■映像機器を本機のD-Sub端子に接続する方法(映像編)

【接続例】
★D端子(メス)の機器を接続する場合
 機器→(A)→モニタ / 機器→(G)→(B)→モニタ
★コンポーネント(RCAメス×3)の機器を接続する場合
 機器→(B)→モニタ / 機器→(F)→(A)→モニタ
★コンポーネントケーブルのプラグ(RCAオス×3)と接続する場合
 プラグ→(C)→モニタ / プラグ→(D)→(B)→モニタ
★D端子ケーブルのプラグ(オス)と接続する場合
 プラグ→(E)→(A)→モニタ / プラグ→(F)→(C)→モニタ / プラグ→(F)→(D)→(B)→モニタ

【必要なもの】
(A) D端子プラグ(オス)−D-Subケーブル
 I-O DATA「MA-D2A」
(B) コンポーネントプラグ(RCAオス×3)−D-Subケーブル
 COMON「VR-10」(長さ違い 「VR-18」・「VR-30」・「VR-50」もあり)、BenQ「HDCB01」
(C) コンポーネントジャック(RCAメス×3)−D-Subケーブル
 TAXAN「KG-CA101」、NEC「ADP-CV1E」 ※ADP-CVIEは品薄
(D) RCAケーブル延長アダプタ(メス⇔メス3連 or メス⇔メス単独×3個) ※汎用品
 COMON「AV-FF」(3連)、ビクター「VZ-97」(3個組) など
(E) D端子ケーブル延長アダプタ (D端子メス⇔メス) ※汎用品
 ビクター「VZ-DS100」、Arvel「DVDA03」、COMON「14H-FF」など
(F) D端子ジャック(メス)−コンポーネントプラグ(RCAオス×3)変換ケーブル
 玄人志向「YPbPr-D」、COMON「YF-03」
(G) D端子プラグ(オス)−コンポーネントジャック(RCAメス×3)変換ケーブル
 COMON「YF2-03」

【備考】
WiiやPS2を繋ぐには(G)
WM-Xで繋ぐ場合はゲーム機専用D端子のみを購入すればおk、Wiiを接続す場合はインターレースでは映像が乱れるのでWiiの設定をプログレッシブにする