X



バッファロー 【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/02(土) 14:24:31.25ID:48b6jLhk
バッファロー製有線BroadBandルータ。エントリーモデル"BroadStation"
「BBR-4HG」、「BBR-4MG」のスレ。

現在の最新ファームウェア for Windows
Ver.1.xx
BBR-4HG/4MG ファームウェア for Windows アップデータ Ver.1.46(2012年12月10日掲載)
Ver.2.xx
BBR-4HG/4MG ファームウェア for Windows アップデータ Ver.2.04(2012年12月10日掲載)

<製品情報>
BBR-4HG:ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
BBR-4MG:ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/

<参考リンク>
ルータBBR-4HG試用記(分解図あり)
ttp://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20040217A/

BUFFALO BBR-4HGの実力
ttp://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html

前スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290339542/
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:11:25.00ID:TiLgBb4X
そもそもブロードバンドルータはインターネット常時接続する為の機器なので電源入れっぱが普通

常時接続しないならブロードバンドルータは不要
PCにPPPoEクライアントとファイアウォールをインストールすれば事足りる
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:25:40.67ID:IUJMMmkQ
>UPnP機能はWindowsXP/WindowsMeで使用可能です
って事ですね、ようやくログインできました、大変だったパスワードの思い出しw
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:27:23.09ID:IUJMMmkQ
ルーターよりハブが必要だったのかな?
量販店の店員はセキュリティー強化のためって、それで買わされたけど。
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:32:07.87ID:6C8T2nTc
>>612
自分も同じ使い方。使わないときは無駄だから電気は切るよね。
ただ、そのせいか1年に一回の頻度で設定が飛ぶ。
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 14:34:18.23ID:6C8T2nTc
>>616
そうなん?
じゃあ、ルーターの電源入れっぱなしの人はみんな、PC使ってないときはどういう理由で電源入れてるわけ?
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 15:28:55.64ID:ju/kDql0
>>612
>繋がってるPCを終了した後にはルーター電源を切ってもいいのですね
→ OK
>(PC使用時だけ通電させてる)って使い方として問題がない
→ 問題なし ※電源のON/OFFが面倒なので、電源ONのまま放置するケースが世の中では多いかも?

とりあえず、ネットワークに接続されている機器の電源のON/OFFには、順番があるかもだぜ?
ということは覚えておくといいかも。

>>613
最近はコンピューターが組み込まれた家電製品が多いせいか、家電の取り扱い説明書も、
理解するのが大変だったりしますが。ルーターは本来の使い方の他に、TCP/IPに関する予備知識が
必要になってくるので、分かりやすい簡単な取り扱い説明書というのは、なかなか難しいかも。

BBR-4HG/MGの取り扱い説明書を見て、なんとなく分かるためには、
TCP/IPに関する最小限の予備知識が必要ですが、それだけでも書籍1冊分くらいにはなるかな?
とはいえ、予備知識が無いところから始めるしかないので、頑張って理解を少しずつ深めていくか・・・
詳しそうな人を探して設定を任せてしまうか、そこは好みで。

>>614
uPnPは基本的にOFF設定推奨(かも)です。その理由について、詳細な説明は省略しますが。
やるのであれば、ネットワークやセキュリティについて、それなりに詳しくなってからの方がいいかと。

>>615
BBR-4HG/MGの各ポートのLEDインジケータの色の違いということであれば、
リンク速度の違いかと。100Mbpsで接続されてるなら緑、10Mbpsならオレンジ色、とか。

最近のPCは電源を落としても、(ネットワーク経由での起動のため等の目的で)
ネットワークデバイスは通電して生きてることがあります。
その場合、消費電力を抑えるため、通常よりも通信速度を遅くしてることがあったりするなど。
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 17:19:17.18ID:6C8T2nTc
>>616
PCだけじゃなくて家電もネットワーク接続してる人は多いわけで、ルータは必須。
レコーダに外出先から予約を入れるとか、冷蔵庫のカメラで中を確認するんじゃなければ、
常時電源を入れる必要性とはなんぞや。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 18:53:58.40ID:6C8T2nTc
>>624
そういう意味じゃない。
機器の接続はしてても、インターネットに常時接続は必要がない人が大半ではないかと。
なのに、常時インターネットに接続してるという人は何をやってるのよ。
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 18:56:18.86ID:ZNKDdSTq
一人暮らしなら切っても良いけど
家族と暮らしてるなら誰が使ってるのか分からないからな
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 19:03:49.20ID:TiLgBb4X
>>626
その通り
同居人やネット家電がいつWANにアクセスするかわからんから常時接続=ブロードバンドルータの電源入れっぱなんだよな
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/18(土) 19:33:02.28ID:6C8T2nTc
誰もそんなの当たり前の話してないんだがw
使ってないのに、常時電源を入れておくものだとゴリ押しする理由は何?ということ
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 04:58:38.95ID:MB56TbYV
>>622-629
ご解説誠リありがとうございました特に622の解説が凄いです、ご多忙中に時間をかけさせてしまった、ありがとうございました。
お騒がせしてごめんなさいね、だけど書き込まれた知識から勉強できそうです。
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 15:37:25.12ID:LRvk+eHC
スイッチが付いてないから電源つけっぱにしてると素直に言えばいいだけなのに
何を気にしてるか知らんが、ごまかそうとウダウダ変な理由付けるなって
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 18:13:35.36ID:e8/7TrbM
まあ、最近は携帯電話とのセット割りで光電話(IP電話)、フレッツ・テレビやひかりTVで
すべて光回線でまとめてる人もかなりいるだろうし、モデムやルーターは電源入れっぱなしは
常識と思ってる人多いかもね。

同居人や本人がWiFiでマホやタブレットを別部屋で使ってる場合は、いちいちルーター等を
OFFになんて面倒でしないし、、ネット契約のみであまり使わない人は、固定回線のみより
MVNOで料金節約してる人がかなり増えてるんじゃないかな?
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/19(日) 18:53:38.05ID:GCEDBUzD
ひかり電話のルーターは電源入れっぱなしだよな
電話かかってくる直前に電源入れるなんて事は無理

あとはTVと同じでリモコンで電源入る状態にしてるのと似てる
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/11(木) 19:11:00.35ID:KJsPKcQV
外で録画した映像見るのに家に帰って電源入れるのかすごいな
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/23(火) 13:36:48.21ID:FeKtoF+b
毎月再起動したほうが安定する気がする
長く使ってるから、だんだんおかしくなってきてるのかな?
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/25(木) 00:16:04.62ID:j3r0mKlD
うちは毎日寝るときに電源落として起きたら電源入れてるよ
0639不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/25(木) 21:07:51.39ID:h+/ADNRO
寝るときはいいとして、何のために起きてすぐ付けるのよ
すぐ使わなければOFFのままでいいかと
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/26(金) 16:24:06.28ID:Y5vxEE01
節電のため、なんだろうけど
アイドル時の消費電力なんて微々たるものだし
むしろ突入電流で部品劣化しそう
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/29(月) 09:10:40.61ID:X3fGoHMd
使わないのに光ってると消したくなっちゃうんです
LED付きタップとか大嫌いです
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/30(火) 08:44:06.37ID:5H8IO2io
>>643
くだらない事で気にし過ぎると禿げるよ? っていうか禿げ?
0649不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/03(土) 16:12:53.33ID:wYK2PC7S
APとして使ってたAtermに置き換えてわ

長い間ありがとう
そしてさようなら

750Mbps出たわw
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/04(日) 05:26:55.46ID:fFuspbFW
無線は電波飛ばすからいやだ
まれに電源入れたときに設定が飛んで、かなり危ないセキュリティになってたことがある
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/06(火) 19:41:06.50ID:8DcT4Kxu
全く壊れんねぇ
2台も予備あるのに
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/09(金) 01:11:46.88ID:MGd5NWok
最近のルーターってアタックブロックみたいな機能の事全然書いてないけど
当たり前に付いてるから書いてないのかしら?
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/09(金) 02:03:18.22ID:bt7tyLw5
アタックブロックといってもパケット流量監視して遮断する機能だからな
誤検出多すぎいらない子
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/11(日) 00:53:12.04ID:hex7bh9W
最近は無線の安全性ばかり謳って
ルーター自身の安全性は何も書いてないね
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/11(日) 01:00:25.99ID:mNJ1imlx
しかしルーターの安全性なんて素人が理解できるようなレベルのもんじゃないし
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/14(水) 22:00:22.13ID:1vosWPV1
wi-fiだけを切る物理スイッチがある無線ルーターがあったら欲しい
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/15(木) 22:45:56.31ID:RNx/WeXA
スレチつってんだよハゲ
みんなから言われる前に気付けボケ
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/29(木) 15:13:38.15ID:5j/Mauy0
100Mbps時代の名機だったな
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/30(金) 18:26:52.39ID:XBT1Fa3Z
ID:6C8T2nTc

今さらだけど、この人は無線アクセスポイントとか持っていないのかな?
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/02(日) 13:07:18.01ID:Nq5xxXHb
これと同じ世代(設定画面)の無線ルーターは裏口(bufpy)無いんだよな
(何もやらずにtftpでdd-wrt流し込めるからか)裏ページはあるもののIDとpassの情報なし

↓4MG/4HGと同世代の無線ルーターの裏口
ttp://192.168.11.1/omake/index.htm

G300N以降は↓からファーム入れる
ttp://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/firmup.html
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/04(火) 11:43:11.90ID:vja8U27g
 安かろう 悪かろう バッファロー
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/04(火) 15:32:06.86ID:7Qlqn+dY
バッファローは遊べる
NECはつまらん


NECの方はデフォルトゲートウェイを「LAN側のIP(機器)」に設定可能だが
バッファローは無理

ペアピンNATはバッファローでは可能だが
NECは無理

困った。
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/04(火) 19:43:56.53ID:7Qlqn+dY
RT-S300NEはヘアピンNAT無理だったな

bufpyなバッファロー機はデフォルトゲートウェイにLAN側のIP指定は無理だった
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 20:55:57.46ID:tLex5Ivv
BLR-TX4が80MHzで5Mbpsだが
v1は170MHzで50Mbps
v2は400?MHzならどれくらい早いんだよ
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:45:06.23ID:vJKuJh7N
通信なしで一定時間経つと勝手に回線切るのがウザイ
時間設定を変えることもできない
逆に回線切れてるときにプログラムが通信しようとすると自動で接続のもウザイ
自動/任意の設定くらいあればいいのに
設定画面をブラウザでいちいちID入力しないといけないうえに
これまた一定時間で勝手にログアウトされるのもウザイ
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/15(土) 20:40:38.70ID:ZTcmzdA1
>>687
アドバンス設定を隅々まで見ろ

>>688
それは間違ってる

↓通常はこれでおk
接続方法:オンデマンド接続
切断時間:0分
認証方法:自動認証
MTU値:1448バイト
MRU値:1448バイト
キープアライブ:有効

↓サーバをインターネットに公開する場合はこう
接続方法:常時接続
切断時間:0分
認証方法:自動認証
MTU値:1448バイト
MRU値:1448バイト
キープアライブ:有効
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/15(土) 21:29:25.46ID:ZTcmzdA1
>>691
PPPセッションが切断された場合、オンデマンド0分と常時接続とではその後の動作が異なる
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/16(日) 02:08:12.20ID:ahPUS5UN
>>687
>設定画面をブラウザでいちいちID入力しないといけないうえに
>これまた一定時間で勝手にログアウトされるのもウザイ

古いファームなら回避法あるんだけどね
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/16(日) 09:17:02.64ID:ehCbzbT2
2ちゃんねるのバグでアンパサンドがアンパサンドセミコロンに化けちゃうのよ
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/19(水) 21:57:00.59ID:8H1SEBlB
>>578
遅レスだけど資料的な意味で復旧方法。

※UARTでシリアルコンソール接続して書き込む。

http://www.binzume.net/library/bbr-4mg01.htmlで解説されてるように、
4MGの基盤のピンヘッドにUARTでシリアル接続する。
チップのファームメニューに各項目があるのでそこからMACアドレス等の本体情報を書き込み。
同じくルーターファーム(Buffaloファーム)も書き込み。
これで>>422で文鎮化した4MG/4HGを復旧できる。

UARTに関してはRS-232C→UART変換とかUSB→UART変換とかでググる。
多少の知識があればトランジスタのスイッチング回路で自作も可能。
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/28(金) 12:18:01.32ID:cZBPM+Ur
新たにその手のケーブルコネクタ買う位なら新しい中古4HG/4MG買った方が遥かに安いのな
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:37:03.97ID:H4nCPulz
RS232C接続の回路なら数百円あれば作れるけどね。
TTLの回路図もググれば沢山あるし。

一例:http://www.pioneerfaq.info/english/dv585.php?player=DV-585A&;question=Dead_Player

BC337なんかもマルツの通販で手に入るしBCEの位置が違うのを補正すればC1815で簡単に作れる。
でもRS232Cケーブルを持ってないなら入手する方が高く付くか・・・。

結論としてはマニア以外はやっぱり新たにハードオフで中古を買うほうが安いね。
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/30(日) 09:46:57.74ID:URSdT8b1
BBR-4HG(4MG)は10年以上の超ロングセラー・名機だったおかげで
今じゃ新品同様かつ箱説付き中古ですら500円〜800円で買えるもんな

状態に拘らないなら付属品一切無しの素4HGが100円で買える始末w
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 15:25:05.81ID:jLvjljHd
BBR-4HGと4MGのACアダプターについて、バッファローの備品購入ページで調べたら、
値段と備品Noが同じだったのですが同じACアダプターと考えていいですか?
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 15:37:05.72ID:s4EKBVx3
うん

というか4HGと4MGの差は箱説等の文字とソフト的な物だけだしハード面では差は無いでしょ
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 15:41:16.10ID:jLvjljHd
>>713
ありがとうございます
ACアダプター単品って高いんですねw
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 21:54:35.02ID:MEFVQosf
WHR3-AG54
切断条件
・LAN側/WAN側ともに通信が無い場合
・LAN側から通信が無い場合
・WAN側から通信が無い場合

BBR-4HG/4MGはこの3つのどれなんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況