X



【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/22(日) 13:17:45.11ID:C4Nk0EMI
机の下で無秩序にタコ足配線をしていませんか?
タコ足配線は見た目が悪いだけでなく、火災の発生など
非常に危険です。

そこで電源タップを買いに行くと、数千円〜1万円を超えるものまで
多種多様な製品を見て、驚かれるでしょう。

ここは最強の電源タップについて語るスレッドです。

前スレ
【タコ足】最強の電源タップ 2列目【厳禁】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223784823/
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/17(金) 18:34:04.09ID:GIF6LUpN
>>933
PC連動は2種類の方式があるのだけど、あまり出てないのでちょっと検索すれば見つかるでしょう。

USB連動タイプはノートPCにも使えるが、連動のためにただでさえ少ないノートPCのUSBポートが1つ消費される。
電源連動タイプは、PCの電源が入って電力が使われているのを感知して連動するが、バッテリー内蔵のノートPCでは使えない。

デスクトップならどちらも使えるので、安い方で良いのでは。
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/25(土) 10:54:55.33ID:qf3M6r85
今年2匹目のムカデ
カサカサ音するから見たらOAタップの電源コードに沿って歩いてたから
アースの凍らすジェット(-85℃)で2〜3回くらい吹き付けてから殺したけど
電源コードにダメージいかなかったか後から不安になった
繋いでる機器(UPSやPC)は正常に動作しているようだけど
電源コードって低温で壊れる事ないのかな?
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 01:49:55.13ID:rSbHcdNE
1500Wまででも電熱器具は1300Wでもプラグの変形に
配線被覆の紫色の変色とよく今まで無事でいられたと思った

サンワサプライのスリムタップが刷新されて出てますね
値段の割に8個口だったり3ピンプラグにも対応
交互に差込口の向きが変わってるのでプラグの干渉もない
まあいい感じですね
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:28:14.24ID:cv9StdIc
難しいね
サージプロテクションデバイス(SPD)のついた分電盤にすれば雷は地面に逃げてくれると思うと
玄人さんには子供だましだと言われる
ノイズが減れば家電製品も長持ちしそうなのでフェライトコア使ってると鼻で笑われる
じゃあ具体的にどうすりゃいいのよ?
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 20:25:35.74ID:syqjIIGy
・所詮は他人だから気にしない
他人じゃなかったら昼飯でもおごって考えて(教えて)もらう
・予備(実機or予算)持っとく
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:41:56.24ID:9UZIS50U
家が古民家みたいなもんだから電気配線ほぼ一つで電気のやりくりしてる
家中の電気配線の見直しして配電盤から全部やり直してもらうと高くつくんだろうけど
一度はしないといつまで経ってもハラハラしながら使うんで落ち着かない
よく火事にならなかったと思うよ
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:47:41.05ID:9UZIS50U
正確には三配線あってそれにエアコン回線四配線を足した感じで
エアコンは一台しか稼働出来ず他二回線エアコン用の電気配線から
パソコン用電源を確保しているのが現状
コタツを使いたいけどその部屋の電気配線は台所と共有しているから
IHやレンジ動かすだけでブレーカーが落ちる事になり
コンセントの数が足りていない
一人暮らしになったから自分で調節して騙し騙し使ってるけれど
いつかポカやらかしてしまいそうで怖いんだよね
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/12(土) 05:26:06.13ID:vU0ji69M
そもそも建てる時コンセントの数もっと増やして設計したらいいのにと思う
家電製品の使用数に対してコンセントの数が合わな過ぎ
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:43:45.86ID:OkQhGEWP
念願のサンワサプライの日本製8個口購入した
いい感じだ何の不満もない
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:28:41.29ID:OGGnnjZN
>>942
増築繰り返して今がある大正時代の家ですから手を加えないと
何も今に合わせてつくられてはいませんから
でも自分で出来るところだけでもやってると楽しい
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:31:54.76ID:Gf23rY+A
配線が古すぎて触っただけで中の銅芯がポロポロ折れる
工事屋さん入れるのは金が掛かるし
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:24:59.76ID:nhlCu/4p
それはもう火事になる前にブレーカーだけでも新しくしとけ
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 04:17:40.81ID:/8rGUFTG
ブレーカーは30年前くらいのですね
宅内配線自分でしたいけれど違法なんで躊躇します
やってできない分けじゃ無いけれど
火事になっても保険はおりないでしょうね
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:12:44.05ID:7iebtkyu
許容範囲でしか使ってないんですがね
焦げ臭いと思ったらコレです
気がついてよかった
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 04:01:26.02ID:YBWxuKvw
自分の中では昨日の事なんですが
16年使えればいい方ですよね
大正時代の電気配線がいつ火事を起こして家が無くなるか
心配した方が早いかも
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 04:04:12.45ID:YBWxuKvw
もっと酷くて捨てたのがありましたが
このスイングタイプのプラグの物のみが変形やひび割れを起こしている
根本的な構造的欠陥なんじゃないかと思うんですが
同じく2004年に購入して使っている物でも何の問題も無いのがあるので
気のせいでしょうか?
0960不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 13:47:11.89ID:r9Tync8g
今までは乱雑を極めていたんのですが、新たに配線を綺麗にしたいと思ってます。

・ホコリには気を付ける
よく掃除し、空いてる口にはキャップする

・同時稼働する合計総電力には気を付ける
まー、ドライヤーとか電子レンジを繋ぐことはない

・安物タップは使わない
1500-2000円程度の品を使う

という前提での話なんですが、、、、

一つの大きなタップからPC周り全てを賄おうとするとどうしても雑然とするし「配線の為の配線」で延長/長めのケーブルに買い換え、なんてことになる。

そこで
壁→デスク下タップ(サージ付き)を大元にして、
・モニタ系統用タップ
・PC&周辺機器系統用タップ
・卓上系統用タップ(小物や頻繁に付け替える機器用)
と分けようと思ってるんですが、問題点やリスクなどありますでしょうか?
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/29(火) 15:15:18.30ID:Xg4uOvY8
なんだ古民家の人か
電源タップの交換目安は3〜5年だから
2012年の電気用品安全法省令改正以前のタップは捨てて
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:24:08.81ID:9NU64OGG
>>960
壁→デスク下タップ→タップ3つ繋げる予定でタコ足になってる。
というかタップ3つに分ける理由になに?

・機材リストアップ
・常時使用しないものは接続しない
・無理して一箇所にまとめようとしない
・タップは愛三かパナ選ぶ
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:06:30.89ID:1oF7XYhj
テーブルタップ、延長コードが「延長コードセット」として電気用品安全法の対象になりました。
●改正目的
2012年1月13日の電気用品安全法の省令改正により、テーブルタップの事故増加対策として、組み立てた状態での「テーブルタップ」「延長コード」の技術基準が法制化されました。
(「テーブルタップ」「コネクターボデー」「差込プラグ」「コード」は、単体での基準はありましたが、セット品としての基準はありませんでした)

●改正概要「延長コードセット」に関する主な安全基準と表示は次のとおりです。
図3
a.定格容量の固定化
 ・定格電流は、15A又は20A。
 ・定格電圧は、125V又は250V。
b.コードの二重被覆化
 ・キャブタイヤコード、若しくは保護被覆を施したコードに限定。
c.コードと一体成形された差込みプラグの材料規定化
 ・コンセントとの突合せ面のプラグ外面で、その栓刃に直接接する絶縁材料は、PTIが400V以上(注1)
 ・栓刃間を保持する絶縁材料は、グローワイヤ燃焼試験温度850℃(注2)に適合、又はグローワイヤ着火温度が875℃レベル以上(注3)
 ・プラグの外郭が塩化ビニル樹脂のものは、栓刃間の保持に熱硬化性樹脂の使用を規定
d.コード接続部の信頼性向上
 ・コードかしめ部などの電線接続部に「通電サイクル試験」(注4)を要求。
e.表示の追加
 ・最大電力又は定格電流の表示
 ・「コードを束ねての使用を禁止」の旨の表示
 ・延長コードセットの適合表示を表す“コ”の表示。
http://www.meiko-g.co.jp/img/pse/pse-5.jpg
http://www.meiko-g.co.jp/shiryo/02-PSE.html
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/01(木) 22:07:51.53ID:k2cG/21s
これからは10年ごとに取り替えるようにしよう
火事は怖いもんね
0967不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/07(水) 04:23:29.98ID:4Acs5yUB
サンワサプライのTAP-N3625MGNが使いやすくて気に入っているのですがパナと比べてどうですか?
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:35:49.23ID:eqhFAkK2
>>947
>>942です、レス気づいてなかった
昔からの家ならそうだよね

うちは賃貸マンション、そこそこ築浅だけど
コンセント数少ない
時代とコンセント数が合わないと感じる
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:48:40.74ID:LX6Sjg7B
>>968
レスありがとう
ボロ屋だけど骨は結構しっかりしててね気に入ってるんだ
だから手を加えながらよくしていってる
大掛かりなリフォームしたいけど古袖が無い
お恥ずかしいです
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:06:25.32ID:jBIvzZu1
パナソニックのタップ用部材もメイドインチャイナが多いな
材質的に劣ってることはないんだろうけれど信頼性がねえ
三口に増やすやつだけ買ってコンセント数増やすのが正解なのかもね
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:37:07.35ID:H+8HxBTk
リコール騒ぎだかがあったダイソーのタップを買ってきたぞ
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 08:34:56.17ID:VdkVF/QD
ダイソーの100円コード付き3つ口タップ、しばらく見ないから無くなってしまったのかな
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:52:39.71ID:SJkIQx1H
100均で出会った商品はその時に買ってしまわないと次に同じのはまず無い
要るならその時買うしか無いしその時なら数足りなくても取り寄せ出来るかも知れない
後から欲しかったのには通用しない
考え方変えてひょとしたら火災になるリコール商品だったのかもしれないし買わなくてよかったのかもと思うと気が楽になるよ
0976不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:53:58.75ID:UfJ6QTy/
そんなに深い事考えて利用してるのか?
力抜けよ
常に補充されてたのにうちの方じゃ見かけなくなったから終売したのかと思っただけだぞ
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:39:09.73ID:v1he4cjC
>>969
またしても亀レス失礼
古い家に手を加えて住む、愛着湧くだろうな
そういうのはたぶん、少しずつ楽しみにいじってくのがいいんだよ
0978不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:04:27.28ID:SkCjtkM8
3つ口コード短くなってダイソー1mのは200円
他店に80cmのが100円があったが見なくなって50cmのみ
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:15:31.87ID:yzs2CT1g
>>977
ありがとうございます
地震に耐えられれば何とか
ちょっとの事でも良くなると嬉しい
玄関の街灯掃除してたらカバーが落ちて粉々に
剥き出しの蛍光灯流石にこれは
LEDにするいい機会だったのかもしれません
0980不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:59:46.93ID:OVQVFgvu
コンセントの消費電力は小さいのに口数が必要な無線LAN含めたネット機器の電源に
3口に増設するアダプターを刺して増やしたけどいい感じです
ムカデみたいになってしまった
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:10:07.97ID:CsBL9+OL
トランス使ってた時代じゃあるまいし、待機電力どれだけ食うのさ?
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:39:17.39ID:oUKcn3UM
こういうUSB-Aは12W(5V2.4A/2口合計最大でType-C だけPD30W
集中スイッチOFFしか付いていない
USB-A QC3.0対応(9V3A等)は単独アダプターだけになりそう(USB PD規格の端子がType-Cになるから )で移行期間後12Wだけになるのかな
0987不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:40:14.79ID:H6qpprku
コンセント類なんて脳死でパナ一択でいいんだよ上等だるぉ
という個人的な信仰に従ってタップ類はパナ縛りで揃えていたのですが、パナ製でL型プラグに相当する、ローリングタップという製品が微妙にデカくて扱いづらかったので、
試しにダイソーのコンパクトなL型プラグ購入し、100円に犠牲になってもらって分解してみました。
ただ、正直素人の自分にはタップ類の良し悪しが判断できないので、このL型プラグがギルティorノットギルティなのか、タップのプロの皆様に判断して頂きたく。
https://i.imgur.com/ZvkkV2n.jpg
https://i.imgur.com/lyAv9p5.jpeg
https://i.imgur.com/RAKxHpg.jpeg
https://i.imgur.com/kpWD5tV.jpg
https://i.imgur.com/kwnsUwu.jpg
https://i.imgur.com/VP4Afm6.jpg
0988不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:17:11.37ID:cjU/wRID
素人考えだけど両方ともバラして比較しないとなんとも言えない
Panasonicの方がメイドインジャパンなのは知ってる
勿体無いのでバラす気もない
ちょっと大きくて横のプラグに干渉するのは同意
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 04:42:50.82ID:jyUJzXpk
とにかく数が多いタップってどれくらいなの?
パソコン用に膨大な数のタップ使ってるんだけど、数個にまとめたい
0990不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:27:30.61ID:92HCzV2u
ここで適当なこと言って火事にでもなったら責任問題だから
何もアドバイスできんわな
俺のパソコン部屋は総口数で言えば50口以上一本のエアコン電源から分岐させてる
当然全て電源入れれば1500w 超えるからある程度頭で計算しつつ同時起動させないようにして
せいぜい1000w で収まる使い方しかしとらんよ
これで火事になったとして火災保険出るのかもよくわからん
埃が溜まって火事にならんように掃除はこまめにしてる
0991不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:34:15.34ID:92HCzV2u
一番の気がかりは古くなったルーター
中にどの程度埃が入ってるのか見えない
通気口がある以上当然誇りも入ってるはずなのだが
分解清掃して一度スッキリしたいが替えがなければ
掃除して壊して替えが無いじゃ困るんだ仕事で使ってるんだから
タップは掃除機あればどうとでもなるからいいけどね
0992不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 12:04:27.74ID:Uw3vs3BN
>>988
どちらがより信頼性の高い製品なのか?という質問はまあ正直開ける前から分かっているようなものなので、
「あくまでパナ製には劣るとしても、このダイソーのコンセントは最低限の実用上の安全性が確保されているのか?」について意見を聞きたかった。

まあ実はダイソーの開きを作った時点でパナのローリングタップも撮っていたのでいざご開帳。
https://i.imgur.com/pzeJhJi.jpg

ダイソーの2倍以上するだけあって流石にパーツ数が多くて豪華って感じがしますね。(まあダイソーにはないローリング機構があるので当たり前といえば当たり前ですが)
あとなんか使われてる金具も小綺麗な感じがするのも高級感を演出。
https://i.imgur.com/wQ8HlFX.jpg
https://i.imgur.com/JZRQ1Np.jpg

ただ並べてみると、やっぱりちょっとでかくて嵩張る…
https://i.imgur.com/aTKS2Te.jpg

壁のコンセントに直接差すような用途ならあまり気にならないのですが、
同社のザ・タップマルチシリーズのようなコンセント同士が近いタップで使用しようとすると、干渉しまくってどうしても使いづらいですね。
まあ使い分けか。
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:25:34.64ID:Uw3vs3BN
あとダイソープラグに似てて個人的に気になってたヤザワのL型も届いたので大公開時代。(もしかしてダイソーのはヤザワのOEMでは?と疑ってた)
https://i.imgur.com/mRcYMbp.jpg

https://i.imgur.com/7Ji9k3k.jpg
https://i.imgur.com/eGlGPVn.jpg
https://i.imgur.com/eEgNiGr.jpg
並べてみると、外観は思ったよりも似てなかった…

いざご開帳。
https://i.imgur.com/i69SPxr.jpg
https://i.imgur.com/vRUCwim.jpg
https://i.imgur.com/y3StSVd.jpg

中身の設計の方はかなり似てますね。まるでどちらかがどちらかをパクったみたいだぁ…(あるいはどちらも他社のパクリなのか)
ただ、全く同じ部品が使われている訳ではないので、OEMという訳では無さそう。

自分はあまりタップには詳しくないのですが、ダイソーのもヤザワのもはんだや銅線は使われておらず、
非常にシンプルな設計かつ圧着?(で合ってるんですかね?)のみで組み立てられており、どちらも特別危険性は無さそう?だと思うのですがいかがでしょうか?
0995不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/11(金) 16:48:16.85ID:0GQt4Z8L
電源タップの品質に自信があるメーカーはウェブサイトに分解画像載せたほうがいいと思うんだよね
外見だけじゃ品質の良さってアピールできないじゃん?
0996不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/13(日) 11:27:41.14ID:6rNTfnzo
連動式のタップって、USB検知式とマスタ電流検知式の2通りがありますよね。
デスクトップPCで使う場合、どちらでも差し支えない気がしますが、こっちの方が良いとかってありますかね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3499日 0時間 48分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況