X



【DELL】 P2415Q/P2715Q Part4 【IPS&4K】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/14(金) 18:26:03.23ID:UO6WBNh3
その値段で30インチなら5kで出せばいいのに
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/16(日) 00:34:55.61ID:ebfuNpu5
今、LGの有機EL65インチがタイムセールで
158000円だから割高に感じるな。
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/16(日) 04:52:03.87ID:T/Wbd/Ww
\158000は55インチの2k だな。
15.8万あれば55インチ4k液晶の2016年モデルが買える
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:39:03.54ID:M0NV9Khp
>>721 p2715qは10bitパネルは確認取れてる
tubeで確認動画もある
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/08(木) 21:14:54.00ID:w0ufN6uC
スリープから復帰しない件、交換してもらおうとDELLに電話してみたが、
発生したときの電源LEDの色を教えてくれないと駄目だと言われた。

いざとなるとなかなか再現しないんだが、再現したときのLEDの色、覚えている人いる?
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/11(日) 21:42:09.40ID:rYaxrqTu
さっきなったけど白色だったよ
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/23(日) 00:23:12.87ID:WqlfQa6H
スリープ復帰時に解像度が変わるという書き込みを何度も見ましたが、
これはPC側がスリープに入った後に復帰する時のみでしょうか。

Windowsの設定で時間が経つとモニタの電源を切れる設定にしておいて
(PCはスリープになっていない)モニタが復帰する時にはこの現象は起きないのでしょうか。

またPCの電源をオフ、モニタの電源は入れたままの状態からPCの電源を入れて
通常起動する場合には前回終了時の解像度のまま起動するのでしょうか。

購入を検討していますので教えていただけると助かります。
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/31(月) 21:06:47.15ID:FOivcMZk
変わる時もある。
一旦モニターの電源切ってつけたら大抵治る
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:16:37.69ID:VytWCgx3
せっかくの高精細な4Kなのにノングレアばかりでガッカリ。
その点アトランティスのグレア4Kは鮮やか(TNだが)
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/10(木) 09:44:12.34ID:hWYpKCJK
U2718Qもここで良いのかな?

U2412Mからの更新だど、狭額は良いですね。外寸は幅が若干増えた程度なのに
27インチになってかなり表示領域が広くなって良い感じ。

H110M-STXと繋いだんですが、DPで繋いだら3840x2160の60Hzで表示できるけど、
チューナーのアプリでHDCPを誤認識するらしく、映像が出せなくなってしまった。
アクティブのDP→HDMI2.0変換で繋いでもやっぱりHDCP周りでエラーになるっぽい。

パッシブのDP→HDMI変換で繋いでみたら、チューナーの映像は出せるようになった
けど、30Hz止まりになってしまった…。

マザーボードのHDMI出力は1.4止まりなので、HDMI-HDMIでつないでも30Hz止まりだし…。

一応HDR対応とはなってるけど、エッジライトだから多分まともに機能しない
気がする。代わりに軽いけど。
0801不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/31(木) 09:37:34.57ID:E3hc3MQR
U2718Qが法人向けでクーポンで61332円で出てたからポチったら国内発送で二日で届いた。
0804不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/14(木) 01:18:50.05ID:9dTuBDOg
U2718Q、イヤな予感はしていたんだがHDCP2.2対応してないっぽいorz
返品したいが無理か・・・
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:05:36.21ID:5eLd6mxo
ちなみにうちのU2718Qではdeskmini110(H110M-STX)からかDP→HDMI2.0変換では
デジタルチューナの映像が出せなかったけど、
Z170 Gaming-ITX/acではHDMI2.0-HDMI2.0ではダメで、DP-DP、DP→HDMI2.0変換では映像出せるとか、
HDCP関連が疑われる妙な動作はあった。
Windows10のバージョンによっても挙動が違うっぽいし。
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:23:42.57ID:9dTuBDOg
>>806 
情報ありがとう、確かにウンコかも。
Macbook Pro 2017のWindows10入れで、USB-C to HDMI2.0ケーブルで接続
UHD Blu-ray AdvisorでHDCP2.2非対応って出た。

他に試せる機材が無い(苦笑)
しかしあれだね、変換ケーブル1本買うにも細心の注意がいるし、
相性地獄とか多数ありそう。懐かしい感覚・・・
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/14(木) 18:41:01.06ID:5eLd6mxo
>>808
分かります。私もdeskminiでHDCP周り?の不具合でチューナの映像が出なかったときに散々悩みました。
んで、Z170 Gaming-ITX/acに替えてみたらふつ―に映るようになったんで、なんで?と思ったもの。
ちなみにWindows10 1607ではHDMI2.0-HDMI2.0の接続でふつ―に映っていたのに、1703にバージョン
アップした後はHDMI2.0-HDMI2.0だと映らなくなってしまっています。今はDP-HDMI2.0の変換噛ませて
使ってます。

なんかいろんな要素がからんでて何を疑えばいいのか自体が分からないです。
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/14(木) 23:24:01.40ID:r/Np6UP+
>>810
Mac mini late 2012は付属のmDPケーブルで4K@30Hzで映してたら
ある日突然真っ黒(DP入力反応はしてる)になっちゃったりとか・・・
ここの過去ログとか漁って電源抜き差しとかもダメで、
一旦HDMIと2Kクローンにして映るの確認してから2枚に分けて、
DPだけ4Kに解像度変更し、シングルに戻してようやく復帰とか。
・・・お互い苦労しますな。

なんか>>809のレビュー見てたらHDR信号に反応するっぽい?
来月NUC7i5で新マシン組むので、そしたらまたレポします。
0812810
垢版 |
2017/09/15(金) 01:12:36.35ID:wzQg4gaH
うちでもためしてみたらHDCP2.2は非対応と出ました。
まあ、チューナの映像は出るから問題なしです。
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/20(水) 23:23:13.14ID:D02Ek2Od
2715はhdmiだと30hzになるというレビューを見たのですが、2718もそうなのでしょうか?
0814不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/21(木) 12:47:35.64ID:bVNQjGsg
>>813
いや、ちゃんと出力側がHDMI2.0に対応してれば4k60Hzだせるけど。
っつーか仕様とか見てないの?
0815不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/21(木) 13:27:13.42ID:F5vKBe5o
>>814
仕様ぐらい見てるに決まってんだろ!
と思ったら2715はそもそも2.0じゃなかった
申し訳ないです。サンクス
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/22(金) 07:19:15.73ID:CnEzV3fc
P2715Qは、リビジョンで4K 60Hzに対応したものがあります。私が購入したのは、一台目は未対応、今年買った二台目は対応品でした。
0818811
垢版 |
2017/09/25(月) 09:56:24.87ID:wxvx/lXX
前倒しで7i5組んだ。
やったぜ、UHD Blu-ray Advisorでオールグリーン!!
U2718Qですが、HDRにも対応って出ました。
色域は拡大している感じはアリアリ、赤がものすごい鮮やか。
輝度の変化については、正直あんまり感じられず。

全然関係ないけど、DVD品質だと全画面じゃマトモに観られないっすね。
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 10:13:52.50ID:pfEFvMfx
>>818
羨ましい。家ではドライブがないのは諦めるとしてHDCP2.2とSGXが有効にならないですね。HDRはokなんですが。
0821818
垢版 |
2017/09/26(火) 10:39:36.01ID:nKboc9wo
>>820
HDMIです。
USB-C to HDMIケーブルも持っているけど、Mac miniでDPで映らない現象が
あって怖いので試したくない。

スリープから復帰後に30秒に1回ぐらい画面が点滅する。再起動すると治る。
UHD-BD再生中に一瞬砂嵐出たりたまに3〜5秒ぐらいブラックアウトする。

全体的に、まだまだだなー、と思わせる・・・
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/10(火) 08:14:07.86ID:PkwSE4P9
「Dell HDR」ってなんじゃそりゃと思ったが、HDR10の映像を映すことは一応できるのね
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/17(火) 16:54:02.77ID:aFU/5SUs
交換でファームがA03以降に変わった人、HDMI2.0は使える?
うちはあと2ヶ月で保証期限だ…
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:21:16.33ID:PyTUcqJ/
>>826
昨年交換した時はA03になっていましたが、HDMI2.0は非対応でした。今年買ったものはA05でHDMI2.0対応でした。今交換だとどうでしょうね。
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:39:40.05ID:AAHY98Ze
>>827
ファームのバージョンだけじゃなく、チップも異なってる可能性が高そうですね

こういう時は壊れるどころか不調の気配すらなしw
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:52:41.88ID:7EwPdHNb
画面にアナログチックなノイズが乗るようになったけど
電源を入れなおすと治るのでだましだまし使ってたんだ。
サポートに連絡したら、症状が出たら電源入れなおしてdiagモードで
再現したら修理してやるの1点で、電源入れなおすと一時的に治ると
言っても通じなかったので、こいつら修理する気ないなと理解して
もう二度とDELLは買うまいと決めた。
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 17:36:14.14ID:xKUFvtX5
>>828
たぶん、もうHDMI1.4時代のHDMIトランスミッタチップが手に入らなくて、こっそりHDMI2.0対応チップで代用してるんだろうなと思うw
普通に新型番でHDMI2.0対応と売り出せばいいものを、なんでこんなことしてるのか意味不明だけどさ
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/20(金) 21:24:16.29ID:qM2qlZ8a
>>830
ありがちだけど、普通は新製品にしちゃうよねw
(交換したら新型に…なら言うことなしだけど、手強い
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/21(土) 22:53:23.17ID:/GTp+Jp8
U2718Qってやっぱ、黒表現が不満だったりする?
前モデルは評判よかったよね?
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/26(木) 10:40:08.47ID:Z2BTy6h1
モニターフリーズする件メールで返信したが、返事が返ってこない
もう一回電話した方がいいのかな
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:59:26.24ID:6tT9AeUV
チャットは日本語通じる通じない以前に、会話が通じない
日本語できる中国人じゃなくて、人工無能なんじゃないかなあれ
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:56:30.06ID:DvEwFtCb
surfaceシリーズで、
P2415Qの4k60pで使える機種ってある?
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/04(土) 10:50:40.29ID:fVhGKkjo
あの〜初心者質問で申し訳ないんですけど
P2715QのmDPポートとDPポートって両方にケーブル接続して入力ソース切り替えで併用できないんでしょうか
やってみたらDPポートの方は正常に画面表示されるんですがmDPポート側が「入力信号がない」と言われるんですが
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:50:20.93ID:2aq/RTtR
昨年Amazonのセールで買ったP2715Qだけど、ファームウェアのリビジョンを確認する方法はありますか?
無設定でDP接続で普通に4k、60hz表示出来てるなら最新ファームウェアは必要なしなんでしょうか。

上のレスにある、入力切替からチェック用ボタンを長押しする方法では何も起きません。
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:32:32.33ID:7rgsZWMh
>>841
そうですか
nDPケーブルがよくなかったんですかね
回答ありがとうございました
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/26(火) 18:57:12.84ID:7UbhWw6O
P2415Q REV A06(2017)にADSパネル(BOE MV238QUM-N20)が搭載されているのを確認
見分け方はファクトリーモードでX2M2Y=AH-IPS、GDRG3=ADS
表面処理はほぼ同等、ADSのほうがわずかに滑らかだがギラツキ感があるのは変わりなし

消費電力の違い(AH-IPS→ADS)
最高輝度(白、100%) 41.5W→32.0W
最高輝度(黒、100%) 37.8W→32.0W
最低輝度(白、0%) 18.5W→15.4W
最低輝度(黒、0%) 14.8W→15.4W

AH-IPSは省電力モード時に離れていても聞こえるコイル鳴きがある
ADSではコイル鳴きがほとんど聞こえなくなった
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:41:25.08ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

A91E77WWCJ
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/05(月) 22:07:40.77ID:PUeoWpbu
発売後3年経ったがまったく買い換えの必要を感じない
コスパいいな
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:18:05.81ID:nU9BavkP
>>852
オーバーシュートがきつくなるんじゃないの?
中間調の色が汚くなりそう。
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 16:32:18.87ID:kizmCT+U
三年前に買って最近ダメ元でサポートにメールして相談してみたら交換してもらえることになりました。
なんちゃってHDMI2.0だけどDPとおさらばてきるのは凄くありがたい。
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:02:36.31ID:MTO41qGe
854です。報告しに来ました。
2015年12月製 RevA04
これ見てすごく不安しかありませんでした。
がしかし、無事HDMIで3840*2160 60Hzで出力されました。
カラー形式はRGB…自分でURL貼っときながら普通にRGBで
サポートに代替動作報告がてら質問してみようかと思います
https://i.imgur.com/22QNXCL.jpg
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:51:51.78ID:+U8Wqd4x
俺もゲフォ960とA04じゃが60Hzが出ないです
ドライババージョンも教えてくださいな
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:38:23.79ID:eJZmUyPr
グラボ側が60Hzいけるのに
HDMI 60Hz出せないのはケーブルがいけないんじゃないの
0868>>865
垢版 |
2018/02/18(日) 02:25:04.47ID:mfp4n6Ts
>>866
俺も390.77だったや(先に書くべきでした)
ケーブルはいちおう2.0対応1mもの
何がじゃましてるのかな
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:35:26.28ID:z2emmTOQ
A04にもいろいろあると思うことにした
HDMIの魅力は捨てがたいけどあきらめた
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:08:04.94ID:kUtXdg9V
>>869
P2415Q と P2715QモニターでHDMI 2.0接続にて4K x 2K 60Hzをサポートできるような設定方法
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:58:54.11ID:vRJO1l8Z
>>870
これやってみたんだがぜんぜん違う画面(下記)が出ました
A03とA04でまた違うのかな
--
HDMI EDID Content will be changed to support highest resolution of 1920x1080
Please do not power off the monitor immediately after confirmation.
[確認する]
[終了]
--
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/04(日) 18:37:58.93ID:GvlUujB0
俺もP2415QでRGBの3840×2160で出力できているのを確認
REVはA03から対応していて、A04とA06でも動作確認が取れた
とりあえずわかったことをメモる
まずは事前設定だけど、おそらくこれはA03で必要でA04以降は不要だと思われる。
DELLの「P2415Q と P2715QモニターでHDMI 2.0接続にて4K x 2K 60Hzをサポートできるような設定方法」通りに設定画面を出すと、”HDMI1.4 Support”というダイアログが表示されて、Enable/Disableを切り替えることができる画面が出る。
だがこの設定画面が曲者で、上下選択のボタンを押してもEnable/Disableが選択できないわけ。
おそらくソフトウェアのバグだと思うが、内部的にはきちんと選択できてるみたい。
つまり、HDMI1.4 Supportの設定画面出して、上下選択のボタンを一回押してやればそれで設定完了。
次に、HDMIケーブルだが、HDMI2.0に対応してるとか書いてるケーブルでも品質が悪いと画面が真っ暗になって何も映らなくなる。
HDMIケーブルにはPremium認識ってのを受けてるやつがあって、そのケーブルを使えばRGBでHDMI2.0出力できる。
これでできんかったらグラボとか設定を疑った方がいいかも

長くなったさーせん。
0874857
垢版 |
2018/03/06(火) 00:39:14.17ID:flVG/WeM
>>873
自分は(P2715Qの)A04だから前半は無関係として
HDMIケーブル変えてみようかな…
でも真っ暗にはならず、安定して30Hzマックスだからだめそう
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 01:50:45.41ID:mpQQznLI
>>874
安定して30Hzならケーブルじゃないな
A04以降でもHDMI1.4 Supportの設定は出せるから
念のため変えてみるのもありかも
あとは、グラボの設定のリフレッシュレートが上手くできてなかったとか?

HDMI1.4 Support設定後のメニュー画面の下の方に”最大解像度:3840×2160,60Hz”の記載があれば
P2715Q側では確実に対応してる。
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:58:44.12ID:lSgbx3Au
安定して30Hzというならwindowsの設定をいじったらどうにかなるかもしれん
リフレッシュレートの設定は変なとこに隠れとるからな
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/08(木) 14:34:53.70ID:FxORkvOv
>>876
念のための確認だけどケーブル全部抜いてやってるよな?
じゃないと正常な設定画面いかないぞ
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:32:37.73ID:1wP18oTc
>>879
ケーブルの指示も含めサイトの手順通りです
とはいえ再度試してみようかと思います
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/16(金) 18:50:08.36ID:pq5k/lzr
同じ960でも対応してるHDMIバージョンが異なるかもしれないな
0882865
垢版 |
2018/03/17(土) 11:09:36.89ID:WGF27b6b
GIGABYTEのGV-N960IXOC-2GDだがどうなのかな
情報がない
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:21:42.57ID:dmyS72gS
>>881
さすがにそれは無いだろ
糞ケーブルなら60出ない奴あるし、尼の6m位の奴は30しか出なかったが秋葉でかった5mは60出た
まあ長さもあるんだろうがなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況