X



【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/05/20(水) 17:28:17.69ID:2UhOVCFD
文字通り、リスニングに特化し
リスニングのスタイルにとけこめるようなデバイスについて語るスレ

・レコーディングはDTM板へ http://anago.2ch.net/dtm/
・音質狂はピュアAU板へ http://yomogi.2ch.net/pav/
※ヌルー検定実施中
特定デバイス儲、粘着アンチ、イタチ/スレチなネタなどはスルーして生暖かく見守りましょう

関連スレ
・【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
・USBオーディオインターフェース Part42 [転載禁止]©2ch.net
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1430146571/
・低価格USBオーディオインターフェイス7台目
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1394370438/
・USBオーディオ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/
・【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-33ch
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407283874/

前スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 34bit
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1406163605/
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/18(火) 08:34:03.16ID:W+AUlXCS
>>779
あれただのキチガイだから。どこのスレにも一人は居るだろ?触っちゃ駄目なやつだ。
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 06:19:54.94ID:g+RL+RZ9
>>627
これ、yahoo!ショッピングで2000円程だったので買いました。メチャ良いです。
先だってアップデートしたWindows10にもすんなりいけましたし、スマホやiOSでも相性良いです。音良いです。クリアです。
自分はイヤホンやヘッドホンではなくスピーカーに繋いでますが、ようやくmusilandの代わりが務まるDACに出会いました。満足です。
教えてくださったあなた様に感謝。
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 10:15:18.07ID:708chlun
確かにいいものだけど前に流行ったmusilandの代わりになるほどなのか
やっぱりDACは新しい物ほどよいか
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 11:00:47.47ID:RyDw5N2d
>>786
デジタル系はおおむねそうだね。
まあDACそこそこでスピーカーに金かけた方が良いとは思うけど。
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 14:11:05.75ID:TGp0804B
一長一短じゃね?
musilandは入出力端子がシッカリしてるけど中華
EHP-AHR192はODMだとしてもelecomの販売だし
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/23(日) 14:52:34.06ID:fB78QeHP
async対応してないUSBオーディオ機器で音の良い物にあったことは無い
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/24(月) 00:03:54.17ID:Jl1dD+rP
asyncに対応してて安いのはD30かSanskrit6thだけどDSD対応のD30に惹かれるかな
DDC機能が欲しいならDS-100+かね
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:02:02.87ID:pzmCxHX0
USB Audio ClassのAsyncとAdaptiveでABXテストして聞き分けられるの?
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/25(火) 00:46:54.79ID:bZP/FQQU
正常時は無理。ノイズが乗る環境やPCに負荷がかかる時に差が
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/27(木) 13:05:15.50ID:xnEJR89R
mikuさん買ったったんだけどどこのスレ見ればええんや
ここじゃないのはわかる
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/27(木) 19:33:46.82ID:24tElawQ
ギターやキーボード繋ぐならDTM板だろ
PCからの再生に使うならここで語ってもいいが
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/06(土) 20:18:42.45ID:84a11RVA
NuforceのuDac3って使ってる人いる?

nuforceのアンプ使ってて、これも気になるんだけど、あんまり参考になりそうなレビューが見つからないんだ。
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 01:04:15.17ID:YKGqehvq
一万程度でDAC+ヘドアン、ボリュームつまみ付き探しててx6j、topping d3、topping tp30mk2で迷う
fiio e10もコンパクトで気になったけどUSB入力以外に同軸デジタルも使うことになるかも知れないし選択肢から消えた
0799不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 03:07:41.83ID:TzEDAtAG
>>798
TP30のHPAはなんちゃってなので外して
D3とX6Jはどちらを買っても良いとは思う

D3はアナログ入力がありASIO対応
X6Jはオペアンプ交換が楽しめる

でも今D3に買うなら、ちょっと値は張るけどD30+A30じゃないかな
DSD対応+左右独立、更にオペアンプを交換可能
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 22:47:00.49ID:h7DOJ8h5
>>799
あの3つの中ならX6JorD3か、ありがとう
単体DACとHPAの組み合わせは音は良いだろうけどさすがに予算が
悩んでるときが一番楽しいのでもう少し悩んでみる
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:55:54.53ID:edo0jHBL
Win10CUをクリーンインストしたら
いつの間にか、CM6631AのDDCが
ドライバ入れないでも自動認識する様になってたよ。

今までは、スリープ復帰とかで時々不安定になったので、
封印してたんだけど、今回のはすごく安定してます。

んで、USB入力96KHz固定ってのが嫌で殆ど使ってなかったHP-A3を、
CM6631AのDDCと組み合わせて復活させたのですが
これ、中々イイ組み合わせだと思いました。
今更ですが、DAC部分の素性が中々イイですね。
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/10(土) 00:58:49.89ID:lZ59FBWS
>>804
ディスコンしてないから後継機なんてないけど上位モデルならUMC202HDかな?
聴き専ならSound Blaster Play!3で十分な気もする
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/10(土) 15:43:02.16ID:6ogiofgF
聞き専ならエレコムの奴の方がいいんじゃね今は尼発送のがイヤホン付き3kなし2k弱だし
Windowsだと10が必須なのが難点だけど
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/12(月) 23:09:01.45ID:KxSU5QqS
>>805
もう古いし、ハイレゾ対応してもいいかなと思った。
>UMC202HD
完全にプロ向けですね
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 10:28:41.31ID:yAJMXzOt
みんなハイレゾ言うけど、ハイレゾ音源聴くの?
私は音源持ってないけど。
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 12:56:54.21ID:OeZAIONY
聴くよ
ハイレゾ対応なんてのはなんだかなーって思うけど
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 14:51:37.85ID:aA1q8llE
>>810
uca222と同じ価格帯のSound Blaster Play! 3でいいじゃん
96kHz/24bitでハイレゾ対応だし、変換ケーブルかませればマイクインも出来る
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 18:44:04.11ID:ME1o/s1k
量子化ビット数は多少多めに欲しいけどサンプリング周波数は44.1KHzで十分派
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/15(木) 17:06:39.60ID:lbNl9h+7
>>797
自分もnuforceのuDAC3が気になってます。
同軸デジタル出力を備えたものって結構高いですね。
PCにはもちろんですが、androidやiOSにも使える安価な同軸USBDDCが欲しいです。
nuforceは良さげですが、ちょっと古いのが気になってます。
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/15(木) 21:19:43.86ID:VCJNgl4Y
アナログのダイナミックレンジ下限の音
信号とノイズの音量が同じ、音楽や声等の信号がちゃんと聞き取れる

デジタルのダイナミックレンジ下限の音
信号とノイズの音量が同じ、信号は音が出てるかどうか判別できるだけで、
音楽や声等は聞こえない

そもそもおなじダイナミックレンジ下限でもこれくらい違う
デジタルオーディオのダイナミックレンジの定義を考えた人が、サイン派・矩形波等で考えて、
音楽信号・音声信号を考慮してないから、こうなてしまった

デジタルとアナログのダイナミックレンジを等音質になるように比較する場合、
ディザリング等をつかわない場合は、8〜10bitほど引いて計算しないといけない

純粋な16bitの音質はアナログのダイナミックレンジ45dbと同音質くらい、
ただしいまは24bit制作して最後に16bit変換してるのでかなりましになってる
多くのCDは、Apogee社の「UV22HR」っていうディザリングソフトウェアを使って24bitを16bitに変換してる
UV22HRによって、オープンリールの70dbには及ばないが、60db相当くらいの音質に引き上げられてる
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/15(木) 21:23:48.71ID:VCJNgl4Y
聴覚上の音質は、
50db以下 純粋な16bitPCMの実ダイナミックレンジ(1980年代〜1990年代前半は基本コレ)
60db  24bit制作をやって最後にディザリング等で16bitに丸めたPCM音源、
     アナログのカセットデッキ(単体デッキ)
70db  オープンリール、アナログレコード
96db  16bitPCMのカタログスペック

アナログレコードやオープンリールの音を再現するには16bitPCMでは無理、
24bitが必須となる
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:43:37.58ID:kz40dHXK
そこだけ良くてもレコードの時点で劣化してるから意味ないじゃん。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/09(日) 05:31:25.88ID:7fWWOlqC
「高域から低域までバランスの取れた"ど"フラットな機種」何かお勧めありますか?
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/09(日) 09:16:15.25ID:UBVraEUk
>>825
それはどっちかというとアンプの割合が大きいんじゃないかね
アンプだとTOPPINGがそんな感じだけど、今はもう一昔前の
味付け(というかしてない)の音という評価だけど。
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:55:22.70ID:+iLGZ2LD
N3をUSB DACとして使っている俺。foobar2000でDSDにリアルタイム変換再生とか楽しいね。
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/21(金) 10:59:46.73ID:D0teQeJl
RCA入力のヘッドホンアンプ→ヘッドホンとUSB入力のプリメインアンプ→スピーカーを併用してるんだが、今BTOでPC新調しようとするとRCA出力のサウンドカードとか選択肢無かったりするのな…
こういう場合別途サウンドカード買って取り付けたほうがいいのかね
それとも今だとUSBからRCAへ変換するようなユニットを外付けで購入する方が普通だったりする?
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/21(金) 17:59:24.39ID:D0teQeJl
>>829
PMA-50には無いんだな、それが…
逆にヘッドホンアンプ側にスルーアウト端子があるからそこからプリメイン側につなぐのは可能だけど、それだと結局PC側にRCAが必要で
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/21(金) 23:49:23.11ID:3lvJ3Unt
ミニジャックのラインアウトをRCAに変換するケーブル使えばいいじゃん
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:54:36.96ID:+C5whzWA
自作のケーブルなら売るぞ。5千円くらいで。
と思ったら自分で使ってたわ。余ってるの一本あった気がするんだけどなあ……
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:55:13.54ID:1AptcaHq
>>831
ステレオミニをRCAに変換したら死ぬ病気にかかってなければ試してみて
なんも変わらないから
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/05(土) 11:43:15.58ID:ycdpaoAR
>>836
ホント酷い話だな
土方久明って奴は何を考えてこんな記事書かされてるんだろ
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/05(土) 16:28:50.64ID:2rEdtjrW
前にSONYのSDカードもあったけど本当なら測定結果出せばいいのにね
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/05(土) 16:55:44.35ID:72Pxjkt9
パナのブルレイレコやミニコンポに付いてたオマケに似てるな
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/05(土) 16:56:54.43ID:UJ9xLlji
>>838
くだんの>>836の記事には、リッピング時にもオカルトアダプターの有無の違いを
比較しているが、
> 2つのファイルを作成し、比較してみた。生成されたファイルサイズは同一である。
> 気になる音質的な差だが、ヴァイオリンの質感表現に若干の違いを感じたものの、
などと書いているからな
測定結果など出すわけないし、出したとしても、
「測定結果に差はないが、聴感上は明らかな差がある。
 オーディオは、実に奥が深い。」
などと書くに決まっているw
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/06(日) 23:22:48.75ID:ErQ8GJKn
こういうのって、すっげー高いスピーカーとかヘッドホンとかの再生環境揃えるとわかるんじゃない?
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/07(月) 01:06:27.77ID:W2rbYV+B
まともな電源なら影響ないはず
ノイズまみれの糞電源だとしらん
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/07(月) 21:56:07.63ID:swsYT6RC
CDリッピングで音質の変化があったというのが凄いと思う
通過するデジタルデータをデコード、加工、エンコードしているか
訂正しきれないエラーがありその量が変わったってことだよね
どちらにしても凄い
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 09:42:21.51ID:mhS06JDx
さて、ここでD-1に関する耳寄りな情報をひとつ。

USB接続時の性能を上げる方法として、例えばNmode X-DP10のように、
JPLAYとの接続性を機器の側から最適化する、という考えがある。
実際にNmodeの取り組みは大きな効果を発揮しており、労せず高いDAC Link値での安定再生が可能になる。
ただし、Nmodeの場合はあくまでも「再生ソフトにJPLAYを使う場合にのみ恩恵を受けられる」という話であって、
他の再生ソフトは無関係、Macはそもそも無縁。
特定の組み合わせだけでなく、もっと広い環境でUSB接続時の性能を上げられないものか…………
ということで登場するのが「Bulk Pet」。バルクペット。ペット。

Bulk PetはSOULNOTE D-1に入っているUSBインターフェースを作っているインターフェイス社が開発した、
USBのバルク転送方式を用いた音声伝送技術。
一般的に使われているアイソクロナス転送方式に比べて、バルク転送方式は転送するデータの量と
転送サイクルをコントロールでき、転送するデータをできるだけ少なくして連続的なデータ転送にすることで
PCやDACの処理負荷そのものを下げて云々……

とまぁ色々あるが、ここで重要なのは、このBulk PetはあくまでPCとUSB DACの間のデータ伝送の部分なので、
「使用するPCの再生ソフトやOSを問わない」ということ。
どんな再生ソフトを使っても恩恵が得られるし、バルク転送の音が気に入らなければ使わないという選択肢もある。

そしてD-1はこのBulk Pet採用/対応機器の第一号となる。
対応はドライバーのインストールで済むので追加投資も不要。
実際に私も聴いた。これがまた結構効く。
D-1がますます強くなる。
じき正式リリースがあるはずなので、D-1ユーザーは震えて待つべし。

http://kotonohanoana.com/archives/17042
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:45:38.33ID:3bmI7kyj
>>846
オーヲタさんや評論家連中は、CDをリッピングする時、
AccurateRipを使わないのかな?
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:00:37.22ID:IhYNITqD
いい加減複数USBオーディオデバイス同時接続&同時出力をサポートしてもらいたい
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:19:12.59ID:JMf2HRUE
>>851
複数接続は分かる同時出力は何が目的?
DTM用途のオーディオI/Fなら1台で一杯出力出来るぜ
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:33:02.65ID:IhYNITqD
>>852
一台はスピーカー専用に
もう一台はヘッドホン専用に、
みたいな感じで使い分けたい。

加えて両者は音量レベルが違ってしかるべきだから
単に複数同時出力できるだけでなく各デバイスの
音量も自在に調整できるとありがたい。

いまこういうことやろうとしたかったらUSBオーディオ出力を
いったん分配器に入れて各デバイスに分けないといけない
金かかるし音質は確実に劣化するしいいことは何一つ無い
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:55:08.91ID:GeMAmz06
システムデフォルトにしか出力できないアプリ使ってるからいけないんだろ
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:56:41.73ID:JMf2HRUE
>>853
DTM用途のオーディオI/Fならヘッドホンとスピーカーを個別に音量調整出来るで
光入出力も付いてるからヘッドホンやスピーカーの出力音質が気に入らないとか
ヘッドホンはバランス接続じゃなきゃ嫌だってなら光出力使ってヘッドホンアンプなり
プリアンプにI/Fの光からそれに出力すればいいし勿論DTM向けだからASIOは基本的に対応している

RMEのI/Fとか聞き専の人でも使ってる人相当数いるからお値段はそこそこするけど
やりたいことを1台で出来ると思うよ
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/09(水) 23:23:47.22ID:2O7sec1P
USBの電源安定化は重要

USBオーディオデバイスは必ず別電源の12Vを用意して
それを三端子レギュレータを2段階かませて12V→9V→5Vを生成して供給している

まるで音が別物になる
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/09(水) 23:31:50.67ID:Cg2di4P/
>>857
パイオニア側の人がうさんくささ爆発だな。
パイオニアともあろうものがどうしたことか。
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 01:07:55.92ID:T14C7szW
そういうものに手を染めないといけないくらいにオーディオ市場が縮小している?
0863不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 01:34:18.28ID:ZbmEit2H
世界のトヨタがアルミテープオカルトが実はオカルトでなかったってなって
自分とこの車にアルミテープ貼ってるレベルだから
パイオニア位の会社が出してるんだから聴感上はともかく数値的には効果あるんでしょ
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 03:54:15.28ID:Ophe2l5u
ADI-2 Proが入出力のミキシングに対応出来てたらなぁ
ミキシング出来てたらミキシング出来るUSBオーディオI/Fで
唯一のバランス駆動対応複合機になれたのになぁ
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 08:20:23.95ID:De/5lcBP
挿したり抜いたりして、今どっちかパイオニアの人に答えてもらってよw
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 13:43:33.67ID:ji/JT6zH
>>857
分解した記事も結構でてるもんね
今更提灯記事を書いても手遅れのような気がするんだが、
世間から隔絶されているジイサンには売れるんだろうな
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 18:42:55.78ID:nKMlm/33
DTM用のI/FをUSBで接続してfoobar2000等の再生ソフトでASIO出力してる時に
I/Fのアナログ入力やデジタル入力に他の機器からの音声入力させて音声ミックスして
音楽と他機器からの全ての音って聞けるよね?
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/18(金) 13:47:51.21ID:9dWvzCE8
ASIOとかWASAPIなんだけどこれってPCのシステム音と排他利用ですよね?
この排他利用って1台のデバイスで使えるのはどっちかの排他なのか
PCに何台オーディオI/Fあろうが音の出力はどちらかの排他なのかどっちなんでしょうか?
例えばPCに2台オーディオI/F繋げて1台はfoobar2000等からのASIOまたはWASAPI出力専用
もう1台はPCのシステム音専用で使った場合どっちからもちゃんと音出ますか?
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/21(月) 15:33:33.54ID:plC8srzP
USBから24bit/176.4kHzをS/PDIFから24bit/48kHzの異なるサンプリングレートを
入力させても普通に音声ミックスして音聞けるのかな?
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/22(火) 03:33:39.05ID:HkYqIdEe
>>872
ここは聴き専のデバイススレだからスレチ
一応回答するとDAWによる、オーディオエンジンが対応してれば問題ない
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:03:55.39ID:fIAieOWb
USBバスパワーのヘッドホンアンプ付DACと電源アダプタのDACだと、当然電源アダプタの方が音良いと思い込んでました。
しかし実際は必ずしもそうとは言えないということがわかりました。
比較USBDACはIcon uDAC3とX6Jで、ヘッドホンはHD650にして音源はクラシック全般聞いています。
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/29(火) 22:56:25.53ID:1+TZzpih
普段スピーカーでヘッドホンさしたら自動切替または切替が容易な
USBDACとアンプ、またはアンプ内蔵のUSBDACってあります?
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/30(水) 08:23:38.76ID:zoTZ75mT
>>875
RCAからアンプに繋いでスピーカーに音出すことについては、全く不満がないのですが、ヘッドホンを刺して聴くと特に中低域で音が割れている感じなのです。
それで入力ソースのレベル(ゲイン)を音が割れないあたりまで下げてやれば、なかなかいい感じになりました。
ただ、音源によってPCなりタブレットの音量レベルをチョコチョコ変えるのが面倒です。
そこへ持ってくると、nuforceやELECOMの最近安いUSBDACはそんな面倒なことしなくても音割れせずに鳴らしてくれるので、なんだかなあという気になりました。
ちなみに大きい音のテスト音源はダフトパンクのGetLuckyで、これはかなり下げないとベースが音割れします。小さい音の音源はアバド&ベルリンフィルのベト第9で、これはかなり上げないと聞こえません。いずれもハイレゾ音源です。
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/30(水) 09:51:11.70ID:qccoMtxP
長文書きたいならピュアオーディオ板に
中華OKの10万以下DACスレがあるからそっちへ行ってくれ
存分に語り合うといい
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/30(水) 10:12:07.65ID:zoTZ75mT
>>880
ありがとうございます。
リプレイゲインという機能があるのは知っていましたが、今まで使ったことなかったです。
試してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況