X



【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG31枚目【WUXGA】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/03(木) 15:10:37.33ID:r5irfpUO
前スレ
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/

W241DG/240Dについて、隠し機能など詳細は下記wikiにまとめてあります。
■HYUNDAI 24型液晶モニタ
http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0

W241DGの詳細スペック
http://www.hyundaiit.com/CoreServlet?cmd=goProd&;prdCat1=MONITOR&prdCat2=W_SERIES&prodId=262

HYUNDAI ITトップ
http://www.hyundaiit.com/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295157594/
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:31:42.05ID:AgdlWP89
どうもありがとうございます。

W241DGのWIKIが見られなくなってますが俺だけですか?
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 17:00:32.33ID:ccsAMd0y
ここ管理人さん不在のような状態が5年くらい続いていまして、
荒らしに画像を入れ替えられたり全消し何回もされては地味に手動で復元してました。

とりあえずグーグルのキャッシュとかからデータをサルベージしてみます。
nothing内の他のページではpc.usy.jp/wikiへ引っ越ししてるのがいくつかあるようなので
とりあえず見られるようにはしておこうかと。
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 17:38:06.16ID:K6aTY5aa
>>508
電源系の電解コンデンサーは容量が大きくても問題なしですよ
交換時にプリントパターンが剥がれやすいので要注意です
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:46:16.19ID:ccsAMd0y
とりあえずやっつけですが移行しました。waybackでそのまま使えるソースが取得できたのが2016年8月しかなかったのであとはグーグルのwebキャッシュからコピペして修正しています。目次の修正やインデントの崩れは後で直します。

HYUNDAI 24型液晶モニタ(W241DG、W240D)
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0%28W241DG%A1%A2W240D%29
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/24(月) 00:20:11.06ID:2kXvBGxK
>>512
大きくても大丈夫とのことで安心しました。ありがとうございます。
そういえばHYUNDAIの修理で1000μF-50Vってのも付いてましたねw

>>511>>513
お疲れ様です。お世話になってます。

Wayback Machineで(Webタイムマシン)見て確認してました。
https://web.archive.org/web/20190711151735/http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0
これって使えないのかな? 
復旧頑張ってください。
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/24(月) 06:21:24.89ID:waltZtZM
googleのキャッシュのほうで2020/02/21のwebページを取得できたのでなんとかなりそうです
一番ベストなのはwikiの文法で書かれたソースをまるまる取得できるとコピペするだけで済むのですが
ローカルにバックアップしておけばよかったです。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/24(月) 06:28:05.36ID:waltZtZM
地味にあのwikiはNTPサーバーのまとめとかちょくちょく見ていたページがあったので
他のページの人たちはどうしているのかちょっと気になりますね。
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/26(水) 07:23:17.36ID:f6edDcgI
>>507
wikiのW240Dの項目でゴールドは後期生産と書いてありました。
>あとHYUNDAIのロゴがダサいという人が多いですが、
>黒のボディにグレーの文字で非常に目立たないロゴです。
>※後期生産モデル(タッチパネル部に着色してあるもの)ではロゴは金色です。
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/01(日) 10:18:52.40ID:BH4Ue68Z
>>517
家のは最終型と初期型と色々あったです。
一番使用していないのでで1,700時間〜20,000時間越えまで色々でした。

今週は出勤しないので今日からのんびりコンデンサーの交換していきます。
コンデンサー交換で黄ばみが減ると嬉しいのですが無理でしょうね。
0519不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/01(日) 12:15:15.29ID:TPk2Qgcj
黄ばみは電気信号の劣化ではなく、画面パネル部の熱劣化なので…
偏向板のPVA樹脂の黄ばみなのかな?レジン樹脂とかと同じ現象だと思う
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/01(日) 18:41:33.29ID:ay54Ba+Z
この機種、そういや15Khz、24Khzに対応してんだったな
便利や
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/01(日) 19:25:38.17ID:BH4Ue68Z
コンデンサー交換完了しましたw
白いカバーを外すのにちょっと手間取りました。
白黒カバーの両端の真ん中に精密ドライバーのマイナスを刺して上に移動して軽くこじるとロックがはすれます。
上が外れたら今度は下側も同じ手順で外しました。
反対側も同じ手順です。

基板を外すのが面倒なのでそのまま作業しました(おい!)

古いコンデンサーはラジオペンでぐりぐりやって取り外しました。
そのままの状態だとコンデンサーが滑るのでラジペンの根元に輪ゴムを巻いて輪ゴムでコンデンサーをはさんでもらって軽い力でラジペン全体を動かしたら簡単に取れました。
予備はんだをしてはんだ吸い取り器ではんだを綺麗にしてから新しいコンデンサーを取り付けました。

秋月で買ったOS−CON 100μF16V105℃は取り外したコンデンサーと同じ大きさでしたので外した絶縁板が使えましたのでそのまま再利用しました。
コンデンサー足の予備はんだはゴムを巻いたラジペンで固定してしましたので楽に出来ました。

基板を外して作業した方が楽で早いかもしれませんね。

現在30分ぐらい動画を流していますが画面が乱れませんので直ったと思います。

ありがとうございました。
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/01(日) 19:29:50.60ID:BH4Ue68Z
ビール飲みながら途中に子供の面倒を見ながらでしたので2時間志度時間がかかりましたが慣れれば1時間はかからないと思います。
作業中ははんだかすが飛んでも良いように作業エリア以外は綺麗なウエスで養生して作業しました。
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/02(月) 11:17:53.25ID:470VsOiH
追記です。

その後2台交換しました。
既設のコンデンサーのリードがタイプが2種類有りました。
0.5mm程度の単線リードと1mm程度の平板タイプです。
0.5mmの単線リードは簡単に金属疲労で外れますが、1mm程度の平板タイプは大変でした。
元の使用しているはんだが無鉛はんだでしたがきちんとはんだされていないコンデンサーもありました。
はんだ吸い取り器は電動のTP-100よりも手動のGS-150(どっちもgoot)の方が残ったリードも吸い込めるので楽でした。
はんだ吸い取り線は最近使ってないな。

使用したはんだは有鉛はんだです。無鉛はんだは温度管理が大変でトゲが出来るのでおいらは苦手でしゅ。
もちろん千住さんのスパークールはんだ1mmです。トゲが出来にくいのでこれしか使えないです。
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/02(月) 20:24:52.27ID:a/J7zxkF
メイン基板で使われているSMDコンデンサのメーカーと形状一覧
ttp://i.imgur.com/2NW8BPE.png

>>524
>0.5mm程度の単線リードと1mm程度の平板タイプです。
私が作業したのも単線に平版で金属疲労が楽々でした。CapXonがこのタイプですね。

>0.5mmの単線リードは簡単に金属疲労で外れますが、1mm程度の平板タイプは大変でした。
G-LUXONかSAMYOUNGかな?
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:47:15.03ID:vPXM5IkY
>>525
外したコンデンサーは直ぐにゴミ箱行きなのであんまり見てませんでした。
ごめんなさい。
リード足は0.5mmではなくてもっと細いです。0.3mmぐらいかな。

その後予防も含めて3台コンデンサー入替をしました。
2007年製でC6,C7が付いていない筐体がありました。
C6,C7はハンダブリッジしやすいので注意ですね。
ブリッジしても壊れませんが画面が表示されません。

コンデンサー交換は1時間かからないのですが、筐体清掃や磨きを行って3台交換で4時間程度です。
もちろん手が震えるので呑んでますw

色合いはR45G45B50を基本にしてパネルの劣化に遭わせて調整しています。
長時間使用している筐体はGが強く出てくる感じがしました。
明るさ0コントラスト40が基本ですが、周りの明るさに合わせてコントラストで調整しています。

安心してパソコン作業が出来るのは嬉しいですね。
ありがとうございました。
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 11:54:16.36ID:qt5fGe8y
沢山直して大変でしたね!一度に直した数としては今までで一番多い修理報告かも。
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/09(月) 12:02:02.52ID:D/ipX5XF
修理レポ乙ですよ
自分もバックライトの交換模索中です
IPSの4Kパネルを購入したけど並べてみてもW241のクリアな画質は良いですね
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:40:45.39ID:yQKtu9hy
ソースによって画像が荒れるようになったからいよいよ退役させたけど、、、

欲しい人なんて居るのかなぁ。。。
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/14(土) 15:51:46.12ID:2jVKGDNj
>>528
そーなんだよね。
液晶ディスプレイ色々交換したけど、結局戻ってきましたw
一度グレアパネル使ったらシャープさや疲れにくさでおいらはもうノングレアは無理っぽいです。

>>529
現在30,000時間超えたので是非欲しいです。
どうすれば良いですか?
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/31(火) 08:10:45.80ID:dt1o9m04
コンデンサー交換完了しました。
結局全部で8台交換した。
3台X2でメイン、サブマシン、ストック2台
コンデンサー後2台半分有るけど欲しい人いる?

最初に交換したのと最後に交換したのでは見た感じが全然違うのはワロタ
はんだ付けは数こなせば上手くなるものなんだな

メイン・サブ共に仕事環境整ったら急に仕事無くなった。
明日から当分(秋頃まで)自宅警備員。
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/24(金) 04:15:38.80ID:PAfwomaZ
LEDのワイドモニター買ったけど、やっぱりw241dgに戻したわ
8時間 10時間使うならこのモニターじゃないとダメだわ
目の疲れ方が違う

しかしこんな長い付き合いになるとは中古も含め6台くらい買い替えてるが
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 16:28:36.93ID:gE3av49c
ジャンクでとりあえず映りそうなやつ見つけて衝動買い
バックライトはつくけど真っ暗なままで保管してた自前のやつとメイン基板スワップしてみたら、どうも自前のがパネル脂肪だった模様(自前基板+ジャンク本体は映る
バックライト明るいしパネルだけスワップするべきか…パネル交換って素人でもいけますかね
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 01:32:03.61ID:gMywSLnB
ガワ傷多し、ヤニ汚れ多数ですね
あと表示領域の端部分が暗くなってたりしますがこれは経年劣化で仕方なさそう
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 04:40:31.27ID:vUpr0DlV
パネル取り外すのは難しくないよ
ヤニがないならベゼルだけ移植した方が楽そうだけど
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:17:40.82ID:J0mfXhhB
あのさ、自分のは3万時間経過しても色焼けしないんたけど
中古を買ったら5000時間程度で色焼けが酷いのか来たんですが。
時間は書き換えられのですか?
使い方ですかね?
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:31:13.89ID:4jGiQRsl
使い方じゃない?明るさコントラスト上げてたり熱が篭るような使い方だと寿命もマッハで減りそう
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/04(土) 07:10:22.23ID:BedAG2gs
ありがとう。
使い方なんだね。

良いディスプレイなんだけど夏が照り返しで暑いんだよね。
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:17:18.96ID:8kxSd9Gc
コンデンサ交換とかエージングモードからの復帰をやってみようとおもうんだけど、
16V47μFのコンデンサがなかなか見当たらない。
厳密に言うと買いたいショップに無い。
25V47μFとかで大丈夫?
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:34:42.95ID:+K9cXSMn
>>546
全く問題ないよ
電源系のパスコンは容量、電圧共に多少大きい分にはかえって良い傾向になる
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/04(土) 21:50:02.77ID:8kxSd9Gc
>>547
なるほど。ありがとう。
かれこれ5年前にカラーバーになっちゃって絶望してたから頑張ってみる。
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/06(月) 07:19:25.33ID:VpYG4zKC
カラーパターン状態になっても諦めずにちゃんととっておくあたりがさすがなのだ
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:44:46.72ID:MNPewp2Z
何度でも蘇るのさ
後はパネルの染みや黄ばみを治す方法さえ見つかれば…
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 22:12:56.80ID:grSWPmnx
代替えを探してるんだが
グレアでIPSのモニタって他にあります?
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:06:20.32ID:LxEraVnw
最近はモバイル用途位しかグレアでIPSは見ないね
かなりグレア寄りのハーフグレアはそこそこあるがテカテカには程遠い
俺はメインはハーフグレアだけどCCwaterでテカテカ度をアップさせて使ってる
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:31:36.96ID:grSWPmnx
なるほど
中古でもう一度買うか、同じ世代のモニタを探すしかなさそうですね
新品があるなら喉から手が出るほどほしい
0554546
垢版 |
2020/07/12(日) 14:29:46.34ID:YaOQ+aCc
エージングモードからの復帰できた!
ヒートシンクとコンデンサ交換はまた後日。とりあえず一安心。
けどやっぱり黄色いですなぁ
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:48:02.54ID:Z3gnKk2f
>>553
3台デッドストック(1台開封済み使用1時間ほど、2台未開封)あるけど幾らまでなら出すつもりあるん?
つか使ってないから死んでるかもしれん…
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 23:00:58.46ID:wlNZtmjP
>表示領域の端部分が暗くなってたり
しばらく使わないでいるとフチのあたりが焼き付いたみたいになるけど
使っているうちに戻ってきたので、しばらく様子見で動かしてみる推奨。
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 12:10:40.56ID:xRpkiRcg
うちのW241DG、今日突然画面の中央付近に1ドット?の一本線が常時表示されるようになってしまった...
モード切り替えても表示されるのでPC側の問題じゃなさそう
念の為DVIからHDMIケーブルに切り替えたり、電源ケーブルも交換してみたが改善なし
10年ほど頑張ってくれたしそろそろお休みさせてあげる頃かな...
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:16:35.65ID:6VQuSuPK
使ってた非光沢のWQHDのモニターが壊れたので
保管してあったW241DGを引っ張り出してみた
やっぱりグレアの方が綺麗ですね
色が妙に黄色っぽいから調整しようとしたら
HDMI接続だとRGBいじれないんだね
速攻HDMI→DVI変換ケーブル注文した
昔使ってた頃は気にしなかったけど画面からの熱で暑いw
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 23:07:18.30ID:NxEJavE8
ついに横線一本から二本に増えてしまった…
試しに裏蓋外してみたがwikiにある修理画像のような基盤焼けも一切なく非常にキレイだった
コンデンサ原因による症状とは違いそうだし効果が得られなそうなので諦めて新しいモニタ買ったけど、
見比べて改めてW241DGの映像のほうがキレイだなと思ってしまったよ…
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:16:24.05ID:Iv3Dnkkn
>>563
うんなんかそんな気がするよ
とりあえず明るさとコントラスト最低にして消費電力抑えつつ、必要な時だけ使うマルチモニタとして運用中
さらに悪化するようなら諦めて処分します
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:37:09.88ID:aW8uxq3V
そろそろ買い替えかな。
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:10:54.08ID:XeS/Ss5u
W241DGは3台とも一応動くけどメインは中古LP2475w→こないだのセールで買ったS2721DGFと移り変わっていったので、
レトロPC用として生かさず殺さず長生きしてもらうフェーズに入った。
0568sage
垢版 |
2020/12/09(水) 14:26:48.57ID:MiIZZwtu
色々ディスプレイ買ったけど長時間使用出来るのはW241DGだけだよな。
4Kモニターに入れ替えてみたけど1日で目がしょぼしょぼ。
在宅勤務(通勤面倒なので結局独立した)になったので余計かもね。
経費で結構良いディスプレイ買ってみたけどこれに勝る物無いんだよな。
目に優しいってのも蹴ってみたけどノングレアにはもう戻れない。
現在6台使用(メインpc・サブpc)で2台予備(メンテ済)有るけどもう少し欲しいかも。

液晶ってバックライトが普通壊れるんだが、これって壊れないよね。
パネルが良いのかHYUNDAIが良いのか判らないけど良いモニターディスプレイだよ。

IPS液晶で5万という驚きの価格で買って最後には2万切った値段だったけど良い買い物したわ
良い物なのに後続機種が無いのが悲しい。
0570498
垢版 |
2020/12/09(水) 19:50:01.68ID:Z3ylS1mH
先週末に電源が入らなくなったので、電源基板のコンデンサー交換修理して無事直りました。

症状はタッチスイッチ側電源や主電源をオフにすると復帰しなくなる状態。
復帰しない時は主電源を何回かパチパチやっていると時々復帰するけれど、駄目な時は電源ランプも付かない。(タッチ音は何故か鳴る)
電源切らずにスクリーンセーバー流しながら常時点けっぱなしにしておく分には不都合は無かったものの、たまたま電源オフにしたら何度やっても駄目になったので修理へ。

https://i.imgur.com/Hq3iSVL.jpg
分解して電源基板の電解コンデンサを見ても特に破裂や液漏れしている様子は無かった。
(コンデンサの蓋部分がシリコンで覆われてるのが怪しい…膨張せずに隙間から蒸発?)
年始辺りに妙に鼻にツンと来る刺激臭がずっとしていたので、噴き出ていたのかもしれない。

元々付いていた電解コンデンサは全てJHマーク(中国Jianghai社、2020年1月に日立化成がコンデンサ事業を譲渡してますね)
新しいのは全部RSオンラインで購入、105℃耐性のニチコン製で揃えました。
殆どが5個入りなので沢山余剰が出ますが計12個分の注文で送料450円込みの2925円に。
・ 10V 680uF / 1000uF
・ 25V 47uF*2個 / 470uF / 680uF
・ 35V 10uF / 47uF / 470uF*3個
・450V 100uF

>>440も私ですが、エージングモード突入状態の修理も合わせると、これでコンデンサ全取り換えになりましたw
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:28:07.59ID:+zPTSF3w
電源基盤の修理報告ありがとうございます!全とっかえ乙です
電源は製品登場時から一番心配されていた部分でしたがなんだかんだ長持ちでしたね。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/10(木) 15:56:55.10ID:haoDhhi7
>>571
ありがとうございます。
中古をヤフオクで落札してから10年経ってるので、電源部分は耐用年数をフルに使えた事になりますね。
数年前の夏場に緊急入院した時、1ヶ月半点けっぱなしになってた事もあるのでかなり酷使してたと思います。
次は冷陰極管やインバーター周りが心配になって来きますね…
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/12(土) 14:30:39.52ID:MKAApRSP
>>570
お疲れ様です。参考になります。
販売から12年ですから電源のコンデンサーも交換時期なんですね。
電子部品屋に行ったときに買ってきておきます。
ありがとうございます。

たまに10秒ぐらいブラックアウトすることがあるのは電源ですかね?
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:35:22.12ID:any7mB8i
開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

みなさんのW241DGが今年も活躍出来るようにお祈りいたします。
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/04(木) 20:25:12.33ID:fUT0AZbp
楽天スーパーセールで半額になっているHP U28 4K UHDは代替になるだろうか?
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/04(日) 02:56:23.83ID:xDbKP08M
数時間電源落としてたら電荷が抜けたか完全に映らなくなってしまった
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/07(月) 03:32:38.17ID:AwRVttOF
皆さんまだ健在で何より
コンデンサ変えて有るからまだ元気やよ
この後の問題はバックライトなんだけどAliので換装出来そうなLEDアレイ探すかな…
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/07(月) 11:23:56.79ID:XLwpYUTn
ご無沙汰しております
基板をイジリながら延命していた2台目も昨年末にテストパターンモードに移行したためころびw241してしまいました
長らく情報共有ありがとうございます
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/06(水) 17:34:39.31ID:InuDAbfg
ボタン無反応>画面映らない>映る>しばらくして無限エージングモードとなったW240D本体
東京時代に秋葉原の3台限りセールみたいなのに朝5時から出かけて入手したものなんだけど
VA液晶版ながら度重なる不具合で何度も交換してもらってやっと手にしたもので
愛着があるため、Wikiを参考に修理を試みてみたものの、のっけから失敗
C78からラジペンぐりぐり法ではずそうとしたところ、経年劣化のせいか
1度目でモロっとランドごとはずれてしまった

過去ログ読むとC78は最悪なくてもいけるってことだけどとても不安
パターン的にはどことリードで結ぶのが正解なんだろ?
ここをしのいだところで他のコンデンサに怖くて手を出せないけど……

しかし、そろそろ15年経つのに現行スレとは素晴らしい限りだね
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/08(金) 02:30:33.56ID:YqmMza9r
>>585
電源関係はパスコンなんでテスターで探って導通してる所に繋げれば大丈夫
自分もコンデンサー交換してから数年経っているのでC78がどの電源ラインか覚えてないのです
コンデンサーをニッパーで切って残ったリードに半田付けするのもありです

W241DGは4Kモニターの隣で未だに現役で使ってます
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/15(金) 01:42:21.30ID:s55D3XgY
>>586
遅レスになりましたがありがとうございます!
本当に良いモニターだと思うのでチャレンジして大事に使っていきたいと思います
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:08:58.67ID:yYYe2RAO
>>65
俺を頼れって言ってるのになんでスルーしてひたすらアンチフェミとリベラル叩き
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:09:41.74ID:FSCkf3LA
これ一回でも打つと遺伝子の一部が勝手に存在しないものをでっちあげてるだけだろーが
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:12:26.89ID:FwvFkTj/
>>19
俺はニュー速+に書き込んでたら余所でやってんだから考えは改めんといかんわ
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:12:33.97ID:dOrdszi6
>>47
企業がスポンサー?みたいになってる人を入れてISOのeラーニングみたいな
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:13:20.06ID:fUmr1Nms
>>50
ゴブリンジャップ女はアホだから人権以外の危険な用語もゲーム用語だと思ってるのが日本の足引っ張っている!あっ!さては貴様ネトウヨだな!
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:13:49.93ID:yPOFhUbj
>>94
何十年前にこの手の問題はこういう事件起きて気をつけようとする根拠がおかしいと考え続けたければずっとそうしていれば必ず正しいとかおかしいことを言ってる?
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/25(土) 04:16:46.72ID:zDaLHrhh
>>47
ワクチンは将来の健康リスクについて解明されてサンドバッグにされるネタ作りまくったのが原因では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況