X



【TB】TeraStation 15台目【RAID】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
010398
垢版 |
2016/01/04(月) 08:39:17.14ID:pyWUyFE+
と思ったら、
sys/class/sugi/fan/temp1〜3が無くて、
temp0〜2が255ってログが出てる。。。
温度異常でシャットダウンするかもしれない。
通知メールは飛んできてないから様子見です。
010498
垢版 |
2016/01/09(土) 12:42:18.44ID:C+7U6uNo
QVHLのTS5400化ですが、上記の問題によりファンが常にMAXで回っている以外は問題無いようです。

副産物としてDELLのカスタムファームが入っていて温度情報が正しく取得できず、
通常ならシャットダウンしてしまうHDDを載せても問題なく稼動中。

別途、TS5400化していないQVHLのHDDをイジっていたら、
ファームアップデートでTS5400のファームを適用可能に。
こちらは機能的はTS5400、管理画面旧来レイアウト。
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/15(金) 12:47:02.26ID:QfYGk9FY
RAID1を組んでいたHDDの一つが故障したため同じ型、容量のHDDと交換したのですが、新しいHDDの容量が1GB少なく認識されていて復旧させる事ができません。
データを外に退避させてArrayを解除、再度RAIDを組み直してデータを復元させるしか無いんでしょうか?

HDDはWD10EFRXでRAID1容量は900GB、交換したHDDは899GBで認識されています。
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/26(火) 09:50:49.88ID:OMgfOaNX
QVHLのTS5400化、sugi-platformの呪縛がちょこちょこあって全機能有効にならない。

温度取得とファンコントロール、USBデバイスコントロールはinitrdの設定ファイルをmatsu-platform向けに書き換える事で解消。

WOLは設定上は有効にしてあるけどsugi側を見ているせいで機能しない。
DLNAサーバ機能もクライアントソフトで認識出来たり出来なかったりで安定しない。
ファーム3.10をベースにしたらメール通知でSMART情報が載らなくなったしマダマダな感じ。

とりあえずsugi-platform、matsu-platform、kili-platformってのがある事が分かった。

PIDが0x00002012からのVシリーズはmatsu-platform
0x00002018からのTS5000シリーズはsugi-platformかな?

あとソースコードコメントがたまに面白い。
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/27(水) 23:44:51.29ID:Sozrud3Y
どなたか、3400DNの初期化用USBメモリのイメージを頂けませんか?
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/04(木) 06:25:02.52ID:AAYtTqUx
独自OSモデルはアクセス権管理できるの最上位の共有フォルダだけなの?
上位モデルだったら下位フォルダもアクセス権設定できたりする?

権限付けたフォルダがすべて一律に並ぶのがちょっと
きめ細かいアクセス権管理したいならStorageServerにしとくべき?
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/21(日) 12:01:44.27ID:vVk4y6dg
どなたかftpアクセスした際にarray1以外をルートフォルダにする方法知らないですか?
共有フォルダの400制限に引っ掛かり積んでます…
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/08(火) 21:58:42.92ID:jxZHwCY8
当然無理だろうと思って質問しているんですが、ts-xel_r5が微妙に余っていて
どうするか考えていたところ、公式サイトのこの機種向けの保守部品のHDDに
OP-HD4.0T/4Kって4TBのHDDがあるのですが、
これ(もしくは互換品)を4本差したら4x4の12TBとして認識したりするのですかね?
さすがにHDD4台で2TBの箱をおいておくのも場所的にしのびなく…

…と…ここまで…書いてて「なわけねーだろ」感が満ちあふれてまいりました。
…が、もし誰かがhackファーム書いてたら…と考えて書き込んでみます。
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/09(水) 00:46:14.60ID:rl1q05GA
TS-XH XEで4TBx4 RAID運用中。
なので、ファーム入れられるなら問題なし。

なお、なすなびなどでは正式な型番は出ないよ、
TS-XE XHシリーズとしか表記されない
そしてOPHDにファームが書かれているわけでもない

純正HDDは、1TB HDDをクリッピングして500GBで出荷したりなどの調整はされてる。
(HPAの調整すれば、1TBにはなる)
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/09(水) 02:22:04.70ID:CvF5M5HA
>>112
という事は、HDDレススタートでも最悪
http://www2.innov.mie-u.ac.jp/~mishima/blog/2012/10/terastation-pro-ts-htglr5.html
この辺りの手順を踏む事が出来れば、4TBx4運用もいけそうですね。

メリット以上に作業が面白そうなので、頑張ってみたく思います。
御指南ありがとうございました。
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/21(月) 19:02:33.08ID:Cy+q80Rw
このカートリッジに2.5inchのHDDを載せたいんですが、
2.5-3.5変換マウンタ等を利用して使っている人いますか?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-hd/#hdd

マウンタなどの型番を教えてほしいです
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 23:58:24.62ID:0j30lz2b
常用してるわけでは無いし2台用のとこ1台しか使えないけど下で問題なく使えた。

ttp://www.century.co.jp/end/cbms2.html


試して無いけど
裸族のインナーforPCやアイネックスの↓でも行けそう。
ttp://www.ainex.jp/products/neub-u3ab-akt.htm
0116114
垢版 |
2016/03/23(水) 01:11:20.07ID:V5hLpziE
>>115
ありがとうございます
Ainexのは出荷完了品でもう売ってないみたいですね

センチュリーの方は下記の注意書きの件は大丈夫でしたか?
コネクタ部の位置による未対応機種について
0117不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 07:59:00.64ID:3+fBTbya
裸族の二段ベッドに1台乗せた状態でのフォーマットは問題無かった。
カスタムファームお試し程度でしか使って無いから継続利用時の話はわからないけど、
NAS本体に装着する時も特にハマりづらい感じはしなかった。

裸族のインナーforPCならもともと1台用だし、
コネクタ位置一緒ってうたってるし底面インチネジ穴もあるし行けそう。
知らんけど。
0118114
垢版 |
2016/03/24(木) 10:19:38.81ID:oQjRXoIh
>>117
たびたびどうもありがとうございます
裸族のインナーforPCを試してみたいと思います
ありがとうございました
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/04(月) 12:33:11.26ID:lC4wSzAQ
皆さん、速度ってどれくらい出てます?
最近入った会社のterastationがread/write10MB/s前後なんですけどこんなに遅くはないですよね?、、
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/05(火) 00:05:11.38ID:mXBDN+3i
RAIDは?
1 0 10ならともかく、5は遅い。
さらに細かいデータが多いとなお遅い。
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/05(火) 23:52:22.35ID:mXBDN+3i
RAID0 1 10は単純に二個に書くか並列に書くか位だけど、
RAID5は性質上パリティの計算が入るのでどうやっても遅い。

TS-Xだと、前者のRAIDは5-60MB出るけど、
後者の5だと半分も出なかった

あとは中のHDDの種類や、アクセスするファイルサイズ、
ハブ・ケーブルでも違う。
当然ながら、無線なんて論外。
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/06(水) 06:06:11.87ID:53ova883
>>124
なるほど、5は遅いんですね
lanは優先なのですが古い配線や機器も混じっているらしく張替えも検討しています
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/07(木) 18:35:18.21ID:YRULz5RE
上の方でVシリーズをTS5000シリーズのイメージから復旧ってありましたが、
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/10(日) 13:57:23.75ID:mc57VQ9O
TS-HTGL/R5からTS5400Dに変えたんだけどmySqlとか使えるようになってんだな
これmySqlとかphpのバージョンアップってできるの?
0131126
垢版 |
2016/04/12(火) 12:52:04.62ID:ndJAJwds
以下やってみたんですが、アップデートツールから更新実行中、HDDのフォーマットでコケているみたいです。

TS5400bootimage.isoを落としてきてUSBメモリに展開。
initrdとvmlinuzをVシリーズの物に置き換え。
karnel、initrdファイル名、プロダクトIDが書かれた設定ファイルを書き換え。
USBメモリからブート。EMモードで起動。
iniファイルのフラグを書き換えたファームアップデートツールで更新実行。

HDDはパーティション切っていない500GB×4

どうすればVシリーズ復旧できますか?
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/12(火) 18:32:42.32ID:KgAjIW/Y
コケとか阿呆な事を言っていないで
エラーメッセージを正確に
0133126
垢版 |
2016/04/12(火) 20:55:11.78ID:RTllCYOy
アップデートツールでは下記メッセージが表示されます。
フォーマットに失敗しました(ACP_STATE_FAILURE)
アップデートを中止します

モニターを繋げてみると
/dev/md0 is not a block special device.
Proceed anyway? (y,n)
となっていました。
0134126
垢版 |
2016/04/12(火) 21:20:42.80ID:RTllCYOy
間違えました。
モニターの表示をみてyやnを入力→パスワード入力で
アップデートツールのエラーメッセージ表示でした。
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/12(火) 22:05:16.82ID:KgAjIW/Y
あと書き換えた個所が間違ってる可能性もあるので具体的に
0137126
垢版 |
2016/04/12(火) 22:24:06.20ID:RTllCYOy
HDDは500GB4台のせてあります。
USBメモリの中のisolinux.cfgを下記の通りにしてあります。

default recovery

label recovery

kernel vmlinuz-atom_d510.buffalo

append initrd=initrd-atom_d510.buffalo root=sdc1 rw PRODUCTNAME=TS-QVHL PRODUCTID=0x00002013 usbboot=yes mode=install
0138不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/12(火) 23:26:01.96ID:AMIxgPJE
ディスクの初期化はした?
Winに繋いで管理ツールあげると、最初に出るやつ。
やってないと、はねられるよ
0139126
垢版 |
2016/04/13(水) 18:50:50.03ID:GL/adiQe
HDDは全て他PC等で使っていたものをパーティション削除した状態です。
CDIでも正常表示されます。

試しに1台ずつ他のHDD(同様の状態1TB)と入れ替えて試したところ、
3台目のHDDと入れ替えた状態でファームアップデート成功しました。

交換したHDDはUSB変換してWindowsに繋げても特に問題なく認識しCDI正常、
ツールでパーティションを切り直してフォーマット、
数GB程度の書込みは問題ありませんでした。

復旧後、3台目を元のHDDに入れ替えてフォーマットしようとしたらエラー発生。
やはりHDDがおかしいようです。

ありがとうございました。
0141126
垢版 |
2016/04/13(水) 23:58:56.54ID:Ukrb/h92
EaseUS Partition Masterでパーティション削除しかしていません。

その後、システムログに下記2種類のログが大量に出力され続けています。


diskpartでclean後にディスクの管理で初期化をしたディスクでも同じ現象が発生します。

(ログ1)
diskmon: *** fsaccesstest test /mnt/disk1 faikd .retrying... (1) ***

⇒disk1の部分はdisk1〜disk4、(1)の部分は(1)〜(3)

(ログ2)
diskmon: *** /tmp/.diskmon6 not such file. wait...(1) ***

⇒(1)の部分は(1)〜(5)
0142126
垢版 |
2016/04/14(木) 14:40:44.38ID:dUq7SzxT
E22のメッセージが表示されてLCDが赤くなり、
対象の共有フォルダが見れなくなりました。
HDDを交換しても暫く起動し続けると同じ症状です。
0143126
垢版 |
2016/04/14(木) 21:30:58.41ID:XEgMatME
どうにも回復できず。。。
TeraStation本体がおかしいのでしょうか?
0144126
垢版 |
2016/04/21(木) 16:31:31.14ID:CNNCaDU/
どなたか正常稼動するVシリーズのHDDをオクに出して貰えませんか?
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/21(木) 16:42:21.96ID:fMXFpuBk
ところでなんで別のシリーズのファームウェア使おうとしてるの?
0146126
垢版 |
2016/04/21(木) 18:06:56.03ID:CNNCaDU/
ファームウエア(initrdとkarnel)?はVシリーズの物を使用しています。

VシリーズはTFTPブートが出来ず、USBからブートする必要があるようだった為、
Web上に転がってたTS5400用のブートイメージを利用してブータブルUSBメモリを作成。
中身のinitrdとkarnelをVシリーズの物に置き換え、
EMモードで起動、ファームアップデート
と言った手順を踏んでいます。
0148126
垢版 |
2016/04/21(木) 22:21:16.73ID:LCU6Lk7F
TS-QVHL/R6です。
0150126
垢版 |
2016/04/22(金) 09:54:54.40ID:RxZh7JVZ
ファームアップデートして使える状態には一旦なります。
その後暫くすると>>141 の状態に。

管理画面からフォーマットをし直しても、完全初期化をしてもダメ。
ファームアップデートツールで強制アップデートしてもダメ。
他の中古HDDを試してもダメ。

ローレベルフォーマットしたHDDは試してないので現在フォーマット中です。

別件?、
ブート用USBメモリのcfgファイル内のmodeをrescueにしてhddrootfsを一緒に入れておくと、
EMモードの後Functionボタン押下でリカバリーされる事がわかりました。
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/22(金) 21:30:10.71ID:S45p4RCf
箱側の気がする。
リビルド通ってエラーってなると、
石のグリス直したりメモリ変えたりしてみたら?
atom系はPCでもマザー弱いし。

起動する時のLinuxイメージはあくまで起動するだけ。
ファームはツールから入れるんだから、上の人の意見も理解できる。
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/05(木) 13:34:52.19ID:+aBYT0QB
コレはそのままの姿で補償期間内使えればよい類の製品なのでしょうか?
HDDを一般に売られている3.5HDDに交換したりだとかは出来ないですか?
OSを入れ替えたりだとか自作PCの感覚で見てはいけないですか?
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/06(金) 13:35:41.38ID:Nq7h/hZd
ハードディスクの入れ替えによる容量変更なんかは可能だけど内蔵2ポートの製品をを内蔵5ポートまで改造するぐらいであれば最初から8ポートの製品買った方が良いと思う
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/09(月) 11:02:58.02ID:dq5JHsCr
>>154
>そのままの姿で補償期間内使えればよい類の製品なのでしょうか?
新品で買う方はおおむねそういった使い方をすると思います。

>HDDを一般に売られている3.5HDDに交換したりだとかは出来ないですか?
可能です。

>OSを入れ替えたりだとか自作PCの感覚で見てはいけないですか?
そういう感覚の人は、HDDなしジャンクを買ってきてLinuxを入れて遊びます。
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/31(火) 21:30:41.53ID:hWpJi/tt
ちょい急ぎでぶった切って申し訳ない

TS-HTGL/R5 F/W 1.35を
ST1000DM003-1CH1(1TBおそらく非AFT)*4台で
RAID5で動かしてまして、これに同じバイトサイズでAFT採用してるモデルを突っ込んだら・・・
・認識しない
・動くが安定しない(AFTと非AFTで整合性みたいなもんが取れないとか)
・普通に動く(AFTは気にしなくていいとか)
・逆にAFT4台で組み直したほうがいい
非AFT4台で組み直したほうがいのは分かってるんだけどトラブっててパニクってつまらん質問で申し訳無いです・・・

なにかアドバイスお願いしますm(_ _)m
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/07(日) 19:47:17.75ID:rvJmLWkE
ラックマウントのts-rxを衝動的にポチっちゃったんだけどファンの音と排熱ってどんなもんかな?
ラックマウントサーバー並み?
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/11(木) 01:39:34.86ID:u4tPuJQN
HS-DHTGL FW:1.15でE04が頻発します。
DISK1エラーがでたので、DISK1を外すして3台で起動すると
起動して中のデータも確認できた。

DISK1を交換して起動し、WEBで確認できたのでRAIDアレイ再構築を実施した。
当初は「残り2000分」と出て順調に見えた。
しかし、1日経過したところで再度WEBで確認しようとすると、アクセスができなくなった。
本体LEDは「RAIDアレイリビルド」が表示していたので3日待ったが
状況が進展しないので、電源ボタンを押して再起動。

その後は
 1.EMモードでの起動になってしまう。(NASナビで起動を確認できるがWEBアクセスは不可)
 2.仕方ないのでFWを転送してみるが、再起動するとE04がでる
 3.しばらく電源OFF
1〜3をループする様な状況になって進展しない。

何が原因と考えられるんでしょうか?
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/11(木) 18:47:48.51ID:/t5K7Jgw
>>165
他のHDDにBS出来かかってない?
読み出しエラー頻発でリトライが続くとその状況になる。
RAIDはなに?
0168165
垢版 |
2016/08/11(木) 22:25:09.00ID:u4tPuJQN
>>167
レスありがとうございます。

BSとは?
RAIDは5です。

現状変わらず、3台にして起動しても縮退モードでの起動とならずEMモードでしか起動しません。
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/11(木) 23:02:20.02ID:H0rCTNhV
>>168
RAID5だと現在の冗長性なしだね、
たぶん他のHDDも障害出てる気がするリビルド時にエラーセクタ誘発して、
怪しい扱いになりそのままって気がする

前にHDD交換、リビルドで途中から進まず、
電源落としたら再起不能があった。
結果2台のHDDがダメだった。

BS=バッドセクタ 不良セクタね

出来ればてらすての箱を経由せずデータとりだし、
全HDDとっかえが良い気がする…
0170165
垢版 |
2016/08/11(木) 23:27:04.29ID:u4tPuJQN
>>169
ありがとうございます。

中のHDDのデータを、箱通さずに抜き取る方法ってありますか?
まだバックアップできていないでーたも残っているので
少しでも助けたいんですが
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/12(金) 10:39:34.79ID:LLOslYT3
障害が起きてから慌てる奴にNASを運用する資格はないなw 事前に障害に備えて準備しておく物だ

>>170
可能か不可能かで言えば可能だけどあなたのスキルでは無理だろう
>>167の予想が当たっているのならまだほとんどのデータは生きている思うけどサルベージは容易でないぞ
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/12(金) 18:54:51.06ID:hIdANVWU
>>170
まずは電源落として、一台一台スマートとってみては?
そこから無闇に操作しなければ、復帰はないが悪化もないし。
上の人が言うように、てらすて経由しない場合は結構大変

データが大切なら、壊さない事を前提に、
これDO台とかで複写作ってからでも遅くはないし、
色々対策練ってからしっかりやっては?
0173170
垢版 |
2016/08/12(金) 20:29:53.97ID:ixzd/pNs
>>171 >>172
ありがとうございます。
最も大事なデータはバックアップできているので
焦らず地道に取り組んでみます。
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/12(金) 23:54:42.34ID:RI8ZoZLX
>>173
RAIDも過信せず、生きてても1-2年で1-2台HDD交換、
交換元HDDは別途保持、で運用されては
RAIDも、5は以外と冗長性なく、同時期に複数台破損が起こりやすいので
できたら6とか10辺りで構築し直しては?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/13(土) 05:41:59.66ID:IzYTas6S
不良セクタが散在しているRAID5のサルベージとか自分は頼まれてもやりたくないな
全ドライブをミラーした上で不良セクタは手動でリビルドして、2ドライブ以上に
発生している不良セクタは可能な限り読み込みを試みて読めたら該当部分に挿入して・・・
ドライブだけで数万円の出費だな

>>173
サルベージしたい、再発を防止したいならこのくらいは理解出来るように勉強しましょう
RAIDのお話 | オントラックのデータ復旧豆知識
ttps://www.ontrack-japan.com/knowledge/ontracknow/20040615_mamechisiki/
HDD雑学 No.2 | オントラックのデータ復旧豆知識
ttps://www.ontrack-japan.com/knowledge/ontracknow/20060515_mamechisiki/
0176173
垢版 |
2016/08/16(火) 21:27:40.30ID:goN8KMJD
その後ネットで検索し、
HDDをWindowsPCにつなげ、仮想RAIDを構築してデータを取り戻す成功例があったので
試してみることに。

RAID構成のHDD修復報告が多かった「RaiseDataRecovery」の現行Ver
「Recovery Explorer RAID (for Windows)」(復旧天使(ttp://www.recovery-angel.jp)の英語版。復旧天使より1万ほど安価)
ここで購入→http://www.sysdevlabs.com/order.php?prod=ufsxr5

で試したところ
中のデータが確認できたので、ライセンスを購入し、現在復旧中。

ありがとうございました!!
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/16(火) 21:55:50.63ID:fNKDD5dt
「こういう風にやってうまくいきました」って事後報告はありがたいね
いつか自分の役に立つかもしれない

とはいえHS-DHTGLあたりはもう機器の寿命的な部分もでてくるだろうね
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/18(木) 23:23:21.86ID:9Sfva/yx
aomaiあたりを使ってエラーのままセクターbyセクターでコピーしてraidチェック、再構築と言うのはどうだろう
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 21:31:29.20ID:P/3wzLPL
>>178
セクタ0はDISC0が死んでいて、セクタ2はDISC2が死んでいるみたいな場合でも自動で正常に再構築できるの?
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2016/08/19(金) 23:58:52.67ID:9OMjXDTC
エラー出てるHDDをクローン化した上で、箱を通さず取り出した方が良い。
てらすての箱を通すとファームが介入しての動作で、
エラーセクタ絡みのさらにエラーとなる可能性有り。
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/28(金) 03:56:19.39ID:zcKz2tdk
Windows10にアニバ当ててからエクスプローラでもってプロパティでTS5400Dを見ると
容量が少ないというか正常に表示されないんだけがおま環かな?
ファイル操作はできてるんだけど気持ち悪い
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/28(金) 05:14:25.60ID:whixEPMC
こういうNASって中身sambaなんでしょ?
ライセンス知らないけど、ソースは公開してるもんなの?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/24(木) 01:25:32.82ID:CcCFwQMu
NASの安いガワとして箱だけ買いたいが
USBBootのDIPに切り替えてUSBメモリのLinuxからBootで管理するって出来るのかね
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/05(月) 20:56:42.79ID:GMxtYF2C
オクでTeraStation TS5200D0202のガワだけ落札しました。とりあえず余ってるHDD一台挿してみたら
色々と寺で初期設定らしきものが進んでからBootFailになってます。

スレを読んだ限りでは空きスロットをHDDで埋める必要があるとのことで、とりあえず同じHDDを注文してるところ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082932.mp4.html
pass:1234

エラーまでに至るログはこれです。
TFTP MODE E06 Lost boot imageだったらいいなぁ…
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/13(火) 13:51:11.93ID:DjwZWiUm
TS5200はTFTPブートじゃないよ。
セットアップ用USBメモリから。
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/13(火) 15:56:29.89ID:CkHh+cJC
まじですか!箱の専用の鍵みたいにバッファローさん配布してないかなぁ…
しばらく探してみます
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/13(火) 16:34:33.71ID:CkHh+cJC
見つけた!
ttp://www.buffalotech.com/support/downloads/terastation-5000n-series

なんとかリカバリできますように…
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/13(火) 17:17:18.10ID:CkHh+cJC
ttp://www.p-runner.net/wordpress/?p=932
ここを参考にしてリカバリできました!

5000円で落札したNAS、大事に使っていきます…めっちゃありがとう…
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/26(木) 02:49:26.48ID:x1ilkK1R
当然HDDなしのWS-Q2.0TL/R5ポチッてしまったが、どうすりゃいいのか皆目わからない。
しばらくたな晒しとなる模様。
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/26(木) 12:33:03.26ID:/5pyRc3+
WS-QLのリカバリーISOイメージだったら海外サイトでダウンロード可能だったと思う。
USBメモリに焼いて起動すれば再セットアップされるかと。
ダウンロードにはシリアル必要。
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/27(金) 07:24:45.68ID:ZRlMgyqZ
190だが、確認したらリカバリーイメージがBuffaloのダウンロードページから無くなってる。
1年位前に見たときは公開されてたんだが。。
と言う訳で諦めれ。
探せば勝手にアップしてるとこあるかも知れないけどオススメしない。
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/29(日) 00:00:03.96ID:ggl6L8U7
TS5400bootimage.isoを落としてきてとの書き込みがありますが、まだ何処かに落ちてますか。
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/03(金) 12:45:01.95ID:ZpB9Sp0G
>>193
ts5400 boot image iso でググるとヒットするよ?
中身が確かなのか知らないけど。
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/03(金) 19:23:19.73ID:klMzyDnM
CPUのアーキテクチャあってたらこの優秀なOSを自作マシンに展開できるのか?
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/28(火) 20:21:45.54ID:m1RiMvge
同じ型番のNASが2台、共にRAID0で動いていて、
それぞれのNASでディスク故障が発生したとします。
この場合、故障したディスクの代わりに故障していないディスクを
片方のNASから拝借して、動かすことはできるのでしょうか?
NAS1台運用にはなりますが…
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/28(火) 20:55:47.46ID:KC9dUlEu
「動かすことができる」の基準(具体的な達成できる内容)を明確にしないとなんとも・・・?
データは全部ぶっ飛ぶと思いますが、可能じゃないですかね。
サイズが異なれば小さい方のサイズに合わせられるでしょうし。
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/01(水) 05:50:24.46ID:NKhC4A5w
というアスペの回答はおいといて、
仮にレプリケーションしてたとしても、無理です
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/24(金) 08:04:16.41ID:L1Bff3bc
HDD空っぽのts-qvhl/r6復旧で諸兄の力をお借りしたいのです。
そもそも、上記にあるTS5400 boot image.isoが探し出せず、代わりに>187さんのアドレスからTS5k_recovery_260なるBootable USB recovery image for TS5000 seriesをダウンロードしてきました。
これをUSBに展開してusbブートすると”welcome terastation”と本体表示窓に表示された後、 recovery i44 hdd not found とでてシャットダウンします。
手順がそもそも違う、TS5400 boot image.isoを探せない段階で詰んでいるなど、多々問題はありますが、サルでもわかる感じでレクチャーしていただけませんか?
というか、いっそusbイメージとか落ちていませんかね?ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/24(金) 13:08:34.07ID:3mm5s7+A
設定ファイルに書いてあるプロダクトIDを
0x00002019から0x00002013に変更。

initrd、vmlinuz、hddrootfsなんかを、
普通にダウンロード出来る
TS-QVLのファームウエアから引っこ抜いたのと入れ替え。

って感じだと思ったけど、
ddiをUSBメモリに展開した時って
どんなファイル構成だったけ?

上で書かれているISOイメージを展開した時と構成が違った気がする。
0203201
垢版 |
2017/03/24(金) 19:52:50.01ID:L1Bff3bc
復旧できましたので、以下に備忘録がてら情報アップします。
@187さんのアドレス
ttp://www.buffalotech.com/support/downloads/terastation-5000n-series
からTS5k_recovery_260なるBootable USB recovery image for TS5000 seriesをダウンロード。
付属のDDWinでusbメモリにイメージを展開。

AExt2Fsd-0.68.exeをインストールし、windowsからEXT2ファイルフォーマットが見れるようにする。
Bts-qvhl/r6のファームウェアから、initrd、vmlinuz、hddrootfsを5400シリーズの同じものの名前(usb内のファイル名ってことね)にリネームして、USBの同じ場所に入れる。
Cts-qvhl/r6にusb(黒・筐体中央側)に刺し、筐体裏面のブートスイッチをusbに切り替えてから電源投入。エラーを訴えるが、扉内部の赤い初期化ボタン長押しすると再起動するので、その後、ファンクションスイッチを押しておくとUSBブートしてくれた。
D“welcome to terastation”と本体表示窓に表示された後、電源ボタンの転倒が停止。表示窓は赤なのですが、nasnavi2で見るとEMモードに移行確認。
Ets-qvhl/r6のファームで書き換え。当然TSUpdater.iniの最下段は以下に書き換え
[Flags]
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
[SpecialFlags]
Debug = 1
Fファームアップデータ実施し、デバックモードで強制アップデート・完全フォーマット・ユーザー領域を消去をチェックして実行
途中、ブートスイッチをusbからhddに切り替える旨の表示が本体表示窓に出ますので、筐体裏面のスイッチを切り替え再度電源投入。Hddから読み込みます。
Gそして復旧へ・・・

皆さんありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況