【TB】TeraStation 15台目【RAID】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 00:35:45.45ID:Ozbyukho
倉庫に眠ってたTS3400Rを復旧させてみました
管理画面にはアクセスすることまではできました

HDDですが、500GB×4のRAID5で1.5Tと、今となってはちょっと心もとないので
大容量のに交換したく思ってます

純正は2TB×4のRAID5まであったようなのですが、非常に高いので、
予算的・いま必要な容量的にに6TB×2くらいのRAID1で使おうかと思ってます

こういうものって容量に制限などあるのでしょうか
ファームウェアで1本2TBまでに縛られているとか、わざわざそういう制限かけたり
されるものなのでしょうかね
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:07:54.08ID:8ogfVMp3
TeraStation 3000Rシリーズで教えてください

ファームウェアは内蔵HDDに記録されているということですが
記録は4本のHDDに同一のものが記録されているのでしょうか

それともファームウェアはRAID5等で記録されているのでしょうか

HDDが1本だけでも生きていれば管理メニューの表示や管理が
行えるものなのか、それともRAIDアレイが成立しない状態に
故障するとファームウェアもNGとなるのか、知りたいです
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 20:25:31.43ID:XYx3fbGj
ファームは各HDDとも同じ内容が記録されて1本でも生きてれば起動できるはず。
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:07:47.58ID:cK/72vnE
自動でリビルドが走る純正HDDと
手動でRAIDに組み込まないとならない社外HDDとって
何が違うのだろう

純正HDDって、エージングとかしているということだけど
出荷時になにか書き込まれたりしてるの?
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:24:17.45ID:ZMyL0vvD
TS5400を購入して
HDD入れて起動したら
Tera Station Boot Failedというエラーが
出るんだがBoot絡みのエラーってなんだ?
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:46:54.25ID:ZMyL0vvD
>>310
kwsk
HDDは新品でWindowsでパーティション作ったぐらいですが
ファームHDDにインストールするのでしょうか
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/03(月) 23:55:37.94ID:J26dPVrn
児のスレで散々と答え出てるのだけど、
HDDからファームを読むので、
ファームないと起動しない。
どう入れるとかは一度調べてみて
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/20(木) 17:14:41.76ID:eZr1LaJ9
夕べファーム変えろってコーション出たから指示の通り変更してリブートしたらHDD1認識されなくなった
TS-WXLEC0、本来の容量は2Tだったんだが、3Tx2の6Tにしてあった
3Dプリントのバックアップが大量に死亡
で、もう一回HDD1初期化したら謎の復活、意味わからん
つうことで昨日のアップデート、容量増やしたWXLEC0、俺みたいな症状出るかもしれん、注意してくれ
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/20(木) 18:44:23.40ID:5/OnBwvY
>>314
それと関連あるかわからんけども、
XHL最新の一個前ファームにて、
HDD0がBOOT時に刺さっていると、ファーム読み取りorHDDスピンアップ後のデータ速度測定時にストールする

対処策は、HDDランプ光りっぱの時に抜いて、すぐ指し直す

で起動できる障害があって、
その後次のファーム降りてきたからアップデートしたら、その後は収まったことが。

HDD自体はSNART見ても各種ステータス問題なし、
起動時に一瞬抜くことで動作も問題なかった。
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:02:50.63ID:eZr1LaJ9
>>315
ありがとうです
そんな対処方法合ったんですね…初期化しちゃった
当該HDDはSMARTでもなんのエラーログも出ず、何が起きたんだと謎だったのですがスッキリしました

ということで、似たような構成の方は気をつけてくださいませ
自分みたいにフォーマットしちゃってからどこもおかしくなかったとか泣けます
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:39:26.80ID:5/OnBwvY
>>316
あなたの障害と当てはまるか不明だし、
こちらでは数台あるテラステのうちの一台のみ、
全てHDDは交換してて、もはや何がトリガーなのか……
フォーマットした
と、
ファーム当てた
はどちらもファームエリアを触る操作だと思うし、
特定条件下で、なにかあるのかもね
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/21(金) 02:14:47.73ID:CBbZ+Txc
質問です、TS5000シリーズのBOOTイメージを
USBメモリに書き込んだけど
その後の手順は本体裏のスイッチをUSBに変更後
USBメモリ刺して起動のみで合ってますか?
VGAとかキーボードとか繋ぐ必要無し?
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/22(土) 04:16:52.35ID:X8PcJAln
ちなみにHDD1のインターフェイスだけが認識しなくなった模様で
正常なHDD2をHDD1のマウントに入れるとN/Aになり
異常と診断されたHDD1をHDD2のマウントに入れると正常に読むw
だめじゃんw
只今の時点ではハードウェアの不具合なのかファームウェアの不具合なのかわからない
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/26(水) 04:07:43.47ID:uAoPpm3+
TeraStationはDTCP-IPは対応していますか?
Linkstationが対応してるのでTeraStationも対応してると思いたいが
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:00:08.49ID:FRj873S4
TeraStationとREGZA繋いでる人いますか?
フォルダは表示されてるが
中に入れてるファイルが何故か表示されないので困ってる。
対応した拡張子のファイルでREGZA上で見れるのだが
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:06:40.55ID:dAJufjMF
REGZAからTeraStationへのアクセスはできてるの?

フォルダ階層を1階層にして
フォルダ名もAとか半角英字1文字とかにして
ファイル名もBとか半角英字1文字とかにしてもだめ?
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/31(月) 22:33:38.59ID:Q1H71e5Q
TeraStationでDTCP-IPに対応しているのは無かった気がする。
DLNAサーバー機能はあるけど。
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:39:05.03ID:quX9cwbh
TS5400Dを使用しているのですが、HDDって最大何TBまで認識しますか?
公式が16TBまでなら4TB×4個の16TBまででしょうか?6TB×4個とか12TB×4個とかは認識しないor起動しないでしょうか?
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/24(木) 22:24:28.90ID:OszL6bJK
ポートトランキングでTLBを設定したらアクセスできなくなっちゃった
家庭用のブロードバンドルータのLANポート2か所に挿すのはダメなのか?
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/29(火) 13:37:30.17ID:GU6ka8z6
違う型番だけど報告する

TS-XE4.0TL/R5を4TB*4のRAID5に換装してみた
問題なく12TBで動いてる

ファームは1.74の時に換装して現在は1.75で稼動中
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/29(火) 13:42:17.24ID:jNvCLyxE
>>329
ありがとうございます。そのシリーズだと6TBが最大なのにいけるんですね。
TS5400Dですと4TB×4つでは公式であるんですよねぇ。それ以上だとどう認識されるのかなぁと。
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/29(火) 14:41:03.52ID:jNvCLyxE
>>331
おー、とてもありがたい情報
ググっても情報誌あんまり出て来ないんですよねぇ。古すぎるのかな?十分使えると思うんだけど。
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:18:57.13ID:tqnXj+hV
TS5400ってSMBのバージョンいくつなんだろうか?SMBv1以上ならありがたいんだけど
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:22:05.35ID:T6IM6wqQ
>>334
FAQ見るとSMB2プロトコルを無効にしてください。云々とか書いてあったから、
対応してるんじゃないの?
っていうか1以上なら1でもいいの?
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/04(水) 13:55:52.28ID:7oWxsQdz
TS-XLの液晶が表示されないので壊れたTS-TGLの液晶を移植したら成功した。
液晶が壊れたら「共食い整備」も考慮に入れるとよいかも。
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:38:31.64ID:w/P1ZgoD
ts3200dをHDD無しの状態で入手したのですが、
これを使えるようにする方法ってありますか?
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/20(金) 08:37:17.15ID:twESjfLu
WS-QVL のBIOS画面を見ていたら下記の様に出ました。
AMIBIOS (C) American Megatrends, Inc.
TS-(W/Q6/8/R)VL BIOS v3.01 12/28/2010
CPU : Intel(R) Atom (TM) CPU D510 @ 1.66Ghz
そして、設定画面に入り眺めて見ると怪しい所が。
ID : WSQVL

我輩が思うにM/Bは同一で品種毎にBIOSが違うのかも。
だから、別の品種のBIOSを移植するか推測して書き換えるとOKかも。
品種毎に液晶パネルとかのI/Oが違うだろうからソコを上手く出来れば良いかも。
推測に推測を重ねた我輩の考えだがいかがでしょうか?
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/21(土) 14:30:23.70ID:x7Ni/yJ3
すいません339ですが質問です。
WS-QVLとTS−WVHLのBIOSを見比べてみたらメイン画面が同じなのです。
Version :08.00.16
Build Date :12/28/10
ID :WSQVL301

この画面で違う所はメモリサイズがWS-QVLが4GBでWVHLが2GBで、
MACアドレスが違う所くらいです。

WS-QVLとTS−WVHLはBIOSのバージョンが同じで中身が違うとか?
それともメモリー容量で見分けているとか?
それともI/Oの一部分が違うとか?

実際どちらでしょうか?TS−WVHLやTS−RVHLはUSBブート成功で現用中です。
しかし、WS-QVLはUSBブートしてもEMモードに入って使えませんでした。

何処が違いの肝なのか教えてください。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/22(日) 09:43:07.69ID:mhX1KRQn
すいません339ですが途中結果です。
WS-QVLの4GBを2GBに変更して−QVHLのUSBブートを行うと、
繋げたディスプレイからエラーらしきメッセージが。

RAIDMODE on LCD is not supported on this model
「LCDのRAIDモードはこのモデルではサポートされていません」かな?

WS-QVLとTS−(W/Q/6/8/R)VLは同じBIOSバージョンでIDまで同じ。
だけどシリーズを見分けているのは「何処かに細工」があるのでしょうか?
SLICを書き込んでWINの認証を通過させる様な「何か」が有るのだろうか?
それはBIOSを丸ごとバックアップして移植すればOKな代物なのだろうか?
謎は深まるばかりです。誰か知っていたら教えてください。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:18:53.50ID:mhX1KRQn
すいません339ですが途中結果です。
WS-QVLとTS−WVHLのBIOSのバイナリーを見比べると違う事が判明。
やはり、WS−QVLは「SLICの打ち込み」が有りOSの認証を自動で行うみたい。
番地は08001a の辺り。その他は両品種の間で同一なのでコレを修正すればOKかも。
TS−WVHLのBIOSをマスターに修正すればOKと思うのだが「数値」が不明。
誰か教えてくれないかな?
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:57:37.95ID:mhX1KRQn
すいません339ですが結論が出ました。TS-QVHLからBIOSを抜くです。
WS-QVLとTS-WVHLとTS-RVHLとのバイナリーの違いは下記の通り。

08001a番地からの部分はWS-QVLのみ差異有り(slicの打ち込み)

1dc86a番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
1dca0e番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
1dca4a番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)

現状は複数個所の数値が変化しているので推測は不可能と結論しました。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/23(月) 08:51:38.78ID:Anvjk9PG
すいません339ですが他品種のBIOSに書き換えて実験してみたけど駄目だった。
TS-RVHLはEMモード+LCDが赤ランプで全然動かない。
TS−WVHLはEMモード+LCDが青ランプなんだけど全然動かない。
やっぱTS−QVHLのBIOSが必要なんだろうか?
それとも、マザーボード以外の基盤に細工が有るのだろうか?
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/23(月) 17:43:37.53ID:mHifjeo2
自分はテラステの知識がないから頑張れ〜としか言えないが、試行錯誤してる時って、楽しいよね。
ただ英数字が全角だとなんか気になる古い世代です。
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:41:16.09ID:p42dg3fV
「TS-WVHL/R1をHDDなしの状態からリカバリする」でググるとその中に
(TS−QVH,TS−6VHL,TS−8VHL,TS−RVHL)等に充当できるようですので
参考されたらいかがでしょうか。基本はTS5400Dシリーズを転用したものですが
概ね成功した場合は正常に動きます。
ただしファンの回転音は若干大き目のような気がします。
これは別な箇所の修正が必要なそうです。
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/28(土) 10:17:23.41ID:cKP1NRui
347様へ
我輩はTS−WVHLとTS−RVHLを所有していてVシリーズ用の自作の復旧USBも有ります。
自作の復旧USBさえ有ればTS−QVH,TS−6VHL,TS−8VHL,TS−RVHLは復旧可能。
しかし、BIOSの問題は現在解決不能な状態です。何故ならBIOSの細部が品種で違うから。
通常は細部が違えばVerを変えるとか有るのですが。この点は我輩も騙されました。
USBにRufusでFreeDOS環境を作りAFUDOSをインストしてBIOSを吸い出す。
そしてWinMergeで見比べると細部に差異が有るのです。
Winストレージサーバーは付属USBでインストすると自動認証するSLICがBIOSに。
TS−WVHLとTS−RVHLはLCD周りと思えるのですが細部に違いが。
1バイトとかの差異ならば総当り戦も可能なのですが現実問題として無理っぽいです。
WinMergeのバイナリー表示で2行を総当りとか無理でしょ?
何処かの親切な方がBIOS吸い出しして〜〜〜〜とか無理かな?
TS−QVHのBIOS起動が出来ればジャンクでも構わないのですが中々無いですね。
そう言う訳でWinストレージサーバーのNAS化作業はとまっている状況です。
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/28(土) 10:27:45.61ID:cKP1NRui
最悪は内臓のITXのマザーボードを剥がして別のボードを入れてFreeNASも良いかも。
S−ATA増設カードの基盤の位置関係が合えばですが。
昨今のMS社の毒パッチでNASがネットワーク探索に表示されない問題も多少の設定でOKだし。
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/15(水) 22:00:51.36ID:yn3j4u7k
やはり、ちょっと古いTS-XHLとかならHDDなしからシステムを入れるのは簡単だな
仮の(本使用のでもいいけど)HDD4台を入れて、バッファローからダウンロードした
アップデートプログラムをパソコンで走らせるだけ。
宅内LANに接続すればIPアドレスは自動で検出してくれるし。
注意するのはアップデートプログラムのiniファイルでフォーマット=0にする事と、
Terastationに使ったHDDはWindowsでフォーマットしてから使わないと
起動でハングアップしてシステムを入れられない事。
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/15(水) 22:21:26.40ID:Ywlpb7Yc
HD-HTGLはIDEのHDDが手に入らなくなって退役
TS-HTGLはFW書き換えで1.5TBx4から2TBx4に増量して稼働中
LS-QL/1Dも無茶してFWを書き換えたが2TBx4で稼働中
TSとLSも窓10から見えにくいのでそろそろ退役を画策中

10GbEのハブがもう少し安くなってくれればなぁ
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 03:43:43.54ID:NqzjsvC9
Windows10のアップデートによるSMB 1.0/CIFS クライアント設定解除
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:00:52.92ID:dd+OO1WX
中で動いてるファイル共有サービスのsambaはsmb2.0対応してるからsambaのconfにsmb2.0を使用するように設定を書き換えるだけですよ。

海外の情報を引っ張ってきて日本語訳してるのが、価格コムに書いてあったはず。
「ls kakaku smb2.0 」とか検索すればでてきたはず。
ちなみにts-x系でも同様の手順で出来ます。
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:48:00.90ID:NqzjsvC9
PC側の設定は既に変更済み

同じLSでもLS-VL等、比較的新しいものについての情報はあるが、LS-QLに適用できそうなものがない
なおかつ価格.comの記事によると

 https://ja.wikipedia.org/wiki/Samba
 によると、SMB2.0に対応したSamba3.6 のリリース日が2011年8月9日

 ファームウェアの最新が1.11(2009/07/01)

ということでファームウェアそのものがsmb2.0には対応していないと判断できる

とりあえず、FWをエディタで開いて内部を検索中
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:17:41.22ID:dd+OO1WX
手持ちのls-qvlじゃ出来てたからls系は行けると思ったけど、それなら無理ですね。
samba自体はver3.5からsmb2対応してて、実際ls-qvlも中に入ってるのは3.6じゃなくて3.5ですけど、
それでも3.5が出たのは2010年ごろだったので無理ですね。

ls-qlでやるなら、sambaのアップデートが必要ですね。
そこまでファームが古いなら、自分だったら下ので一個前のDebian入れて最新のsamba入れます。
https://github.com/1000001101000/Debian_on_Buffalo/
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:49:48.44ID:NqzjsvC9
リンク先を見たものの、Quick Noteに

 Devices that currently can't run Bullseye because of kernel/uboot issues: TS-HTGL
 カーネル/ ubootの問題のために現在Bullseyeを実行できないデバイス:TS-HTGL

の記述があり、こちらの最新FWが2010/08/30なので更に古いLS-QL共々無理と判断して断念
0360Re 347
垢版 |
2021/09/19(日) 19:27:59.55ID:DCFybUwq
私が知るかぎり TS-V TS-W の5000シリーズ改変USB起動は、FANCNTLと 温度
の取得値が変、時間がたっての シャットダウンに失敗 出来ない。
タイマーで ON OFF すると 2日目位のシャットダウン時に LCDバックライトが赤
次起動時間に起動しない。 WS-Q TS-Qともです。使わない方がいいです。
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:20:07.08ID:NqzjsvC9
これ使うと載せるHDDの容量を増やすことってできます?
FWの入れ直しも日本語表記のページを参考にしてやっとというレベルです

ちなみにWindows10からでもその都度ネットワークドライブの設定をすればアクセスできるので
滅多に使わないファイルとか秘匿を要するファイルの置き場としては使えてます
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/20(月) 01:09:00.31ID:uSvkFJmx
ちょっと記憶があやふやで自信ないですけど、
昔のLS、TSだと内蔵のu-bootのバージョンが低くて、
2.2TB以上のHDDだとブートしなかったはずです。

u-bootは、内蔵フラッシュに書き込まれてて、
ROMライターとかで書き換えが必要だったのであきらめた記憶があります。

LS-QVL以降とかTS-Xシリーズ以降じゃないとu-boot更新しない限り、上限は8TBどまりなはずです。
0364不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:47:13.04ID:H+JUk+ut
ヤフオクでTS-QVHLを落札して1TB×4で運用しているのですが、容量を増やしたくて、TS-QVHLの最大容量が分かる方いますか?
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/10(日) 19:00:04.35ID:3IB4v5XV
販売されてたのが最大12TBだから3TBx4までにしておいた方が無難かと
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/15(金) 23:27:48.57ID:+tdmFfeI
TS-XHL/R6のファームのバージョンアップはもう望めないのかなぁ?
SMB2はハード的には可能なのにXHLの内部のiniファイルでSMB1に設定している。起動ごとに。
そのiniを書き換えてXHLをSMB2にした猛者はいるんだけど、とてもオレには無理…
SMB2になればまだまだ使えるんだが
更のHDD4本入れてEMで起動して、システムはパソコンから送り込めるというのは
TS3400でもTS5400でも出来ないのにXHLでは可能だからなぁ
(TS3400は見かけはインストール開始するけど途中でエラーになって完了できない)
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/16(土) 21:34:33.08ID:R4SdScSu
TS-3400Dの起動(システム)HDDが手に入ったので、
TS3200Dのリカバリーに使えないか試してみた

たしかにエラーなしで起動するんだけど、HDDの管理画面で
4台のHDDの表示になってしまう
それと、HDD起動の宿命で、システム名つまりLANで見えるNASの名前が
その起動HDDを引っこ抜いてきたNASの名前になってしまう
同じ起動HDDで何台もリカバリーすると、LANに同じ名前のNASが並ぶという…

まぁ、管理画面でシステム初期化すれば解決するんだけどな
TS3200DのHDD4台表示も、それで解決できた
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/16(土) 21:37:57.97ID:5dO8DSTh
>>366
メーカーとしては買い替えてもらって儲けたいだろうから脆弱性の対応以外は望めないかと
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/16(土) 21:41:23.53ID:8dwPbwyg
まあそうだよな
積み込むHDDの容量が制約されるからASUSTORに乗り換えつつある
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/17(日) 02:22:15.41ID:BYyYvWUo
長らく放置していたTS-WXNのディスクが両方死んでいて、両方新品に変えたら認識はしてるぽいんだけれどテラステーション自体は立ち上がらない
これってディスクにNAS実行プログラム書き込んであるんだっけ?
捨てちゃったほうがいい?
1TBX2を2TBx2に差し替えてみたんだけど
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/17(日) 04:52:18.64ID:Ih2wjcjB
>>370
そう。HDDの中にプログラムが入っている。
TS-WXLなら新品HDDにファームウエア更新プログラムで
プログラムを流し込んだ報告があるけど。
TS-WXNという機種は知らないなぁw
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/02(火) 03:14:02.45ID:4zSwFgjg
つかぬことお聞きします
Terastation TS5400使っているのですが
DTCP-IP機能は対応しているのでしょうか
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/03(水) 01:31:33.77ID:LX93lVrK
対応してません。てかteraは対応してません。
linkstationだけ対応してます。
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/05(金) 09:20:01.98ID:i+NJQpK4
メルコスゲー

WS5400Dでのと言わせ返答張っておきます。

 「他の機器」とは同一型番の他シリアルナンバー製品も
 他の型番のWindowsモデル製品も含みます。

 申し訳ございませんが、弊社でサポートしているのは
 初期状態で付属している、同一シリアルナンバーのUSBメモリからのOSの再インストールのみであり、
 それ以外の個体のものを使用することはサポート外となります。

 ライセンスと記載したことで混乱をお招きし申し訳ございませんが、
 MicrosoftのOSライセンスではなく、弊社側でのサポート方針です。

 ※ハードディスクには各TeraStationのシステム(ファーム)が書き込まれておりますので、
  新しい箇体に他のTeraStationで使用したハードディスクを組み込んだ場合、
  正常に起動しない可能性がございます。
  このようなご利用に関しましても、弊社ではサポートいたしかねます。
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/05(金) 13:41:29.00ID:r8iAxyRl
WS5400のWindowsのライセンスはSLP認証だったと思う
SLPはマザーのBIOSの中にOEMライセンスされていますという暗号が入っているのを
チェックするだけでプロダクトキー自体はチェックしないでライセンス認証になる
だから他の製造番号のWS5400のUSBでインストールしてもライセンスは問題ないはず
USBの中にはプロダクトキーは埋め込まれていないはずだから
SLP認証なのかマザーのBIOSにプロダクトキーが埋められているかの判別は
インターネットに接続しないで再インストールした時点でライセンス認証されていればSLPで
インターネットに接続してから認証されるのがプロダクトキー埋め込み
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/11(木) 18:50:57.55ID:+42Ouend
WS5400にTS5400のファームを入れたいというので
US版のインストールUSBを貸してやったんだが
注意書きはオレの頭の中だけでマニュアルを起こしてない
それくらいなんとかなる、googleもあるし。というので渡したが
web管理画面が開けないので1週間煮詰まっていたらしい…
ブラウザのプロキシがとかあさっての方向ばかりw

答え1 英語版Teraの管理画面は日本語版ブラウザーでは開けない
(厳密には、開くんだが正しく表示されない)

答え2 そもそも管理画面は開いてはいけない。開く必要が無い
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/28(火) 12:17:59.04ID:0DK9NO3C
BuffelloのHD-HTGLと言う古いTerastationですが、パスワードを忘れて入れなくなり
リセットしても入れません。マニュアル読むとメーカーに出さないといけないらしいのですが
何か方法はありませんか?
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/28(火) 12:48:48.06ID:+Vp+VHzX
マニュアル第7版の71ページにある初期化スイッチを使う方法でも無理なら万事休す
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/28(火) 16:32:54.56ID:0DK9NO3C
ありがとうございます
初期化SWでもどうにもならない状態です
諦めます
有り難うございました
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/28(火) 17:06:28.65ID:RVlmYLIR
パスワードって忘れないように紙なりデータで残しておくものではないの?
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:16:40.85ID:1dlNn6Qc
HTGLって電源入れる前からresetスイッチ押しっぱで電源入れると、
メロディ鳴ってEPROMクリアかからんかったっけ?
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/29(水) 08:59:10.73ID:xgqfxKo3
皆さんありがとうございます
型番はこっちになります
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=70245
RESET押しながら電源ONだろEM Modeみたいのに入るのかランプ点滅します
かなり昔に設定したパスワードだったので忘れてしまい
RESETでもパスワードクリアされないモードに設定しちゃったみたいです
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:22:45.01ID:RbNtohbL
盗品じゃありません。
会社で何年か前に使用していたのを倉庫でホコリをかぶってまして
使用する予定も無いらしいので貰って来た次第です
当時の管理していた人もおらずパスワードがわからない次第です
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:41:46.15ID:UvJ+0zv+
中身は昔のパラレルATAだから壊れても差し換え用のドライブは手に入らない
あとBuffalo側の修理受付も古すぎて対象外の扱いになってる
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/29(水) 23:27:10.78ID:G77vTD1p
ま、NASとして使いたいなら、HDDの領域全部飛ばして、
OSの再構築したらいいんでないの?
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/01(土) 14:22:53.95ID:Vfi6DL0X
>>391の通りに筐体分解して
4台のHDDの領域を飛ばしたら
再建築のメッセージが出てパスワードも
初期パスワードで入る事が出来ました
どうもありがとうございました
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/18(火) 12:50:06.50ID:Tdw2FrYx
TS-WXLからTS5400に最近乗り換えたのだけど
一か月以上「ドライブ4をチェック中です」のメッセージが出たまま
これは正常なのかな?
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:30:37.62ID:dV5LNciR
SMR/CMR混在とか、512k 4k混在とか、
HDDベンダー間の非適用とかあるか確認してみては
0396393
垢版 |
2022/01/23(日) 15:09:13.45ID:RL9VyYic
後から別で買った一台だけSMRだったので(知らなかった)
残りの3台と同じモデルを買ってみることにするよ
聞いてみてよかった
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/23(日) 15:54:37.13ID:JqJs1sT3
395だけど、
SMRも遅い、リビルド失敗する、だ言われてたけど、
Barracuda6TBx4 TS5400で運用してるけど今のところ問題なし
ただ、細かいデータ多いとおっそい
なるだけCMRのものの方が良いかもとは思う
何せよ解決するといいね
0398393
垢版 |
2022/01/29(土) 20:20:41.15ID:IIk9bwo+
ディスク交換してRAIDの再構築をしたら何もメッセージは出なくなったよ
ありがとう
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:06:27.14ID:F7yGv6wH
今回のがどうかは解らんけど、WD RED SMR版とかあったり紛らわしいし、解決してよかったね
シリーズ型番内でSMR CMRがあるとかは勘弁して欲しいところ
WDは昔からそんなだけど、ね
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/06(日) 18:08:38.33ID:EboP5RHL
TS5400のメモリが2GBなんですが、4GBなど増設してもあまり意味がないですかね?
写真をたくさん扱うのでランダムリードの性能がアップすると嬉しいのですが…
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/09(水) 00:52:14.18ID:bur0A0lR
知らないうちにts-xシリーズのアップデート来てたのね。
sambaの脆弱性対応ってことは、もしかして書き換えしなくてもsmb2対応になってたりしないかな?
使ってる人いたら教えてほしい。
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/06(水) 22:11:36.84ID:bcSan2CF
TS5400で共有フォルダ作った時ユーザー名パスワードで制限かける設定あった気がするんだけど方法忘れた
admin以外はアクセス不可の共有フォルダ新たに作りたいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています