X



HDMIが消え、DisplayPortが生き残る現実 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/15(木) 10:03:22.86ID:Kx+Evi9j
>>177
DisplayPortケーブルに高いのにはワケがある


HDMIケーブル=ただのケーブル
DisplayPortケーブル=ケーブルのコネクター部分にICチップ入り
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/15(木) 11:49:58.41ID:XI50/oYZ
つまり声高にロイヤリティフリーを叫んでも安いとは限らないってことで
一般消費者向けの機器間接続はHDMIが無難ってことか
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/15(木) 12:48:16.11ID:dXenZ2yl
>>180
ロイヤリティーフリーでも安いとは限らない。量産効果に勝るコスト削減手段はない


確かにAMD、Apple、DELL、hp、Intel、nViDIAから様々なバックアップがあり、DisplayPort対応製品を世間に送り出しているとはいえHDMIは“事実上の標準”になっている
HDMI採用製品はAV向けも含めたら大量に供給されている以上、DisplayPortは劣勢
なにしろHDMIケーブルは家電量販店はもちろん、ホームセンターでも販売しているというレベルだからね
DisplayPortは普及レベルでは圧倒的に不利

この状況を少しでもマシにするため惜しみなく新規格や新技術に対応している

DisplayPort1.4 では最高8K/60Hz, 4K/120Hzや ハイダイナミックレンジ(HDR)信号にも対応している
少なくともDisplayPortはスペックでは上に立っている、だが普及するかどうかは別
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/29(木) 13:40:34.14ID:iKnyZ12J
すべての信号と情報と電源を一本だけで入出力できて技術上の問題が一切ない夢の規格はいつできるんですか?
一本で全部済むなら高くても全然OKなのに
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/26(水) 14:45:39.95ID:64/kw0Gh
モニタ変えるからDP入力にレコーダーのHDMI付けようと思ってたら変換機の値段高いのね
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/26(水) 15:51:53.69ID:/uBfcBuo
HDMIコネクタのロイヤリティーが高いから使わなくて済む様にわざわざDP作ったわけで
変換コネクタは当然高いわな
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/26(水) 16:25:58.30ID:8zMey3dF
価格差の理由にロイヤリティーの存在を第一に挙げてくる奴はアホ

変換アダプタが高いのは伝送方式を変換するチップが必要で
需要も少なく量産規模が拡大せず価格低下が進まないだけ
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/09(金) 18:24:48.92ID:yVsOLJnh
何でもかんでも一本のケーブルにつぎ込んだらそのうち発火したり相性問題出まくったりするに違いない
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/07(金) 01:01:43.99ID:DVkTLclK
MicroHDMIメスは無理な力が掛かって壊れるんだが
こんな頭悪い設計のゴミ規格が普及してるのがホンマむかつく

MicroUSBもだな
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/10(月) 22:52:13.06ID:yw3Ny9gI
DPケーブル劣化したのか高解像でなくなった
といってもfullhdだけどスケーリングのせいでボケボケ

交換したら元どおり2.5kで付いたわ
fullhdが多いだろうからあんま問題にならないのかな?
4kとかデフォになったらもっと太いケーブル出てくるか?

1080ti本体が3dp,1hdmiでdvi殺したのに
dp->dviの変換ケーブル付いてきたわ
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/16(日) 14:48:23.07ID:q7V7Sm0y
PCからの出力がHDMI、ディスプレイへの入力がDisplayPort
HDMI→DisplayPortっていうアダプタとかケーブルありませんか?
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 17:45:27.47ID:EP+aTNxP
VESA、DisplayPortコネクタのフェードアウトを示唆。将来的にはUSB Type-Cに集約
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066030.html
0196不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:51:55.84ID:Ugz97MC9
デュアルモニタでは電源のオンオフでウィンドウが滅茶苦茶になる糞規格
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:51:50.68ID:hvEQzOi7
コネクタがType-CになるだけでDisplayportはそのままなんじゃないのか
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 23:13:45.63ID:ux4KjZMI
音声の端子をどうにかして欲しい
HDMIの入力が付いたサウンドデバイスなんてほぼ皆無なのにlpcm7.1とかHDMIでしか出せない
あったとしても分配器が必要だったりで余計な手間がかかりすぎる
それならもっとちゃんとした音声用の端子作ってくれ
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:05:58.07ID:SfLSoVEK
コネクタがtype-Cになって転送規格はThunderbolt3でしょ
Displayportは終わったんだ
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 00:29:29.34ID:BLF2yc/K
Thundrboltって(DisplayPortも混ざってるけど)PCI-eをまんま外に出したものでしょ?
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:44:17.56ID:qCuZiaU5
DPとHDMIのPCへの搭載台数を年度ごとにまとめたような表とかないですかね?
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/26(水) 21:28:47.84ID:FK9JgnC3
エルミタージュ秋葉原 ? スマホ・タブレットへの映像出力も可能。HDMI信号を150m延長できるワイヤレス延長機がテックから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0724/215589
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/28(金) 06:46:43.03ID:QnaFlNU6
HDMIはゴミ
DVIで普通に当たり前に使えてた解像度での出力ができない、とかが多過ぎる
何のための規格なのか
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/28(金) 08:27:28.98ID:N/BgdKGY
もちろんAV機器のための規格で映像作品の解像度に合わせてある
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 09:25:12.51ID:HILTx78U
>>196
> デュアルモニタでは電源のオンオフでウィンドウが滅茶苦茶になる糞規格

おお、これはdpの話? それともHDMIですか?
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/11(金) 12:58:16.31ID:qfG60VZd
アイコン・ウインドウぐちゃぐちゃ問題はHDMIにもあるらしいよ
EDID保持機(DP/HDMI 高価)やEDID保持機能付きセレクタ(HDMI)
で何とか出来るらしい

Windowsがレイアウトを記憶して自動復帰してくれるのが
一番いいんだが昔からある問題なのにずっと放置だな
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:44:58.17ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

HKMF06TEGX
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:20:33.43ID:oGvkNz4o
ロイヤリティーフリーでも安いとは限らない
量産効果に勝るコスト削減手段はない

HDMIはついに2.1へ進化した
http://hdmiforum.org/wp-content/uploads/2017/01/HDMI_Forum_2.1SpecOverview_Jan2017_JA.pdf

今度は帯域は18G→48G
最高10Kサポート、
HDRの非圧縮8Kや4K/120Hz伝送も

新しい物に飛びつく人がAVやPC関連には多いから、意外とすぐ製品化する可能性が高いよ
さあどうするDP
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:12:46.81ID:SVqJq9dO
どうするもなにもDPはUSBに集約される方向だろ
HDMI2.1も対応するにはコネクタは一緒でも結局新しいケーブルが必要になるみたいだしね
この帯域に対応するためには真面目なノイズ対策が必要なので太めで硬いケーブルになること間違い無しだよ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:42:38.60ID:MBtgjbep
VESA、8K/60p転送を保証するDisplayPortケーブル規格を策定
〜18カ月以内にバンド幅を2倍以上にする計画も
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099762.html
 The Video Electronics Standards Association(VESA)は1月3日(米国時間)、8K/60fpsの映像転送を保証するケーブル規格
 「DP8K Certified DisplayPort cables」を策定した。DisplayPort 1.4では、1レーンあたり8.1Gbpsの転送をする
 High Bit Rate 3(HBR3)を利用することで、8Kの解像度および60fpsのフレームレートを実現できるが、ケーブル品質への要求も高くなる。
 約1年前にHBR3規格を策定してから20種類以上のデバイスが対応しているが、今回の認証ケーブルを利用すれば
 対応機器同士での8K/60fps接続が保証される。対応ケーブルはELKA International、Hotron Precision Electronic Industrial、
 Dezhou HongJu Communication Technology、Ji-Haw IndustrialそしてNingbo Prime Electronicなどからリリースされている。
 また、リリースのなかで、いまの転送速度の2倍以上を実現する規格も現在策定しており、18カ月以内に公開するとした。
 これにより、8K以上の解像度や、4K解像度以上のAR/VRを実現し、ユーザー体験の向上を図るとしている。
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 07:25:59.51ID:g4OhIHF4
HDMIとかいらね
音声はPCのサウンドカードから取るんで
ディスプレイ付属のうんこみたいなスピーカーから音出したくない
DVIでいい
ゲーム機専用モニタならありだろうけど、PC専用なら90%の人がそう思ってるだろ
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 15:57:30.64ID:UYUgy5kR
オフィースのPCは音なんて鳴ればいいからわざわざ外付けスピーカーを用意しないだろ
HDMI接続ならケーブル1本で映像のついでにディスプレイのスピーカーから音声も出るようになるんだからHDMIの方が都合がいいんじゃね
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:27:18.43ID:zjFGVl9Z
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――――――――♪
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:33:39.50ID:fNF323Qr
DVIは残って欲しいな。
DisplayPortは何かの拍子でコネクターが折れそうだよね。
DisplayPortがネジで閉めて取り付けして、配線が細くてやわらかい、
なら俺は移行しても良いよ。
DisplayPortは何の使い道があるのか教えて欲しい。
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/04(水) 01:54:31.23ID:P2T95YNi
DisplayPort、USB、HDMIは
端子が折れそうで怖いね、
DVI端子のほうが良いよ
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/29(日) 23:16:01.59ID:FJc7z/94
モニターがさHDMIじゃなくてDisplayPortなんだよね
で、今時のノートPCってHDMI出力じゃないの
このHDMI出力をモニターにDP入力させたいんだけどいい方法は何ですか?
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:30:15.66ID:R5jKeYUO
>>220
DisplayPortについてはPC業界の都合でできた規格。だから、大抵のPC業界の主要メーカーが賛同している。 その理由はロイヤリティを払いたくないから。
だがら、法人向けに大量採用されるような低価格帯のディスプレイにはHDMIが搭載されないことが多い

※HDMIのロイヤリティは消費者の手元に届く最終製品にだけ徴収される。
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:15:26.15ID:iHSLBaqn
オフィスにスピーカー要らない
いるとしてもディスプレイスピーカーなんてもの使わない
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:29:38.82ID:uUo1oq0T
DisplayPortのコネクタ抜きにくくて急にガスっと抜けて
新品のディスプレイに早速傷が付いたんだけど
しかも電源OFFにするだけで認識外れる糞さなんだけど
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:31:34.74ID:uUo1oq0T
あと数珠繋ぎできると聞くけどさ、
数珠繋ぎに対応したディスプレイがそもそも全然ねえんだけど
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/22(金) 06:05:50.54ID:yD+VRt0H
上海問屋、挿すだけで液晶のスペックがわかる「HDMIチェッカー」を発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0621/266952
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/04(水) 06:30:17.23ID:tbLoulbb
三年寝太郎が何をしたか知らないか
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:32:31.26ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Z83
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:28:41.12ID:Nf9au8Nt
DellはすっかりDisplayPort諦めたのか最近はHDMIとVGAだけのモニター増えてきたようで
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:47:41.82ID:81LjpODV
VGAこそ端子でかくて、薄型化の邪魔するだけだしいらんだろ
老害用に残してんのかあれ?あれこそ変換アダプタでいいだろって思う
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:45:56.41ID:7MgM+X+e
持ち歩いて表示機器につなぐ機会が多いならアダプタ不要はありがたい
忘れ物を気にする必要が1つ消える
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 01:02:59.21ID:KRj/OgDm
>>242
VGA端子はレガシーデバイス扱い

だがしかし、古いプロジェクターにはVGA端子しかなかったりする
しかも製品寿命は長い
いまだに20年以上前のプロジェクターが現役だったりする
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:05:35.71ID:k0V1u0+O
>>244
> あれこそ変換アダプタでいいだろって思う
老害は最初の文章しか理解できない…
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 19:31:13.62ID:Ir0wH3ll
最近のモニタDVI排除してDP複数とか付けてくるからむかつく
DP「への」変換ケーブルとか全然ないしそのためにわざわざグラボ付けたくないし
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/04(火) 08:13:58.43ID:v4JhNYda
古い機器をつかわなけれりゃいいだけでは?
今小型で安いプロジェクタとかいっぱいあるじゃん
そろそろ買い換えなさいよ
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:28:47.24ID:sJye6yya
小型ならそいつを無視して自分のを使えばいいことも想像できないまぬけ
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:44:04.11ID:/3Eu1KSd
価格.comで条件なしでの結果
HDMI端子(547)
DisplayPort(36)
VGA端子(268)

DPさん・・・
サンダーボルトさんにも見捨てられたしかわいそう
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:52:21.44ID:/3Eu1KSd
上の結果はモバイルノートね
こっちはノートパソコン全体
HDMI端子(2166)
DisplayPort(391)
VGA端子(769)
でかいノートだとちょっと増えるけど
順位は変わらんな
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:22:37.88ID:tHkZNKDE
ロックつき端子が邪魔だからしょうがないね
miniのほうじゃないと使ってさえもらえない
HDMIは、miniもmicroも使わないナメプで勝ってる
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:41:00.33ID:1AtOSQia
VGA変換が、かさばるとかいう奴w
先っちょにつけるアダプタなんて20g以下だろ
おまえの脂肪の重さに比べたら誤差の範疇
痩せたほうがよほどモバイル
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 09:31:46.63ID:ootfnkl5
不要ならとっくに消えてるはずなのに実際はそうなってないわけでw
ThunderboltでUSB終了とか叫んでた現実見えない妄想アホの類いか
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:54:05.25ID:kUvpXrWR
>>258
> VGA変換が、かさばるとかいう奴w
そんな奴いないし w

> 先っちょにつけるアダプタなんて20g以下だろ
だから
>> 忘れ物を気にする必要が1つ消える
って書いてあるのに

> おまえの脂肪の重さに比べたら誤差の範疇
> 痩せたほうがよほどモバイル
お前はもうちょい頭に栄養補給しろ
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:40:40.57ID:2+9EkGO/
混同しやすいが、USB Type-Cはあくまでコネクタとケーブルの規格であり、必ずしもUSB 3.1を意味するわけではない。
その例の一つとして、USB Type-CにはAlt Mode(Alternate Mode)と呼ばれるモードがある。
これは、USB Type-Cの帯域を利用して別規格の信号を扱うモードだ。現在策定されているものとしては以下のものがある。

1、DisplayPort Alt Mode
 2014年発表。当初はDisplayPort 1.3に対応していたが、現在はDisplayPort 1.4にも対応している。

2、MHL Alt Mode
 2014年発表。当初はMHL 3.0に対応していたが、2015年に発表されたSuperMHLにも対応した。

3、Thunderbolt
 Thunderbolt 3規格もUSB Type-C端子を採用。従来のThunderboltはMini DisplayPort端子を採用していたが、
 Thunderbolt 3ではUSB Type-C端子となった。USB Type-Cそれ自体で映像出力が可能かどうかを判別することはできないが、
 USB Type-Cポートで映像を出せるPCは「Thunderbolt 3対応」をうたうケースが多いため、映像出力の可否を判断する目安になる。

4、HDMI Alt Mode
 2016年9月に発表。HDMI 1.4bに対応。ただし、HDMI Alt Modeを採用するディスプレイが今後登場するかどうかは現時点で不透明。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:50:10.74ID:2+9EkGO/
DisplayPortとHDMIは各種変換ケーブルなるものが大量に販売されていますが、実は互換性は全くありません。
ただ、多くの場合DisplayPort側がHDMIに合わせているため変換することができています。

HDMI/DVI/MHL

AV機器、スマートフォン、ゲーム機など現在最も普及している映像端子です。
そんなHDMI/DVIにはTMDSと呼ばれるシリアル伝送方式が使用されています。
TMDSの構造としては「R・G・B・クロック同期」の4チャンネルが利用されています。
HDMIはどっちかというと、D-sub接続に比較的近い設計です。

DisplayPort

自作PCや、MacBookや高額なディスプレイの入力端子になっていたりしており、PC業界が猛烈にプッシュしている規格です
そんなDisplayPortの伝送方式はパケット方式です。「パケット化」ということは「ある一定量に情報をまとめて送信しやすくする」という利点があります。
DisplayPortは、はじめから高解像度を想定して作られたため簡単に情報量を増やすことが必要だったのです。
これまでの映像転送規格とは異なり、どっちかというと映像というデータを送っているという構造に近いです。
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:59:54.99ID:2+9EkGO/
DisplayPort、なんで普及しないの??

1 不安定=相性問題が発生しやすい

DisplayPortは上記のとおり「パケット化」を行います。パケット化を行うため専用のICが必要となります。
ただ、問題点として「全てのICが同一メーカー」という事はありえません。
仕様書があるとはいえ、メーカーによってパケット化のアルゴリズムはバラバラです
そうなるとパケット化されたデータを処理するのに時間がかかったり失敗したりなどをして、映像が映らないというケースが存在します。
つまり、「相性問題」が発生しやすいのです

2 実はHDMIより高価=量産効果に勝るコスト削減手段はない

DisplayPortはライセンス料が必要ありません。そのためロイヤリティと呼ばれる使用料的なものも必要なく、価格が安く出来る。
と、思われたのですがそもそもDisplayPortはパケットの処理のためのIC実装や端子のロック機構などの実装など、
別の要員でどうしても価格が上がってしまいます。
HDMIはAV機器での採用が増えたため、原価を大幅に落とすことができ全体的な価格も非常に下がってきました。
しかしDisplayPortはロイヤリティがない代わり、原価が非常に高いため値段が下がりにくい傾向です。

3 HDMIが強くなりすぎた

HDMIは登場初期から5倍以上の解像度に進化
HDMI搭載ディスプレイも「PS3や4、ゲーム機などが簡単に接続できる」ということで
非常に多くのディスプレイに搭載されるようになり、さらなる普及へとつながりました。
またDVI端子の代わりにHDMIをつむディスプレイも増え
DVIの置き換えを狙ったDisplayPortがその役割すら奪われるという惨状に。
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:19:27.77ID:2+9EkGO/
DisplayPortはHDMIと比べると進化はしやすいとも言えます。

現在ではUSB Type-C規格に多数のDisplayPort仕様が続々と盛り込まれておりその点で普及の兆しがまた見え始めています。
ACアダプターから映像出力までこなす、複雑な仕様を含んでいる「USB Type-C」は
案の定「相性問題」や「粗悪ケーブル問題」「規格外ケーブル問題」の真っ最中ですが、
あれだけ多くの機器に搭載されたら普及せざる得ないように見えます。
https://andmem.blogspot.com/2015/11/google-engineer-warn-oneplus-usb-type-c.html
https://plus.google.com/+BensonLeung/posts/EFSespinkwS
http://ascii.jp/elem/000/001/277/1277736/

またHDMIは既に規格カツカツでこれ以上の高解像度化は厳しい部分もあるかもしれません。
HDMIが魔改造を繰り返すのかそれともType-CのDisplayPortが頑張るのか今後の見所です。
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:45:12.45ID:M8LaFbzI
Display port1.4が、HDMI2.1より優れてるとこってあるの?
どんな些細な事でも良いのであれば教えてください。
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:00:22.10ID:LBgPNVw9
おそらくケーブルの長さ制限はHDMI2.1のほうがDP1.4より厳しくなるはず。
HDMI2.1 12GT/s, DP1.4 8.1 GT/s、USB3.1gen2 10.GT/s
USB3.1Gen2の最大ケーブル長が1mだからHDMI2.1もパッシブケーブルならそれぐらいじゃね。
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:21:31.38ID:ZeInSnxI
海外では、DisplayPortでマルチモニタして、モニタの電源を切るとレイアウトがぐちゃる問題はどうやって解決してるのかな
国内ではぐちゃらなくするアダプタが自作されたり、一部のメーカーから発売されてるけど
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 16:40:58.43ID:lzcPWus+
>>267
その問題ってHDMI2.0の変換アダプターでは解消されないのかな?
4K60Hzのアダプターも色々でてきるし
モニターさえ対応してればHDMI2.0で良いと思うんだけど。
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:06:58.66ID:9fYw2Lqb
windows10なんかだとソフト的に対策してる
解像度ごとにアイコンの配置保持したり
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 05:05:35.53ID:CxX1sY0W
ノートPC (Thinkpad) からHDMIとDisplayport (HDMIから変換プラグで変換) で2枚外部モニタに接続してるけど、DPで繋いでる方だけ電源入れたときに自動認識しない。
変換プラグのうちモニタに繋がっているHDMIを抜き差しすると認識。

毎回これやるのめんどくさいんだけどこれもホットプラグ?の問題のせいなのかな。レイアウト崩れたりとかはないんだけど。
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/17(月) 02:45:25.20ID:x1PMSZCw
久し振りにdisplay port使ったけど未だスリープ復帰に爆弾抱えててワロタ…
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/21(金) 23:57:31.84ID:nw+KOsTM
4画面の既存環境でビデオカード入れ替え考えてるんだけど、モニタがHDMIに対応してないんでdisplayportに変換するんだけど、
著作権保護機能ってAD-DPFHD01で対応できるのかな

どこ見てもミドルエンド以上で4-displayportカードがないので…1つはHDMIからの変換になりそう
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 08:55:03.23ID:x/GZH/f4
HDMIからの変換じゃなくてもDPならスプリットも可能ですよ。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/22(土) 22:51:06.69ID:8gBVcXIK
初めてデスクトップ環境にしてDisplayport問題を知ったわ
確かにスリープ復帰でアプリ配置おかしくなる
でもならないポートもある、なんでぇ?不思議
自分の環境だと、2つあるDisplayportのうち2つ目だとスリープ復帰でも
画面崩れない
これってパソコン側が1つ目のポートも生きてるとして、2つ目を認識しているのかな

しゃーないからスリープじゃなくて休止状態にして運用してる
休止だと配置崩れない
ただ、Windows運用中にモニターの電源が切れてしまうと、もう一度モニター電源ONになった時に
アプリの配置崩れちゃう・・・
こういうのみんな困ってる問題なんだしWindowsで対処してくれないかね・・・
0278不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:36:26.16ID:bS9gvPlN
Displayport接続しているモニタの電源を切ることにより画面が乱れる問題は、俺のEIZO製モニタでは、
モニタの「DP Hot Plug」設定を行うことによって解決した。DVIと同じ挙動になるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況