X



【PLANEX】プラネックス製品総合 6台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2012/04/14(土) 23:24:09.17ID:CnfMh5M1
ネットワーク機器メーカーのプラネックスコミュニケーションズ株式会社製品の総合スレです。
http://www.planex.co.jp/

過去スレ
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 5台目【危険】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309966523/
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 4台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292244723/
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 3台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267003739/
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ 2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233771500/
【PLANEX】プラネックス製品総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1203158681/

関連スレ
【AMAZON】PLANEXのルーター総合スレ5【工作員】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232251475/
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/17(月) 00:55:45.17ID:0hkU84Fp
>>593
ありがと。


バッファローのはささらなかったわ。

かわりに、PLANEXと供給元が同じと見られるLogitecさんの
12V 1AのACアダプタ見つけた。勿論刺さった。

MZK-WNHは、なんでACアダプタ 12Vのやつと5Vのやつあるんだろ?
元のももってるんだけど、DSA-0151A05Aは火事になりそうなほど
発熱するって聞いたからちょい不安に。

12V1Aは安定する?
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/17(月) 17:20:25.47ID:b+AE0U4I
>>594
12Vのアダプタが付いてたけど
発熱増えるし何故か150Mで安定しない事が多いので
今はそこらに転がってたハブか別の親機の5V-1Aのアダプタで動かしてる
こっちにしてから快調
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/18(火) 00:18:35.56ID:wPT8lXOX
余裕を見て2Aぐらいの方がいいかもね

ってか純正付属品がショボぃってどうなんだろな
プラネックスだとなんか納得しちゃうが
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/18(火) 16:20:36.86ID:sjG8/+aw
>>191にも書いたが
MZK-WNHは入力を一旦簡易スイッチング電源で3.3Vに落としてるから
使えるアダプタの電圧範囲がわりと広い。5Vでも12Vでも動くと思われ。
あとはそのアダプタ自身の品質による。
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/23(日) 23:08:03.04ID:hfYz2c/g
確かamazonのフラストレーションパッケージで注文したけど、
5Vのアダプタついてたよ。

I/P: 100-120VAC 50/60Hz 0.4A
O/P: +5V DC2.4A
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/28(金) 00:36:46.29ID:MQaUC0pt
mzk-mf300n を安いし買ってみたけど普通に使えて拍子抜けだ。
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/28(金) 02:34:07.43ID:ekX6rAPq
300DXをAPにて使ってたんだが、有線でNASにアクセスすると、どうもデータが途中でこけてしまう。
試しにNTTの光ルーターからhubスイッチに直接さして、ただのhubとして使ってみたらなんの問題もない。
ここ最近ぐぐるで画像検索すると低速ですってでてたから300dxのAPがわるいっぽいんだけど再起動以外で解決策って初期化だけかな?
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/28(金) 09:05:40.00ID:2LSNke2D
>画像検索すると低速ですってでてた
ルータ再起動してIP変えれば出なくなるよ
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/28(金) 12:04:47.65ID:HEITnE5b
mzk-mf300nは普通に使えるぞ。
ただコンバータとして利用した時に、
親機DD-WRTのバージョンによっては、
切断を繰り返す現象がある。

dd-wrt.comじゃないところに最新ファームあったりするからおすすめ。
まあプラネックスが悪いわけじゃないが。
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/28(金) 21:59:55.31ID:mWIV9rLN
>>605
蟹さんチップのルーターだからもう諦めなはれ。
おいらの尼で1700円程で買ったMK-WG300DXはAPとして数か月過ごしたのち、イサコンとして使ってたけど繋がらなくなったので。
前者はBuffaloのWZR-600DHPに、後者はBuffaloの昔のbgn機をDD-WRTを入れたものに戻した。
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/01(土) 00:22:32.74ID:mzmmzt23
初期化したら暴走して立ち上がらない

300dxなんだか、メーカーいきかな?
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/01(土) 04:33:03.40ID:RwQ+2BMC
DD-WRTってDLNA目的のイサコン(Client(Routed))として使うには難がないか?
DD-WRT側のDHCPオフにして親機からDHCPなり固定IPで、
それぞれの機器にIP付与してもらって、
全て同一セグメントでUPnPオンにしても、DLNAサーバを発見できなくなるような。
UPnPは動作してて239.255.255.0にはアクセスしてるみたいだけど。

arpとかみると、親機側からの接続中クライアントとかみると、
イサコンから有線でつなげてる機器も、
イサコンと同じMACアドレスになるとかいう謎現象あるし。

たまにネットワークハブでも、DLNAが動作しないとかいう製品があるらしいが。
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/01(土) 08:07:21.84ID:XnezreVY
>>612
> arpとかみると、親機側からの接続中クライアントとかみると、
> イサコンから有線でつなげてる機器も、
> イサコンと同じMACアドレスになるとかいう謎現象あるし。
それバッファローの一部のイサコンもそういう仕様だったよ
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/03(月) 11:54:09.31ID:VwTj8E1M
コンバーターやコンバーターモード使うとAPからはコンバーターしか見えないor同じMACアドレスだが
割り当てられたIPにアクセスすれば見えるし通信は通るってのあるなー
やっぱり仕様なんだろうね
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/03(月) 14:05:02.97ID:zBp4qFdp
buffaloをdd-wrtイサコンにして
細けぇ設定せずにAVアンプからもTVからもDLNAにアクセスできてるけどな
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/04(火) 06:50:34.73ID:urUTiTti
>>531
何ヶ月も前のカキコだけど、昨日買ったから。

iPhone 5S
http://i.imgur.com/B5g64sr.jpg

プラネックスだと思って何も期待してなかったけど、未サポートだよ、とは出るものの、Radius認証まで機能あるのには恐れ入った
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/04(火) 07:10:35.47ID:urUTiTti
続き

3/1 のは au がレンタルしてる Planex の CUBE
3/3 のは 1200

機種は HTL22 11ac 対応
i.imgur.com/lrUQqrR.png

2chMate 0.8.6/HTC/HTL22/4.2.2/LR
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/04(火) 17:55:09.35ID:svCDWyRX
再修理で修理完了書見つからないとメールしたらそのまま送ってもらいたい言われた。
なんで本体に簡単な問題点書いて送ったら、今日届いたらしいんだが、あれが入ってないこれが入ってないとぶーたれた返信よこしてきた。
でも前の修理の情報あるからただでやったるみたいな、

横のつながりないんだな、いらんいうから入れなかったのに
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/13(木) 13:41:22.98ID:cCI5+Exe
初めて無線LANルータは、GW-MF54G2でした。
運が良かったのか、動作は安定しており、値段が安い割にはいい品だと思った。
しかし、次に買ったMZK-W300NH2は・・・。よく切れる代物でした。
その時初めてこのスレの存在を知り、PLANEXは地雷だと知りました。
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/14(金) 21:40:09.03ID:XtXr6QLe
修理あがってきたので帰宅後、設定して前と同じ環境作ったら同じ症状再現しやがった。
買って二ヶ月しかまともに動いとらん。
やっぱりぶらねっくすだわー

ネットギアでも買うかな
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/21(金) 00:05:28.33ID:/EEN1Ar+
ACアダプタ変えたり、
チップにヒートシンク貼るだけで
結構安定したよ
ウチに2台ある54CW3はね。
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/29(土) 20:17:59.04ID:URTeBUTZ
750DHPがどうにも不安定だったので
ACアダプターを2Aのに変えたらマシになった。
スマホで70M〜80M安定して出てる。
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/30(日) 17:22:24.62ID:4hJT1wWn
>>623
どんな風に調子が悪かったの?
うちは純正の1Aのアダプタで特に不満ないけど。
0625623
垢版 |
2014/03/31(月) 12:00:51.45ID:GaOt7GxJ
>>624
ページ遷移時にすんごい時間掛かったり、
タイムアウトすることが頻繁にありました。
速度測定サイトでも全然受信できずに0結果が出たり。
あと、管理画面が開けなくなってリセットしたことも2回ほど。

アダプター変えてからは、
若干引っかかる感じはあるものの、
タイムアウトだったりはしなくなりました。
APモードで、5GHzのみ使用です。

2.4GHz用に使ってるNECルーター(APモード)は、
電波干渉で速度低下はおこるけど
750DHPほど酷くはならない。
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/31(月) 19:22:29.77ID:nE5+LqmZ
>>625
うちのそこまで酷いことなったことないわ。
5GはPCで使ってて快調そのものだし、2.4Gはスマホ3台、ダブ1台、iPODTouch1台で使ってるけど
何の不満もなく快調です。
PCの無線アダプタは11nですけどね。
うちもAPモードで5Gと2.4G両方使ってます。
スマホのうち1台が5Gの11AC対応してて
本体から2m位の距離だとリンク速度が390Mbpsとか出てビビったよw
でもスマホのアンテナしょぼいから普段は2.4Gで使ってます。
0628623
垢版 |
2014/03/31(月) 21:24:03.50ID:GaOt7GxJ
>>626
390Mは凄いですね
無線LANの詳細設定をいじったりしてます?
デフォルトのままですか?
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2014/03/31(月) 22:49:27.03ID:q91vX3OJ
>>628
何もいじってないよ。
2.4Gだけチャンネル固定にしてるけど。
隣近所のAP避けるために。
詳細設定いじるにも説明が無いし専門用語の英語だらけで下手にいじれんわw
0630623
垢版 |
2014/04/01(火) 18:13:19.27ID:T8D3KwjG
ウチは2.4gはoffにして5gだけですが、
子機がacに対応してないんで11nで使ってます。
acで繋とちがうのかなぁ

週末にケース開けてみて、電解コンデンサを使ってるようなら、
国産品に変えてから、チップにヒートシンク付けてみようかと。
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/01(火) 18:48:19.58ID:Z0objx1m
>>630
俺も蓋開けてみたいけど
ネジが多分ゴム足の中で外さないといけないんだろな。
しかも特殊ネジとか使われてたらお手上げだ。
同社の小型APとかルーターは特殊ネジ使ってたからなぁ。
0632623
垢版 |
2014/04/01(火) 21:34:36.53ID:T8D3KwjG
T6かT8のトルクスは工具持ってるので
開けたら写真をどっかにうpするかも
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/03(木) 00:49:28.54ID:rcmTa3Hh
>>634
真ん中の斜めのチップにヒートシンク付けたくなるね。
ネジはやっぱり特殊ネジでした?
USB使えたとして何に使うんでしょうね。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/03(木) 08:02:00.84ID:pyeY0FO3
T5かT6のトルクスネジでした。
取り敢えずUSB端子を付けてみるのと、
シリアルコンソール接続を試してみようかと。
外部アンテナ化すれば5GHzの入りよくなるかな。
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/05(土) 10:49:56.58ID:w61imeRX
MZK-WG300NXなんだけど
Web設定画面が英語だけなったんは平壌運転?
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/08(火) 23:07:44.38ID:Q1qvWQMC
変換ケーブル使って54CW3についてたロッドアンテナ繋いでみたけど、
変更前より不安定になった。
2.4GHz用じゃダメなのかな。

外部アンテナ接続用の端子を付けるトコが基板にあるから、
今度はソッチを試してみようかと。
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/09(水) 03:11:46.47ID:joQ2w+hf
アンテナ端子がノートPCのLANアダプタのと同じ形してるね。
色々応用できそうだ・・・。
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/15(火) 04:23:42.89ID:i9cBQDCg
>>641
すごいな、アンテナは何か他のを流用するとして
コネクタの部分なんかパーツショップで市販されてんの?
なんかの規格部品なんかな?
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/15(火) 04:46:25.51ID:jSm9FbB5
>>642
> なんかの規格部品なんかな?
規格品だよ。
アンテナをつけてるコネクタはMSAリバースコネクタ。
基板の中のほうにある小さいコネクタ2つはIPXコネクタ。
ググれば出てくる。
0645641
垢版 |
2014/04/15(火) 07:51:56.56ID:PfEuXMfi
こんな感じの部品は売ってるみたい
http://store.shopping.yahoo.co.jp/step/sma-lr4.html

ウチは古いルーターから部品を剥いで使った。

取り敢えず、inSSIDerでも5GHz帯の電波強度がちょい上がったので
効果はあったかと。
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/15(火) 18:12:40.71ID:i9cBQDCg
あ、ちゃんと基板に付けれる部品あるんだ。
あとはアンテナですなぁ。
5Ghz帯で飛びのいいアンテナ。
うちは5Ghzは部屋の中限定で諦めてる。
PCなら1階まで飛ぶけど、スマホだとアンテナが小さくなるからか途切れ途切れで実用性ゼロですわ。
ん、つーことはAPの方のアンテナ強化しても意味ないのかな?
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/15(火) 18:53:53.43ID:i9cBQDCg
アマゾンでちょっと検索かけたらアンテナ単体でけっこう出てますね。
>>643さんが紹介してくれたパーツ使えばケースの加工がめんどいけど
外付けアンテナに出来そうですね。
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/15(火) 19:00:09.85ID:PfEuXMfi
ルーターを1階中央に設置して
2階隅の風呂場まで辛うじて入るようにはなった
端末は防水ケース入りiPhone5c

もともとは脱衣所の扉を閉めると5GHzは切断されて2.4GHz接続になっていたから効果はあるかと

ただ、風呂場で快適に使えるってわけではないので、
指向性アンテナを検討中
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/16(水) 14:38:44.40ID:AtfFBTU1
風呂場の前が洗面台で電源取れるならリピーターおいたら?
0651不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/16(水) 18:28:24.34ID:PQv6/Jn0
まじ、メーワクなんだよな
FMラジオにノイズ入って
ウチの近所のヤツ電波発生源
特定して通報するわ
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/17(木) 00:25:00.57ID:1td/usuf
>>652
室内でラジオ選曲しながらAPオンオフしてみ
影響受ける周波数があるから
技適ノーマルアンテナなら外へ影響無いようになってるのが建前
改造はその影響無しを潰しての行為だから
近所にラジオ厨でも居たらいつ捕まってもおかしくない
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/17(木) 01:38:07.20ID:hdSspx69
アンテナ外付けにした位でFMラジオに影響出る程の凶悪な電波出るんかな?
まぁ、俺関係ないからどうでもいいやw
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/17(木) 09:57:05.08ID:38yj+Ap+
実質な違法出力かどうかより
万一、技適厨に通報されたとき無改造か改造かの違いは大きい
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/17(木) 18:29:52.45ID:sKF5IeaK
>>656
アホか
機器のオンオフとWi-Fiのオンオフは違うだろ
Wi-Fiオフったら発信アダプターも止まるんか?
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/18(金) 17:42:45.77ID:oNiSs4DP
それまで不安定極まりなく使い物にならなかった「GW-900D」に、
この前アップされた最新ドライバーVersion1.4を入れたら、
嘘のようにド安定!、優等生に変身したぞ。これでようやくLANコード
から開放される。捨てなくて良かった。
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/20(日) 16:39:24.51ID:tg4Pi8In
usmicro300をアクセスポイントモードで使ってるんだけど不安定で仕方ない
比較的安定するUSBのある?
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/21(月) 07:42:34.32ID:MhDSoCZ+
MZK-W300NHのファーム上げたら認識しなくなった
どっちのモードでも1でも250でも、pingも帰ってこない
ステータスとワイヤレスランプも消えてるから、価格COMのスレ参考だと更新失敗ぽい。
これバグだよな。書いてる奴だけで3人以上いるし。
失敗なんてFD壊れてたsuper7以来だよ。
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/22(火) 11:02:55.16ID:JwvSMajY
子機のAPモードって他のも新品ジャンクのプラネックス程でなくても壊れやすい気がする
特に倍速40MHzでの高負荷で20MHzでしか使えなくなったり
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/22(火) 11:05:34.13ID:JwvSMajY
大きいサイズのものが余裕もあって比較的安定するUSB子機だと思うが
APモードが正式にあるのって熱くなりがちな小型のものなんだよね
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/25(金) 01:27:09.76ID:6WPn4Uf2
eo光1ギガでBBR-4HGからMZK-1200DHPに変えて有線で繋いだら遅くなったんだけど
さすがプラネックス
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/25(金) 13:57:43.57ID:WY8fsCzp
プラネックスなんてAPで使うメーカーじゃないの?
メインのルーターなんかでは安すぎて怖く使えないわw
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/26(土) 00:16:00.42ID:gV7i4a7/
プラネックスはAP専用だね。
スピード求めるんだったらヤマハとかちゃんとしたルーター高くても買わないと。
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/26(土) 10:11:06.75ID:rWyhnzz4
有線は遅いと思うけどなぁ(無線が速いと言う意味ではない)
有線LAN側は、内部では独立したeth0〜eth3をbrconfigで擬似ハブにしてるだけでしょ?
スピードはとても若干期待できないと思う
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 20:28:09.03ID:2oFpm3KN
BT-MicroEDR1X使ってるけど
ドライバ入れたらWin8だと起動時に
毎回変更許可しますか?が出てきてうざいんだが
セキュリティレベル下げるしかないんか?いやなんだが。
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/17(土) 10:25:46.60ID:CEA0k709
インボックスのドライバーだとダメなの?(認識しない?)
BTで接続してるデバイスは何?
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/21(水) 22:40:16.73ID:/dixdSQd
子機が450Dで、ルーターが750DHP(APモード)なんだけど、
Win7で接続の種類が11nって表示される。
両方とも5GHzのみ使用にしてるだけで、
他の設定は変えてませぬ。
どうすれば11acで接続できるんでしょうか?
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/26(月) 14:50:52.51ID:XrRpJIHu
>>677
超亀レスだが
450Dってなんか自動でやると上手くいかないね
acの接続先探して手動でSSID打ち込んだら繋がるんじゃないか


んで450D最新ドライバいつの間にか来てたから入れたらあかん地雷だ
下り半分、上りは計測不可になったw
速攻戻したわ
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/13(金) 07:43:37.57ID:/5dSY7JR
GW-USMicro300を前に使っててWin8(現8.1)にしたら使えなくなってロジのルータータイプに変えたんですが、
最近そっちが不調になって来たのでUSMicro300を"netsh wlan start hostednetwork"で対応ソフト関係なくAPにしようとしたんですがあんまり認識されません(スマホのWIFI一覧)。
>>662さんも不安定と書いていますが(OS書いてないけど)、うちは使わなくなるまでは安定してて使えたんですよねえ。
Win8.1で安定して認識させる方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/13(金) 13:59:17.30ID:WsaZTB8k
気温が高くなってきた影響じゃないだろうか・・・
安定求めるならなんだかんだいってN社やB社の方がいい

私見だけどプラネックス製品て自分でどうにかできる
玄人の遊びのためのものといった感じ
0681679
垢版 |
2014/06/14(土) 08:14:51.23ID:6NCEUEuR
>>680
レスありがとうございます。
USMicroがですよね?
んー、でもWin7時代は安定してたんですよねえ。
違うのはOSと対応ドライバー・ソフトが無いという事。
APの発信源として使う事は出来ているので、後は常時使える様に出来れば良いんですけどね。

そうですね〜
で、まあ自分ではこれ以上出来なかったのでここの方々なら何かわかる人いるんじゃないかと思ったんです。
諦めて買い換えた方が良いですかね。
ありがとうございました。
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 01:35:04.78ID:BP7A5rgH
GW900D買ったんだけど
ドライバとセットでクライアントマネージャーついてくるのが地味にウザいな
ドライバだけでいいのに
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/28(木) 09:54:35.90ID:Hl49Cq6B
>>682
仮想環境か、復元ポイント作っておいて
ProgramFiles以下に作られたプラネックスフォルダ内のDriverフォルダ抽出して
ドライバだけインストールしてる

出来る人はsetup.exeから直接抽出すればいいんだろうけどね
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/02(火) 02:51:36.74ID:mJ38A2ix
>>683
ちょっとやってみよう
サンクス
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/02(火) 20:14:35.08ID:Rz9nxsIK
家じゅうのPC、スマホ、ゲーム機、TVを有線、無線で接続して家族で
ガンガン酷使しているが、稼働時間が100日超えても安定して動作している。

どうしちまったんだ
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/23(火) 21:38:36.13ID:IoHMH5dI
>>689
そのポートは3.0対応のポートじゃないじゃね?
別のポートに挿してみるとか
今ささってるUSB2.0のコントローラを無効にして(別のポートにも)挿しなおしてみるとか
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/23(火) 22:16:45.30ID:3j5G0xjx
というかセーフモードにすると
USB2.0になるのがよくわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況