【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/02(土) 20:41:35.58ID:+e0kkDzM
Raspberry Piやbeagleboard, WandboardなどのARM系プロセッサを搭載したボード、
*nix系のOS、LinuxやAndroidなどが稼働するものなどで、高額ではないものを語るスレです。
beagleboardのようなワンボード完結の製品も、Wandboardのような2枚でセットのような製品もokです。

単独でスレを持つ製品はそちらのスレで。

関連スレ:
・【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part5 【ARM】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1380769360/
・【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
・Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
・【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1374307498/
・【NAS】Pogoplug part7【cloud】
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1377726125/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/02(土) 21:35:10.39ID:AJhRySjo
       __________
     /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
     |┃|__||______|┃|
     |┃               JR ┃|              
     |┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ     
     |   ━━  ━━  ━━   |   ( )  ミ
     |     [中央.特快]    |   └└ミ
     |        \_/        |
     |  〇     ━━━   〇  |.   ┌────────────
     |___________|.   │
      │     │[=.=]|     |..   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/04(月) 23:56:52.99ID:l0HUUob4
それぞれある程度の仕上がりになっているが
電源に問題有りだな
用途次第だが
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/05(火) 01:35:08.03ID:PMlMbqVt
携帯運用するものを主眼に開発したものじゃないけど
5V電源だからどうにでもなりますよね
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/05(火) 18:30:18.53ID:cr38QK57
インテル、Arduino互換の「Galileo開発ボード」を12月より一般販売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622116.html
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/10(日) 11:49:44.30ID:1uNGHAaE
Raspberry Pi本体で700mAが必須なので、そこから負荷が増えるならその分に見合った電源が必要。
本体だけ駆動するにしてもマージンを見て800mA以上が必要で
アダプタのサイズ的に1000mAになるはず。
でも無線LANアダプタなど500mA超過を想定すべきものなら、1500mAクラスのアダプタが必要になります。
本体と無線LANアダプタだから1000mAで大丈夫って考えだと、いつか行方不明になります。
ACアダプタが過負荷に耐えられるうちはもつかもしれませんが、
ACアダプタだって運用による性能低下で供給能力が落ちるものです。
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/10(日) 15:55:28.63ID:Ch7Yf1Gc
USBはACアダプタで別に電力供給できるセルフパワーのUSBハブかまして使った方がええね。
更にそれとは別に、本体のACアダプタ容量も大きい方が安定するイメージ。
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/10(日) 20:01:52.21ID:1uNGHAaE
でも本体にLAN搭載の時点でハブ搭載だし。
socから出てきたUSB信号をハブ機能内蔵LANチップが分岐させて2ポートのUSBにしてるだけ。
でもキーボードやマウス以外のUSB機器はセルフパワーのハブ経由で使うのがいちばんかも。
マウスといえども光学系のマウスはそれなりに負荷だけど。
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/12(火) 00:08:06.81ID:h0/O3x1Z
USB経由のLANって聞くと使いたくなくなるな…。
流石にLANが全く使えないと困るから、シリアル2本だけ結線してSLIPで良いやも。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/12(火) 22:17:32.52ID:4PM5Gfqb
>>12
ARMの「開発」には、まだまだx86が必要だからねぇ…。
そもそも、このスレタイに有るようなLinux搭載の小型ARMマイコンって、
SDカードがストレージ代わりだし、頻繁にアクセスしてるとすぐフラッシュメモリ
がクラッシュするし。まだまだ「開発」にはHDDも必要でしょ。
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/13(水) 08:40:51.44ID:rGz/plpo
NANDでもSDじゃなくてeMMCなら割りとマシ。
でもホントはNORがいいです…
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/18(月) 03:15:28.34ID:WBUroKbm
SDカードは格安な製品しか売れないって言う現実があるから
いくら信頼性を謳ったところでSDカードで価格比較されて売れ残る。
それ以外のストレージを探すしかないよ
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/18(月) 04:50:35.12ID:GLZBE78r
いきなり知識ゼロの人間が買って使うもんでもなし。
買うヤツはSDはブランドモノの値段高めのヤツ推奨って情報には気づくんじゃないか。
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/18(月) 19:42:34.51ID:Xk8gATiI
信頼性って何かねぇ。
SDカードでコストダウンとか安価な可搬型デバイスが使えるのもメリットだし
SATA装備ならストレージの選択肢も広がる。
いつかは壊れるにしても。本体ボードから電源供給で済ませられるってのもメリットか。
昔のMacなんか電源もいったんマザボ経由で得ていたんで
GND電位差による問題とか簡単にクリアできていたんだよなぁ
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/18(月) 19:43:40.42ID:Xk8gATiI
どうやらワタクシ、ATi関係者認定されてしまったらしい。いまはAMDか
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/20(水) 22:40:10.45ID:sSyiT4ZC
いいと思いますよ
ARMコアの製品だし安いしー
まともな箱入りだねー
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/21(木) 15:54:07.09ID:od2SQXKP
安くていいね。

因みに価格と大きさでの対抗機種は
スマートスティックPCかな?
日本amazon内で" スマートスティック"を検索して出てくるのが5000円前後

ドコモdstick
OS: Androidを独自仕様
CPU: ARM Cortex A5 800MHz
メモリ: 512MB RAM
ストレージ: 4GB フラッシュ
通信機能: Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)、Bluetooth 2.1+EDR対応
映像機能: HDMI端子によるインターフェースで、再生時の動画画質はDVD相当
その他インターフェース: ACアダプタよりUSB端子介して電源供給
重さ: 約23g
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/23(土) 00:21:35.69ID:sZxpO5tO
対抗製品っていうか、同じARMでLinux (or Android)だと、やっぱ親戚関係ぐらいな感じだわ
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/23(土) 14:34:22.78ID:/viYBRxn
すまほのおかげでこのレンジも選択肢増えたけど
メモリチップやストレージはこれから数年ヨコバイっぽいし
ついに買い時が来ちゃったんじゃないかなー
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/26(火) 05:57:06.81ID:fVqjcsmn
ラズパイも次はCPUはヅアルコアぐらいにはなってほしい。
ラズパイじゃなきゃ既に製品いろいろあるけども。
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2013/11/30(土) 07:33:40.95ID:Btv43VGL
実際、700MHzのBroadcomチプ使うより、中華デュアルコアのAllwinnerA20とかにした方が
中華クアッドコアのMediaTekとかにした方が、お値段変わらず高性能だったりしないの? 知らんけど。
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2013/12/01(日) 15:21:17.40ID:6KVN2rZ9
バッテリ駆動時間とCPUの高性能化はバランスさせるのが難しい
電源断をUPS的に防止する程度のもの、なんて時代もあったなPCでは
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/09(木) 04:10:39.71ID:wbYesaSh
>>31
>SDカードと同じサイズの超小型コンピュータ「Edison」をIntelが発表
>http://gigazine.net/news/20140108-intel-edison/
>Edisonは、この小さな基板の中にIntel Quarkの他にもWi-Fiチップ、
>Bluetooth LEチップを内蔵し、LinuxなどのOSを利用可能です。

残念、あれは試作ボードでもうでないよ。本命はこっち。
intelが本気なら値段も驚異的な価格で攻めてくるはず。
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/09(木) 12:05:46.22ID:C3L0DeFR
>>33
Edisonなんて試作ボードでもう出ない、これからの本命はEdison!

ってこと??
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/09(木) 14:06:20.85ID:1I5wslvU
Flucardいいね!
SDカードサイズ
ARM-linux
CPU ARM9
NORフラッシュ1MB
wifi内蔵
ストレージ 4GB〜
圧電ブザー内蔵
Gセンサーもどき内蔵
ソフト
telnet
FTPサーバ
webサーバ
ruby
自作binary
等が動作可能
ほぼ同じPQI Air Cardもいいね!
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/09(木) 21:40:39.32ID:lcCo/eFd
Edisonは凄いなあ。 値段はともかく、これを数万台
WiFiで相互リンクさせてリナックスのクラスタを構成したら
全体がサーバラック1台に収まるパーソナルスパコンが自作できるな。
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/09(木) 21:51:41.40ID:qt4+sK+/
>>37
>これを数万台WiFiで相互リンクさせて

同時接続数とかどう考えてんの?

つーかプロセッサの性能低くてスパコンに使うメリットなんてないだろ
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/09(木) 23:01:27.82ID:2lEsIy51
>>37
そんだけ相互接続してたらルーティングテーブルだけでCPUを使い切るな
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/28(火) 17:21:25.72ID:OvfCWq4P
edisonはpqi airとくらべて速度的にどうなんだろう
ていうか使い道が思いつかん
スロット側にSDIO付いてればいろいろ出来そうだけどそんなのほとんどないし
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/28(火) 17:25:59.84ID:OvfCWq4P
あ、いやドーターボードとの接続にSDスロットとSDIO使って拡張すんのかな
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/29(水) 06:23:03.64ID:3QZOSye2
Edisonは電源供給さえあればスタンドアロンで使えるんだろうけど、ノートPCのSDスロット等に
挿したらPC側からどう見えるんだろうね? 昔あったSDスロット用NICみたく、NICに見えたりとか?
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/29(水) 10:02:32.86ID:KVpgtoRV
Quarkが載ってるEdisonがSDIOの電源容量内で動作するとも思わんので
SDスロットに挿したところでPC壊すだけだと思う。
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/29(水) 10:08:35.05ID:vBA1wR87
いやだからSDIOに対応してなければただのSDカードにしか見えないでしょ
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/30(木) 09:51:51.39ID:Kfb9t3xZ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/632/853/html/01.jpg.html
欲しい。小型じゃないけど
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/10(月) 18:28:28.91ID:kKHKVyyY
Cubox-iいじってたけど、公式wikiのUbuntuのイメージだと重すぎてCUIでも使い物にならんね
Debian とFedoraならいける

ただ、FedoraはGitHubにあがってるイメージがでかすぎてRAW DLできないので
git clone せにゃならんですが
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/11(火) 06:56:42.38ID:De+ajTFn
Ubuntuは、Xが重すぎて、X上の gnome-terminal 操作も重いって感じ?
ssh経由でターミナル操作とか、Xを殺してホントのテキスト画面のCUI操作とかなら流石にいけるのかなあ。
まあ、Debianの方が問題ないなら、そこまでUbuntuに拘る理由も無いだろうけど。
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/11(火) 09:43:37.44ID:eF+yviOy
>>49
SSHですらレスポンスが遅かったぞw

こんな経験始めてだったよ。
ネットワーク周りの設定の問題だったかもだけど、公式のUbuntuイメージそのままではちょっと、と他に行くことにしますたわ。

ランレベル変更しようとしたら、帰ってこなくなったし。
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/14(金) 08:08:09.40ID:bMrCV6uw
Cubox-iのFedora、ifcfg-eth0が見当たらないんだけど、
ifconfigだとeth0で動いてるんだよな。
かといってifcfg-eth0作ると起動しなくなる。
うごごご
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/14(金) 14:33:39.97ID:7ufcHww7
そんなことで躓くならFedoraなんか使わずにもっと枯れたの使え
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/14(金) 14:38:21.28ID:GjEwjuqr
>>52
他の選択肢つったら、ArchになるんだがまだFedoraのが枯れてね?w
CentOSが動くなら、いやUbuntuやDebianが「安定して」動くならそれでもいいんだけどさー
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/14(金) 14:53:26.48ID:7ufcHww7
ああ>>48の人?Debianでいけるならそれでいいやん
Fedoraは常に最新を追っかけてないと行けないしわざわざトラブル抱え込む為に使う気にならんな
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/17(月) 02:51:41.19ID:bGa4Eb7h
裸基板の製品を複数設置するなどのニーズには
メッシュに結束バンドでくくりつけてやるのを勧める
ttp://www.semitec.net/tricalnet.html
それを壁に吊せば邪魔にならない
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/17(月) 23:13:52.78ID:5hf6+BFR
その発想面白いねえ。ただ、RasPiからACアダプタがはえることを考えるとなあ。
電源の無線化の実現はよ!
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/18(火) 15:10:31.26ID:V+CrtdVX
やっとCubox-i、fedoraをある程度安定して動かせるようになったわさ。。。

とりあえず、USBは動かないね。動くって書いてあるけど、ダメな気がする
SSHでファイト!
何回か触ってたら気がついたらgrub.confが出来てたので、シリアルコンソールを有効にしたら後は楽だったわ
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2014/02/18(火) 23:36:31.12ID:YQXzH45Y
ラズパイあたりだったらUSB動かないと結構詰みな感じだと思うけど
Cubox-iだと他にもI/Oが色々あるからUSBなくても何とかなるのか・・
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/02(水) 10:33:16.07ID:xdZfxWIR
中華アンドロイドスティックでDebian動かしてるけど数か月落ちてない。
IPsecとFaxサーバにしてるぐらいだけど。

CPU 1GHz、RAM 1GBで3000円
SDを抜けばアンドロイドが動く。
もっと流行っても良い気がするんだけど
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/02(水) 13:14:24.78ID:xdZfxWIR
>>60
MK802って機種です。
前にネットショップで2500円ぐらいで投げ売りされてて試しにDebian入れてみたら
ラズベリーパイよりもレスポンスいいんでもう一台買った。
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/03(木) 10:00:19.88ID:uGk9AJfG
>>63
会社で外付けHDDを繋げてマイNasにして使ってるよw
ファンレスだから静か。

興味を持った人に以下情報を
Debianはここがおすすめ
romanrm.net/a10

USB LANで有線接続することになると思うけど、
チップはAX88772のものがおすすめ
スレチなのでこのへんで。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/03(木) 15:12:16.18ID:97pCdLTu
>>64
ラズパイとボードPCとの比較はたくさん見たけどスティックもあったんやな
thx
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/05(土) 16:16:50.05ID:eqIrbtbz
全然スレチじゃないだろw
このスレの内容ズバリじゃないかー
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/07(月) 11:14:57.12ID:ys5TFQDk
そう言うのって理想だよな
USBメモリにポータブル版のアプリを入れてるとか
VMのイメージを入れてるとかの似非モバイルじゃなくて
CPUが入ってて充電用USBアダプタにさせば使えるってさ
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/13(日) 20:34:13.27ID:TEaBptO7
Armじゃないが、混ぜてくれー

Meet MinnowBoard MAX | minnowboard.org
ttp://www.minnowboard.org/meet-minnowboard-max/
ttp://files.minnowboard.org/photos/MinnowBoard_MAX-Top-Angled.jpg (でかいぞ)
ttp://files.minnowboard.org/photos/MinnowBoard_MAX-Top-Angled_1280x960.jpg (ちょっと小さい)

さすがに後発なだけあって既存の小型マイコンボードの痛いところを突いてると言えるが
ある意味で既存のそれらのいいとこ取り的なものか。インテルえげつねー
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/13(日) 21:42:28.72ID:Z8tG7CF4
x86のマイコンボードか。

こんなのがこの価格で売られるなんて、一昔前には想像もできなかったな
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/13(日) 22:31:51.56ID:0C0oZqto
用途的には使わなくなったネットブックかなんかで済むアレだなあ、新奇性とかそういうので惹かれる部分がない。
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/13(日) 23:24:36.01ID:Z8tG7CF4
汎用I/Oポートが付いてるじゃん

と思ったが、セントロニクスポート(ではなくパラレルポート)で代用できるんだよな。
最近のPCには付かなくなったけど。

押し入れから486ママンとか引っ張り出したら問題ないな
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/14(月) 20:27:46.42ID:b57M0LfX
DebainとKitKat対応か。
Intel HD Graphicsってオプソ版ドライバがあるの知らなかったわ。

USB3.0 & SATA、1個ずつしかだけど、有るのがええね!
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/15(火) 20:53:12.67ID:Xlnwz8yE
2 はどういう製品になるのかねえ?
1 は GPIO の遅さやらボードの消費電力やら Arduino との互換性の低さやら悪い評判は
結構耳にしたけどなんとかなんのかな。
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/17(木) 23:12:48.33ID:wbWp8DgU
他板でも話題が出てたけど、新しい pcDuino3 結構コスパが良さげな感じ。

CPUがARM 1GHzの2コア、RAM 1GB、ストレージが4GBフラッシュがオンボ、HDMI
I/Oは、 GPIO14本, PWM2本, ADC6本, UARTとSPIとI2C1本。 お値段77ドルだとか。
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/18(金) 21:13:05.71ID:reB7flhq
GigaLAN2ポート以上標準装備してる超小型Linux機ってどんなのがありますか?
VPN・ルータ用に欲しいのです
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/19(土) 12:38:41.04ID:3AG2Eguk
ここで書くような内容じゃないがminnowbord とgalileoの存在価値ってなんなんだ
メインpcはx86系だから同じelfが動くことぐらいか
作る方にしてみればチップのダウンサイジングありきなので
単体で高いintelなんぞ永久に比較対象にすら上がらんのでは?
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/19(土) 14:01:03.46ID:XApFHf1f
LAN複数ポートでLinuxルータ機用なら、やっぱ元々ルータな製品が、一番スペックが向いてるんじゃ?
1〜2年前なら、CPU:MIPS 680MHz載せた「WZR-HP-AG300H」が定番だったね。最近の状況知らないけど。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/19(土) 14:04:01.70ID:Az7tW3To
>>82
ユーザー的にはx86のツールが使い回せる
確かarduino互換だからシールドも使い回せる
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/19(土) 16:49:20.34ID:FXkwsuMy
>>80みたいなので自分でlinuxルータ作るとレイテンシどの位になるの?
市販の>>85みたいな一般的な家庭用ルータとたいして変わらんのか?

スレ違いな気もするが・・・知ってたら聞かせて
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/19(土) 17:54:22.80ID:XApFHf1f
市販ルータのファーム入れ替えはDD-WRT(ってLinuxディストリ)使うのが定番だけど
これは多機能化や無線やVPNの設定項目増えるのがメリットで、高速化じゃ無いな。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/19(土) 20:28:56.42ID:hekG/ziv
>>86
用途がパーソナルファブしか見えんなぁ
他ip抱え込む戦略だから多様性が低いのが魅力とはいえ
よほどの開発コストを下げられない限りarmボードで十分だぜ
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/21(月) 12:43:45.49ID:nhRXzIgo
ソフトウェアでルータ作るならある程度スペック無いと性能でない印象だけど
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/23(水) 23:54:51.59ID:cVcve1HD
>>79
そのものズバリなRouterBoardなんてのもある。
ただ、標準だとLinuxベースの独自OSが動いてるので、
普通のLinux環境へ載せ換えるには、色々と工夫が必要。

>>87
PC Enginesの新型は、三個のGigaLAN全てがRTL8111Eなんだよな…
ドライバ的にも安定してるのか良くわからず、どうも食指が動かない。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/27(日) 00:07:19.44ID:USxVwciV
ふつーのPCですら自分のニーズにぴったりくる製品なんかほぼないんだから、と自分に言い聞かせている
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/07(土) 07:23:26.54ID:GS6Ne71U
調べてたんだけど、この動画でジョイパッドに認識出来てるからRIVIVEUSB使えば認識できそうだね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=dUZjzQuTNX4
これだけ3Dプリンタやらレーザーカッターやらの環境があったら楽しいんだろうなぁ。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/25(水) 23:33:30.42ID:5ZEwkyAy
秋月電子でWiFi無しのpcDuino3が販売開始してるね。
次機種の計画では、コア数8のAllwinnerA80搭載のpcDuino8が出すらしいが・・
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/26(木) 17:46:23.39ID:L6GpzOd2
cubieboard2の方が安くて良いんじゃない?
pcDuinoみたくArduinoシールドとピン互換とかじゃないけど。
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/14(月) 21:38:08.59ID:WD7UfsZO
ラスパイもUSBが増えた新モデル来たんね。
ttps://www.modmypi.com/shop/raspberry-pi-model-b-plus

USB増えた分、電源も5Vの 2A あったほうが良いみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況