X



USB音声入力スピーカースレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:49:38.99ID:M51czi9M
>>710
うえっ?と驚きながらも覗いたらたしかに11件も……
淀でこんなにレビューあるの初めて見たかも……
淀にはレビューつかないものと思ってたからチェックしてなかった、サンクスです
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:31:41.35ID:G/1QIcj6
25.6Wと書かれていてもUSBが電源な時点で
どんなにがんばっても実際は5V 500mAの2.5Wなんだけどね
コンデンサーに電気を貯めて一瞬だけ25,6W「相当」が出せるって話で

その辺を理解してる人はいいけれど
わかってない人をだまくらかしてるように見えてちょっとイメージ悪い
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:38:24.86ID:rasgGtwP
そのうちtype-Cの大電流対応型が出てきてもう少し出力できるようになるだろ
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:48:12.41ID:rasgGtwP
あと、PCオーディオ系ピュアオーディオの最近のトレンドが
USBから取得した電源をそのまま利用するのではなく、
一度バッテリーに充電してからそのバッテリーの電源を使って
USB電源のノイズ問題を解消しようというものだから、
その流れがこっちにも来て
バッテリー搭載モデルが出てくれば
出力はもっと得られるようになると思う
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:54:48.37ID:/+UErzUA
USB音声入力じゃなければUSB Type-Cとか給電能力で切り替えスイッチ付きとかCreativeが出してるね
>>714
USB3.0系はノイズが多いって言うからそういう流れになって来てるのかな?
個人的にはバッテリー内蔵機器に充電しっぱなしが嫌いだから歓迎できない流れだけど
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:46:29.81ID:0RlAUKun
工夫するのはいいけれど
それで25Wでございと言い張るのはひどいと思うわ
>>709一人がコロッと騙されているわけではないだろう
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:49:15.51ID:py7y7p6/
そもそもPCスピーカーに常時25W出力もいらない
そもそもPCでそんな大音量にしないし、大音量にしたとしても
それで10時間も20時間も音楽聴き続けたりしない
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/02(水) 08:04:46.50ID:5Ui4ux5M
サンワのMM-SPU8BKのボリュームって独立式?それとも連動式?
知っている方がいたら教えてください
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:31:17.41ID:POcAGuRJ
>>718
>>719だけど見つけたので報告。独立式の模様
背面ダイアル回して音量変わっても画面上のボリュームは変わってない
0721718
垢版 |
2019/10/22(火) 00:49:40.38ID:J28J+I0P
>>720
ありがとうございます!
助かりました
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:12:37.88ID:b8tHmu06
>>727
2.0に繋ぐよりは断然いいでしょ
電流も3A出るって話だしノイズ対策も3.1の方が取られてるわけだし
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:44:42.61ID:iJAK+KMi
サンワのMM-SPBT3WAYって
JBLが中国の国内限定でPS2200って型番で売ってるやつと酷似してるな
せっかくなら上位モデルのPS3300も売ってほしい
気になる
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:51:11.16ID:w+vtYaXE
JBLは地域限定でそういう微妙なスピーカーだすから油断ならないな
CAS-33なんかも中身が中華メーカーってわかった途端マイナス評価増えて笑った覚えがある
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:01:13.55ID:VDvD8tc+
51 不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-MQMa) sage 2019/05/15(水) 23:38:50.96 ID:J5bD4OhLa
http://old.edifier.com.ua/products/R600USB/
http://imgur.com/2zfHY2Q.jpg
Edifier R600USB
http://product.it168.com/detail/414418.html
129元、日本円で2,051円。

http://imgur.com/2rjsNEx.jpg
http://imgur.com/4yciDWJ.jpg
エンクロージャの板厚はかなり薄く、R19Uと同一風味。
箱鳴り上等低音ポコポコ、これはこれで悪くもなく。
R1800と併売されていたR800をそこはかとなく思い出し。
高音は刺さるようなことはなく、長時間でも聴き疲れなし。
接続はUSBのみ、ステレオミニ等一切無しの割り切り仕様。
紐リモコンのLED点滅が暗い部屋だと目潰し光線状態。
この価格でこの大きさの製品を出せてしまう辺り、恐ろしい。



こんなの出てたんだね
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/25(火) 18:10:40.82ID:+yBZfX+/
>>729
PS2200は独身の日にAliでぽちったのだが2ヶ月まっても届かないのでキャンセルとなってしまった
0736不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:50:45.14ID:dYF0fkQ9
>>735
ただどう見てもサンワのは同じ物なのでそれでいいんだけどサンワロゴだとちょっと考えちゃう
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 17:00:12.04ID:4eXcuyT+
クラファン成功して破産って普通に経営がおかしいでしょ
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/27(木) 21:29:37.58ID:4DYAgpRJ
     / ̄ ̄ ̄\  
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒ (●●)⌒)  てへ
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ
  ノ   /\__ノ |   
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |   
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/28(金) 09:50:16.93ID:RmobCUGo
あんなに一生懸命低評価レビューをクリアしてたのにアカンかったか
今の環境だと2000円でも買うか怪しいとこだが
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 22:37:23.18ID:lwqTf+6v
Trigenceも官からの融資が無かったらとっくに潰れてるだろうな
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:36:50.82ID:7d2lEmXs
そうだね、なにせスピーカーユニットが専用品だからね
価格もそうだけどBluetoothスピーカーとか作って超長時間連続再生できますとか少しでもアピールした方がいいと思うんだけどね
残念ながら正直これも消えていくんだろうなぁと
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 15:56:24.95ID:xeqq/rbO
SPBT3WAY(PS2200)新宿淀で試聴してみたけどなかなかいいじゃんこれ
スピーカーのエンクロージャーサイズに対してウーファーのサイズがやたら小さいのがいまいち気にかかるけど
高音はそのおかげかよく出るし低音も必要十分なくらいは出る感じ
解像度もまぁまぁ
わりと聴きやすい
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 16:36:04.57ID:jTlJAAGQ
>>754
USB接続したとき、PC側から「USB SOUND DEVICE」としか認識されないのは
安っぽいなぁ、価格は結構するのに。
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 17:12:51.05ID:lr7AFvG8
デバマネの表示はUSB I/F・D/A・Bluetoothはワンチップの汎用品だろうから仕方ない
安いワイヤレスヘッドフォンが何処のメーカーも同じ女の声で「コネクション」って言うのと同じ
0758リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/04/04(土) 12:01:09.54ID:ZUtRyJ1E
動力装置が備わっていない客車でも、車内は明かりが付くし、扇風機くらいは使える。
それは、車輪に発電機が付いていて、走行時に発電して蓄電池に溜めているからだ。

冷暖房装置などの電力の大きい機器になると、それだけでは間に合わなくなる。
このため、客車に発電用エンジンを設けるか、電源車を連結するかで対処するわけだ。

USB音声入力スピーカーも同様なことが言える。

実用最大出力が8W以上のモデルでは、家庭用電源から取るセルフパワータイプでないと間に合わない。
0759リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/04/04(土) 12:06:26.97ID:ZUtRyJ1E
>>758
最近では、大容量のキャパシタコンデンサーの登場で、
常に蓄電しながら使うタイプのUSB音声入力スピーカーができた。

キャパシタの電力が残っていれば、余裕で大出力でドライブすることが可能。
このため、USBのみの接続でも8W+8Wも夢ではない。

よほど大音量でかき鳴らすことをしなければ、蓄電不足に陥ることはないが…。

客車で言えば、キャパシタは空調用の発電用エンジンとも言える。
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:41:38.22ID:yzJn0m+d
大容量キャパシタの容量なんて普通の2次電池に比べたらゴミ
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:50:16.62ID:3zuMqb6p
今時USB2.0だけのが珍しいのだから3.0専用のスピーカーとかもっと増えればいいのに
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:58:42.15ID:yzJn0m+d
3.0でも4.5Wだからねえ
持ち運び用なら素直にバッテリー内蔵スピーカーにすれば良いかと
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/06(月) 02:41:46.69ID:0K934jyT
USB入力のサウンドバータイプのは無いですか?
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:55:11.55ID:sBt6ZppT
サンワサプライ MM-SPU17BK
とか?
ちっと短いかもしれんけど
0769猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/04/10(金) 21:19:38.49ID:KXrYTTEL
最先端のBluetoothスピーカー・YBS-06

今時、Mini USBコネクターを備えているなんて…。
パッケージの仕様項目をよく目をこらした結果、USB Type-Cではなく、
Mini USB端子と書かれていて、今時古い規格を使っているとは…、と驚愕した。

いろいろ探して、Mini USBケーブルをようやく見つけたがな…。
USB Type-Cが主流なのに、今時、Mini USBコネクタはとはないだろ…。

それらのケーブルが使えないので本当に困る…。

うちは、Nintendo Switchの周辺機器はみんなType-C。

自分のスマホ、ホリパッドのみ、Micro USB端子。

Mini USB端子を備えている機器は、現状のところ、HHKB Professional2くらい。
0770猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2020/04/11(土) 03:35:03.87ID:eA2toP0o
YBS=山梨放送

IBS=茨城放送

CRT=栃木放送

以前、ラジオ放送にも興味があったので、すんなり覚えてしまったわ…。
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:15:10.83ID:x80b5F/D
手軽さとそこそこ音が出ればと
MS-P08USBBKを買ってみたが
EDR-R19U2にしておけばと後悔w
PC起動時やシャットダウン時のプチ、ボッ音は
何とかならんかね(´Д`)
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:08:35.25ID:x80b5F/D
>>772
ん?値段の話?サイズのこと
店頭で両方ともあったからさ
電源スイッチ付きの方選んでおけばと…

実は「木のスピーカー」ってのも一緒に買って… Orz
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/14(木) 13:12:51.17ID:x80b5F/D
>>765
これ試聴したことあるけど
モニター用のせいか物凄く音が硬く感じられて
聞き疲れしそうだから止めたwものはいいんだけどね
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:31:26.22ID:IhvEeOSl
今年2月に買い換えたレグザの音が聴き辛いって
うちの年寄りが言うからMS-P08USBBK買ってきたんだが
今のレグザUSBの差し込み口が一つだけだった…
録画用HDDで埋まっているから使えないw
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:59:05.18ID:kyQUWdLu
TVのUSB端子に刺しても使えないと思うけど…
それとも俺が時代の流れに疎いだけで、最近のテレビはUSBサウンドデバイス認識するようになってるのか?
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/18(月) 13:04:24.47ID:9JU5J8qs
Android TVだったらうっかりUSB DACのシステムが入ってて音でるとか・・・
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/01(月) 17:39:47.35ID:m9TEX3vo
USB1本ものは電源スイッチ付きで
電源投入時にボリューム絞っていても
オンにするとボッとかノイズ入りますか?
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:25:03.05ID:WXtsl2Nx
>>783
入ることが多いですね…
Bluetooth系のノイズあるスピーカー多いですし…
有線かつ、電源回路と音声入力回路訳ないとノイズはそれなりにあると思います。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:31:46.98ID:VkP4Tjgk
JBL PEBBLESだけど電源ON時ノイズ気になったことないな
ELECOM MS-P08USBは電源ON時ノイズひどかった
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/01(月) 23:37:23.72ID:kz1+rz3j
その手の瞬間的なノイズって10万のシステムでも載るもの
それを気にしていたらオーディオ製品は何も使えないよね
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/02(火) 10:13:05.89ID:2VhwDikG
エレコム買ってから
うちのにゃんがストレスみたいで
嫌がってる感じで・・・
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:57:09.76ID:bsSh3VeM
>>788
その回路が入っていると
音質が劣化するというのが
ピュアカスの発想だから・・・
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:12:13.68ID:xkpBDFcl
専門のアンプですらまともな回路が入っていないものもある、ってことでしょ
いわんや数千円のスピーカーでは
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:35:14.85ID:SGX2iBEU
エレコムポップノイズは音量MAXだから
心臓に悪いのよね
音質が良いだけにそこだけ残念
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:09:05.04ID:8p8OgOOM
Windowsに連動しない
ボリュームは必須だな
回しやすいツマミが付いてるヤツ
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:47:12.44ID:Wnm5Vaxq
>>791
PCを起動させてから挿すと
ポップノイズをまあまあ抑えられることに気が付いたが
挿しっぱなしで常用できないじゃんて話
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:14:28.14ID:H49o4mkm
ポップノイズ抑制機能ってそんなにコストかかるもんなんかな
ローエンドハイエンド問わず標準機能にしてもいいと思うけど
ローエンドに導入したらハイエンドが売れなくなるとかやっぱあるのかな
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:35:51.74ID:og6d1LXp
MS-P08USBBKとMS-W13UBKを改めて聴き比べ
諸元の違いは筐体とイヤホン端子の有無ぐらい
両方とも特に慣らし運転はしていない
ネットラジオはMS-P08USBBKが圧倒的に聴き易い
楽器演奏はMS-W13UBKにやや分がある感じ
だが音を出していない時でも
MS-W13UBKには常に「ジ、ジ−」とノイズが載る
音楽ファイルをプレーヤーに読み込む時なども…
USB端子に問題があるのか…外れ個体だったのか…
MS-P08USBBKの場合はノイズは出ない
ただ両方とも電源オン時のポップノイズの問題があるため
MS-75MA入れ替えまでの道のりは未だ遠い…
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:43:28.82ID:OxW/Q3JP
現時点ではこのスレ的にはEDR-R19U2が
ベストバイなんですか?
サンワサプライのはどうなんでしょうか?
ウッド筐体のが欲しいんですが
EDR-R19U2は手持ちのエレコムのと仕様が近いんで
どれにしようか迷っています
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:44:44.44ID:/YoN5/cM
よくUSB電源&音声プラグのスピーカーは
「電源はUSBアダプターから取れ」って言われますが
USB音声のもUSBハブをかますとノイズの改善できたりしますか?
供給電源は足りているという前提でお願いします
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:45:48.10ID:oF3tyWAO
ノイズが気になるなら
素直にスピーカーを買い換えた方が良い
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:05:18.51ID:+KnNUxvO
ハブじゃかわらない
コンセントみたいに、間にかますusbユニットみたいなのあればいいのに
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 18:02:00.11ID:/HiXF+PM
USB入力のノイズの混入先はDACから先だから
正常品ならば、それってwifiとかの干渉の可能性が高いと思う
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:46:51.24ID:0EFf4lsI
>>801 はアクティブSP改造スレのマルチだよ

838 不明なデバイスさん sage ▼       2020/06/14(日) 08:32:27.66 ID:/YoN5/cM [1回目]
AC電源のをUSB電源化する
キットみたいなのってありますか?
その逆のでもいいんですが…
元々USBの奴でノイズがひどいんですが
素性は良さそうなので
できれば基板交換で再利用したいと
考えています
0806不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/15(月) 06:53:39.18ID:T9JELRps
>>805
USB音声の異なる機種を二個持ってて
片方は環境の改善で良くなるかなと
質問したのがこっちで
環境云々でどうにもならない方を改造スレで
質問したつもりだったんがな…
あちこち梯子してるからレスも時系列が
矛盾してるなw
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:22:37.43ID:1j/NWry0
EDR-R19U2でええと思うで
場所取らんしケーブル一本ですむし
デバイス側で独立したボリューム調整出来るし
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:13:14.90ID:n0+hMii8
EDR-R19U2買って試しました
これで落ち着けそうです
バステストも買った個体は
60Hz位から聞こえてきます
自分には昔ながらのコーン素材のが
やっぱり向いているようです
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:46:36.19ID:n0+hMii8
EDR-R19U2はPC起動時のポップノイズも出ませんね
最初からこれにすれば良かった・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況