X



バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/02(土) 14:24:31.25ID:48b6jLhk
バッファロー製有線BroadBandルータ。エントリーモデル"BroadStation"
「BBR-4HG」、「BBR-4MG」のスレ。

現在の最新ファームウェア for Windows
Ver.1.xx
BBR-4HG/4MG ファームウェア for Windows アップデータ Ver.1.46(2012年12月10日掲載)
Ver.2.xx
BBR-4HG/4MG ファームウェア for Windows アップデータ Ver.2.04(2012年12月10日掲載)

<製品情報>
BBR-4HG:ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
BBR-4MG:ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/

<参考リンク>
ルータBBR-4HG試用記(分解図あり)
ttp://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20040217A/

BUFFALO BBR-4HGの実力
ttp://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html

前スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290339542/
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 20:13:10.94ID:3jpwybpz
ヘアピンNATがあって安いのってこれと今は無きリンクシスのBEFSR41Cぐらいだったしな
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 20:58:18.76ID:9eFD0LY0
セッション数が少なすぎるだろ
800とかね
出た当時は256のもあったから多い方だけど
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 00:50:08.37ID:aBh/yiT5
ロングセラー過ぎだろw
なんでもっと話題にならないんだ
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/09(月) 00:58:24.67ID:5ZDxM/5/
無線ルータ買ったけど、wi-fi使わないときも電波出っ放しだから一度お蔵入りした4MGを
引っ張り出して復活させた。
無線はこの下にブリッジモードでつないで必要な時だけ電源入れて使ってる。
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/11(水) 10:14:44.75ID:g70b01my
v2.05
IE5以降とか書いておきながら
IE 5.0SP4で設定保存できん
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/11(水) 15:07:04.69ID:g70b01my
ついでに
firefox 3 で設定の復元すると .exe のダウンロードになる
IE5 でファームのオンライン更新でボタン押すと (忘れた) のダウンロードになる (ローカルファイルは問題なし)
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/14(土) 14:19:42.52ID:8AN6k1Zg
>>554-555
それなら、5.01でも使えるはずでは?と思ったけど、一般的には「以降」はそれを含まないらしい。
けど、法律で使う場合の「以降」は含むとかややこしい。
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/14(土) 15:34:06.86ID:DX1tjwrB
>>557
おそらくIE5.01SP2まではサポートしてると思われ
SP3及びSP4はWindows2000専用バージョンなのでサポート打ち切ったんだろう
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/19(木) 18:21:55.11ID:napzOGKj
何故頑なに最新のFirefoxにしない?
重たいんだったらVer28.0までなら軽いぞ。
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/20(金) 01:45:42.32ID:MegWrgRa
メルコ有線ブロードバンドルータエントリーモデル一覧

発売  型番    公称スループット
2001 BLR-TX4L   7Mbps(FTP)    業界初1万円を切った名機
2002 BLR2-TX4L  28Mbps(FTP)    100BASE-TX対応
2002 BLR3-TX4L  26Mbps(FTP)    AUTO-MDIX対応、5千円を切る
2003 BLR-TX4M   31Mbps(PPPoE)
2003 BBR-4MG   66Mbps(PPPoE)  PPPoEマルチセッション対応
2003 BBR-4HG   92Mbps(PPPoE)  100Mの壁に到達
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/21(土) 20:37:39.50ID:H6DOR6Fw
>>561
こうして見るとブロードバンドルータってほんの2年でコモディティ化が進んだのな
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/21(土) 22:10:13.28ID:qrv9reTn
そもそも機器としてやる事は決まってるし
ルータだけでBitTorrent出来ますよーとか
阿呆な付加価値付けても現実的な使い勝手として意味無いし
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/28(土) 00:26:57.55ID:1jFAAz0j
>>558
それはない
IE5.01SP2とIE5.01SP4の違いはUAに出てこない (ルーター側は判別できない)

サポートという意味では
M$はIE 5.01(Win2000)より先にIE 5.5(WinME)のサポートが終了してる

Ver.1.33→Ver.1.40β
・ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。
これ以降 IE 5.01で設定保存だけが出来なくなった 設定保存以外の基本的な設定は可能なんで
設定ファイルのURIだけUser-Agenで弾いてるかと (エラー内容はアクセス拒否)
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/28(土) 00:38:41.73ID:1jFAAz0j
WHR-HP-Gだが最初のファームですら IE 5.01では一部設定ページが表示されない
※実はメニューの一部が欠けて表示されないだけ

●Ver.1.46 → Ver.1.47 (2008/03/03)
[機能追加]
 1. ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。

無線ルーターの巻き添えだろうな
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/28(土) 01:55:32.88ID:1jFAAz0j
4HGの履歴
2007/08/06 Ver.1.33β
2007/09/11 Ver.1.33
2008/08/07 Ver.1.40β ←
2009/08/05 Ver.1.42 (≠Ver.2.00)
2010/03/31 Ver.1.43β
2010/08/26 Ver.1.43β2 (≠Ver.2.01β)
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/31(火) 00:44:15.32ID:VSfxKUHM
BBR-4HGを10年使ってるけど、壊れる予兆が一切ない。
本当はダメルコとか風評被害なんじゃねーかって思う位おかしくならない。
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/31(火) 01:47:22.48ID:FspgPtDH
PC98時代、Netwareの代理店をやってたこともあって、ネットワーク機器は
メルコの本業の1つだったから、それなりにしっかりしてるんだろう。あとはメモリか。
それ以外の製品はダメルコで、バッキャロー。悪い意味で哀王のライバル。
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/31(火) 21:20:44.07ID:SD7a4gkU
1.DHCPサーバ設定 でDHCP無効化
2.LANポート設定 で 「LAN側IPアドレス」 だけを変更 (198.51.100.1)
3.DHCPサーバ設定 でDHCP有効化
この順番でやると

DHCPサーバ設定の
画面に表示されるのはLANポート設定で変更したBroadStationのIPアドレスになってるけど (198.51.100.1)
実際に配布されてるのは 192.168.11.1の状態

デフォルトゲートウェイ・DNSサーバの通知の2つが該当
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/31(火) 22:46:11.50ID:Z+6K+Qnr
スイッチ付きタップで電源切ってるけど、まれに設定が飛ぶ
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/01(水) 15:01:42.33ID:boKMKeCs
runtime_code_version="1.01 (Oct 31 2003 11:43:45)";
boot_code_version="V1.00";
lan_mac_addr1="00:10:00:00:10:10";
lan_mac_addr="00-10-00-00-10-10";
wan_mac_addr="00-20-00-00-20-20";
wan_mac_addr1="00:20:00:00:20:20";
hardware_version="R01";
serial_number="A123456789";

ROMに書き込まれてたMACアドレスなどが飛んだw
>422はやるなよ
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/03(金) 02:39:18.93ID:qaHkkYfC
>422なんだが
ファーム自体は受け付けるけど
フラッシュに書き込めないって症状

ついでに基本的な設定もフラッシュに書き込めず つんだ。
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/03(金) 11:02:41.27ID:s+tpwRaX
まぁ出回りすぎて中古ならたった300-500円で買える製品だから捨てて、買い直しとけ

間違ってもそのファラッシュに書き込めない奴を買い取りに出すんじゃねーぞ!?
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/06(月) 19:59:31.94ID:9NzicN9D
●BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.2.07
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/bbr4hgv2.txt
●BBR-4MGファームウェア for Windows Ver.2.07
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/bbr4mgv2.txt

Ver.2.06→Ver.2.07
・「ICMPリダイレクト送信」を「使用しない」に設定している場合、不要なパケットが送信される問題を
 修正しました。
Ver.2.05→Ver.2.06
・アドレス変換を使用している状態でLAN側からWAN側にフラグメントされたUDPが送信された場合、
 送信元のポート番号が加算される問題を修正しました。
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/07(火) 14:07:02.31ID:zgFdJxaX
V1のファーム更新まだああああああああああああああああああ?
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/08(水) 06:06:10.76ID:Ab6U96BL
1.xxの過去のバージョンアップ履歴にはいずれも存在しないので
「最初から1.xxには存在しない不具合」なのか「1.xxはサポートを切られた」なのか
どちらなのかは不明だな
1.xxの最終更新日を見ると後者じゃないかなあとは思うが何の確証も無い
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/08(水) 08:01:01.20ID:Sdu4Q6R3
大半は2・3年後で(ファームの)サポート終了
BBR-4xG v1 は 2010年で製造終了
5年経過してるから(ファームの)サポート終了しててもおかしくない

BBR-4xG v2の方は今でも販売してるんだからサポートしてて当然 (無線LANの低価格帯と同じSoC)
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/09(木) 15:37:53.67ID:icZ9nNIl
つないで置き物のように放置してるけど意味あるのかなこれ
夏場はホットだよね
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/10(金) 08:04:43.79ID:DHQSAbWL
もしV1サポート終了ならアナウンスしてほしい
そしたらV2に買い換えるからさ
ACアダプタの件もあるし
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/10(金) 18:36:33.00ID:dzHPzh1+
>>592
告知ないよ?

v1 2003年(?)〜2009年
v2 2010年〜

00:07:40 2003
00:0D:0B 2004,2005
00:16:01 2006,2007
00:1D:73 2008 ← v1あり
00:24:A5 2009 ← v1あり
4C:E6:76 2010 ← v2あり
これ以後順番不明
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/10(金) 18:38:12.69ID:dzHPzh1+
使われた順に並べ替えよろしく
10:6F:3F
74:03:BD
4C:E6:76
B0:C7:45
DC:FB:02
CC:E1:D5
AC:D1:B8
A8:A7:95
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/11(土) 13:18:39.71ID:0Knb1G3+
v1はそろそろコンデンサがダメになるだろ
粗悪なもの使ってるし
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/12(日) 06:39:43.32ID:d+uV0iZp
>>576
初期化 → DHCP無効 → 192.168.1.1に設定 → DHCP有効
これやるとダメなの? やってるんだけど^^;

うちのV1、1.48にすると切断 → 再接続(電源切/入でも同じ)で
通信不能になることが多い。何度か1.48を試したけど、
必ず再現するので今は1.47に戻して使ってる。
同じような報告がないから当方の問題だと思ってたけど
関係あるのかな?

PC側はDNSのところを 192.168.1.1 & 8.8.8.8 を指定している
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/12(日) 13:11:45.29ID:P+3aCqKG
>>597
長持ちする粗悪品とか、これもうわかんねえなあ


そういえば、クリックジャッキングの脆弱性って、この機種にはなかったのかな?
製品別影響の有無には載っていなかったけど。
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/12(日) 13:22:01.02ID:mhmyalL5
製造時期で中身が違うのはロングセラー家電ではよくあるけど
ファームウェアまで違うレベルだとさすがに型番変更すべきだったな
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/12(日) 14:53:39.04ID:3iq+1H4r
>>592>>596
残念ながら(?)未だV1現役ですな
全く問題無し

>>599
そっち以上に>>528の問題の方が怖いかな
あっという間に乗っ取られる
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/12(日) 20:51:45.67ID:xQiksE6q
v2はrtl8196か
8198にはハードウェアアクセラレーションがあるんだけどな
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 00:59:12.63ID:IUJMMmkQ
一回ごとに電源を落としてるんですが、この使い方ではパケット送信してネットワーク上のBSを見つけることが必要なんでしょうかね?
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 02:59:02.53ID:cRjJNhSs
>>582
セキュリティアップデートじゃなくてただのバグ修正じゃん
V1とV2ではファームウェアのプログラム自体が違うんだからV2固有のバグだろう
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 09:44:47.41ID:IUJMMmkQ
ブロードステーション!
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 10:03:12.61ID:uNBPyBOI
>>604
4HG/4MGは説明書不要でしょ

WHR-G300NとかWHR-HP-Gとか無線ルーターの方が面倒
G54Sはtomatoファームぶち込んでやった
WHR-HP-Gもそのうちtomatoファームぶちこむ予定
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 11:34:23.46ID:ju/kDql0
>>603
何に困ってるのか、よく分からないので、もう少し詳しい情報が欲しいけど。

基本的にルーターの電源というのは、LAN内のネットワーク機器のうちで
最初に電源を入れるものだし、最後に電源を切るものだったりする。
特にルーターがDHCPサーバーを兼用してる場合は、そう。

なので、BBR-4HG/MG の電源を先にONにして、それが起動した後で、
PC(やネットワーク機器)の電源を入れるようにすれば特に問題起こらないはず。

と、適当にレスしてみる
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 13:56:48.24ID:IUJMMmkQ
>>609
ありがとう、LANとして使えるようになった後は繋がってるPCを終了した後にはルーター電源を切ってもいいのですね、いつもスイッチタブで切って通電しないようしてる(PC使用時だけ通電させてる)って使い方として問題がないのですね。
もちろんモデムも同じように電源を切ってますがw
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 13:58:26.73ID:IUJMMmkQ
メーカーももう少し分かりやすい説明書同封してもいいと思うのですが、やっぱり家電製品と違って説明が難しいのかなルーターのセッテングとかの説明は。
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:02:56.52ID:IUJMMmkQ
uPnPがどうなってるのか調べないといけないのか、電源を切ってるだけでは駄目か?

この器具のパスワード忘れた場合はどうなるの?
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:06:39.95ID:IUJMMmkQ
パソコン電源落とした場合オレンジ色ときみどり色の場合がルーターの光ってる部分で違いがあるけど
この違いってなに?
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:11:25.00ID:TiLgBb4X
そもそもブロードバンドルータはインターネット常時接続する為の機器なので電源入れっぱが普通

常時接続しないならブロードバンドルータは不要
PCにPPPoEクライアントとファイアウォールをインストールすれば事足りる
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:25:40.67ID:IUJMMmkQ
>UPnP機能はWindowsXP/WindowsMeで使用可能です
って事ですね、ようやくログインできました、大変だったパスワードの思い出しw
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:27:23.09ID:IUJMMmkQ
ルーターよりハブが必要だったのかな?
量販店の店員はセキュリティー強化のためって、それで買わされたけど。
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:32:07.87ID:6C8T2nTc
>>612
自分も同じ使い方。使わないときは無駄だから電気は切るよね。
ただ、そのせいか1年に一回の頻度で設定が飛ぶ。
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:34:18.23ID:6C8T2nTc
>>616
そうなん?
じゃあ、ルーターの電源入れっぱなしの人はみんな、PC使ってないときはどういう理由で電源入れてるわけ?
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 15:28:55.64ID:ju/kDql0
>>612
>繋がってるPCを終了した後にはルーター電源を切ってもいいのですね
→ OK
>(PC使用時だけ通電させてる)って使い方として問題がない
→ 問題なし ※電源のON/OFFが面倒なので、電源ONのまま放置するケースが世の中では多いかも?

とりあえず、ネットワークに接続されている機器の電源のON/OFFには、順番があるかもだぜ?
ということは覚えておくといいかも。

>>613
最近はコンピューターが組み込まれた家電製品が多いせいか、家電の取り扱い説明書も、
理解するのが大変だったりしますが。ルーターは本来の使い方の他に、TCP/IPに関する予備知識が
必要になってくるので、分かりやすい簡単な取り扱い説明書というのは、なかなか難しいかも。

BBR-4HG/MGの取り扱い説明書を見て、なんとなく分かるためには、
TCP/IPに関する最小限の予備知識が必要ですが、それだけでも書籍1冊分くらいにはなるかな?
とはいえ、予備知識が無いところから始めるしかないので、頑張って理解を少しずつ深めていくか・・・
詳しそうな人を探して設定を任せてしまうか、そこは好みで。

>>614
uPnPは基本的にOFF設定推奨(かも)です。その理由について、詳細な説明は省略しますが。
やるのであれば、ネットワークやセキュリティについて、それなりに詳しくなってからの方がいいかと。

>>615
BBR-4HG/MGの各ポートのLEDインジケータの色の違いということであれば、
リンク速度の違いかと。100Mbpsで接続されてるなら緑、10Mbpsならオレンジ色、とか。

最近のPCは電源を落としても、(ネットワーク経由での起動のため等の目的で)
ネットワークデバイスは通電して生きてることがあります。
その場合、消費電力を抑えるため、通常よりも通信速度を遅くしてることがあったりするなど。
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 17:19:17.18ID:6C8T2nTc
>>616
PCだけじゃなくて家電もネットワーク接続してる人は多いわけで、ルータは必須。
レコーダに外出先から予約を入れるとか、冷蔵庫のカメラで中を確認するんじゃなければ、
常時電源を入れる必要性とはなんぞや。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 18:53:58.40ID:6C8T2nTc
>>624
そういう意味じゃない。
機器の接続はしてても、インターネットに常時接続は必要がない人が大半ではないかと。
なのに、常時インターネットに接続してるという人は何をやってるのよ。
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 18:56:18.86ID:ZNKDdSTq
一人暮らしなら切っても良いけど
家族と暮らしてるなら誰が使ってるのか分からないからな
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 19:03:49.20ID:TiLgBb4X
>>626
その通り
同居人やネット家電がいつWANにアクセスするかわからんから常時接続=ブロードバンドルータの電源入れっぱなんだよな
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 19:33:02.28ID:6C8T2nTc
誰もそんなの当たり前の話してないんだがw
使ってないのに、常時電源を入れておくものだとゴリ押しする理由は何?ということ
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 04:58:38.95ID:MB56TbYV
>>622-629
ご解説誠リありがとうございました特に622の解説が凄いです、ご多忙中に時間をかけさせてしまった、ありがとうございました。
お騒がせしてごめんなさいね、だけど書き込まれた知識から勉強できそうです。
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 15:37:25.12ID:LRvk+eHC
スイッチが付いてないから電源つけっぱにしてると素直に言えばいいだけなのに
何を気にしてるか知らんが、ごまかそうとウダウダ変な理由付けるなって
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 18:13:35.36ID:e8/7TrbM
まあ、最近は携帯電話とのセット割りで光電話(IP電話)、フレッツ・テレビやひかりTVで
すべて光回線でまとめてる人もかなりいるだろうし、モデムやルーターは電源入れっぱなしは
常識と思ってる人多いかもね。

同居人や本人がWiFiでマホやタブレットを別部屋で使ってる場合は、いちいちルーター等を
OFFになんて面倒でしないし、、ネット契約のみであまり使わない人は、固定回線のみより
MVNOで料金節約してる人がかなり増えてるんじゃないかな?
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 18:53:38.05ID:GCEDBUzD
ひかり電話のルーターは電源入れっぱなしだよな
電話かかってくる直前に電源入れるなんて事は無理

あとはTVと同じでリモコンで電源入る状態にしてるのと似てる
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/11(木) 19:11:00.35ID:KJsPKcQV
外で録画した映像見るのに家に帰って電源入れるのかすごいな
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/23(火) 13:36:48.21ID:FeKtoF+b
毎月再起動したほうが安定する気がする
長く使ってるから、だんだんおかしくなってきてるのかな?
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/25(木) 00:16:04.62ID:j3r0mKlD
うちは毎日寝るときに電源落として起きたら電源入れてるよ
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/25(木) 21:07:51.39ID:h+/ADNRO
寝るときはいいとして、何のために起きてすぐ付けるのよ
すぐ使わなければOFFのままでいいかと
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/26(金) 16:24:06.28ID:Y5vxEE01
節電のため、なんだろうけど
アイドル時の消費電力なんて微々たるものだし
むしろ突入電流で部品劣化しそう
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/29(月) 09:10:40.61ID:X3fGoHMd
使わないのに光ってると消したくなっちゃうんです
LED付きタップとか大嫌いです
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/30(火) 08:44:06.37ID:5H8IO2io
>>643
くだらない事で気にし過ぎると禿げるよ? っていうか禿げ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況