X



【WUXGA】 DELL U2410/U2413 23台目 【IPS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2014/01/28(火) 14:00:37.77ID:r4XDwiqJ
デル株式会社は、IPSパネルを採用した法人向けの24型ワイド液晶ディスプレイ「U2410」を発売した。価格は72,450円。

上位ラインナップに属する「デジタルハイエンドシリーズ」製品。AdobeRGB比96%、sRGB比100%の高い色再現性を備えるほか、
12bit内部処理による約10億7,000万色の表示に対応。CAD/CAMやグラフィックス用途に向くとしている。

同社としては初めて、工場出荷時に、色校正レポートとして測定データシートを同梱して出荷し、
品質を保証するとともに、ユーザー側における色調整を容易にした。

主な仕様は、解像度が1,920×1,200ドット(WUXGA)、応答速度が6ms(中間色)、輝度が400cd/平方m、
コントラスト比が1,000:1(最大80,000:1)、視野角が上下/左右ともに178度。表面に3H硬度のハードコート加工を施している。

インターフェイスは、DVI-D(HDCP対応)、DisplayPort、ミニD-Sub15ピン、
HDMI、コンポーネント、コンポジットの6系統。USB 2.0の4ポートHubを備える。

スタンドは前3度/後21度のチルト、100mmの高さ調節、左右スイーベル、ピボットに対応する。
本体サイズは559.7×201.5×393〜493mm(幅×奥行き×高さ)、重量は9.57kg。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307457.html
http://www.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-u2410?c=jp&;cs=jpbsd1
http://www.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-u2410?c=jp&;cs=jppad1
http://www.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-u2410?c=jp&;cs=jpgem1
http://www.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/monitor-dell-u2410?c=jp&;cs=jphied1
http://supportapj.dell.com/support/edocs/monitors/U2410W/ja/ug/

まとめWIKI
http://wiki.nothing.sh/page/U2410
ユーザーの皆様で是非更新をよろしくお願いします。

前スレ
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 22台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1363648259/
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/24(木) 13:39:06.34ID:gLtzHHg6
>>120
>環境光に左右されるだろう
購入当初の写真の白紙部分のRGB値と、その後に撮った写真の白紙部分のRGB値とを比較すれば、
購入当初の環境光と今の環境光とがどの程度変化してるのか分かるから、ある程度はそれを考慮して
モニターを調整することができる。
そんなに環境光が劣化してたら、蛍光灯を新品と交換しろと。
購入当初の写真が劣化した蛍光灯の下で撮られた写真だと難しいな。
あと、蛍光灯のメーカーを固定する必要がある。

>CCFLのU2410ですらほとんどシフトしなかったし(これは自前のi1 proで確認済み
俺も自前のi1 Proで確認。
俺のL997は、二万数千時間使って買い替えたのだが、6500Kでキャリブレーション後
sRGBモードにしてみると、とんでもない色になった。
感覚的には1000時間で100度ぐらいずれるような印象で、色温度では表せない緑方向の狂いもある。
LEDの場合、長期間経った時にどう変化していくのかはまだ分からない。
センサー買うのが安心できるが、高いから、お薦めしにくい。
とりあえず買った直後の写真を撮っておけば、後々どれぐらい狂っていそうか推量する手がかりになるはず。
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/24(木) 17:47:30.03ID:imPc9GUp
>>120
まさにそれだった。
専用のグラボはなくノート使っててintel graphics 4600で
ノート画面を暫定的にwindowsのシステムで目視キャリブレート
したんだが、それが接続した外部ディスプレイのU2413に影響を与えてた
こんな仕組みだとは思わんてw
外部ディスプレイだけにして、ノート汎用モニタの
デフォルトのカラープロファイル選択したら外部ディスプレイの色変わるもの。
てことはノートと外部ディスプレイをキャリブレートした状態で同時に使うのは
無理ってことだよな。
まぁそれでもまだ黄色いんだけどこれがRGBがリニアになってるってことなのかもね。
でもdellが6000KでsRGBを調整しているのが原因もあると思う。
だって普通は6500Kだし。しかし6000Kの色温度に
6500KのU2413カラープロファイルって大丈夫なのかな? それしかないんだけどね。
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/24(木) 18:52:41.80ID:WpAxAxBS
> でもdellが6000KでsRGBを調整しているのが原因もあると思う。
>>123
あまりレビューサイトを鵜呑みにするのも好きではないんだが
このサイトはそこそこの有名なレビューサイトなのでこれを見てほしい
U2413のsRGBモードです
ttp://www.tftcentral.co.uk/images/dell_u2413/default_srgb.jpg
6485Kとなっているでしょ?これは最早誤差の程度ですよ

ttp://www.tftcentral.co.uk/images/dell_u2413/calibrated_srgb.jpg
Brightness 25
Contrast 50のセッティングの時の結果
6527K
絵を描くならこの状態に早く慣れるといいですよ
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/25(金) 07:46:35.45ID:LLLDFl9h
なんと!
読み直すと、
u2413のカラープロファイルをモニタに結び付けたときは、
モニターのOSDメニューはユーザーカラーにし、
利得で調整、だったのか。
sRGBのプロファイルをモニターに結び付けたときは
モニター側で色空間のsRGBを選択する、これでいいですよね?
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2014/04/26(土) 08:56:02.87ID:JFs1eJDZ
正しい組み合わせは

モニタに設定するカラープロファイル:本体で設定するモード
u2413のicc:標準、マルチメディア、ムービー、ゲーム、用紙、色温度、ユーザーカラー(利得(ゲイン)で白色を目視で設定)
sRGBのicc:色空間(sRGB)
Adobe RGBのicc:色空間(Adobe RGB)
i1proで作ったicc:色空間(CAL1またはCAL2)、

でok?
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/08(木) 08:20:08.21ID:VB3GdDQn
俺は一眼レフのカスタムホワイトバランス使ってる
白が6500kになるようにRGBレベルを調整
U2410は徐々に下がってくよ
2413は持ってないが、他のLEDバックライトの液晶は逆に経年で色温度が上がってく
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/08(木) 08:23:13.57ID:Yp+2nxll
ちなみに、液晶テレビは3年で11000kから12500kにシフト

REGZA Z1
あざやかモード
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/08(木) 10:52:48.96ID:4ZH6i6dQ
そりゃ蛍光体依存のなんちゃって「LED」バックライトは
青色LEDよりも他の色を担当する蛍光体の方が劣化が速いからな。
当然青くなるわな。
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/08(木) 11:13:16.74ID:4ZH6i6dQ
Color IQ(QD Vision)のソニーや赤色レーザーの三菱のテレビは
色の劣化パターンが違うだろうな。
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/09(金) 08:25:55.18ID:cEtZkeRR
>>135
スポット測光エリアで色温度測れるよ
6500k M1 とか 9300k G1 とか色のより具合もわかる
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/09(金) 11:33:36.35ID:d7CeZpvr
このシリーズはスタンドも結構機能的で良いと思うんだけど、VESAマウントが
表に出ていないのが気に入らない。
U2412使ってて、VESAマウント穴に固定できるコンパクトなPCがあるんだけど、
VESAマウント穴が出てないので背負わせることができない…。

あと、デザイン的にはU2412と大きく違うところはないと思って良いですか?
嫁さんに気づかれたくないな、と。
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/11(日) 13:56:21.38ID:xmMV2vgN
2412との違いは、フチがヘアーなんちゃら処理で光沢があるのと、電源LEDが白色ってことくらいかな
そこに気づくかどうかは嫁さん次第w
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/15(木) 09:19:58.52ID:bdsoVYAH
i1買って損はなかったな。
まぁまぁかっちりしてる。
ただや安物のカメラで撮った写真も
正確に色を記録していることに気づかされ
色調補整のしようがなくなった。これでは本末転倒だ。
ふっちゃけ、コンデジスレとかで色乗りがいい悪い話してる人あるが
正確なモニターで見ずにどうやって判断してるのかと思う。
この人らが色ノリがいいっていうカメラで撮った写真は
正確なモニター見るとやたら暖色にギャザってる。
だから悪といって、正確なモニターを勧めることも何かおかしい。
結局どうしようもないなと思う。
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/15(木) 14:44:22.04ID:USzWupJI
店頭ではデフォルトの色温度が高いほど売れるらしい
蛍光灯が昼光色ばっかり売れるのと同じ理由
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/15(木) 20:22:34.19ID:P8G8ayOt
最近シーリングライトの蛍光灯切れたから久しぶりに見に行ったら売り場がパルックに完全に制圧されてた
その中でもお目当ての電球色は特に置いてる数が少なかったな
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 00:48:09.48ID:eKTeaa1p
まあ「尿液晶」なんてのが携帯ゲーム機の他社煽り文句に使われたり、
色温度低い=尿液晶=不良品なんて説がまかり通ってるからな。
謂われのない対応に追われるサポートはホントお疲れさまだ
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 00:56:15.88ID:UlazaVYe
安物のLEDバックライトは青色LEDと蛍光体で、
青LEDの劣化はどの色も暗くなるが蛍光体の劣化は青以外が暗くなり
結局経年で色温度が上がる。じわじわ変化するから気づきにくい。

これからますます、青白いものを普通と思い込んでる人間が増えそう
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 06:50:12.31ID:eJFl+VEh
2413で長いこと写真見たりブラウジングしてるときふと天井を見ると
蛍光灯がはっきりと緑色の光に見える。それで
ああやっぱこのモニターの白は正しいんだなと。
俺もけちってないでそろそろ照明を一新するわ。
高演色性まで手を出さないとするなら
パナでなく東芝の昼白色がけっこういいらしいな。
尿液晶についてはなんか文化的な影響があるかもしれんな。
アジアに来た白人はこっちは太陽がまぶしいっていうし。
この辺のとこは研究進んでるんだろうか。
日本はなぜ青っぽいのが売れるかとか。
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 08:13:02.20ID:ulZtqRtc
>>146
パナソニックの昼白色だけは絶対買ってはだめ
黄緑成分が異常に強く、東芝メロウZに変えたら東芝が真っ白に見えた
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 08:15:09.81ID:ulZtqRtc
>>145
iPhoneの液晶、買った当時はやたら色温度が低いなと思ったが、今では青白く感じる
U2410は何度となく青のゲインを上げて白を維持してるんだが
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 08:54:03.98ID:IcDR46QF
どうでもいいが電球色よりはまだ昼光色の方が白に近いんじゃないのか
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/16(金) 14:48:56.51ID:I3W6DS+v
>>149
電球色は色温度が低すぎるしな5000Kあたりだし
まあそんなのよりも演色性のほうが重要なわけだけど
安物LEDとか以外なら極端な歯抜けスペクトルにはならないだろうから大丈夫じゃないかね
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/18(日) 00:33:01.27ID:np22fHEU
電球色は2800K前後でしょ
実際、白熱電球のフィラメントの温度がそのくらいだから
昼白色が5000-5500K
昼光色は6500-7500K 製品によって結構差がある
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/18(日) 01:34:42.61ID:np22fHEU
>>146
緑に見えるのは補色残像であって
それだけでモニターの色が正しいとは言えないけどね。逆の場合でもそうなるわけで

国際的には6500Kが標準だが、
多くの日本人は環境光より高い色温度を好むというか
白いと感じるらしいので日本では放送規格は9300Kが基準になった。
デジタル化で6500Kになったが依然として国内製品は全体的に青っぽい。
海外向けの製品は相対的に黄色く見えるので尿液晶扱いされる

白人が明るいの苦手でサングラス必要なのは、虹彩の色素が薄く光を遮断しきれないからだが
それが色温度の好みに影響してる可能性はある
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/18(日) 01:43:10.86ID:vsfqtjp2
電化で出遅れたはずの日本が蛍光灯普及ではアメリカなんかより
進んでたようだな。昔の洗剤は蛍光染料で染めてたとも言うし。
日本人は高い色温度がかなり好きらしい
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/18(日) 10:05:35.66ID:5eS1M5PF
>>152
虹彩が・・・っていうのはいまいち信用できない
海外ではモニターの輝度をかなり高めにして使うらしい
昔ゲームボーイアドバンスは海外モデルだけ輝度が高かったのはそういう理由だったと思う
日本人は色温度が高いモニターを輝度を限界まで下げてつかう人が結構いるのよ・・・何でそんなことしてるのかわからないけど
人間の目は色の変化に鈍感で明暗や彩度のほうに敏感らしいので色温度なんてなれたらどっちでもわからなくなるよ
昔の9300Kのテレビやモニターがまだ現場に残ってて比較すると黄色っぽく見えるだけなんじゃないの?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/18(日) 19:56:01.51ID:np22fHEU
>>154
まぶしい云々は瞳孔で調整出来る範囲の明るさではあまり関係ないよ
照明やモニターの輝度なんて晴天時の屋外と比べたら比較にならない程低いからね。
ただ青色に弱いというのは聞いたことがあるので短波長側に敏感なのかもしれない

色温度なんて慣れたら分からないというのはごもっともなんだけど
それはディスプレイ単体を見続けた場合であって、
室内ではそれ以外の光も入ってくるので好まれる色温度ってのは照明環境にも左右される

日本では長い間9300Kに慣れ親しんでいるせいでそれ以外の色だと違和感を覚えるのか
6500Kが規格化された今でも制作側は9300Kだったり、TV出荷時の設定も高いままらしい
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/18(日) 22:04:46.14ID:UmWJbTJX
最近のLEDバックライトのテレビは9300どころか実測で11000kだった
REGZAのあざやかモードね
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/22(木) 06:35:19.33ID:QIfQYDeo
241DGも同じだと思うが
中華タブレットなんかメーカー向けの選別で落とされた物を捨て値で拾って映ればいいって組み立てしてるからほんとバラバラ
高解像度=最新の設備でも尿液問題だけはあるようだな
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/23(金) 18:18:54.12ID:Fam3PnfR
>>158
241DG以前使ってたけど、ギラギラがゼロでテキスト見るのに最適だった
手放して後悔
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/23(金) 18:43:38.90ID:OQYpQyhx
国内が色温度高いという話の直後に尿液晶とか言ってる奴のオツムと目が心配だ
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/24(土) 16:13:45.29ID:WRjUEUbo
CCFLバックライトの液晶パネルは稼働時間に応じて必ず尿液晶化する
LEDバックライトのパネルは逆に青くなる
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2014/05/30(金) 00:21:37.75ID:ynQyIS98
またU2413の7000円引き来てるんだな
不調だった241DGが新しくPC組んだらグラボとの相性が良かったのか
復活したから俺はとりあえず見送るけど
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/04(水) 04:35:13.76ID:nvG014AI
コレ買ったけどディスプレイが省エネモードに入ると
普通のディスプレイならイならオレンジ色で点滅しないけど

2413は白色が点滅して目障りなんだけど
対策ないのかな

読書するとき気になってしょうがない
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/04(水) 10:33:47.03ID:LqCtJx/d
その程度で気になってしょうがないのは、精神病院行った方がいい
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/04(水) 21:39:21.18ID:h1yWbRtg
電源ボタン押せばええやんw
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/04(水) 21:44:11.15ID:MXr5XlxT
LEDの点滅は割りと気になるぞ
bluetoothアダプタの点滅とかケースの青色の点滅が気になってアダプタは外し
ケースの方はマザーから引っこ抜いてLEDランプが点かないようにした
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/04(水) 23:35:04.66ID:ckmVT/DD
強く注目される以外で点滅する仕様にするのは万死に値するな。
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/06(金) 14:47:55.33ID:1xeIlwPp
工事現場みたくビカビカ点滅するならともかく
ゆっくりやわらかに点滅してるあれが気になる奴は一回てんかんになれ
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/15(日) 11:04:03.76ID:9+SF2CYH
2410が起動したりしなかったりするんだが、交換品がバックライトの黄ばんだ再生品になりそうで交換できないでいる
2413の再生品になるなんて嬉しいことはないんだよね?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/18(水) 03:11:04.43ID:Edvst4YD
中古で16800円のU2410買おうか迷う

もう結構古い機種だしディスプレイを中古で買うの初めてだから不具合出たらヤダけど
これくらいの性能の新品買うなら5万ぐらいするしもうWUXGAのやつ少ないし入力がこれだけ豊富なのも他にないからなぁ
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/18(水) 08:19:56.55ID:acc61aFB
>>175
U2410はバックライトがCCFLだから稼働時間に注意な
稼働時間に比例して黄ばむから
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/18(水) 09:27:42.36ID:2Z7e4Hqd
TVとかDVD/BD見るくらいのサブ用途ならいいんじゃね
入力端子は多いからな
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/18(水) 22:24:54.61ID:lMmmwu2A
>>172
2413が26kなんてあったのか…俺も逃したわ、痛い。
U2410x4で特に不満もないんだけど、26kなら買い換え・追加で2枚は欲しい。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/18(水) 22:33:07.90ID:N4t8JbPv
U2410黄ばむよね
一眼レフのカスタムWBで6500kに調整したはずだが、この前測ったら6100kまで下がってた
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/18(水) 22:38:26.68ID:lMmmwu2A
問題になるほど黄ばまないでしょ、多少はあるけど。
色温度が問題になるような用途に使う人がDELLの安物モニタ使うはずもないし。
通常用途でマルチモニターして快適に使うのには十分過ぎると思うけど。
…ってか意外と寿命も長いんだよな。2004FPx2なんてもう9年目なのにまだ現役だ。
コスパ良過ぎ。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/19(木) 00:00:38.33ID:WIDduqYM
>>177
用途としてはそんな感じだわ

部屋狭いからテレビとモニター2つ置くのヤダからU2410に地デジチューナーとノートPCと64とかps2とかゲームを繋ぎたい

趣味で写真の編集もしたいからある程度色正確なモニターほしいけど高い金は出したくないんだよな
中古買う時点でそんなの気にしたらダメだと思うけど
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/19(木) 00:10:37.02ID:UAMf7fRK
コンポネ、コンポジ端子と、DVIやVGAにPC繋ぐなら、
シャープネスが個別に設定できない仕様だから注意したほうがいいかも
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/21(土) 12:20:04.97ID:cD96iLBJ
U2410で赤の輝点が出来てしまった
購入2年なんだが、NTT-Xで買ったからプレミアム保証が効かない
2413に買い換えようと思ってるが、輝点のあるモニターでも買い取ってもらえるんだろうか
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/21(土) 12:44:06.66ID:m7J5Ow2p
俺はNTT-Xで買っても保証が効くと思ってたのだが、間違って覚えてたのかな
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/23(月) 09:03:56.91ID:rxksaFCC
>946 :不明なデバイスさん:2013/02/26(火) 01:54:31.69 ID:8FxynJTZ
>そしてみかかに問い合わせへの回答
>
>毎度ありがとうございます。NTT-X Storeです。
>
>お問い合わせ頂きました商品
>
>デジタルハイエンドシリーズ 24インチワイドモニタ U2410 U2410(J258M)x
>商品コード :DE14143216
>
>上記の保証につきまして、当店にてご購入された場合であっても
>「3年間プレミアムパネル保証」「3 年間のハードウェア保証と3 年間の交換」
>上記保証を受ける事は可能でございます。
>
>但し保証期間の延長サービスは当店ではお受けすることはできませんため
>ご了承くださいますようお願い申し上げます。
>
>サポートについてはDell社の直接対応となります為、購入後に不具合等ござい
>ました際にはDellまでお問い合わせ下さいます様お願い申し上げます。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/23(月) 09:47:10.16ID:e6WoQwbs
保証が効かないという誤りはなぜこうも繰り返し出てくるんだ
0189184
垢版 |
2014/06/23(月) 12:36:28.25ID:kF/pb5fZ
>>187
俺の記憶は正しかったのか。
ありがと。

>>185
人間誰しも間違いはある。
あなたの善意に対する感謝は変わらない。
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/25(水) 19:32:03.76ID:osQrx+C6
いよいよ各社の4kモニターがそろってきたか
まだまだ待ちでいいな
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/26(木) 18:59:51.00ID:Mt5FiMuM
WEBみてたら、U2413が7000円OFFで売ってたので、ポチってしまった。
ヨドバシでもDELLのモニタ買えるのな。電話するまで知らんかった。
ヨドバシにいたDELLの店員にきいたら、ポイントはためられないけど、
ポイント使って購入はできる、つーので、たまってたポイントをほぼ使い切った。

3年間プレミアムパネル保証についても詳細教えてくれたよ。自分の備忘録
としてかいとくけど、暗点は6個以上でないと交換しないが、輝点は1個
でもあったら交換してくれるそうだ。

問題は、手持ちのPCで一番解像度高いのがフルHDまでなんで、現時点
ではWUXGA意味ないんだが、早くBroadwellがでないかな。
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/26(木) 22:21:00.33ID:EgA+FI58
また7000円割り引きやってるのな
U2412Mも6000円引きだが、こちらの方がかなりいい液晶らしいし
こちらかにするか
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/26(木) 22:52:37.03ID:lVaAUEA+
U2412と比較って、広色域が必要だからU2413じゃないのかよ?
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/26(木) 23:28:43.08ID:Mt5FiMuM
>195
192です。ヨドバシにいたDELLの店員は、3年プレミアム保証つく、って
いってましたよ。WEB注文のみたいな紙もらったけど、「<サービス>
ハードウエア保守 3年間プレミアムパネル保証」って、かいてある。

ヨドバシのHPでDELLのモニタ検索してもでてこないから、DELLの
直営店がヨドバシにはいってる、ってことかもね。ここで買ってもヨドバシ
のポイントはつかないし。だけど、ポイントが使えたのは不思議だ。
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2014/06/27(金) 23:10:23.93ID:9+qXqAwe
4月に2413を買ってぼちぼち3ヶ月
ついにハードウェアキャリブレーションする機械を買う目処がついたぞ
これがあればモニターのカラーの正確さは保証されるわけだね
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/23(水) 04:06:04.24ID:YAz9aVCH
FS2434があまりにも期待はずれだったのでこっちに流れてきました。
訳あって10月末まで購入できませんが、細かい仕様についてお尋ねします。

・ゲームモードにした場合、調整機能はどのくらい効くのか。例えば輝度が固定されるようなことはないか。
・オーバードライブは完全に固定なのか、切ることは出来ないのか。

この辺について教えて下さい。
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/23(水) 11:59:04.41ID:0G82L9Lq
>>198
むら補正機能を有効にすると輝度が50に固定される。
ゲームモードが一番遅延が少ないが、色再現性は少し劣る。

オーバードライブを切る設定は無い。
オーバーシュートと言うか、オーバードライブが掛かった分の輝度に
激しい動きが重なると、輝度が下がりきれなくて明るい部分が残像の様にみえる。

動画を観るだけならさほど気にならないが、
ゲームの動きくらいだと明るい残像が気になるレベル。
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/24(木) 04:58:53.21ID:7fHzZd4h
>>199
ありがとうございます。
輝度が固定されるのはむら補正機能だけで、ゲームモードで強制的にonになるわけではない、ということですね。
オーバーシュートは…、動画見ましたがかなり気になりますねこれ。
妥協するしかないか…。これがダメだったらもう買うものがない。
つくづく、FS2434がギラツブじゃなければ…。
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/27(日) 14:12:25.47ID:/2jSd1Gb
dell ultrasharp color calibration solutionを使ったキャリブレーションのやり方が全然わからないよ…
どこを調べても詳しいやり方や設定方法を載せてるサイトなんてないし
キャリブレートする際に特にどの項目も弄らずにそのままでいいのかな?
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/27(日) 16:01:05.28ID:3R7unRfY
U2413やFS2434の額を出せて
adobeRGB不要で表面処理が重要ならHP Z24i
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/28(月) 03:42:11.36ID:NtQx0dXc
>>202
ちょっと興味が出たけど入力遅延について信頼できるデータ出してるところ無いかなー。
レビューどころか紹介記事すらほとんど見当たらない。
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2014/07/28(月) 05:10:49.00ID:AN3yrPpl
Z24i INPUT-lag 4.8ms
ttp://www.overclockers.ru/lab/56809_5/Uslozhnyaya_vybor._Obzor_i_testirovanie_monitora_HP_Z24i.html
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2014/08/05(火) 12:18:38.43ID:hpg7OcZA
セール来ないなあ
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/04(木) 15:10:01.37ID:AhWmZGJK
u2413のベゼル狭いバージョンじゃん。やっと理想の液晶きたな。待ってて良かった。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/04(木) 16:04:42.28ID:BfeMuF5G
あとはあれか、オーバーシュートが低減されてれば完璧かな
DVIはどうせHDMIから変換できる。
1msの応答速度より視覚的ストレスの方が重要だと思うし

NECは重すぎるし
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/05(金) 03:14:40.83ID:TYbu7cdd
ギラツブと遅延というカタログじゃ絶対分からん部分がなー。レビュー来るまで待つしか無い。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/06(土) 23:00:41.23ID:CyQmFZPp
Connectivity
2 HDMI(MHL) connector
1 Mini DisplayPort
1 DisplayPort (version 1.2)
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/06(土) 23:03:11.82ID:CyQmFZPp
2413の性能と2414のベゼルの狭さを合わせたかんじか
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/06(土) 23:43:51.70ID:cjc6X+ia
U2415はU2412Mの後継だろう。つまりスレ違い。
U2410/U2413はAdobeRGBなんだから。
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/07(日) 23:22:18.32ID:cPJ8rXCO
U2413買ったけどマッハバンドひどくない?
特にアニメで暗めのシーンだとグラデーションが縞模様目立ちすぎで見てられないくらい
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2014/09/07(日) 23:43:21.32ID:flrShPqs
ソースが何か知らないけどおそらく元データ自体しましま。
8ビットじゃ足りないんだよ。
テレビにはビット拡張してディザかかるやつもあって
そういうので見れば目立たないがモニタは素だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況