみられる。

同署によると、2階寝室の外側のコンセント周辺の燃え方が激しかった。
近くにはパソコンやプリンターなどがあり、
同署はこれらの機器の配線関係が出火元とみて詳しく調べている。

(2012年3月3日11時32分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120303-378712-1-L.jpg
2階の見取り図
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/06(火) 12:46:52.89ID:MBVenXFz
スレ的にタップの擁護をすると
寝タバコ
ハムスタ攻撃
ネコション
子供のイタズラ
保険金殺人
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/11(日) 23:14:53.03ID:xLnmsJUQ
トラッキング火災防ぐにはどういう表示や商品説明を注目すればいいの?
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/11(日) 23:54:01.08ID:kMH0nEZM
マジレスすると定期的な掃除が一番効果的
対策製品でも絶対に起きないことを保証していないからな

掃除といっても乾いた布などでプラグやコンセントを拭くだけでok


対策品は、プラグの根元が絶縁(黒色の帯がついているのが多いかな)されていたり、
コンセントに差したときに隙間が出来ない様な工夫がされている
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/31(土) 00:31:18.00ID:mpBN4rMq
タップとはちがうが、ここまでやるとやり過ぎじゃないかなと思う。

ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2208/id=21430/

0295不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/01(日) 11:56:04.40ID:jRcSp2to
昔ティアックから出てたAC-P55の代わりが欲しいんだけど、
今高機能なタップてのオススメって何があるかな?
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/01(日) 13:21:08.88ID:zpAg9ujP
改めて連動タップで検索したらいくつか出てきました<__>
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/01(日) 13:32:04.76ID:jRcSp2to
>>298
ありがとう。
ただ、AC-P55みたいにアダプタとかが挿しやすくしてある
形状のものはないみたい。残念。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/01(日) 22:30:45.99ID:OGqM8wX9
>>26
ここの下の19個口タップ買ったよ。
複数のタップでごちゃごちゃになってたデスク周りのコンセントがすっきりしたよ。
普通に使えてます。強力タイプの両面テープで壁に固定して使ってますが特に問題ないです。
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/09(月) 21:56:28.38ID:4qB05m4Z
サンワサプライ、落雷からパソコンやテレビを守る電源タップ 
〜新開発の吸収素子で発煙しない 

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120402_523235.html

これどう??


あと、その手の家電屋さんで手軽に買える製品と
下記のような製品とではどこが違うものなんでしょう??

雷サージからのダメージが低い方を買いたい。
一回サージ防御したらもう使えないってな使い捨てのものもいらないかな。


http://www.sdn.co.jp/products/lightn/thunder/index.html
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/12(木) 00:56:00.84ID:esdrJUN+
パナの6個口を2個使ってます。(部屋にコンセントが2個しかないため)
パソコンやらエアコンなんかも刺してます。
で、こういうのって安全なんでしょうか?
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/12(木) 01:52:57.14ID:ybx5nw6k
>>302
もちろん危険
そのように危険意識がないあたりが特に危険

壁の高い位置にエアコン専用のコンセントはないのかいな?
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/14(土) 00:04:38.15ID:e0+N0tzo
省エネスイッチが付いていて、ACアダプタをお互いに重ならないで挿せるタップってありませんか?
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/17(火) 17:55:25.09ID:cLhuMrE2
8個口で個別スイッチとか今んとこ無いんだよなあ
どれも6個口までだから困る
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/20(金) 11:04:27.40ID:NQIUqcBv
埃が入るのを防止するために、延長コードのプラグとコンセントの接続部に
養生テープを巻きつけても問題ないでしょうか?
逆に燃えやすくなったりしないでしょうか?
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/21(土) 14:03:32.40ID:vzlPW3eS
問題ないとは思うけど、いざ使用する段になってベタベタにならんかね?

100均でプラスチックのプラグが売ってるからそれ使えばいいかと。
0315313
垢版 |
2012/04/27(金) 08:42:04.43ID:b6ytYX3k
>>314
レスありがとうございます。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/26(土) 09:08:47.22ID:zhezksLK
たとえば電子レンジやトースター等、消費電力が多い物が5台があったとして
五個口のタップにそれぞれを繋ぎます。
複数を同時に使うとブレーカーが落ちるので、複数使用は想定していません。
でもコンセントの数が足りないのでタップに繋ぎっぱなしにはしたい。
要は5個のうち一ヵ所を有効にするとその他4ヶ所が強制OFFになるような仕組みがほしい。
巷のスイッチ付きタップだと、個別スイッチなので手動でやると切り忘れがどうしても起こる。

ボタン一つで一ヵ所だけ有効になるタップって売ってないですか?
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/26(土) 16:49:14.69ID:/bIfSzHQ
お客様の中にバカにつける薬をお持ちの方はいらっしゃいませんかー?
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/27(日) 04:00:01.43ID:PP1IuaYX
MERCURYのFARMAN OEM渋いなー
PC用にFARMAN使ってたけど普通のタップでもいいんだよな
と思ってたらMERCURY渋いわー、でもノイズとか気にしたことないしなー
単に機能ならパナの防水最強なんだけどダサ過ぎるのが、マジキッチン向けの厨房ですよ!
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/27(日) 12:55:22.74ID:uq4YlPne
ご教授ください。PC用の連動タップを探しています。
PCのON時に連動して周辺機器がONし、且つPCをOFFしてから遅れて周辺機器が
OFFになるOFF時のみ遅延タイプの連動タップは市販されていますでしょうか。
ggrksしましたがなかなか見つかりません。遅延時間は5分程度を希望しています。
よろしくお願いします。
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 00:09:26.26ID:TW4L4N8j
オーディオ等AV機器用途の電源タップを探しています。
安価なもので、個別スイッチが良いのですが。
FurmanのSS-6Bが良かったのですが、集中スイッチでorz
オススメ品御存知であれば教えて下さいまし。
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 00:32:54.49ID:yXEWjo5h
ただオンオフできるものならいくらでもあるが、オーディオ用って言われたら
ここで答えられる人は居ないんじゃないかと
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 00:43:57.66ID:TW4L4N8j
あう、そうですか…。
そんな大層なものじゃなくて、プリメインアンプを一緒に挿す程度なんです。
オーディオ用に拘るつもりもなく、ノイズフィルタ付き程度を希望するくらいで。
電源タップのスレが見つからなくて質問しましたが、スレ汚し失礼しました。
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 04:58:21.71ID:3AR4roWe
>>332
6口じゃなくて4口のもあるよ
今ならMERCURYのOEMの方がいいかな?
個別にオンオフのアダプタかましてもいいし
それよりアース繋いで極性確認して合わせないと意味ないらしいぞ
その為の道具ある?
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 09:49:36.58ID:TW4L4N8j
>>333
>>335
レスありがd
一括のノイズフィルタ付き電源タップに、個別のスイッチ付ける方法ですか。
なるほど〜、それでいこうかな。
それだとSS-6Bに、一個口タップをそれぞれ付ければOKですね!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001RLTA3Y/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001TRXX9S&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0PPSXV3ZFFA9ZCV1F28Y
パナソニックのも優秀なんですかね。
エレコムやELPAのばかりで、目に入らなかった。
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 11:19:38.15ID:3AR4roWe
パナソニックのもてより、2Pアースなしタップではパナ一択な程に優秀
セールなど価格でSANWAやヤザワ選ぶことはあっても、牛エレコムELPAはなしかな?
高機能タップは別で
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2012/05/30(水) 12:05:54.29ID:TW4L4N8j
パナ、SANWA、ヤザワが優秀なんですか。
全然知らなかった。
同機能だったら、そっちからチョイスするようにします。
教えてくれてありがとう。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/03(日) 06:42:39.29ID:fIBPV6Pl
マグネットで固定てやっぱやめた方がいいかな?
フロッピーでも使ってなければ、いいみたいだけど
やっぱ躊躇しちゃうや
最近のPC周りは磁力平気だって聞いても何か不安になる
各メーカーはタップの固定方法を色々出して欲しいよね
似たような商品ばっかなんだし
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/03(日) 11:36:50.71ID:50fBzra+
たまに磁石を気にする人居るけど、磁石で何が壊れると思っているんだ?

HDDなら超強力な磁石を中で使っているから気にするだけ無駄だぞ
0344不良なデバイスさん
垢版 |
2012/06/03(日) 20:21:53.31ID:Cbe5lqw/
>>342
うん。タップの磁石付きを使わないで済むならそれに越した事はない。
身の回りが磁化されて汚染しないように清浄に保ちたいなら。

ピンセットとか一度磁化されたら完全に消すのに苦労する。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/03(日) 22:07:47.75ID:fIBPV6Pl
マグネット付けるとしたら機械類の10センチくらい下なんだよね、デスクの板挟んで
>>343
その通りなんだけど、電磁波と同じ感じかな?
影響ないと分かっていても避けたくなる
>>344
だよなー、使わないに越したことない
やっぱやめとくわ、サンクス
0346340
垢版 |
2012/06/04(月) 06:22:13.54ID:x/+ZDC/R
>>341
レスありがとう
やっぱohmのそれしかないかな。関連商品を探してみたんだけど見つからない
サイズが気がかりなんだよね
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/04(月) 21:05:24.35ID:+oyK5gwA
>>343
テレホンカードや磁気ストライプのついた各種カードなどをうっかり近づけて
パーにした経験とかない?

>>346
4個口のはケーヨーデイツー(ホームセンター)で見たことがあるから
近隣に店舗があるなら探してみるといいかも
0348340
垢版 |
2012/06/05(火) 06:31:36.73ID:M+GcXHeG
>>347
どうもです
市内にあるから行ってみまつ
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/05(火) 17:34:16.28ID:33w2R/i9

俺はパナの3POAタップが良いと思う。

ザ・タップシリーズはプラグが無メッキなのにOAはメッキなのが残念orz

2P+アース線→3P変換アダプター「WH2881P」はコンセント刃・アース刃共に無メッキだから、

パナは本気になれば無メッキ3Pプラグを作れると思う。
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/05(火) 19:47:13.08ID:gmI/fqIK
金槌でぶっ叩くとかライターであぶるとか、磁化無くなるんじゃないの?
大事な何かは無理だけど。
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2012/06/21(木) 19:36:38.30ID:bBChSsui
一ヵ所スイッチ入れたらその他が全部OFFになる
タップないですか?
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/02(月) 11:44:00.28ID:xeB4LKMT
>>355
一つのOAタップ内っていう意味でならあるよ。
4つのon/offスイッチが並んでて、それ全部を一気にon/offできるスイッチが真横に一つあるのとか。
今も使ってるが型番が分からんけど・・・
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/04(水) 18:56:07.12ID:0DlkC4Eo
パーツ屋でロータリースイッチ買ってくれば、そういうの作れる。
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/05(木) 17:16:20.67ID:SDld4rLd
他のスイッチも管理しなきゃいかんから、待機電力でぬふぅすんじゃね。
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/05(木) 17:40:38.07ID:VBKQo/Oh
AVセレクタである一つ押したらその他のボタンが上がる構造
なら待機電力要らないな
ありそうでない商品だな
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/05(木) 20:44:10.49ID:oQYlwoal
そのタイプのスイッチでAC100Vを直接切り替えるのは無理

スイッチでリレーを駆動してリレーで切り替えるなら出来るけど、
これってタップじゃなくてパワーディストリビューターだなw
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/26(木) 22:40:34.79ID:SIz+UsXA
多数の軽負荷対重負荷ひとつなら、双投スイッチでどうにかなりそうだがなぁ。

多数の重負荷からひとつ……なら、日開の PS シリーズで自作かな。
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/27(金) 10:32:27.78ID:67gm7SNV
自動じゃなくていいんじゃないか?
364みたいなタップにレンジやらドライヤーやら炊飯器とか高消費家電を山盛り接続
たとえば炊飯器使う前にタップ部分のボタンでセレクト→その他が全OFF→炊飯器使用
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/27(金) 11:25:20.86ID:58hQq0BF
市販するなら通電中の切替にも対応しないとダメだ


自作なら自己責任だから何でもありだけど
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2012/07/27(金) 19:27:32.65ID:67gm7SNV
通電中に切り替えたら単にコンセント引き抜いた状態になるだけじゃないの?
一般的な個別スイッチ付きタップでもそうだし
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/11(土) 06:39:43.88ID:hB9eeUv7
APCの1100円の6P雷サージ、LANポートとホコリシャッター付きで良いね。

100BASEまでしか対応してないので注意だけど。
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2012/08/30(木) 11:27:51.88ID:PpVheaPi
>>364
ALPSから5連プッシュスイッチって品名で出てたが、現存するかわからん
8回路くらい内蔵されてる長いバースイッチの塊で車載8トラやラジオに使われてた気がする
耐圧低かったように思うから湯沸しやレンジ切り替えるのはリレーやサイリスタで制御することに
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/06(土) 03:46:23.48ID:y5Gg8kYY
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2012/10/08(月) 21:08:54.54ID:Jz2iuczY
on,offスイッチがあって1mのもので雷サージ付を買いたいのですが
2000円程度のもので十分ですか?
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/06(火) 17:29:01.49ID:BVGWpVJO
>>382
高けーー、てかもう3Pタップの時代じゃないね
アースちゃんと来てる家の方が少ないし
ザ・タップX最強でしょ
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/07(水) 09:17:23.77ID:iLfcd2tK
これに近いのでもちっと信頼できそうなメーカーで現行機種はないかな
ttp://image.www.rakuten.co.jp/fujix/442473/444825/517051/444542/

これで個別スイッチだったらいいんだが
2P3Pプラグも一般家庭にアース付きPCにはありがたい
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y05a/
抜け止めとマグネットは苦手
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/13(火) 15:50:46.86ID:V2hgD+ws
まわして抜け止めがロック位置にすると抜けないけど何度か使ったら
ゆるゆるグラグラでチリチリバチバチ鳴るようになっちゃった
ロック解除状態では差し込みに抵抗感あってしっかり嵌って消えるけど

ロックに期待してしまったけどロックがあるからしっかり接触する訳でもないね
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2012/11/29(木) 20:39:14.39ID:++GNQcPo
>>385
それのエレコムのと同シリーズの物をPC用途で4年ほど使ってるが比較的安定しているよ
ノイズが入ったり動作がおかしくなったりする事もない
個人的には抜け止めはあった方がいいかな
基本、地面に設置するからマグネットは邪魔だしスイッチは確かに個別がいいと思うけど
>>386
頻繁に抜き差ししているとそうなるかも
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2012/12/02(日) 21:07:25.82ID:tovGixjn
家族が家庭用シュレッダー使うとPCのスピーカーにプチプチノイズが乗るんだけど
こういうのってノイズフィルター付きのタップで解消、あるいは軽減期待できる?
0389不良なデバイスさん
垢版 |
2012/12/02(日) 21:32:22.31ID:8k7IU4a0
>>388
改善しないと思う。
電線を伝わる伝導妨害波ではなく空間を伝わる放射妨害波が原因なら。
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2012/12/03(月) 19:19:53.01ID:I8PaTSlj
ラジコンのモーターみたいに、端子にコンデンサーつなげばいいかな
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2012/12/07(金) 05:12:08.20ID:LtGwHETS
家族が居るときはスピーカ使うの辞めたほうが楽だなw
ヘッドホンとかにすれば。
0395388
垢版 |
2012/12/09(日) 14:58:00.78ID:O2+0MJwQ
みんなレスサンクス
そうかあ、タップじゃダメなのね
今晩あたりまたシュレッダー使うそうなんでとりあえず、ヘッドホン試してみます
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2012/12/09(日) 17:34:49.37ID:p2mL0NE4
ダメかどうかは不明だぞ
絶対に改善するという保証が無いだけだ

ノイズフィルタ付きのは高いから賭ではあるな
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2012/12/25(火) 19:18:21.18ID:FGX4gXyu
大きいACアダプタを並べて繋げられる8個口のタップってないよね
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-ad5k26/index.asp
こういうのの8個口がほしい
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/12(火) 00:34:35.63ID:NtlZ7H5P
OAタップ(4コ口)(グレー) WCH2304HP

パナソニックのコード無しのOAタップってどうやって使うようになってるんだ?
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/12(火) 00:38:12.00ID:bTh2VU7e
電気工事する会社が買って使う
社内のコンセントとかはそういうのを業者が配置して配線していることが多いな
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/12(火) 03:09:42.22ID:eSxwFbz4
戦前からあるような住宅で柱をケーブルが這っていって
末端がそれみたいなものか。
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/12(火) 07:24:49.02ID:0GDmflDZ
同じ本体(?)でコードが1,3,5mのがあるから、
本体のみ交換用とかかも?
0406不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/13(水) 00:50:29.32ID:IH+oTegO
>>405
>>403も書いているように、交換用ではなく自作用
法令上は自作するには電気工事士の資格が必要だが、好みの長さのコード
(例えば2m20cmとか)がついたものを作れる
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/14(木) 14:58:31.41ID:R6up3Q1z
電気工事士の資格は要らないよ。>>404のようなブレーカーに直結するような場合だったら要るけど。
ただし、コード無しタップにプラグとコードを取り付けて「売り上げる」には役所に製造業者としての届出をする必要がある。
(電気用品安全法で指定される延長コードセット扱い)
これが、使用する電線が「ケーブル」なら今のところは届け不要。
おそらくフリーアクセス用のケーブリングシステムの為の抜け道なんだと思う。

まあ自分で使うために普通に作るんだったら特に制限は無い。
ちなみにパナソニックは、自作する場合には電線の長さが5m以下になるように推奨してる。
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/15(金) 21:15:55.83ID:J1pQqtR2
>>409
電線
電気を流す線
極論でケーブルにならない電線だと電車のレールなど
ヒューズやスイッチなど硬いもの

ケーブル
柔軟性を持たせたもの
極論で電線にならないケーブルだと橋やケーブルカーなどの引っ張りワイヤーとか

って認識だが異論は認める
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/15(金) 23:12:56.12ID:KtlfRKVs
何かに固定すると電気工作物になるから必要だった気がする

だからコード付きタップでも固定してしまうと厳密にはダメだったような
(磁石とかで簡単に外せるのは固定では無い)
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/15(金) 23:29:13.69ID:J1pQqtR2
ステップルで打ち付けちゃう奴がいたな
無資格になるし
Fケーブルのように電気的保護と物理的保護の2重被覆でないのにも引っかかるという
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/16(土) 01:20:34.34ID:JyQgt39N
>>411-412
固定するのも資格要るね

電線:電気を流すための電線全般を指す言葉
ケーブル:電線の内、被覆が2重構造のもの
コード:電線の内、単被覆でより線で高電圧を流さない前提で使用するもの
ただしVCTケーブルなんかは原則2重構造だけど、対応電圧でケーブル(VCT:600Vまで)とコードに(VCTF:300Vまで)に分類される
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/21(木) 12:39:53.03ID:jtb3ZYVQ
プラグを差し込むとゆるくて、通電も不安定。新しく買うのはもったいないから
分解しようと思ったら、ねじが特殊な形。
困っちゃうね、こういう製品は…
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/21(木) 15:03:36.70ID:pmv3EThC
変なねじ使ってるのは困るね
素人に触らせないためなんだろうが
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/21(木) 19:23:51.63ID:Gua8PaNZ
それで火事になっても、ユーザーが分解したからだとまでは主張できないからな。
0423不良なデバイスさん
垢版 |
2013/03/31(日) 16:15:39.81ID:gvecxuBk
>>422
日本は何かとおかしな厳しい規則を設けるからねぇ。
PSE問題で騒動を起こしたのは覚えているだろう。
B-CASといいSIMロックといいJマークといいDeCSSといい・・・
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/31(日) 20:11:07.94ID:jo44bybp
記憶に新しいのは、スマホでエアコンを入れようと思ったら・・・
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2013/03/31(日) 21:00:49.41ID:Otg4NgYR
こんなのは電子パーツ屋でリモコンキットとリレーを買ってくれば簡単に作れる。
見た目は不細工になるかもしれんけど。
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/01(月) 07:07:26.44ID:QZfYO99Q
作れても売る許可が(必要で、そのうえ)出ないのは社会制度が不細工だってことか
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/01(月) 08:15:12.24ID:hRn9EC7H
Bカスと同じで国への上納金と日本犯罪者協会の受信料の補填で山分けにすれば
あっというまに都合の良い法改正が通るさ
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/01(月) 21:21:57.15ID:xExRSPWk
政治献金だけで通るよ

リストラしまくっても政治献金だけは続ける企業が頑張ってくれるだろ
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/02(火) 03:20:28.20ID:7Q1kv+U0
そこにすでに既得権益があれば、一筋縄では手放してくれんけどな。
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/02(火) 22:35:59.09ID:DqXy5r7N
いくらでもあると思うんだが

ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83%8A%83%82%83R%83%93+%83R%83%93%83Z%83%93%83g
0436422
垢版 |
2013/04/04(木) 06:41:51.49ID:WbxgFlzm
みなさんありがとうございます<__>

>>433
見た目がちょっと洗練されていないというか、、なんですよね。

もしかして、米尼で売っている無線式のやつは日本では使ったらあきませんかもしれませんね。
お金が貯まったら買ってみたいです。
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/04(木) 09:55:55.30ID:sMQMx7EW
家電の遠隔操作を阻む電安法、経産省が大幅な見直しへ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20121011/245082/

 電安法は、電気製品が原因の火災や感電などを防ぐことを目的に1962年に施行された法律である。
同法が定める技術基準とその解釈では、「危険が生ずるおそれのないもの」以外の電気製品は
遠隔からの電源オン(電源回路の閉路)が禁じられている。
「規制の本質は『外出先など見えないところから遠隔操作で電源をオンするのが危険』ということ。
遠隔操作であれば、赤外線だろうと無線LANだろうと制御方法に関係なく規制の対象となる」(電安法を管轄する経済産業省 製品安全課)。
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/04(木) 13:06:34.90ID:3isheycr
タイマーONはOKで
遠隔ONがダメな理由がわからん
どっちも見えないぞ
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/04(木) 19:11:48.26ID:HLBZmMuy
>>440
そりゃ50年前だから、タイマーON機能を持った電熱コンロとか想定できなかったのかもしれないし。
暖房は石油、炊飯器はガスで、コンセントにつながなかったしな。
電気コタツはOFFタイマーはついてたかな。
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/04(木) 21:09:09.93ID:104LF3eg
要するに時代遅れなんだな・・・
これがお役所仕事ってヤツか(´・ω・`)
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/05(金) 01:33:52.11ID:nGpyh9cd
それもあるけど、最近まで誰も本気で文句を言わなかったことも事実だな
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/05(金) 02:46:24.28ID:2e6csDcv
パナの開発者もそんなところに罠があるとはしらなかったらしいしな。
まあでも経団連からもなんとかしろと圧力がかかったんだろうな
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/05(金) 23:23:55.49ID:xkdbAHQU
ACアダプタを全部の穴に挿していいくらい
穴同士の感覚が広く
一個一個にスイッチがついてて
雷ガードがあって
使わない穴を閉じれるシャッターみたいのがついてて
ACアダプタをつけたときアダプタの胴体をささえてくれるような
装置がついてるタップないですか?
色はなんでもいいです
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/11(木) 21:23:01.92ID:2y8eVPvd
コンセント1つふさぐお餅みたいなのははじめてみたわ。
最後の壁コンにはさむタイプは昔から使ってるけど。
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/22(月) 17:12:16.91ID:mcy33/MG
タップのコンセントの長さが2.5とか 5メートルとか長すぎ
1メートルでいいのに
でも1メートルのだと条件(個別スイッチとか雷なんとかとか)
あわないのが多い
1メートルのもちゃんとつくってけれ!!
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2013/04/28(日) 09:52:26.15ID:+CQqTQMp
あんただけのために作るとコスト掛かるから近所の電気工事してくれる会社で短くしてもらえばいいんじゃ無い

何となくそのタップだけで15a越えてしまうんじゃと思うけど
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/16(日) 13:36:27.89ID:3kG8/SNE
食器棚の上で使えそうな、手元個別スイッチなんてのありませんかね?
横コンセント&延長コードだとゴチャゴチャしちゃって・・・
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2013/06/16(日) 14:25:12.35ID:d10p7XKH
うちで使ってるのはこれだけど1回路しかないしな

まごの手スイッチ(2.5m)(ホワイト) WH2913PK
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WH2913PK
ttp://ctlg.panasonic.jp/products/images/product/l/440/WH2913PK_440614.jpg

パーツ街でリモコンとリレーを使って自作した
セレクターみたいな集中スイッチならあるが
ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/tottara/
これのスイッチ沢山みたいな奴
0455453
垢版 |
2013/06/17(月) 21:19:41.87ID:LW0LY1DC
おおー、ありがとう。
ワイヤーネットにでも括り付けて置けば、側面に電源タップが張り付いてるよりスッキリしそうだw
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:xk9rOFw1
 
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:pz8FhN5l
こんなタップ探してます。おすすめ教えてください。

・最低6口
・1000W以上
・使わない差し込み口にほこりカバー
・ACアダプタ用差し込み口(隣と間隔がある)1最低つ
・ランプなし
・一括on/offなし
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:51C3v8U2
スリムでタップ自体のケーブル長が短いものはないでしょうか。
下記のようにすぐそばにコンセントのある場所に、テレビや周辺機器を置くために個口を増やしたいんですが、
タップ自体のケーブル長が長くてそれ自体がごちゃごちゃする原因になるものばかりなので…。
http://i.imgur.com/JbG7vSa.jpg
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:M3WxaBGD
1mは沢山あるけど、それより短いのは数えるくらいしか無いんだよねえ。
パナだと3コ口ならザ・タップS 50cmがあったけど、生産し続けて欲しかったなあ。
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/03(火) 14:59:29.48ID:DCi72bmx
自作か電気工事士に作ってもらうか
工場の生産ライン動かすほどじゃない
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/05(木) 11:18:56.06ID:4TZ2ONcN
突然タップの電源が落ちるのが頻発してる。
今までなかったんだけど買い替え時ってこと?
0469不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/05(木) 11:25:14.38ID:ZDokL64S
タップの電源が落ちるって意味が分からん

勝手にスイッチが切れるとか内蔵ブレーカーが切れるって事か?
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/05(木) 11:33:38.72ID:4TZ2ONcN
安全スイッチみたいのが作動して落ちるということ。
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/05(木) 21:14:33.88ID:/X6EzB9E
>>468 >>470
つながってる機器を全部チェックしてワット数が超過してないか確認
(損失等を考慮して10〜20%の余裕があるのが望ましい)

超過してないならタップの故障か寿命なので新品に交換
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/05(木) 21:49:02.36ID:WD8hdc0P
火事起こさなくて助かってるな
支那製なら余裕で発火してたかもな
馬鹿除けに命救われたな
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/06(金) 09:05:13.96ID:vcFjjq6I
「誤作動してると思いました」と安全装置をバイパスして大事故につながった
ってのはよくある話。慎重に切り分けしてね。
0475不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/08(日) 13:12:17.03ID:3yEW8r8o
容量オーバーしてるか
ぶっこわれた機器が繋がっているんだろ

昔のタップだったら
機器が出火してるか
コードや壁が燃えているか
家のブレーカーがトンでる
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/14(土) 09:07:55.02ID:G6vqswAz
スイッチ付きのタップによく付いてるランプって長年使ってると回転灯みたいになるのはなぜ?w
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/14(土) 11:16:20.82ID:cv9brzEU
寿命なら大人しく消灯して欲しいね
結局ランプ無しを買う羽目に成る
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/14(土) 19:29:04.82ID:DkCkuEM0
その手間が惜しいので最初から無しを発注
これで工数減らせる
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/14(土) 22:23:17.01ID:Wt+t/YYq
あれって秋葉原のガード下で売ってた電球を思い出す
放電部分がグルグルしてるヤツ
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/27(金) 23:05:38.51ID:xhPJHrW6
自分を含めタップがカスケード接続になってる人は多いと思うけど
こういうコード短絡保護機能付きタップを、源流にいつか導入したいと思う
ttps://www.sanwa.co.jp/product/oatap/breaker/index.html
ただ残念ながらブレーカーはコード短絡には対応しても、トラッキング検出までは対応してないっぽい
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2013/09/28(土) 17:36:28.93ID:7PhKiMuW
以前は電源タップにタコ足しまくりだったけど、モバイル機器が増えてあまり使わなくなった。
0488不明なデバイスさん
垢版 |
2013/10/30(水) 11:26:11.49ID:4DrIjCAY
ACアダプタと充電器ばかりだと間の1ヶ所が無駄になるか
巨大なタップになるか短い延長コードを用意させられるかの
どれかになる。
0490不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/01(金) 20:04:21.81ID:vPk0Augq
30cmごとに1つコンセントが付いているような電源タップないですか
(クリスマスツリーの電飾みたいな奴)
名前がわからなくてググりようがない・・・
0491不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/01(金) 20:41:43.57ID:LWmIZq1k
お祭りの電球をイメージした…
うーん、これは電球専用だな(´・ω・`)
0493不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/01(金) 21:13:51.06ID:iskmnUwv
>>490
こういうのがほしいということなのかな
http://www.suzuden-co.com/catalog/tc-series/mtc.html
http://www.suzuden-co.com/catalog/mukade/mukade.html
↑はコンセント間隔が3〜5mだから条件には合わんけど

>>491
スレ違いだが、お祭りや工事現場などによくある電球のソケットが
たくさんついてるケーブルは、スズラン灯と呼ぶ
http://www.suzuden-co.com/catalog/t-series/index.html
0494490
垢版 |
2013/11/02(土) 17:37:24.04ID:5js8nX6E
>>492
探しているのはこういうのです(30cm x 5個ぐらい欲しかった)
高いしそれ以前に売ってない・・・やはりダメか
>>493
あれスズラン灯って言うんですね、1つ賢くなりました

延長コードなんて100均の世界だけどこういう形は需要がないのでしょうね・・・
まあ3個口の延長コードを数珠つなぎにすれば良いだけの話なんですが、
抜けたり接続部分がトラブルの原因になりやすいし一体型が欲しかったのですがしょうがないですね
ありがとうございました
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/03(日) 09:35:12.99ID:XGc9680o
モバイル機器充電なら
バスパワーのUSBハブとか最近なら色々あるだろ
イレギュラーなのが多い為に専用大出力が必要になったけど
充電だけなら出来る
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/09(土) 20:47:17.49ID:BVEL4D7m
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131108_622848.html
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ppsutap.html

> 「Unitap(PPS-UTAP)」は、USB給電ポートを搭載したOAタップです。
> 最大2台のパソコンなど機器の電源を取りながらスマートフォンやタブレット等の
> USB給電対応デバイスも最大2台同時に充電することができます。USBポートは、
> 1.0Aに加え、2.1Aの高速給電ポートも用意しています。

> UnitapはUSB HUB機能も搭載。最大4台の機器の接続が可能。不足しがちな
> USBポートの増設ができます。
> ※HUB機能を使用する場合、(中略)給電用ポートが1ポート、HUB用のポートが
>  4ポートとなります。HUB用のポートからは最大5V 500mAが給電されます。
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/27(水) 09:14:16.13ID:pL+rXMBa
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000EZHW2/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&;amp;psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
使ってる人いたらこれのサイズ教えて欲しい
サイトの表記はミスとしか思えない
注文したから今日中に届くけど今すぐサイズ知りたかったりする
メーカーは知らんらしい 
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/27(水) 21:33:15.37ID:q4FaQ+a1
やっぱりパナソニックの電源タップが一番信頼性が高い

ということなのか???
0500不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/28(木) 08:46:32.86ID:3Y0bcju3
おまいらのPC周りのハードのタコ足配線具合を教えてくれYO!

PC本体 x4口
UPS x1
ノーパソ x1 *
外付けCD-DRIVE x1
HDDスタンド x1 *
モニタ x2 *
ギガハブ x1 *
KVM SWITCH x2 **
USBデバイスサーバー x1 *
USBハブ x1 *
Audio I/F +MONITOR CONTROLLER x3 ***
Stuido Monitor 4ペア x8
PC用アクティブスピーカー x1
計26口であった。
*印はひとつに一つのAC-DCアダプタ(うち11口)
こまごまDTM音源類は含めず、PAV機器含めず。
0501不良なデバイスさん
垢版 |
2013/11/28(木) 11:25:13.12ID:GZUCUJyW
ぼくのタコ足配線。おおざっぱでも合計電力をちゃんと計算しているからタコ足でも何ら問題なし。

壁コンセント 3口 (自分の部屋)
└UPS 500VA
  └タップ 8口
    ├ACアダプタ ONU (光ファイバー接続 100Mビット契約だが1ギガビット可能)
    ├ACアダプタ CTU (不必要な迷惑な端末)
    ├ACアダプタ ハブ (ギガビット 8ポート)
    ├パソコン (ファイルサーバー HDD 9連装 時々稼動)
    ├未使用 (穴がACアダプタで塞がっているため)
    ├未使用 (穴がACアダプタで塞がっているため)
    ├未使用 (穴がACアダプタで塞がっているため)
    └タップ 6口
      ├ACアダプタ パソコン (メイン 常時稼動 13-14Wの小電力デスクトップ)
      ├パソコンモニター CRT
      ├プリンター
      ├ACアダプタ パソコンモニター 液晶
      ├空き
      └タップ 6口
        ├ACアダプタ パソコン ノート (サブ)
        ├空き
        ├

壁コンセント 2口 (隣の部屋)
└タップ 10口
  ├シュレッダー
  ├CD・MDコンポ (パソコンスピーカー用)
  ├ACアダプタ パソコン ノート (サブ)
  ├デスクスタンド 蛍光灯
  ├掃除機
  ├ドライヤー
  ├空き
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/29(金) 23:58:45.83ID:x/t1GwUD
ちゃんと計算してるならアンペアも掛け
普通に15アンペア越えてると思うけどな
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 03:32:16.89ID:5Gk55jM1
場所取るけどティアックのこのタップはACアダプタもUSBもいけて最強

AV-P250LU
31,500円(税抜30,000円)

http://tascam.jp/product/av-p_series/

http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/778/large/av-p250lu_p_front.jpg
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/778/large/av-p250lu_p_left.jpg
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/778/large/av-p250lu_p_rear.jpg
0505501
垢版 |
2013/11/30(土) 07:40:21.72ID:y2YaqMZx
>>503
うちは15アンペア契約のリミッターだから、
15アンペアを超えようにも不可能、どんなにたくさん繋ごうが。
0506501
垢版 |
2013/11/30(土) 08:08:05.61ID:y2YaqMZx
それに、配線図を見てのとおり、全ての機器を500VAのUPSに繋いでいるので、
15アンペアどころか実際に使っているのは5アンペア以下。

5アンペアを超えたらアラーム音が鳴る設計。どう転ぼうが超えられないよ。
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 10:55:46.15ID:AviyJypE
AMAZON.COMでリモコン電源タップ、物によっちゃ送ってくれるようだ。
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/01(日) 02:02:15.37ID:MiWQr2wJ
>>506
ちゃんとテストとかしてるか?
UPSは平常時の過負荷警告はゆるくなってるぞ

それにCRTなんて電源投入時の突入電流が酷いことになるだろ
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/09(月) 22:01:41.51ID:zRNDcXgy
すまん、質問なんだが
三個口で一つにテレビ、一つに加湿器、一つにパナの四個口のタップにゲーム機3台とacアダプタ繋いでるんだがこれって安全?ちなみにオンオフのスイッチが付いてるタイプ
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/10(火) 21:38:55.12ID:UVXREc7K
部屋のコンセント全て合わせて1500w以内に収めないといけないの?
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/10(火) 22:31:36.92ID:IhWfKBOW
>>514
・家全体ではブレーカーのアンペア数×100w
・コンセント1箇所あたりでは1500〜2000w
・コンセント1口あたりでは1500w
・タップ1本あたりではタップの本体やプラグ部分等に記載されているワット数
 通常は1500wだが、安物やモバイル系タップではそれ以下のものも時々ある

こんな感じが一般的かと
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/12(木) 22:35:57.48ID:yP5GirhC
スイッチタイプのコンセントってオフにした状態なら0w扱いということで大丈夫?
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/14(土) 22:18:39.26ID:xpxrAivM
長さが26-29センチの電源タップで6個口以上の物ってありますか?
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/15(日) 10:56:44.77ID:qoMyJJdW
>>518
米の国ではこんな洗練されたリモコンタップがホムセンで3つ2000円ちょいで売ってんのか。。。
羨ましすぎるだろJK
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/06(月) 21:27:49.85ID:R1FZZ5r8
ヒマな正月にキッチンを確認したら・・・
炊飯器1400W+電子レンジ1.33kW+ポット700W
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/27(月) 19:10:48.34ID:2U9jBCP0
電源とアース間にバリスタが付いているタップは
大量に使うとバリスタの漏れ電流を漏電と認識されて
漏電ブレーカーが作動するんじゃないだろうか?
0531不良なデバイスさん
垢版 |
2014/01/27(月) 20:23:02.29ID:1bXbJZeU
>>530
バリスタはバリスタ電圧に達して1mA電流がようやく流れ出す。
それ未満の電圧ではmA単位では流れない。mA単位で見るとゼロに見える。
www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-140101.pdf

漏電ブレーカーの定格感度電流は例えば30mA以上。
つまりバリスタを何個付けようが漏電ブレーカーが作動するにはほど遠い。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/27(月) 20:50:53.50ID:2U9jBCP0
なるほど。電源タップによっては電源とアース間にLEDがあって
接地されると光るようになっているものがあるけどあれはどうなんだろう?
LEDだから0.5mA位は流さないと光らないと思うだが・・・
0533不良なデバイスさん
垢版 |
2014/01/28(火) 07:44:14.01ID:btbSrRmJ
>>532
もしかして雷サージ防止回路に入っているLEDのことかな。
あのLEDはアース間にある物じゃないし、接地とは関係なく光る物。

バリスタが破壊されていないかどうかの確認用。
バリスタの故障モードはショートだから故障するとヒューズが切れて
LEDが消灯する、そうなると新品へ交換しなければならない。
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/29(水) 07:16:26.30ID:CrJ75k2I
   ┐
  └ ●  /
   _,◆ /
    _, ◆
    ‐― ◆' ̄
    -― ◆ ―
    ― ◆ ― ムカデの時代が来たと聞いて這ってきました
    ― ◆ ―
   ― ◆ ―
   ― ◆―
    _,◆⌒
    _,◆⌒
       ,◆⌒/
     /  ,◆
       /  ●┐
         └
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/30(木) 08:16:31.28ID:Yx9vgxYt
8個口タップ「TAP-3804NFN」とタップ収納「CB-BOXP3W」を購入。
タップはPCの電源に使用。PC本体・ディスプレイを含め全部で8つ
繋がっている。これを一度に切りたいので、手元にスイッチを持って
これるこの商品を探していた。
収納ボックスは他のタップに使うため購入。このタップ本体も入る
様なら追加購入もアリ。Amazonで買いました。

よくある一括スイッチ搭載商品ってこのスイッチが電源コードのそば
に付いている商品がある。棚に置いた場合、スイッチを押す為には、
コードも手前に出す必要があってレイアウトとしておかしい。
電源スイッチはコードと反対側あるいはこの商品と同様、別レイアウト
に設置出来るように考えて欲しい。
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/30(木) 10:57:47.58ID:Yx9vgxYt
連投すいません。
Amazonから配達されてモノが来たので設置しました。
タップが大きいのでACアダプタとかの関係で収納ボックスに
入るか心配しましたが、ちゃんと入りました。
一括スイッチは手元に持ってこれるので、収納ボックスは
パソコンの台の奥深くに置く事が出来、非常にすっきり
しました。

もう一個収納ボックスを買っていたので、リビングのテレビの
配線をまとめて作業をしていると、姉が「ギャー!!」なんか
韓流ドラマを録画していた様ですが、くだらんもん録るな。
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/31(金) 21:03:43.26ID:gJw5bFDc
>>533
ttp://corega.jp/prod/tsp10pcx/
↑のGROUNDED LEDは地絡電流を使って光らせてるんじゃないだろうか?
実際には地絡電流は極小で何らかの方法で増幅しているのかもしれないけど。
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/31(金) 22:04:49.42ID:yIC4fABT
このスレ的にはオーディオ用のパワーディストリビューターはありなの?

シャットダウンのたびにスイッチで待機電力を切ってるんだけど、机の奥の方に有るからちょっと面倒くさいし、ちょっと見づらい。
10年以上前の製品と思われるPC用パワーディストリビューター?的なものは有るんだが、古いんで劣化が怖い。

パワーディストリビューターをOAタップとして見ると値段が高い分作りもしっかりしてそうで機能も豊富だから良さげに見えたのですが。
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/01(土) 04:09:54.04ID:NNM8G7gm
オーディオ用は知らんが上で出てたTEACとかの設備用のラックマウントのPDはとくに作りがいいと言うわけでもなく、、、
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 15:12:41.85ID:mJ7fjogJ
ぼったくり
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 15:53:47.66ID:a0d+NsVA
よく電源タップに電気ケトル等を使うなってあるのは、何でかわかります?
定格気にせずに使って火事がでるから、必要以上に厳しくしてるだけなのか
エアコンみたいに、まれに電流大量に流れるとかの理由があるのか
多分どっちかだと思うんだけど良くわからない……
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 16:46:53.78ID:dXdnDdka
>>545
電源タップが1500wのちゃんとしたの使ってるなら問題ないんじゃない?
よく注意されるのは電源タップのそういう細かいところを気にする
ユーザーが全体の1割もいねーから、なるべく消費電力デカイモンは
コンセント直結しろってこと
0547不良なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 16:50:18.96ID:NeHeltwY
>>545
電気に詳しくない一般人はタップや壁コンセントの使い方を誤ったり容量を見逃しがちなので。

電気ケトル等は900〜1300Wで大電力の部類に入るので、
1500Wまでであるタップや壁コンセントにはもう他の電気製品を使う余裕がないということ。
残り200Wあるとはいえ、もう他には何も差し込まない方がいい。
そのような所にはトースターや電子レンジなど大電力の部類も使われる事が多く、つい
簡単に容量オーバーを引き起こしてしまい火災に至っている。
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 17:09:49.53ID:a0d+NsVA
>>546-547
ありがとう
確かに電源タップとか使ってると、壁コンセントの制限は忘れがちだし
適当に使う人が多いと、メーカー側もやめろって言いたくなるね
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 19:44:58.82ID:dXdnDdka
消費電力とか全く気にせずに居間とか共用部でドライヤー使って
ブレイカー落としたりする女多いしね
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 21:07:50.57ID:8j7LvjDa
自分はヒーター等で負荷掛けて発熱具合をテストしてるけど
普通はそんな事気にしないだろうから不良の場合に燃えてしまう
って事もあるから注意書きしてるのかもね
まず居ないだろうよ・・・

ちゃんとしたのなら連続でMAX掛けても問題ないけど
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 21:20:09.21ID:8j7LvjDa
適当に買っていきなり適当に使う事が多いからやっぱり限界控えめにして
必要以上に厳しくしなきゃいけない訳だ

適当でもこうであればまず大事には至らないであろう・・・と
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 22:08:00.91ID:fjF8QPRl
固定されている屋内配線と違って、タップの場合は持ち運びとかするから痛んだりして
断線しかかってたり接触不良があると、そこが異常に加熱してしまうから
0553不良なデバイスさん
垢版 |
2014/02/02(日) 22:18:41.11ID:NeHeltwY
タップの不良正常ではなく、

電源タップに電気ケトル等を使うなっていうのは、
うっかり火災事故防止のためだろう。1個の壁コンセントで大電力製品を2個以上
同時にスイッチを入れてしまうという。

同時にスイッチを入れさえしなければ何個差し込んでいても良いと考えるかも
しれないがそれが甘い。うっかりは防げない。
電源タップは差込口を増やす為のもの、なので大電力製品を使う場合は電源タップは
不必要なものだしそれどころか危ない原因。原因を作らないために初めから
取り付けを避けるという事だろう。

ブレーカー付きタップへ総入れ替えすれば解決するが・・・
高価だろうし全て替えるとなると経済的に問題があるので、結局は電源タップの
取り付けを避けることも検討しなければならない。
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/03(月) 07:29:45.71ID:CedYr3WC
ケトルの置き台に乗せるタップがあれば自然に排他使用になりそうだが
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/03(月) 21:15:27.06ID:KcBiFjyB
APCのタップは安いぞ
電気ケトルとスチーム加湿器一緒に使ったらちゃんと落としてくれた
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/15(土) 18:04:29.56ID:xWe55QKP
自作の方が発熱しないしっかりしたタップを作れる、MAX掛けても問題ないというのは
作る人の知識と技術にかかっていることを忘れてはいけない
知識ゼロの素人が組み立てた場合中国製よりヤバイものに仕上がる可能性が高い
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/16(日) 16:58:02.98ID:y6iRRIqu
いいスレ見つからないからここで
タップやケーブルの収納ってどうしてる?
普通のケーブルボックスだと6口タップなんかは入らないんだよなー
そのくせ割と高い
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/16(日) 17:32:12.50ID:BpcMJf43
ここでもいいと思うが、、、家具版あたりにありそうではある。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/17(月) 17:42:39.73ID:b+AE0U4I
放熱的には無理に束ねたり押し込まずにぐちゃっとなってる方がいいと言うけど
適当なボックスに穴空けて詰め込みたくなる
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/24(月) 03:05:20.31ID:MdMTMpsc
今古いaudio-technicaの7口タップを使っていて、PCやPS3、オーディオ機器4台にハブや各種モバイル製品の充電用アダプター等々を繋げているんですが
すでにタコ足状態なところにPS4がやってきて限界になりました
3ピンプラグ対応で10個口、もしくはそれ以上あれば嬉しいのですが何かないでしょうか

1:3ピンプラグ対応
2:可能であれば雷ガード付き
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/24(月) 14:38:30.07ID:zmAiSKg0
>>561
サージキラーはないけどこんなのとか
www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6B/P-6B-12.html
www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6C/P-6C-12.html
あとはコンセトバーとか?
0563561
垢版 |
2014/02/24(月) 15:10:51.75ID:YVCAdEOA
>>562
まさかの縦置きはビックリですね
逆に置き場所に困りますがw

やはり10口以上となると選択肢が少ないんですかね
今使っている7口タップにさらに8口のを繋げるとかはやめたいのですが
これ以外の物となると設置スペースを確保してディストリビューターを導入するしかないでしょうか・・・
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/03(月) 00:19:32.69ID:b7SSg4XK
電源タップって種類が多いのにあまり注目されてないよな。
中の部品について熱く語ったり古い電源タップのコレクターがいても
おかしくなさそうなんだけど。
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/03(月) 01:51:53.76ID:m17zIcf6
そもそも語れるほどの部品が無いだろ

もう引っ越し等で廃棄処分しているけど、かなり昔に製造していた
オーディオテクニカの電源タップはいっぱい持っていたな

使っていた机にサイズが丁度良かったんだけど、
途中から微妙に大きくなってしまったから買わなくなった
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/03(月) 12:25:44.97ID:61Pr6KHg
どこも同じようなの出してるし特に話題ないね
UPSスレがあれば統合でいいんじゃ
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/03(月) 13:52:15.90ID:VwTj8E1M
古いタップや安すぎるのは接点が片側だけとかショボぃ稼動プラグあんま良くないのもあったが
延長コード・タップとか単体のプラグ/コンセントとか別にコレクションするようなもんでも無いかな

種類多すぎだし昔から今でも使われていて普遍的でキリがないというか
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/12(水) 01:45:13.05ID:GGO/E6d7
>>571
そのページには NEMA 5-15 って書いてあるけど
RAKUTEN のページには NEMA 1-15 しかないじゃないですかー接地極ないなんてやだー
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/15(土) 20:34:56.07ID:oxDLChGm
パソコンからネットワーク等で信号を送りON、OFFできる電源タップはありますか?

またPCのUSB連動の電動タップはPCの再起動でも電源が一旦OFFになり起動と同時にOFFに
なるのでしょうか?
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/17(月) 14:38:49.24ID:EKJu1POy
定格電流内なら問題は無いけど、大電流を使う機器は出来るだけ使わない方が良い

OAタップのケーブルが結構発熱するからな
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/17(月) 15:02:35.05ID:AIaT//xW
>>573
LAN経由は見たことない
UPSまで行けばあるかもしれない
単なる連動でいいなら電源とUSBがある

再起動時はうちの電源連動タップはまったく切れてないように見える
瞬断も許さないんであればやめた方が良さそう
もしくはメーカーに直接聞くべし
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/17(月) 17:09:20.05ID:/sLpuGyk
連動式なんかの電磁スイッチは大電流を使う機器は操作させない方が良さそうだよね
ハブとかルーターとか小物の連動ぐらいにしとくのがいい

ヒーターを連動させたりリモコン操作ってまず無いだろうけど
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/17(月) 17:10:29.47ID:SAliV7Tr
サンクス
見たらヒーターのワット数は390だった
他の3つのところにはパソコンと机の電気と携帯充電付けたいと思ってる
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/17(月) 18:15:25.34ID:mKoGjDZm
>>573
jkbs.jvckenwood.com/products_service/solutions/ev_b115lan/
こんなの? > ネットワーク経由
10万円位してるけど。
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/18(火) 18:48:21.45ID:2PcdwDPW
>>584
情報ありがとです。調べてみたけど、こういうのがあるんですね。勉強なりました。
2万円以上はするんですね。結構お高い。

流石に数千円ではなさそうです・・・今別の方法検討しております。
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/19(水) 22:50:08.54ID:3gBEgpda
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005FDT544
このタップは1ポートあたり1000mAが2ポートとありますが、1ポートのみ使用で2000mAまで使うことはできないのでしょうか?
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/09(金) 10:22:46.72ID:hFb6ENP5
ええ、これホット、コールド側とかどーなってんのとか思ったが、
全然普通の基礎問題だったと言うw
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/10(土) 14:34:21.75ID:FngNq+IL
極性なんて大多数の機械に関係ないならこういうのだってありだね
何で今までこの発想出てこなかったんだろう?だが・・・穴2つで1セット1口にとらわれ過ぎてたか
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/10(土) 17:41:49.64ID:UMGsx+of
ホットとコールドが交互に並んでいるだけ

PCの周辺機器を複数繋いだ場合は、お互いのアース線を繋がないと
誤動作するかも知れないから注意だ
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/05(土) 22:47:57.46ID:goVKcrNT
このタコ足、ドコのだよ?
トラストの試作品なんだ、大川さんに頼んで、取り寄せてもらったんだ。
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/05(土) 22:48:48.26ID:goVKcrNT
このタコ足、ドコのだよ?
トラストの試作品なんだ、大川さんに頼んで、取り寄せてもらったんだ。
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/20(水) 20:52:53.56ID:n9e1mCaV
ラリタン・ジャパン
ユニットメーター iPDU PX2-1138JR

http://nttxstore.jp/_II_RT14410202

8口の電源タップワットチェッカー付ですよ。
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/21(木) 00:00:35.53ID:527jJhgg
インテリジェントPDUが1万円!?
1桁足りてない気がするんだが。
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/21(木) 02:06:27.16ID:cFg2IEqo
インテリジェントか知らんけど、ラリタン本家サイトにあるこのモデルのpdfを確認するとネットワークに繋がる電源タップのよう。

一つ買ったった。
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/22(金) 15:42:43.60ID:dnuQGDrL
ラリタン・ジャパン
ユニットメーター iPDU PX2-1138JR
ワットチェッカーより精度がいいらしいワットチェッカー付き電源タップ到着したった。

見た目
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5270180.jpg

Web GUI
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5270182.jpg

早速分解をと思ったんやが△ネジで諦めたった。
持った感じそんなスカスカというでもないみたいだは。

4980円にはならんだろうけどハードウェア板住人でも微妙なのかな?
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/23(土) 11:56:01.29ID:COdTi4Nk
サーキットブレーカー等の保護やノイズフィルタが無いことには注意だ

製品的に、そういった保護を経由した後に使用する位置づけの様だな
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/23(土) 12:00:05.90ID:RKTRfSw1
そういえば大昔、コトヴェールの青い箱みたいなやつがオーヲタに受けまくってた。
ノイズが減って音質が上がるとかカルトっぽいけどPCで使ったら処理効率上がったりするんか?
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/23(土) 13:24:58.32ID:COdTi4Nk
注記を良く見るんだ

20A以下モデルにはついてない
公式サイトのFAQにもついてない理由が書かれている
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/27(水) 06:59:59.46ID:x43HgI83
つまり不意に止まらない分オカルト抜きで確実に処理効率が上がると。
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 12:25:10.91ID:PwAWuAx3
新品購入のパーツ一新してPC組んだけど買って3日ぐらいで落雷受けた。

すぐ隣の窓の外に落ちて、PCは無傷のように見てるが挙動不審。
画面が歪んでいたり、OSのインストールやシャットダウンがしにくい。
CPUのアンコア電圧が変。

購入レシートもとってあるし、これは新品同様として奥で売り逃げするべきか迷うな。

落雷によってどこがおかしくなったかわからないんだよな。外から見て。
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 12:42:10.18ID:BwfSB6EN
>>610
挙動不審な動作不安定なものオクで売ったら
当然クレームおよび粘着されるよ
自分がもし、そんなもの売られたら絶対許さない
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 21:58:47.46ID:PwAWuAx3
家のコンセントが2穴しかない、
アース端子が風呂場の洗濯機用のコンセントしかない
といった貧民の家に住んでるんだけど
壁の2穴だったコンセントを3穴のやつに変えるだけで第三の穴は効果を発揮できるの?

上のほうでファーマンのタップ最強って書いてて
サウンドハウス見たら安いし、かっこいいから買いたいんだけどパソコンをつなぐ用途だ。
でもこれ、壁が3穴じゃないと付かないから、3穴に変えるだけで
3穴の効果が出るならすぐにでも交換したい。金は十二分にある。

俺はずっとコンセント2穴の家に生まれたことがコンプレックスだったんだよ。
一重マブタ並みに、改善したいと思った。今は二重にしたけど。
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 22:02:17.09ID:PwAWuAx3
>>612
落雷後に画面が歪んだから。&定格で使ってるのに挙動不審はおかしい。
だって新品で全部パーツ変えたのに変になるとか
それこそ俺様がアスクとマスタードシードに基地外クレーム入れていいレヴェル。
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 22:06:40.23ID:PwAWuAx3
>>613
してるよ。100均で買った電源タップ。雷ガード付きって書いてる。
しかも、落雷を受けた後も、処女膜のランプが付いている。

ガチで破れてないなんてことはありえないので
これは、詐欺商品。たんにledがついているだけで、フィルターは元から存在しない。

>>614
ガチでサージを受けてたら今頃死んでるだろうな。
マウスキーボードを伝って手まで入ってくるからな。インラッシュカレントが。

>>615
そのとおり。いわばプラセボと変わらない宗教。サージ対策なんてする金があるなら動産の保険にでも入ることだな。
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 22:07:56.33ID:PwAWuAx3
で、2穴の壁コンセントを3穴に変えるだけで第3の穴は機能するの?
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 00:21:20.27ID:qG2YSUcC
貧民じゃなくて、内線規程改定で接地極付きになっただけだよ
市販タップって誘導雷を防ぐ物だろうから、近接の直撃雷に近い物なんて殆ど防げ無いので、
金があって戸建なら、分電盤にホームアレスタを付けるよう電気屋に相談するのが良い
タップ類は二の次三の次(TV、TELの状況にもよるので適材適所に)
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 00:42:10.22ID:tzYabaV4
>>620
第三の穴につなぐ配線は来てないし、何もつながってなければ機能しない。
線をひっばって洗濯機のアースに共締めすることはNGとされている。

ホームセンターにいってアース棒と緑色のアース線を買って来て、アース棒を地面にうめて線でつなぐのがいちばん安上がりだが、
コンセントの取替えも含めて電気工事士の資格が必要。
それで火事になってもしらないよ。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 00:53:39.22ID:qG2YSUcC
>>620
アースの事は等電位で検索すれば大体分かるよ
昔は別々にアースしていたが今は分電盤に接地集中端子がある
TELやTVなんてどうしても直接出来ない時は、バイパスタップで間接等電位すれば良い
屋根にTVアンテナあったら保安器を付けるとかね
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 04:11:28.45ID:iez+m5dV
>>619
金の使い方わかんないんだな
だから貧乏人になる
大事なものを100円ショップで買う思考がキチガイ
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 06:34:42.90ID:HkvdsJ5e
ザ・タップZいいね。スイッチの操作も力を入れずにできてやりやすい。
今もこういう意外なものが日本製だったりするんだな
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 12:27:04.79ID:OU4zaaUp
意外でもないんじゃね?
日本以外製のタップのプラグをコンセントに挿せるか?w
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 13:47:57.64ID:qG2YSUcC
>>623
接触抵抗の関係で言ってる事はわかるけど、見栄え、コード施設方法に難があるが、
接地端子に共締めは問題ない。多点アースの電気工事が×
ホームアレスタにしてもELBは必要だし、兎に角金が掛かる事だ
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 14:25:22.58ID:qG2YSUcC
まぁでも洗面所って大体離れているからコードでは不可能だわな
壁通すのに単線にすると電気工事になるし
使用部屋にエアコンのアースがあれば救いようがあるのだけど
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/29(金) 18:49:34.41ID:OU4zaaUp
というか、全てのコンセントでアースすること前提で家を建ててないと
ケーブルがコンセント裏のスイッチボックスから出たら
柱の何もないところを直接這ってる状態になってない?w
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/30(土) 00:13:01.91ID:BORlK5B7
そこは電気屋の腕次第だな モールや上下・裏配線、点検口を駆使するよう頼むのさ
昔の家だと柱がむき出しだったり、柄悪色悪クロスだから誤魔化せるけど
今の家って白地に無地だもんな 
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/31(日) 00:23:12.34ID:sZ+13Z44
>>597のラリタンのタップ欲しかったわ
みかかさんまたお願いします。2個買ってあげますので。
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/04(木) 09:52:06.29ID:bRLAJ4+V
下記のスペックで探してるんだけど見付けられない
昔購入したタップにはTEACってあるんだけど…
■2口タイプ
■6個以上
■ノイズフィルタ
■雷サージ
■個別スイッチ
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/09(火) 13:30:28.21ID:V1g9bpuS
>>637
しつこいなw ほれ NC-1570S NC-2463S
他に「雷ノイズフィルター」って物もあるけどどっちなのか紛らわしい
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/09(火) 22:56:35.33ID:7f7r7gO8
>>638
デザインもいいですね!
ちなみに>>637にブレーカーも加えたスペックのタップは在りませんかね?
今のTEACのタップにはブレーカーも付いてました
たまたま買ったタップがこんなに珍しいスペックだったとは
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/10(水) 08:59:27.57ID:vlV3rDn5
ttp://www.noatek.co.jp/products/kguard/ktap.htm
ブレーカー付いてるやん
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/12(金) 17:58:34.43ID:CHPERXUo
>>545
電熱器具はゴムコードでと技術基準で定めているからね HHFFとか耐熱・難燃性に優れている
数こそ少ないものの、電熱器具の為にゴム延長コードがある位。タップで大電力を使う場合は
定格でも発熱劣化や、2重被膜だと放熱性が不利。直接壁コンセントへ挿す方が長持ちする
間違ってもブレーカを試すような真似はしない方がいい
でも1000W位までの器具ならタップ使うけどね 百均で昔、発熱が凄い物あった
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/25(木) 19:35:16.09ID:6UHNzozA
 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
                            |`ゝ     
                          _//´   
                     |`ゝ  / :;/'
                   _//´  /@,;)ゞ
                 / :;/'     ̄
                /@,;)ゞ             |`ゝ
                 ̄             _//´
  /\___/\                   / :;/'
/ /  u ヽ ::: \                 /@,;)ゞ
|.u(●), 、(●)、 |                  ̄ 
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, u |  にぼしが追ってくる、
| u ,;‐=‐ヽ   .:::::|         たすけて
\  `ニニ´u .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/14(金) 22:43:51.58ID:k3AoMomL
>>597
ラリタンの電源みかかで買ったヤツ完全に勝ち組じゃねーか
あれ担当の入力ミスかなんかであんなに安くなっただけだろ
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/11(木) 11:48:16.92ID:GUsf506g
142x288x142 重量約 877g
877gで6500円はないわ。

仕切り600円くらいだろ?
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/11(木) 17:15:44.30ID:CurYbIaF
塔になってるもので16口というのが、ってことかと。
アメリカン電機のに12口ならあるが、安くても\11kくらい。

>>646 のってタップは 3P なのにプラグは 2P だったり刃に穴が開いてなかったり。
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/12(金) 08:31:58.57ID:ti0Tarmq
6個口ぐらいでコード長さ1mぐらいのってある?
探しても一番短いので2mしかない…
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/12(金) 09:07:14.03ID:cr6CDMDW
>>650

Panasonic ザ・タップ マルチシリーズ(6コ口)(スナップキャップ・1mコード付)(ホワイト)
パナソニック(Panasonic)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B000Q35SPS

ラリタンのも買ったしわいもこれ買ったで。
3つのコードの根本で皮剥いてプラグ付けて束ねたら18個口やで。
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/12(金) 09:24:09.90ID:ti0Tarmq
>>651
あざっす!
で非常に申し訳ないんだけどプラグが3Pタイプのものを探してます。
工事物件タップってのを見つけたからそれがいいかな、けど高い
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/23(火) 20:03:23.29ID:CL/EfyZJ
教えて頂けますか?
パソコンで使う連動タップで、パソコンの電流量?電圧?
の変化に反応して連動する奴を使ってたんですけど、
ノートパソコンに買い替えたら電気の使用量が小さいせいか
上手く動作しなくなってしまいました。
ですのでこれまで使っていたこれはもうだめかなと思っているのですがノーパソでも
対応する連動タップっていいのないでしょうか?


ていうか原因ってやっぱ自分の推測通り
デスクからノートに買い替えたせいですよね?
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/23(火) 21:56:37.44ID:4viaGlOl
確かそういうタップって最初にPCの電流値を計測する機能があったと思うけど。
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/24(水) 23:52:28.12ID:6tSnrwPU
>>656
はい。ありますね。
ただ自分のPCはスリープ時にもUSBが出力されているので
(これは設定変更できるのかしら?)
スリープ時には連動がかからないと思われ。
スリープも連動OFFしてくれるとありがたいのですが。
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/26(金) 15:54:17.94ID:ugxWXFFG
http://item.rakuten.co.jp/3rsystem/hbk1015wh/

質問です
yazawaのタコ足を使ってますがこれの赤い部分の電源ありますよね?
この部分の電灯がチラついてきたんですがこれがもし完全に消えた場合コンセントの部分も効かなくなってしまうんでしょうか?
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/26(金) 16:16:38.81ID:E/6LH6Sd
>>660
スイッチと連動してるだけで、ただのパイロットランプなので
供給とは関係ないです。
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/26(金) 22:47:14.71ID:g6SAANBx
>もし完全に消えた場合コンセントの部分も効かなくなって
可愛いらιぃ質問だな チュッチュ チュッチュ
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/05(月) 15:30:09.09ID:PF4nxSDa
サンワサプライのTAP-B39を追加しようとおもったら
もう売ってないんだなあ
この子みたいにノイズフィルターに雷サージで
一括スイッチでスリムなのってないよね

再販希望です
雷サージは新型素子で是非
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/07(水) 15:11:21.64ID:snFaD7OU
66首ゲッチュ!!
>>665
おい。TAP-B39のHP見たらサージ所かノイズフィルターさえも付いてないのだが...
それに楽天でまだ売ってるやん こら。
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/07(水) 16:44:17.62ID:IPn3fXsF
>>666
申し訳ないです 
たぶん TAP-SLIM3 スーパースリムタップU の間違いです
でも説明にノイズフィルターの記載がないなあ
ひょっとしてこれも違うのかな
私のは2004年に購入しました

10年使っても雷サージが動作したことはないので
ノイズフィルターもフェライトコアにクルクル
巻くだけなら出来ないでもないし
楽天のを検討してみます
ありがとうございました
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/15(木) 21:02:25.71ID:zC7YlSEX
ホコリ防止付き、3P、5mってネットで探してもないだがだれかしらない?
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 12:04:45.15ID:hjJDhKS7
どこにACアダプタ差してもいいように
間隔ひろくしろよ!すべての電源タップの!!
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/10(火) 12:44:38.08ID:6YH8SxRf
そんな訳にはいけません、全部とまるとコスト高になってしまいますので
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/11(水) 19:47:05.58ID:jIagcC+h
質問させてください。
謎な現象に驚いてます。

パナの一括パイロットランプ付きの節電タップを使っています。
使用上特に問題はなかったのですが,最近ホットカーペットを購入し接続してみました。
電源コードは常時差したままです。
それがホットカーペットの電源を切るとタップのスイッチを切ってもパイロットランプが薄暗く点灯します。
コンセントを抜くとパイロットランプは消えます。
また,コードを差したままで,この薄暗く点灯したままの状態で,ノートPCのコンセントを差すと,薄暗く
点灯していたパイロットランプは消灯します。
どういう現象なのでしょうか?
故障でしょうか?
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/12(木) 11:26:44.41ID:gVmj68ay
その話、そのままサポートに伝えて
交換してもらうべき
何かしらあってからでは取り返しがつかない
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/13(金) 22:23:48.49ID:/DYO+049
ホットカーペットの長い長い電熱線が、アンテナになって電波を拾ってるだけじゃないかな、と
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/17(火) 15:05:07.67ID:jwt/Riei
>>672
タップとホットカーペットが共に片切りスイッチだと、微弱電流が流れます。電波は関係ないです。
タップやカーペットのコンセントを左右逆に挿してみて試して下さい。どのタップでもあります
機器側のアースに微弱電流が流れて光る事も稀にあります(この場合も対処は同じです)
それで消えれば大丈夫だと思うけど
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/17(火) 15:36:47.84ID:jwt/Riei
LEDでもそうだよね 壁スイッチで入切できるコンセントにLEDナツメ球を付けたら
抵抗が少ない為に壁スイッチ切っても薄暗く点灯する現象(有名)検電ドライバーでも確認できます
一部のリモコン照明器具ではLEDが対応していない物もあります(発熱が伴う場合もあるため)
絶縁性能に問題ないが、電線は隣同士なので微弱電流が常に流れています。これは継ぎ線でも確認できます
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/17(火) 15:56:59.47ID:jwt/Riei
微弱電流と言うか、誘導電流かな?スイッチタップのL型プラグの場合は、
殆どプラグを下に挿すと確実に切れるようになっているから安心だ
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/17(火) 21:50:56.10ID:jwt/Riei
接地側 片切 ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
100V側___|____片切〜〜電熱線など ←接地側に帰れない浮いた100V
 縦線はネオン↑     器具 ↓↓電柱に帰ろうとする微弱電流

微弱電流が器具を通り、電柱に帰るのでパイロットランプ点灯
タップの回路によっては点灯しないのかな?
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/20(金) 13:11:06.98ID:umv4nlOB
>>672
その後どうされましたか、プラグを左右に入れ替えて試しましたか、
それとも、もう捨ててしまいましたか?
0681不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/04(水) 23:57:14.47ID:2TMBV6ua
ホームセンターで買った中国製が1箇所ONにならなくて交換
何が起きてるのか開けてみたかったがスーファミっぽいネジで断念
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/05(木) 00:59:04.80ID:147GNRBG
6個口以上、5m以上で個別スイッチついてるオススメない?
サージとかブレーカーついてると尚良し
色はなるべくなら黒がいいんだが
ヤザワのがよさそうなんだけど2mしかないんだよね…
+3m延長して使っても問題ないかな?
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/20(金) 01:27:11.55ID:pF1Sk9F2
>>682
電線を直接継ぎ足していて火事になったニュースを先日していたのでおすすめできない。
市販の延長コードのほうがまだましかな。
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/20(金) 06:22:36.98ID:3Sd+fsGd
>>683
ありがとう
+3mは1個口の延長コード(市販品)使うつもりだけど、それなら問題ないって事かな?
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/21(土) 18:15:04.39ID:xPSPIkjo
1500w対応なら問題ない。全てトラッキング防止に対応していれば。
長時間使用する600w以上の電気ストーブとか繋ぐならタップはあまり勧めない。
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2015/05/20(水) 10:00:08.87ID:HiC+LE45
やけにヒューズの容量でかくないか?w
こういうのって、間違って電気ケトルとトースター一緒に使っちゃって
配電盤のブレーカーが落ちてリビング真っ暗になる前に、
直近のタップで切って欲しいとかじゃないの?
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/18(木) 16:29:01.73ID:dlNkQrgo
USBポートにもスイッチが付いてるのって無い?
スイッチ付きタップ+コンセント直結のアダプタは美しくないw
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/28(日) 14:39:04.89ID:co81iNHy
ハードオウェア板住人ならタコ足上棟だろ?

PC関連だけで24個は使ってるは。
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/29(月) 00:58:19.55ID:s5tBhg7b
いろいろな電化製品が進化してきたが
給電まではワイヤレスにできない件。

充電池まではワイヤレス来てるけどな。惜しい。
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/29(月) 01:43:29.75ID:xJB3K45R
キーボードとマウスの無線化で充分
PC本体はワイヤレスなんかよりリモコン付けるほうがよほど価値があるし
モニタだって宙に浮かせて配置できない以上、ケーブルがアームを伝っても
何の問題も無い
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/04(土) 11:45:26.05ID:XAwD6Yyx
sony srp-d2000がいい。17個つなげられる。
非連動と連動があって、ノイズフィルターもある。
テレビラックとかに収められてかえってコードがすっきりする。
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/18(土) 22:13:40.17ID:4zW5n2Fm
>>697
ノイズ必須で雷とブレーカで探すと中々無いんだよね
ノイズって需要あると思うんだけどね
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/19(日) 11:54:05.59ID:dHwY9p41
しかし、タコ足だよな。

部屋のコンセント4個から8タコ3つに、6タコ4つ取ってる。
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/03(月) 12:31:35.69ID:6Azyiq2F
雷ガードタップで、耐圧高いのと制限電圧低いのとどっちがいいんだろう
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/07(金) 00:28:36.92ID:WYEw0GOt
制限電圧低くても耐量自体が低かったり
耐圧高くても数字だけ走りすぎてもいけないし
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/14(金) 12:18:07.68ID:jVIVcvON
一念発起して、2連コンセント x 1 + 6連タップ x 4を3連コンセント x 4 + 7連タップ x 3に更新した
部屋に一つしかなかったコンセントプレートからあちこちに伸びて床を這い回っていた延長コードが一掃されて気持ちいい
新タップは磁石付の物にして、床に置かないようにもした

黄ばんだり汚れたりしていた旧タップをばらしてみたら、
ある物は15年前の製造だったり、ある物は差込口に溶けた跡があったり、
またある物は埃がかなり侵入していた上雨が吹き込んだ様な痕跡があったりと色々酷かったというか拙い状態だった
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/14(金) 17:53:15.71ID:cOtzWKNL
磁石付きのタップあるけど
磁石の影響でノイズは発生しないのだろうか
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/15(土) 10:44:30.94ID:Sr8E3Rer
電源タップってあんなにあるのに
口数、大きさ、コードの長さとか
欲しいものをすべて満たすやつってないんだよな
0706不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/25(火) 23:24:49.75ID:ONLBKq01
個別スイッチ付のタップのスイッチ部が
松下の孫の手スイッチのような感じに数メートル先で個別に入切
できるような商品ご存知ないですかね?
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/26(水) 00:24:18.27ID:Lu/tcAJw
>>706
複数個スイッチが付いてる物ってこと?
だとしたら見たことないな
部材買ってきて自分で作るしか無いと思う
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/26(水) 06:43:25.13ID:Lu/tcAJw
複数個スイッチ付けるとどうしても線が太くなるからね
1スイッチなら2芯ですむけど、2個なら3芯、6個だと7芯必要になってくるから取り回し考えると結構面倒だと思う
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/07(月) 19:56:06.78ID:SF4PltSK
意味無く二重にする事は禁じられていない
幾つも繋げなければ蛸足ではないからね
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/20(日) 18:46:03.70ID:hEw9O6gK
>>709
リレー制御にすれば、手元に持ってくる線は極細にできるが、タップ本体の構造が複雑になる。
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/20(日) 18:52:38.53ID:GFPXjSPm
>>715
確かにそれならコンパクトにできるけど、コストがえらいことになりそうw
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/25(金) 15:20:14.37ID:8/BaKdqn
100円ショップ「セリア」 商品回収のお知らせ
http://www.seria-group.com/info/20150924.html

> 弊社店舗で2010年11月から2013年12月まで販売いたしました「延長コード」におきまして、
> コードが破損し、スパークする事故が発生いたしました。同商品におきましては、
> 発火・火災の恐れがあるため、このたび回収をさせていただきます。
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/25(金) 18:51:31.68ID:Lktv+XyP
セリアのコンパクトタップ最近見掛けなかったけど、不具合あって置かなくなっていたのかな?
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/29(火) 20:53:18.42ID:Hz3v6GMm
俺はキャンドゥの品質が良いモリトクを
家中愛用してるから安心だな
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2015/10/26(月) 19:17:40.25ID:vfP6U3J2
こんなものを探しているんですがないでしょうか。
オカムラのエル型事務机プロステージを使用してまして、
天板下、幕板内側に配線受けがあるのでそこに収めたいです。

3ピン 6口以上 横長で横幅6cm以内
コード長1.5m以上
一括、個別スイッチあってもなくてもいい
シャッター有(できれば抜けば勝手に閉まるやつ)
雷サージ有
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2015/10/27(火) 23:52:59.02ID:7+7jwkRm
根元に3口延長5口くらいのねーもんかね?
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/01(日) 17:08:49.27ID:PnSH7OXz
スレタイトルの最強の電源タップってPanasonicのタップ用品を自分で組んだもののことなんじゃないかな
0725不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/06(水) 17:43:22.39ID:67XYscQ6
ランプ無しのスイッチタップをしばらく使ってみたが、視認性が悪くなった分消し忘れが増えるね
さあ寝ようかと照明消した時に気付かない
うっかりさんには節電的な意味は無いわ
0726不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/06(水) 17:54:57.82ID:MvKa+grH
就寝時に必ず消すならプログラムタイマーってのはどうなのかな?
ランプは目障りなのとランプ自体の消費電力が気になって駄目だわ
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/06(水) 19:18:52.33ID:Hg1SRu2w
ランプの消費電力が0.1Wらしい
仮にタップに繋いだ機器の待機電力が3Wあるとすると、1日消し忘れただけで1ヶ月分の節電効果が吹っ飛ぶ
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/07(木) 12:06:40.43ID:JIX5kk21
ヤザワ タップ 6個口 HBKS672BK
楽天24で 1288円 これは安い
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/07(木) 18:32:25.06ID:3Hd07zkK
>>731
やっぱりパナソニックは真面目に作ってたんだな
愛三レベルまで必要ないならコスパはいい
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/08(金) 07:31:19.39ID:rzw0FEsC
愛三ってどこのメーカー?って見てみれば
パナのOAタップ(組立式)に空目
松下電工時代に機能は完成してて後発組の工夫はコストカットてことか
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/08(金) 08:24:34.48ID:QZGtKR+C
愛三というと、秋葉原の一等地に店構えてる業者向け電材屋のイメージ
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/08(金) 09:57:27.45ID:WDpy1xoq
やっぱ秋葉のあの愛三なのね。
「秋葉原に店舗を構える電材店、愛三電機のオリジナル商品」
あそこのオリジナルLANケーブルも安くて性能良くて取り回しよくて愛用してるわ。
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/08(金) 11:52:12.98ID:vehgq7p+
愛三のは無骨もいいところだけど好きだな
エレコムとかの電源もの買う奴の気が知れない
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/08(金) 13:14:02.33ID:ZtI08bkH
TEAC製ってどこか知ってる?
6口タップ使ってるんだけどリピしたくても見付からなくて
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/09(土) 21:09:51.93ID:bZeGkcoU
サンワは物は並だと思うけど、Webサイトがしっかりしてるのは好き
他社だと雷サージのスペックとか載ってないのがほとんど
パナなんか本当に酷い
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/10(日) 07:37:42.59ID:LclW5PHJ
サンワの条件検索(6個口以上、3Pプラグ、ケーブル1mで・・・とか)ができるのがいい。
あと工事物件タップはけっこうしっかりしてる気がする。
0741不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/10(日) 20:10:18.25ID:32TtkRvA
ドライヤが常時ターボの1200W状態でオフにできない状態で故障
これをエレコムの一括スイッチつきタップで使用してオフにする際に 
ボディーが透明タイプなので中で青白い火花がでてるのがみえるけど
これはこのまま使用しても構わない? 
 セリアで1口スイッチつきタップ買うべきか
 新しいドライヤ買うべきか どうだろう
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/11(月) 16:05:19.92ID:+sCJwn1Q
NOATEKの6口
二代目だけどやっぱり3年くらいでスイッチが2つは壊れるな

アダプタ差したときに重さで傾くのはどうにかならないのか
隙間に入れるちょうどいい厚さのものってなかなかないね
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/11(月) 18:18:00.15ID:BgGP4oog
>>739
パナはホームページにスペック載ってない場合
サポートに問い合わせても「公表しておりません」だからな

「え?それきちんと技術の人に聞いた?」ってツッコミ入れても頑として「公表しておりません」
どうせ彼ら外注でホームページに載ってる範囲の情報しか知らないんだろうけど
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/17(日) 17:43:39.93ID:c3ngy/S3
>>731
これ見て、愛三のやつ購入考えたけど
通販で手間面倒なので、手軽に入手できるパナのやつぽっちった。

現在、SANWA SUPPLY TAP-BBREU7
というやつ11年くらい使用中で
変えるる予定です。
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/17(日) 18:15:20.32ID:N+/3rXnJ
サンワサプライのノイズフィルターと雷サージ付きのタップを2004年に購入
現在も使用してるんだけど何も問題が無いので使い続けている
10年で買い換えるべきという情報もあったけど具体的に何がどうなるから
そうしなければいけないのかという理由が分からないのです
タップの寿命はどこで判断するべきでしょうか?
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/17(日) 21:11:15.68ID:ME1ofmNV
>>746
つまりは知恵と貴方の勘です
メーカー製の物はまぁまぁいけるでしょう。しかし沢山の機器を繋げて、
最大定格使用が多い場合や、タップが禁止されている電熱機器を使用すると発熱しますが
それが長く続くと、絶縁劣化に繋がります。
電熱機器用に黒のゴムコードが市販されていますが、耐熱性が高いですし技術基準にも適合します
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/20(水) 11:53:06.35ID:hncvrTuq
>>747
私は電熱機器を使ってしまったので劣化しているのかもしれませんね
ありがとうございました
0749不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/25(月) 15:05:31.28ID:YP/EVTGU
ラック使い的にはコンセントバーより安くてオススメ
ttps://sanwa.co.jp/product/oatap/construction/index.html
あと家で見過しがちなのが壁コン中の線
ここが細いといくら太いタップ使っても意味ないからね
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/25(月) 22:29:26.76ID:giFsv5j6
メタルラックにタップ置こうと考えてるが、漏電したら怖いよな
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/25(月) 23:32:49.78ID:uCTDdKGS
>>749
見えないところで配線が焦げてるんじゃ無かろうかと不安になる
大正時代のボロ家なので手を入れながら住んでるんだけど
自分で出来ない部分は業者を頼る他ない
配電盤の取り替えと使いやすいようにコンセント口の増設をやりたいですな
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 14:11:55.92ID:xUCCEsvY
>>タップに電熱機器を使用するのは禁じられている

タップに電気ストーブを繋いで使っていたんだけどプラグが溶けて変形し
被覆を剥がすと銅の電線が紫に変色していた
1500hまでいけるはずだから1300hの電気ストーブは大丈夫だと思ったんですがどうやら駄目みたいです
火事にならなくて本当に良かった
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 15:20:57.06ID:ZOPZNcIP
>>752
初めて知った
限度wまでなら大丈夫だと思ってた
例えば1.5kwまでで3口なら1口は0.5kwまでってことなのかな?
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 18:46:21.73ID:Tr+2uKKV
電熱機器ってダメなのか
コンセントが足りなくなって、つい最近パナのタップを買ってレンジやトースターや電気ストーブを繋げたけど・・・
寿命はどれくらいだろうか
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:13:52.06ID:xUCCEsvY
OA機器として売られているタップは駄目みたいです
パナソニックのタッププラグ部品と1700hまでいけるコードで自作してみました
今冬はフル稼働でしたが先程分解してみても色一つ変わっていませんでした
口数4までのしか部品が無いのですが欲を言えば8個口のコンセント口が欲しいですね
ユリア樹脂っていうのも気になります
既にこれがそうなのかも知れませんが

マリアーーーっ
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:20:05.27ID:xUCCEsvY
電気コードリールも線を全て出してしまってから使わないと危険だそうですね
巻いた状態で使うとリール中空ですが鉄芯に銅線をグルグル巻きにして電気を流すことになるので
理科の時間に習った通り磁気がうまれてしまいます
この状態で使えばコードが600h位しか送電出来ないうえ高熱をもち火災に発展するそうですよ
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 07:10:09.71ID:wNTEd0QO
ゴムと熱可塑性エラストマの違いは焦げる寸前の挙動だからな。
ゴムはリノリウムみたいに硬くなる、最後までがんばる健気なやつだぞ。
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 11:59:54.85ID:pSGtLuBq
>>753
そのタップが1500Wまでなら一つの口も1500Wです
タップの容量不足か、粗悪で抵抗が大きく発熱したか
何らかの原因でショートした可能性があります
>>754
レンジやトースターは使い方によれば一瞬だから負担は少ないけれど、
電気ストーブは長時間使用による電線温度が上がり、負担が大きいです
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 12:55:08.05ID:DTPIElBi
サンワサプライの雷ガードとノイズフィルターのついた日本製の8個口のがよさそう
雷ガードが最新でないのは気になるけど2004年に買っていままでどれ一つ作動していないし
火災保険に落雷保障もあるのでもういいかなと
ちなみに家財のみの火災保険は月々280円です
マジおすすめ
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 22:47:00.21ID:YHJ4XHg5
>>758
長時間通電で蓄熱されてくのか
粗悪品はやっぱ怖いね
正しく安物買いの…だね
>>760
PC用途なんだけど、雷ガードは豊富だけどノイズフィルタが中々ないんだよね
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/04(木) 05:16:29.32ID:+87esXA7
タップに内蔵されたノイズフィルターってどういう仕組みなんだろう?
フェライトコアにコードをグルグル巻くのは既にやってるので要らないのかな?
パナソニックの電力線LAN名前が思い出せないPLCだか用のノイズフィルターが
ありますがあれは効果があるらしいので気になります
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/17(日) 13:35:15.04ID:zeh3Iqw3
フォーラムやコミュニティで要望だしても、キチンと読んでくれてんのかな?
言葉の壁が厚いのは分かるんだけども・・・
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/29(水) 10:46:02.04ID:zzCRv19P
パナソニックが中身も安全そうなんで、ザ・タップのマルチシリーズの一括・個別スイッチ付きを検討してる。
上側に充電器など取り付けると、個別スイッチの上にかかる感じになるんだけど使い勝手悪いかな?と心配
個別スイッチが、斜め取り付けされてる差し込み口との間にあればベストな製品なんだけどなあ
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/03(日) 21:47:24.63ID:6eHtfeyc
パナソニックは作りしっかりしてるみたいだけど
雷サージがついてないのが痛い
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/04(月) 18:53:50.41ID:z5/tLMbB
ELECOM 電源タップ 雷サージ対応 KT-180
2口あります
ひとつはPC本体として、もうひとつを
ディスプレイ、ルータ、スマホやタブレットがつながってる充電器
どれに使うのがいいでしょうか?
影響度ならルータですが、いちばん壊れやすいものに使いたいと思って
まぁ、いくつか買い足そうかなとも思い始めてるのですが
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 01:03:39.15ID:wONv90Yd
よくわからんけどルーターでいいんじゃない
そこまで気にする割にエレコムってのが謎だが
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/17(土) 06:43:15.31ID:qLD4qOMQ
パナの防水(防滴?)タップに過電流防止ブレーカー付いたようなのってあります?
用途はキッチンでケトルやらトースターやら同時使用しない機器まとめる
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/09(日) 12:10:04.55ID:u4W99ymo
>>769
中身こんなんらしいで…
ttp://mitok.info/?p=6203

あんま負荷かけんほうがいいかもね。
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/09(日) 12:20:07.79ID:pqp+sPRG
>>770
それも見たけど問題ないやろ。
単線だから悪いということもないし。

周辺機器繋げるだけなんでせいぜい100Wくらいしか行かんし。
0772769
垢版 |
2016/10/11(火) 07:13:14.73ID:e3AQQ9Oi
黒買っとったけど、白1つ追加したった。

日尼のレビューにも傷で検索したら1件ヒットするけれど、黒のほうはもしかしたら出荷時の状態で傷が多いのかもしれん。
ヨドで買ったのも傷が目立つ状態だったんで交換してもらった。

外付けドライブのアダプター4つ丁度付いたわ。完璧。
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 23:14:43.21ID:ld1OiCOW
パナソニックの業務用OAタップ買って分解したけど
愛三のと造りが全く一緒だったわ
OEM?
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/13(日) 23:32:56.30ID:fzIbqZdq
電気ストーブ用に業務用の電材部品で一本作ってみた
電気ストーブ1300Wで使用すると以前のものではプラグ・コード・コンセントとも
熱をもちやばい感じがしたがそれが全くない温もりすら感じない上ストーブの
効きがよくなった
売られているOAタップでも1500Wまでいけるから大丈夫というのはどうやら出来ない事はないが
危険な使い方だったようです
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:14:14.06ID:770A8oDP
電気ポットに繋がってるスイッチがスパーク
電子レンジや炊飯器が平気なのは入切する時の消費電力だろうな。。。
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/14(月) 22:48:15.91ID:XLzEolJA
パナソニックの電材部品はやっぱりいいわ
時々メイドインチャイナが混じっているけど選ればいいし
コードパナソニックじゃなうけどは細いのばかり使ってたんだけど1pくらいの太いのが柔らかくて
2200hまでいけるらしいし配電盤も自分で取り替えたい電気工事の資格が欲しい
0781779
垢版 |
2016/11/17(木) 18:33:54.13ID:1xEGZZtD
了解!

お前等の電源タップのある画像見せろよ!

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org395256.jpg

デスクトップのモニタのあるところの裏側www

APCの黒いのは今使ってない。
黒のはサンワサプライの便利タップ。TAP-B40BK。白いやつはリモコンで電源入り切りできるREMOTE AC OUTLETとかで米尼やALIEXPRESSで検索すると出て来るやつでサブウーハーとかモニタースピーカーの電源を入り切りしてる。


その下はPanasonicのWCH45239、でも電源差し込みの口の向きの関係で使ってない。
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/24(金) 19:05:50.90ID:l8UyWk98
周辺機器で12V使うのが多いじゃん。
それぞれにacアダプタがあって邪魔だ。
だから、一つの大きなacアダプタから、数本の12V電源ケーブルが出てる機器があれば良いと思った。
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/25(土) 21:39:45.99ID:nyJ5cnHu
無印のタップ買ってきたけどこれ愛三とかと別の方向性で良いわ
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/27(月) 22:16:25.83ID:Deoe47xo
>>787
最近は極性が統一されてるけど
プラグの形までは統一されてない

昔は交流出力のacアダプタがあったなぁー
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/28(火) 03:39:06.46ID:I8TLWqKO
最近正負電源が必要な中華ヘッドホンアンプとかが出てきて
地味にトランスタイプでAC出力のACアダプタが欲しい感じだわ
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/15(水) 19:02:45.84ID:8EeO+FrB
初めて覗いたのですが、ここでの定番はあるのでしょうか?
サージ付きでスイッチなしのものを探しているのですが
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/25(土) 18:08:39.02ID:6fXIUdrT
>>794
お返事ありがとうございます。
例えばなんですが、仰るようなサージ対応のコードなしタップのようなものに経由してパナソニックのタップを繋げば希望は叶うことになるのでしょうか?
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/29(水) 20:06:59.34ID:oIYRSQV2
家庭用のサージはおまじないでほとんど意味ないと聞いたことがあるんだが
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/30(木) 17:01:46.47ID:Ih0oHsMF
>>798
ごちゃごちゃ言ってないでじゃあお前が輸入して売れよって思う
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/30(木) 22:46:33.13ID:PQNMH7F8
>>800
読んだら一般人に売りっぱなしで済む物じゃないって言ってるのがわかるだろう。
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/30(木) 23:37:25.96ID:sL2HVz0m
サージってコンセント元に付ける薄いのとタップについてるのがあるけど、両方使った場合、性能は単純にプラスになるの?
サージ電圧10000Vまでのを2つ設置したら20000Vの雷サージに対応できるっていう単純な話なの?
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/31(金) 05:53:09.61ID:1Iiu6+2x
>>801
たかがタップで何言ってんだよw
専門家が選ぶとか言ってるけど一般家庭のケースなんか使うもの一緒だろ
向こうでそんなに安価ならこっちでも売ればいいじゃん別に規制があるわけでもなし
国内市場の企業の姿勢なんかどうでもいいんだよ。愚痴を言うならどれを買えばいいかを示せって話
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/31(金) 18:25:32.10ID:1Iiu6+2x
>>804
お前あのブログ貼った奴だろw
愚痴貼るくらいならさっさと最強タップ探してこい
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/06(木) 14:49:01.98ID:i7VMnwJp
5か6個口でコードの長さが1〜2mのタップを出してるメーカーありませんか?
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/07(金) 06:20:55.67ID:57Gqz3ot
>>807
無印の1メートルケーブル+5個口の組み合わせが意外と良い
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/07(金) 22:36:52.55ID:KRPdc/bw
パナソニックの「ザ・タップX」か同じくパナソニックの下記から選ぶ
ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/tap/
それか愛三電気のタップ
ザ・タップXもパナソニックのオフィス用も愛三も
使ってるけど良い買い物したと思うよ
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/21(金) 05:15:48.64ID:G2rupxB0
新東電器の評価ってどうですかね?
10mコード、個別スイッチ付きのタップでコスパが一番良さそうなのがこれで、日本製っていう付加価値も加わってるようですが
これを買うか、10m延長コードに別のタップを付けるかという感じの選択で迷っておりまして。
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 11:25:00.46ID:AQGJP0vR
前面に3口ある壁挿しタップ探してやっと見付けたオームのジョイントタップいいね
メーカー生産終了してるっぽくてどこも在庫限りなのが残念だわ
それにしてもタップって各社コピーしたようなデザインばっかで無駄
前面3口なんてこの商品しかないんじゃないのかな?
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 21:57:39.74ID:9Xy8C5G0
安全性や製作先にこだわるスレで日本企業なのに一切話題の出ない新東電器はそういうメーカーってことか
悲しいな
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 23:26:16.64ID:gvPodZTe
日本製うたってはいるけどパナみたいに中の作りこだわってるわけじゃないし
これと他のメーカーの中国製が並んでいても積極的に買うってことはないかなあ。
PSEガン無視で材料ケチってすぐぶっ壊れるようなチャイナメーカー製買うぐらいなら絶対こっち買うけど
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/14(日) 00:25:17.36ID:lP6Rmx3V
ザ・タップZ 6コロ 雷サージ付きまだー
需要ありそうだけど、まったく出そうな気がしない
光らないスイッチ人気ないよなあ
まあ待機電力減ってきてるし、 ザ・タップマルチシリーズ 2m買うのが正解か
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/01(木) 02:20:00.12ID:iRikbFRs
回転するのと、取り外し可能は地味に便利かも。
成功しないかなー もしくは一般発売。
https://camp-fire.jp/projects/view/26438
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/08(木) 00:08:54.07ID:WJp3nEFF
取り外し可能は地味に便利かも。
成功しないかなー もしくは一般発売。
https://camp-fire.jp/projects/view/26438

ヘーベル君に似てるのが、ウケるw
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/08(木) 08:08:52.57ID:n3bQvTdJ
>>798
海外では日本製品の10倍の性能の電源タップが数分の1の値段で売られているってことなの?これは。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/10(土) 03:02:58.07ID:OGB1Cieh
自分で組み立てるから制作キットみたいなので機能もチョイス出来て
高品質なデザインのいいのが出たりはしないものか
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/10(土) 03:06:55.59ID:hgbtNyEA
組み立てるほうがクソアホで線間ショートも確認せずにテキトーに組み立てて火事起こすのがオチ
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/16(金) 23:10:00.47ID:Z7CCaXX2
タップのホコリ掃除をやるついでに
TVとPCのケーブル周りの整理もするかと思ったら収集がつかなくなった
発火は怖い
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/18(日) 03:15:44.43ID:bC1/Ptyu
>>823
うちの会社はどっかの工場でボヤを出したことがあるそうで
週一でコンセント点検に回ってる
不使用時にフタしてないとか埃が乗ってたりするとペナルティがある
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/28(土) 19:03:44.05ID:k/5CMYy8
動画編集するときの動画の音質って電源タップの性能に左右されるの?
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:00:26.54ID:gVzMsIQb
パナソニックって日本製とタイ製のタップが混ざってるんだね
シャッターだけのシンプルな奴だと6個口の3mだと日本製、5mだとタイ製になってた

あとヤザワのタップ酷いね、サージのランプが眩しいのとシャッターが固すぎてかなり押し込まないとコンセントが入らないので速攻でゴミに出したいレベル
ランプとか電源スイッチほしいならELPAがいいと思った
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:18:53.67ID:igMkwA+c
パナの6個口、間違えて雷サージついてない方買っちゃった
わかりづらいんじゃー
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/27(水) 08:17:18.10ID:JCNu6HBR
ケーブルを床に置きたくないので柱と欄間から這わせようと思ってます

コンセント-延長-マルチタップ、で繋げるなら、雷サージって大元のコンセント部分に接続しておけばマルチタップはサージ機能不用ですか?
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:12:38.78ID:S+arJ+mb
>>799 お前ね、wikipediaを信じてる事自体が間違い。マジで火事を起こすぞ。
修正してやろうとしたら、基地外編集者がブロックしてるじゃないか。

サージ保護デバイスのJIS規格には重大なことが書いてない。欧米の規格をまんまJISに持ち込んだだけで、日本では全く通用しない規格だって事がな。
日本の通信機器メーカーらの団体であるCIAJは、何故日本ではサージ保護が容易でないかを説明する文書を公開している。
雷過電圧に対する通信機器の保護ガイドライン、ってpdfを検索して読むといい。

要約すると、欧米ではTN-Cと呼ばれる接地方法で、日本ではTT接地が採用されている。
どちらも一長一短だが、TT接地では電源と通信系の接地を一点で結合できないので、サージが入ってくると他方の接地との間に素のサージ電圧に加えて過剰な電位差が生じてしまい、結果機器が簡単に壊れる。
TN-C接地ではサージが侵入したとしても、全ての機器などの電位が一様に上がるので、過大な電位差を生じない。
逆に言うと、海外製電子機器は日本製電子機器よりもサージに弱く、これらを日本で使おうとすると簡単に壊れる。
日本でも自宅の接地をTN-C接地に変える事は可能だが、変電設備を自前で用意する必要があるので事実上無理。
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:42:54.94ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

DNJ9M11ZU9
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:32:58.64ID:tK5O07U0
>>834
そこの雷サージの問題ってどうなの?

いま高額な家電機器が多くなって、落雷サージ1回で数十万の被害(PC、オーブンレンジ、NAS、無線親機、テレビ、BDレコ)
被害が出るんだけど。日本では100円ショップでサージ保護をうたう製品売ってるけど、実際落雷来たら役に立たないとか、
本当に役立つレベルだと日本では業務用で何万円もするぞ、とかいろいろいわれてる。

日本で数万円の業務用レベルのものが欧州では家庭用数千円で売ってるよ、とか読むんだけど、
実際サージで機器が一斉に破損とか一生で2回あれば多いほうだから事実がわからない。
特に日本ではアース線をきっちり引いてる家とか聞かないし、洗濯機なんか下水管に巻きつけてアースだし。

気にしないのが一番なのかなぁ。ブレーカー付きタコ足で十分なのかなぁ。
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/23(水) 00:30:38.81ID:M3FEFbrH
スリムタップ YAZAWA HSC200WH 2個口
生産完了品らしいが
トイレ壁コンセントの1口ACにライト追加するため丁度良い形状であるとディスカウント店で税別99円で発見した
通販店ydbcだと何故か734円もする
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/13(水) 22:55:34.58ID:ek/4bLD3
6個口のタップを買いたいんだけど、個別スイッチはあった方がいい?
内訳はデスクトップPC×1、モニター×1、外付けHDD×2、あと2つは充電用に開けておくって感じなんだけど
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:00:34.68ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

5JQ
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/07(土) 07:48:13.64ID:SFfCeDW6
タコ足どころじゃない背鰭(?)タイプって一時期消えてたけど復活してるのな
ヤザワ 差込フリータップ2 在庫あり
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003915529/
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 03:39:55.92ID:uKfVxvdO
画像を凝視するとシャッターのとこ一定間隔で切れ目が見えるから1つのプラグで全開はないのかも

この手の挿し放題タップって
法律の問題で消えたみたいな話を聞いた気がするけどOKになったのかな
刃の穴のとこキャッチできないから抜けやすそうな気もするけど
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/24(火) 06:55:44.55ID:1hZU3RoG
個別スイッチ付き
3極差し口
シャッター付き差し口
回転式抜け止め機能
絶縁キャップ付きプラグ採用
漏電・過電流ブレーカー搭載
サージ電流対策
二重構造
二重被覆

これらの機能をなるべく搭載してるタップで探してるんだけど、いいのないかな?
流石にこれ全部揃ってるような多機能タップは存在しないかもだけど、1つ2つ欠けるくらいの物ならどこか出してないかな
6個口くらいあったら嬉しいんだけど
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 00:52:30.33ID:9HzMr1Wd
>>846
前のやつより改良されてて笑ったw 最初からこの方式でよかったのにねw
前のアイデアは中途半端だったなw
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/09(日) 02:48:06.67ID:5a8uqhIR
6棟全焼原因は「たこ足配線」、住人を書類送検
2018年12月8日 20時36分

岩手県花巻市で4月に住宅など6棟が全焼し、1人が死亡した火災について、花巻署は7日、原因は「たこ足配線」だったとして、
火元の住宅に住んでいたアルバイトの男(45)を建造物等失火と過失致死の容疑で盛岡地検花巻支部に書類送検した。

発表によると、男は4月29日午後8時半頃、花巻市高田の自宅で電源タップのコンセントに複数の電子機器をつないで発火させ、
自宅や近隣の住宅など6棟を全焼、4棟の一部を焼損させた上、隣家の女性(当時81歳)を死亡させた疑い。

同署の調べで、接続していた電子機器の消費電力の合計が、電源タップの許容電力を超えていたと判明。
電源タップに過大な負荷がかかったことで発火し、周りのゴミなどに燃え移って火災が起きたとみている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181207-OYT1T50115.html


;(;゙゚'ω゚');
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:29:41.08ID:gz4IL5Rn
電動機でも熱機器でもなく電子機器で容量overってマイニング?
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:37:32.85ID:zmhvbiPA
延長ケーブルで、

3pinーーーーー2pin

という両方が別の形状のケーブルないですか?
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:40:06.97ID:zmhvbiPA
すみません付け足し。

3pinメスーーーーーーーー2ピンオス

です。
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:02:58.25ID:zmhvbiPA
もう解決しましたからいいですよ(怒!
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:34:15.01ID:udELUR8s
パナのタップ買ったら雷サージついてなくて意外
コンセントの根本に刺す板サージは持ってるけど
店でタコみたいなコンセントに刺すサージを見つけた
両方つけたら相乗効果で強力な雷防げるの?
そういうものでもないよね?
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:00:18.61ID:euzHeCZP
PCで使ってるタップのスイッチランプが一箇所、同じ部屋の別コンセントで掃除機使うと点滅して最終的に消えるんですけど
このタップ使ってたらPC壊れたりしますか?
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 14:32:46.51ID:pLEoTtGC
Amazonベストセラー1位のエレコムの個別スイッチ付きがいい。
機能的に一番使いやすそう。スイッチがACアダプタに干渉しない。
スイッチを斜めにセットしているので足で押しやすい。差込口と
スイッチの間にスペースがあるのでシールを貼ることができる。
ランプは光るほうが分かりやすい。切り忘れのほうが高くつく。
製品を分解して低いレビューもあるが、そりゃベストセラーになる。

サンワの同等品は光らない。パナソのタップスイッチシリーズは
差込口が横にあって大きいACアダプタを挿せば底から浮きそう。
シールが貼れない。貼れてもスイッチを手前側にすると見にくい。

タップXは上面スイッチなので斜めスイッチよりも足で押し難く
シールの貼るスペースも無い。スイッチを手前側にくるように
セットするとPanasonicロゴが逆さまになるw

差込口を下に向けるか、下側か手前にくるようにセットすることを
想定しているのか? タップマルチシリーズも同じ。差込口の奥側に
なんでスイッチを持ってくるのか? コードが邪魔で操作しずらいでしょ。
個別スイッチを手前側にセットすると今度は一括スイッチが向こうに隠れるw

プラグの抜差しが面倒臭いから個別スイッチであっさりオンオフしたいのに。
普通の電源タップはパナソ一択なのに、スイッチ付きはサンワかエレコム。
聞いたこともないメーカーなんて恐ろしくて使えない。お洒落だとしても。
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:36:45.78ID:FyEvCUps
尼でパナの8コ口でメインスイッチ付きの買ったった
早速分解してみるとやはりエレコムなど2流品とは違う、無ハンダにマゼモン黄胴ナシ!
Amazonベストセラー1位とかとんだ情弱さんですねwww

分解してこそ真実が分かる
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org585679.jpg
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:08:59.37ID:cmw77noW
頭が悪いとパナソニックや愛三を選ぶことしかできないのかw
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:51:50.14ID:2z9Ynu+m
20年選手のタップが2つあったが令和に改号するのを機にパナのタップにしたった

パナの駄目なとこはACアダプタ用の幅広差し込みがないとことサージ機能が無いとこ
本気だしてOA機用に参入してくれ!
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 16:27:03.13ID:7qht0QCF
アスペ臭すご

お前は1年間に何十回同じ話を繰り返すきちがいだよ

それが言いたかったんだね言えて良かったね
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 16:55:09.12ID:7qht0QCF
また日々執拗に恨みに晴らすがごとく土屋を叩こうって一般人もまず居ない訳ですよ
居たら完全に逆恨みの気違いだしw

顔真っ赤にして必死に反応して土屋ガーと喚き散らしてる時点でお里は知れてる訳ですなw


そんなに頑張って書き込みしなくても大丈夫だよ。。。。
事実はちゃんと伝わっているから・・・・・・

事実ってのは、
ディストリビューターが粗悪品を始めとした幾つもの問題に何ら被害者救済の対応をしなかった事と、
ここでその問題を追及しようとする者が現れると土屋のレッテルを貼って、ここでその議論をさせまい様にしようとしている事ね
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:16:59.74ID:XRb4Tjps
こんな電源タップ探してるのだけど、
有名メーカーのものあるかな?
https://i.imgur.com/cx81sqT.jpg
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:22:51.21ID:Ei0RWrab
>>832
心の平穏を求めて家のタップ類総パナ化するべく大量に注文したんだが
パナのサージ対策アイテムはてっきりアース線と電話線がないと機能しない所謂かみなりブロックシリーズしかないと勘違いしてて
サージ対策は他社ので個別に取ろうと思ってたら6個口のACアダプタ対応シリーズの何故か2mだけはサージ対策のおまけが付いてるのな…
正直全部返品してこれに買い替えたい…
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:25:03.10ID:Ei0RWrab
とりあえず今回買ったタップの原産国について報告(以下は全てスイッチ無し版)

日本製
・ザ・タップ6個口 (ACアダプタ対応の奴) 3m 白
・ザ・タップX6個口 3m 白
・延長コードX 5m 白

タイ製
・ザ・タップX4個口 1m 白
・ザ・タップX4個口 5m 白・黒

別に日本製に強い拘りがあるって訳でもないが、心の平穏を求めて買ったものが日本製だと更にちょっと嬉しいな。

6個口2mの件はともかく…。
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/21(木) 06:13:15.23ID:Y8DWb2Ye
USB出力が乗ったタップは無駄に電力食うから毎日充電する使い方しないならおすすめ出来ないね
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:31:17.44ID:XBHKn1QA
電源部分が故障してそのまま使うのも気持ち悪いから
分解して引きずり出す事になったりもなりがち

意外と便利なようで…ACアダプタでよかったかもな!という事に
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/01(水) 23:35:25.61ID:Q5Ouy7xG
30口タップくらい欲しいんだが、そういうの売ってない?
テレビ、PS4、PS VR、プリンター、パソコン、サウンドバー、サブウーファー、エアコン、暖房器具、電気アンカ、nasne4台に外付けHDD4台、スマホ関連のUSB充電器など…
タコ足にタコ足にタコ足だから、いつかヤバそうで
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:42:23.73ID:AtdSoRs2
サーバーラック用コンセントで検索すればあるよ
くっそ高いけど
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/09(木) 08:15:13.65ID:JZqOfae4
24口とかサーバー用コンセントでぐぐったらあったがそれじゃあかんのか。
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:08:29.28ID:MEEzJWh2
KT180 ノイズフィルター効果実際のところどうなんだろ?
ヤザワよりましなんかな?
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 09:35:53.60ID:3oiajdku
やはりホコリシャッターって重要なんでしょうか
パナだとスイッチ付きだと無しなんですよね?
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 16:46:53.96ID:0TGt9MGK
>>894
パナでシャッター付で
電源個別スイッチならザ・タップXのWHA25134WP
電源一括スイッチならザ・タップXのWHA25362WP
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 13:45:43.59ID:T2QeAg2W
サンワとエレコムとヤザワだったらどれが良いのかな?雷サージ
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 06:06:48.27ID:pzo5by5x
やはり電源タップは3ピンだけでなくアースネジ付だと安心
我が家のディスプレイの電源ケーブルが線アースなのだ
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 15:09:53.22ID:Yo+gIN24
最近流行ってる、タワー型でコンセント9口とUSB4口みたいなやつとか安全なのだろうか・・・
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 20:44:54.94ID:zeGFe9uS
USB付きは無駄に待機電力食うからお勧めしない
普通にUSB/ACアダプタを用意するのがいいぞ
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 22:34:23.33ID:xOeiYnCb
>>901
それプラス、TYPE-CやらPD対応とか色々あって対応できるモノが全くナイよ

餅は餅屋
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:04:24.10ID:dbT9KQ3W
WHF21033BP
ザ・タップF ジャストフィット(3コ口)

なんで、ザ・タップF、シリーズのところにあるんだよ。いままで気づかなかった。こんな良さげなの。
ザ・タップXのところしか、いままで見てなかった。

さっそくぽちった。


ザ・タップF ジャストフィット(3コ口)(スナップキャップ・30cmコード付)(タイプ X)(ブラック) WHF21033BP 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
https://panasonic.jp/tap/p-db/WHF21033BP.html
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/29(日) 23:04:51.22ID:rT9NmTAS
差し込み口が15個もあるタップで、内部が圧着でなくハンダって危ないかな
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:38:38.45ID:tzSI/lMp
絶対使えないって事もないけど抵抗の増加と半田が割れて外れる可能性は出てくる
金属を曲げて分配や電極を作ってるタイプは抵抗も低くて頑丈
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 17:43:15.98ID:tzSI/lMp
使えるけどあんまり抜き差しすると半田部分がポロリして壊れる…っての多い
半田接合部分の物理的脆弱さがあるかも
半田割れで不調と言うのをタップ・スイッチ部分にも抱える事になる


電極部は一体で金属曲げて作られてて電線は圧着やねじ止めなのが頑丈
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 22:01:11.99ID:NGOcZ6VB
>>905-907
レスありがとう、なぜか書き込めなくてお礼が遅れて申し訳ないです

やっぱり、もっとしっかりした物を2本とか組み合わせることにします
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/11(土) 19:05:32.32ID:gK+7BOTO
雑な作りや半田だと抜き差しの力で半田割れ起こすよね(´・ω・`)
力がモロに伝わる金属プレートでスイッチと半田接続してるようなのは
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 14:48:28.33ID:SXc0wHP7
ネオン球の付いていない個別スイッチで省電力を売りにしている電源タップは本来何故光らせている理由を解っていない
通電しているかを視覚で判別させるという本来の意味を代替していないでしょ
常時光らせる必要は無くとも一時的に確認する手段を付けなくてどうするよ
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 21:58:07.87ID:OPjs6tVe
タップについてた緑色のランプが消えてしまった・・・
「PROTECTION」って書いてあるランプ、点かないまま使ってて良いのだろうか
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:04:33.06ID:a1lOVuOs
ダイソー節電タップに300円が登場
400円従来品との機能差は差し込みプラグ形状がストレートになりスイングプラグが無くなった
集中スイッチカバーが赤プラになった(従来品は透明プラ)
いずれも熱器具や瞬間大電流消費器具に使用禁止の注意がある
https://i.imgur.com/2SJRTzT.jpg
https://i.imgur.com/OVBNEjZ.jpg
従来品

https://i.imgur.com/7xEtJsy.jpg
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:51:56.77ID:dOZjcsUW
ディスカウントストアでYAZAWAの省エネ3口個別スイッチタップ2m
399円で入手
省エネ/雷ガード/アダプタースペース対応/個別スイッチ/固定用フック穴/スイングプラグ/トラッキング予防絶縁カバー/安全ブレーカー/段差付スイッチ/ホコリ防止安全シャッター/保護被覆コード
これだけの要素が付いて399円でした(最後の在庫)
https://i.imgur.com/JEDbjGO.jpg
https://i.imgur.com/QMl8rRW.jpg
https://i.imgur.com/lC0TDvb.jpg
https://i.imgur.com/3PYn6d6.jpg
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:34:55.53ID:L93J6W9B
現行品のタップで「ACアダプター対応!」と謳っているのって、ほとんど横並びで少し間隔が空いてるだけのばっかりだな
けど実際、最近の機器に付いてるACアダプターは横向きの方が主流。多分、壁のコンセント(縦並び)で邪魔にならないのを意識しているのだと思うが
なのでACアダプター対応のタップを買うとACアダプターが複数させないという罠
どこかの国内メーカーが、壁のコンセントくらいの間隔で縦に口が5,6個並んでいるタップを出さないものか…
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:46:32.43ID:CFr4PO3x
ACアダプターやUSB-ACやNiMH充電器とかプラグ内蔵タイプに対応させるのは形状がバラついているよ
もし違う形状のを繋ぐなら延長ケーブルタイプや分配ケーブルでつなぐ
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/22(月) 07:34:34.28ID:h/BIWIuM
一つのボタンで一斉オンオフのタップって、ぶっちゃけオンにしたままだよね

あと最強じゃないけどお掃除してたら昔使ってた東芝 DS7001というお古が出てきました
125V 7Aまで・・・
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 23:03:48.66ID:tJohEOCN
ググったら電源タップは寿命が5年なんて出てきますが実際どんなもんなんでしょう
使用歴は10年超えてて今の所問題は起きてないのですが、変えた方がいいんでしょうか?
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 06:23:15.62ID:7bose1Eg
>>924
元々の製品の設計寿命によるかと
プラスチックも経年劣化で強度が落ちるしますし、ビニール被覆や電圧のかかる銅板もそうです
経年で導通性が落ちますと発熱して火災の原因になるので常時通電を行なっている場合は、設計寿命を超えない範囲で買い替えた方が良いと思います
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 06:35:06.09ID:7bose1Eg
あと設置環境によるよね
年中日光や紫外線に晒されてる箇所に設置しているとプラスチックの硬化が促進されて粘度低下で強度落ちるのが早まります
自己消化性を謳っている製品も有りますけど、どうなんでしょうか
素材が耐候性が有るかは大抵のメーカーは公表してないので良くないと思います
個人的には老人宅の古いタップとか延長ケーブルが焼損していたり素性不明の中華USB充電器が燃えたりしているのを見たことあるので定期的に買い替えてます
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 20:53:36.86ID:SmuVYfOO
日光にはあまり当たってない感じですね
5年と言うが電源タップを壊れた以外で買い換える人って少ないんじゃ?と思い聞いてみたところです
ちょいと探してみます
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:43:50.78ID:kAUzDFlG
パナソニックにはサージ防止機能付きのものがほとんどない
パナは意味がある機能だと思ってないってことなのかな
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/05(日) 10:58:52.17ID:yybFPY/L
>>928
パナソニックは、雷サージ対策だとアース接続しないと十分な効果が得られない的なこと謳ってるから一般家庭の100vコンセントのマルチタップには不要としてるんじゃ無いかな
雷サージ対策したいなら雷ブロックタップ使ってねって感じだと思われる
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/11(土) 04:11:32.07ID:8MBdQgzN
雷サージ・個別スイッチありのタップばかり買っていた時期が私にもありました
結局スイッチ切るタイミングがないんだよな
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 19:00:36.93ID:YeuXSIRh
コーナータップってやっぱりパナソニックがベスト?
冷蔵庫の電源を挿そうとすると上のコンセントに挿すしかなく2つ口が埋まってしまうので
下にはコーナータップを挿して冷蔵庫を接続し上の口は炊飯器をつなぎたいのです
薄いコーナータップはこの用途にピタリですがパナソニックとOHMとFDKが有り値段もバラバラで迷います
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:34:04.09ID:GIF6LUpN
>>933
PC連動は2種類の方式があるのだけど、あまり出てないのでちょっと検索すれば見つかるでしょう。

USB連動タイプはノートPCにも使えるが、連動のためにただでさえ少ないノートPCのUSBポートが1つ消費される。
電源連動タイプは、PCの電源が入って電力が使われているのを感知して連動するが、バッテリー内蔵のノートPCでは使えない。

デスクトップならどちらも使えるので、安い方で良いのでは。
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:54:55.33ID:qf3M6r85
今年2匹目のムカデ
カサカサ音するから見たらOAタップの電源コードに沿って歩いてたから
アースの凍らすジェット(-85℃)で2〜3回くらい吹き付けてから殺したけど
電源コードにダメージいかなかったか後から不安になった
繋いでる機器(UPSやPC)は正常に動作しているようだけど
電源コードって低温で壊れる事ないのかな?
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 01:49:55.13ID:rSbHcdNE
1500Wまででも電熱器具は1300Wでもプラグの変形に
配線被覆の紫色の変色とよく今まで無事でいられたと思った

サンワサプライのスリムタップが刷新されて出てますね
値段の割に8個口だったり3ピンプラグにも対応
交互に差込口の向きが変わってるのでプラグの干渉もない
まあいい感じですね
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:28:14.24ID:cv9StdIc
難しいね
サージプロテクションデバイス(SPD)のついた分電盤にすれば雷は地面に逃げてくれると思うと
玄人さんには子供だましだと言われる
ノイズが減れば家電製品も長持ちしそうなのでフェライトコア使ってると鼻で笑われる
じゃあ具体的にどうすりゃいいのよ?
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:25:35.74ID:syqjIIGy
・所詮は他人だから気にしない
他人じゃなかったら昼飯でもおごって考えて(教えて)もらう
・予備(実機or予算)持っとく
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:41:56.24ID:9UZIS50U
家が古民家みたいなもんだから電気配線ほぼ一つで電気のやりくりしてる
家中の電気配線の見直しして配電盤から全部やり直してもらうと高くつくんだろうけど
一度はしないといつまで経ってもハラハラしながら使うんで落ち着かない
よく火事にならなかったと思うよ
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:47:41.05ID:9UZIS50U
正確には三配線あってそれにエアコン回線四配線を足した感じで
エアコンは一台しか稼働出来ず他二回線エアコン用の電気配線から
パソコン用電源を確保しているのが現状
コタツを使いたいけどその部屋の電気配線は台所と共有しているから
IHやレンジ動かすだけでブレーカーが落ちる事になり
コンセントの数が足りていない
一人暮らしになったから自分で調節して騙し騙し使ってるけれど
いつかポカやらかしてしまいそうで怖いんだよね
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/12(土) 05:26:06.13ID:vU0ji69M
そもそも建てる時コンセントの数もっと増やして設計したらいいのにと思う
家電製品の使用数に対してコンセントの数が合わな過ぎ
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:43:45.86ID:OkQhGEWP
念願のサンワサプライの日本製8個口購入した
いい感じだ何の不満もない
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:28:41.29ID:OGGnnjZN
>>942
増築繰り返して今がある大正時代の家ですから手を加えないと
何も今に合わせてつくられてはいませんから
でも自分で出来るところだけでもやってると楽しい
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:31:54.76ID:Gf23rY+A
配線が古すぎて触っただけで中の銅芯がポロポロ折れる
工事屋さん入れるのは金が掛かるし
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:24:59.76ID:nhlCu/4p
それはもう火事になる前にブレーカーだけでも新しくしとけ
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 04:17:40.81ID:/8rGUFTG
ブレーカーは30年前くらいのですね
宅内配線自分でしたいけれど違法なんで躊躇します
やってできない分けじゃ無いけれど
火事になっても保険はおりないでしょうね
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:12:44.05ID:7iebtkyu
許容範囲でしか使ってないんですがね
焦げ臭いと思ったらコレです
気がついてよかった
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 04:01:26.02ID:YBWxuKvw
自分の中では昨日の事なんですが
16年使えればいい方ですよね
大正時代の電気配線がいつ火事を起こして家が無くなるか
心配した方が早いかも
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 04:04:12.45ID:YBWxuKvw
もっと酷くて捨てたのがありましたが
このスイングタイプのプラグの物のみが変形やひび割れを起こしている
根本的な構造的欠陥なんじゃないかと思うんですが
同じく2004年に購入して使っている物でも何の問題も無いのがあるので
気のせいでしょうか?
0960不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 13:47:11.89ID:r9Tync8g
今までは乱雑を極めていたんのですが、新たに配線を綺麗にしたいと思ってます。

・ホコリには気を付ける
よく掃除し、空いてる口にはキャップする

・同時稼働する合計総電力には気を付ける
まー、ドライヤーとか電子レンジを繋ぐことはない

・安物タップは使わない
1500-2000円程度の品を使う

という前提での話なんですが、、、、

一つの大きなタップからPC周り全てを賄おうとするとどうしても雑然とするし「配線の為の配線」で延長/長めのケーブルに買い換え、なんてことになる。

そこで
壁→デスク下タップ(サージ付き)を大元にして、
・モニタ系統用タップ
・PC&周辺機器系統用タップ
・卓上系統用タップ(小物や頻繁に付け替える機器用)
と分けようと思ってるんですが、問題点やリスクなどありますでしょうか?
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 15:15:18.30ID:Xg4uOvY8
なんだ古民家の人か
電源タップの交換目安は3〜5年だから
2012年の電気用品安全法省令改正以前のタップは捨てて
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:24:08.81ID:9NU64OGG
>>960
壁→デスク下タップ→タップ3つ繋げる予定でタコ足になってる。
というかタップ3つに分ける理由になに?

・機材リストアップ
・常時使用しないものは接続しない
・無理して一箇所にまとめようとしない
・タップは愛三かパナ選ぶ
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:06:30.89ID:1oF7XYhj
テーブルタップ、延長コードが「延長コードセット」として電気用品安全法の対象になりました。
●改正目的
2012年1月13日の電気用品安全法の省令改正により、テーブルタップの事故増加対策として、組み立てた状態での「テーブルタップ」「延長コード」の技術基準が法制化されました。
(「テーブルタップ」「コネクターボデー」「差込プラグ」「コード」は、単体での基準はありましたが、セット品としての基準はありませんでした)

●改正概要「延長コードセット」に関する主な安全基準と表示は次のとおりです。
図3
a.定格容量の固定化
 ・定格電流は、15A又は20A。
 ・定格電圧は、125V又は250V。
b.コードの二重被覆化
 ・キャブタイヤコード、若しくは保護被覆を施したコードに限定。
c.コードと一体成形された差込みプラグの材料規定化
 ・コンセントとの突合せ面のプラグ外面で、その栓刃に直接接する絶縁材料は、PTIが400V以上(注1)
 ・栓刃間を保持する絶縁材料は、グローワイヤ燃焼試験温度850℃(注2)に適合、又はグローワイヤ着火温度が875℃レベル以上(注3)
 ・プラグの外郭が塩化ビニル樹脂のものは、栓刃間の保持に熱硬化性樹脂の使用を規定
d.コード接続部の信頼性向上
 ・コードかしめ部などの電線接続部に「通電サイクル試験」(注4)を要求。
e.表示の追加
 ・最大電力又は定格電流の表示
 ・「コードを束ねての使用を禁止」の旨の表示
 ・延長コードセットの適合表示を表す“コ”の表示。
http://www.meiko-g.co.jp/img/pse/pse-5.jpg
http://www.meiko-g.co.jp/shiryo/02-PSE.html
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 22:07:51.53ID:k2cG/21s
これからは10年ごとに取り替えるようにしよう
火事は怖いもんね
0967不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/07(水) 04:23:29.98ID:4Acs5yUB
サンワサプライのTAP-N3625MGNが使いやすくて気に入っているのですがパナと比べてどうですか?
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:35:49.23ID:eqhFAkK2
>>947
>>942です、レス気づいてなかった
昔からの家ならそうだよね

うちは賃貸マンション、そこそこ築浅だけど
コンセント数少ない
時代とコンセント数が合わないと感じる
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:48:40.74ID:LX6Sjg7B
>>968
レスありがとう
ボロ屋だけど骨は結構しっかりしててね気に入ってるんだ
だから手を加えながらよくしていってる
大掛かりなリフォームしたいけど古袖が無い
お恥ずかしいです
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:06:25.32ID:jBIvzZu1
パナソニックのタップ用部材もメイドインチャイナが多いな
材質的に劣ってることはないんだろうけれど信頼性がねえ
三口に増やすやつだけ買ってコンセント数増やすのが正解なのかもね
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:37:07.35ID:H+8HxBTk
リコール騒ぎだかがあったダイソーのタップを買ってきたぞ
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 08:34:56.17ID:VdkVF/QD
ダイソーの100円コード付き3つ口タップ、しばらく見ないから無くなってしまったのかな
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:52:39.71ID:SJkIQx1H
100均で出会った商品はその時に買ってしまわないと次に同じのはまず無い
要るならその時買うしか無いしその時なら数足りなくても取り寄せ出来るかも知れない
後から欲しかったのには通用しない
考え方変えてひょとしたら火災になるリコール商品だったのかもしれないし買わなくてよかったのかもと思うと気が楽になるよ
0976不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:53:58.75ID:UfJ6QTy/
そんなに深い事考えて利用してるのか?
力抜けよ
常に補充されてたのにうちの方じゃ見かけなくなったから終売したのかと思っただけだぞ
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:39:09.73ID:v1he4cjC
>>969
またしても亀レス失礼
古い家に手を加えて住む、愛着湧くだろうな
そういうのはたぶん、少しずつ楽しみにいじってくのがいいんだよ
0978不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:04:27.28ID:SkCjtkM8
3つ口コード短くなってダイソー1mのは200円
他店に80cmのが100円があったが見なくなって50cmのみ
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:15:31.87ID:yzs2CT1g
>>977
ありがとうございます
地震に耐えられれば何とか
ちょっとの事でも良くなると嬉しい
玄関の街灯掃除してたらカバーが落ちて粉々に
剥き出しの蛍光灯流石にこれは
LEDにするいい機会だったのかもしれません
0980不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:59:46.93ID:OVQVFgvu
コンセントの消費電力は小さいのに口数が必要な無線LAN含めたネット機器の電源に
3口に増設するアダプターを刺して増やしたけどいい感じです
ムカデみたいになってしまった
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:10:07.97ID:CsBL9+OL
トランス使ってた時代じゃあるまいし、待機電力どれだけ食うのさ?
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:39:17.39ID:oUKcn3UM
こういうUSB-Aは12W(5V2.4A/2口合計最大でType-C だけPD30W
集中スイッチOFFしか付いていない
USB-A QC3.0対応(9V3A等)は単独アダプターだけになりそう(USB PD規格の端子がType-Cになるから )で移行期間後12Wだけになるのかな
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:40:14.79ID:H6qpprku
コンセント類なんて脳死でパナ一択でいいんだよ上等だるぉ
という個人的な信仰に従ってタップ類はパナ縛りで揃えていたのですが、パナ製でL型プラグに相当する、ローリングタップという製品が微妙にデカくて扱いづらかったので、
試しにダイソーのコンパクトなL型プラグ購入し、100円に犠牲になってもらって分解してみました。
ただ、正直素人の自分にはタップ類の良し悪しが判断できないので、このL型プラグがギルティorノットギルティなのか、タップのプロの皆様に判断して頂きたく。
https://i.imgur.com/ZvkkV2n.jpg
https://i.imgur.com/lyAv9p5.jpeg
https://i.imgur.com/RAKxHpg.jpeg
https://i.imgur.com/kpWD5tV.jpg
https://i.imgur.com/kwnsUwu.jpg
https://i.imgur.com/VP4Afm6.jpg
0988不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:17:11.37ID:cjU/wRID
素人考えだけど両方ともバラして比較しないとなんとも言えない
Panasonicの方がメイドインジャパンなのは知ってる
勿体無いのでバラす気もない
ちょっと大きくて横のプラグに干渉するのは同意
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 04:42:50.82ID:jyUJzXpk
とにかく数が多いタップってどれくらいなの?
パソコン用に膨大な数のタップ使ってるんだけど、数個にまとめたい
0990不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:27:30.61ID:92HCzV2u
ここで適当なこと言って火事にでもなったら責任問題だから
何もアドバイスできんわな
俺のパソコン部屋は総口数で言えば50口以上一本のエアコン電源から分岐させてる
当然全て電源入れれば1500w 超えるからある程度頭で計算しつつ同時起動させないようにして
せいぜい1000w で収まる使い方しかしとらんよ
これで火事になったとして火災保険出るのかもよくわからん
埃が溜まって火事にならんように掃除はこまめにしてる
0991不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:34:15.34ID:92HCzV2u
一番の気がかりは古くなったルーター
中にどの程度埃が入ってるのか見えない
通気口がある以上当然誇りも入ってるはずなのだが
分解清掃して一度スッキリしたいが替えがなければ
掃除して壊して替えが無いじゃ困るんだ仕事で使ってるんだから
タップは掃除機あればどうとでもなるからいいけどね
0992不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 12:04:27.74ID:Uw3vs3BN
>>988
どちらがより信頼性の高い製品なのか?という質問はまあ正直開ける前から分かっているようなものなので、
「あくまでパナ製には劣るとしても、このダイソーのコンセントは最低限の実用上の安全性が確保されているのか?」について意見を聞きたかった。

まあ実はダイソーの開きを作った時点でパナのローリングタップも撮っていたのでいざご開帳。
https://i.imgur.com/pzeJhJi.jpg

ダイソーの2倍以上するだけあって流石にパーツ数が多くて豪華って感じがしますね。(まあダイソーにはないローリング機構があるので当たり前といえば当たり前ですが)
あとなんか使われてる金具も小綺麗な感じがするのも高級感を演出。
https://i.imgur.com/wQ8HlFX.jpg
https://i.imgur.com/JZRQ1Np.jpg

ただ並べてみると、やっぱりちょっとでかくて嵩張る…
https://i.imgur.com/aTKS2Te.jpg

壁のコンセントに直接差すような用途ならあまり気にならないのですが、
同社のザ・タップマルチシリーズのようなコンセント同士が近いタップで使用しようとすると、干渉しまくってどうしても使いづらいですね。
まあ使い分けか。
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:25:34.64ID:Uw3vs3BN
あとダイソープラグに似てて個人的に気になってたヤザワのL型も届いたので大公開時代。(もしかしてダイソーのはヤザワのOEMでは?と疑ってた)
https://i.imgur.com/mRcYMbp.jpg

https://i.imgur.com/7Ji9k3k.jpg
https://i.imgur.com/eGlGPVn.jpg
https://i.imgur.com/eEgNiGr.jpg
並べてみると、外観は思ったよりも似てなかった…

いざご開帳。
https://i.imgur.com/i69SPxr.jpg
https://i.imgur.com/vRUCwim.jpg
https://i.imgur.com/y3StSVd.jpg

中身の設計の方はかなり似てますね。まるでどちらかがどちらかをパクったみたいだぁ…(あるいはどちらも他社のパクリなのか)
ただ、全く同じ部品が使われている訳ではないので、OEMという訳では無さそう。

自分はあまりタップには詳しくないのですが、ダイソーのもヤザワのもはんだや銅線は使われておらず、
非常にシンプルな設計かつ圧着?(で合ってるんですかね?)のみで組み立てられており、どちらも特別危険性は無さそう?だと思うのですがいかがでしょうか?
0995不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/11(金) 16:48:16.85ID:0GQt4Z8L
電源タップの品質に自信があるメーカーはウェブサイトに分解画像載せたほうがいいと思うんだよね
外見だけじゃ品質の良さってアピールできないじゃん?
0996不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/13(日) 11:27:41.14ID:6rNTfnzo
連動式のタップって、USB検知式とマスタ電流検知式の2通りがありますよね。
デスクトップPCで使う場合、どちらでも差し支えない気がしますが、こっちの方が良いとかってありますかね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3499日 0時間 48分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況