X



【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG31枚目【WUXGA】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/03(木) 15:10:37.33ID:r5irfpUO
前スレ
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/

W241DG/240Dについて、隠し機能など詳細は下記wikiにまとめてあります。
■HYUNDAI 24型液晶モニタ
http://wiki.nothing.sh/page/HYUNDAI%2024%B7%BF%B1%D5%BE%BD%8E%D3%8E%C6%8E%C0

W241DGの詳細スペック
http://www.hyundaiit.com/CoreServlet?cmd=goProd&;prdCat1=MONITOR&prdCat2=W_SERIES&prodId=262

HYUNDAI ITトップ
http://www.hyundaiit.com/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295157594/
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/08(金) 22:16:02.36ID:nLFLyuCJ
>>87
コンデンサ交換だけなら液晶本体からメイン基板取り外しで
メイン基板のみを送ってもらうことで可能
動作確認は手持ちのW241DGに取り付けて確認
液晶丸ごとだと大掛かりになりすぎるし(往復輸送時の液晶パネル破損事故などのリスク)
他が原因だったりしたら直ってないとかクレーム付けられそうだから難しい
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/09(土) 10:25:39.45ID:aIVoWJ9g
>>87-88
基板だけレターパックに入れて送ってもらえれば、
部品代と返送料込み5kでも、十分まいどありですわ。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/22(金) 12:35:54.44ID:lGmc/wY3
ずっとDVI接続しか使ってなかったけど、HDMIを使ってみた。
HDMIからの音がものすごく小さくてボリューム最大でかろうじて聞こえるレベル。
HDMI機器側では調整できないしテレビにつないだ時は普通なので、
このディスプレイの問題だと思うんだけど、なにか調整するような方法ないですか?
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/22(金) 13:04:59.65ID:z3TJsueH
20〜25でテレビの常用音量くらいになるので、
うるさい環境だと最大でも聞こえないかも。
スピーカーが小さいのでそんなもんです。
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/23(土) 19:19:05.11ID:O//b1tt4
突如HDMIが映らなくなった。
ケーブル変えてもダメ、PC変えてもダメ、これってモニタの端子側の問題かな。
一応、HDMIにモニタを合わせると、真っ暗の画面になるから認識はしている模様。
あと、D-SUBでつなぐと、HDMIは認識しているっぽい。
故障かな。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/25(月) 08:48:04.94ID:wy8FShK6
HDMI-DVI変換でDVI側に入れて映るなら、画面側の問題かな。

端子をよく見ると、ピン曲がってたりしない?
以前グラフィックボードでHDMIのピンが1本奥に押し込まれちゃって、
基板側から押し戻して再半田して直したことがある。
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/12(木) 03:52:39.32ID:r7CnjJ8T
>>85
レスありがとうございます
早速テンプレ見て直そうと思います
新しいのを買おうと思ってももう同じような物が無いので自分にはこのモニターしかないです
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/12(木) 04:56:28.97ID:AnMKGJd1
前スレの参考になりそうな修理例貼っておく

【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1321098072/892-896

903 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/26(金) 22:35:44.98 ID:1nItForO [2/2]
ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
一時間ぐらい動かしてたらノイズまみれになった4.70の
C95とC103をリードタイプ105℃品の100uF10Vに交換。
空きになっていたC6,C7には22uF35Vを付けてみた。
レギュレータにまず貼る一番ハイブリッドをペタリ。
今のところ画面乱れなく動いてる。エクセレント!
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/12(木) 04:57:26.33ID:AnMKGJd1
904 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/27(土) 00:34:43.99 ID:KACZxtjl
W241DG V4.70 13000時間オーバー品に
手持ちの85℃標準品、耐電圧25V 容量47uFなラジアルリード型電解コンデンサへ交換してみました
http://i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
交換は、C78,C95,C103の3つ
追加は、C6,C7の空きランドを利用

交換前の取り外した電解コンデンサを計ってみたら
C78は、40uFで少しだけ容量抜け
C95が、60uFとひどく抜けてました
C103は、80uFとまあまあの抜け方

やはりC95がレギュレータに挟まれてる分、熱ダメージがデカいようです

因みに交換に使用した電解コンは、取り付け前に測定してみると50uF前後ありました
小型な105℃品よりも大きい85℃品のほうが持ちはいいんじゃないかな?と思います
もちろん大きい105℃品が一番良いのですけど
手持ちにありませんでしたので(^^;

最後にヒートシンクを両面テープで取り付けて完成です
http://i.imgur.com/iI8OtP9.jpg

交換前は、HDMI接続のPCで画像の種類によっては横線ノイズが出ていましたがそれが無くなり
DVD/HDDレコから接続しているコンポーネントは、斜めの波ノイズが出ることがあったのですが
それも出なくなりました
かなり安定しています^^
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/12(木) 05:05:22.44ID:AnMKGJd1
911 :不明なデバイスさん[sage] :2015/06/27(土) 17:05:04.28 ID:lZG207eq [1/2]
2008年にV4.71を修理に出して基板交換でV4.72になって戻ってきたやつ。
最初から変な改造がされていた。
http://i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
http://i.imgur.com/vbcRnZS.jpg

947 :不明なデバイスさん[sage] :2015/10/24(土) 01:07:35.55 ID:O4YxiBmv
うちの2008年10月製造W241DGも、無事今年の夏を越え、
やれやれと思ったのもつかの間、12000時間を超えて映らなくなったので
>>894-896の修理をおこなったよ。

レギュレータ付近のC78,C95,C103をチップ積セラ(47uF/16V)に交換、
C6,C7に電解の100uFを追加したら見事に復活。買い換え覚悟だったので、
うれしい誤算だった。情報提供に、マジ感謝。
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/12(木) 11:34:09.46ID:gdc35V6N
コンデンサは千石電商の店頭が意外と安かったりする。
低ESR品の品ぞろえが良くて感激した。

ところで、SDRAMやコントローラー自体ってそんなに発熱するのかな。
実際使ってても、バックライトとロジック基板上のレギュレータが主な熱源で
DRAMとコントローラはそんなに熱くなってなかったような記憶が…。
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/12(木) 14:33:09.88ID:vCl7Cq2R
あー、バックライトとレギュレータの熱が伝わって熱くなるほどの時間は掛けていないわけか 納得した
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/13(金) 04:15:53.91ID:CyTZeGod
>>99
DRAMの発熱は殆どないね。
ヒートシンクを付けている理由は、単に余ってたのと
間接的に基板温度を下げるのが目的なので。付けなくても問題はないよ。

コントローラは、レギュレーターに比べると発熱自体は大きくないけど、
バックライトとレギュレータからの熱で動作中は80℃超える事もあるので
安定動作の為にヒートシンク付けてます。

コントローラ周りはFlash等
熱に弱い部品もあるので保護の意味もあります。
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/13(金) 08:50:56.05ID:/DAnT3qk
伝わってくる熱も含めてクリティカルな部分の温度を下げるためだったのね。
バックライトとロジック基板の間に断熱材を挟むとか、レギュレータを
スイッチング式の物に変えるといった対策も有効かもしれないなぁ。

それはそうと、Amazonとかで数百円で売ってるCoBのバーLEDが結構明るいんだけど
バックライトが切れたらこれを内蔵してみようかな。CCFLの厚さよりは薄そうだし。
折角の綺麗な色は犠牲になりそうだけど。
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/20(金) 16:10:08.97ID:gHBznJUL
気温が上がるとすぐにノイズが出てくるな
水を霧状にしてモニタにシュッシュすれば治るんだが
これってパネルにどの程度悪いのかな?

まあもう10年くらい使ってるし壊れたら壊れたで新しいのを買おうとおもってる
コンデンサの交換は難しそうでめんどくさそうなのでしないつもり
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/20(金) 16:30:46.86ID:/LM6kPyS
画面側にシュッシュしたら乾いた後に水玉模様が残りそう…
温度だけの問題なら、背面中央下部の穴から送風してみるとかダメかな?
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/20(金) 22:19:30.12ID:gHBznJUL
クーラーで最低気温にすれば正常に動くけど扇風機程度ではダメでしたね

あと電源を切れば一時的に治ります
切った時間に比例して再発するまでの時間も伸びますが
これも同じ人いますかね?
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/21(土) 15:38:11.05ID:vIim0fXr
>>107
うちの3号機(V4.70)がそんな感じでした。
熱くなるとノイズが出てきて、冷ますと直る。
現在はコンデンサ交換・追加で完治してます。
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/21(土) 17:21:27.20ID:x5SU4LJa
>>107
自分の2台もコンデンサ交換する前は同様だった。
コンデンサ交換が根治だとすると、熱を下げるのが対症療法

要は、基板部分の温度が一定以上になるとノイズが発生する訳だから
コンデンサ交換が無理なら、>>12みたいにヒートシンク貼って
発熱部の熱を下げるだけでも症状はかなり治まるよ。

背面の白いカバーを外すだけでもだいぶ良くなるけどね。
霧吹きは部品が痛むからやめた方が良いと思う
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/22(日) 03:57:55.64ID:/+puwdjm
>>107ですレスありがとうございます
白いカバーは知りませんでした今度外してみます
シュッシュは良くないみたいなのでやめときます

新のを買おうと思ったが数百円で直せるならそれにこしたことはないしコンデンサに挑戦してみようかな
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/22(日) 20:26:34.89ID:EI14PqMn
もしコンデンサ交換に挑戦するなら同じマルツだとこれかなー。3〜5個買えば十分
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59930/

慣れない人は元のコンデンサ(C95等)は外さずに、両脇から
こっちの足が長いタイプを追加で付けるのが簡単で良いと思う

C6,C7用 2個セット
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59713/
多分C6,C7が空いてる基板だろうから、これを一緒に付けるのもお勧めしとく。
これはそのままポン付けするだけだから、もっと簡単
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/22(日) 23:05:33.85ID:wPIZuLri
おお、電子工作素人には助かる
コンデンサ、ヒートシンクに挑戦するっペ〜〜〜
バイト先のゲーセンでオス番長の液晶のコンデンサを
わけわからんまま半田付けさせられた以来だな
ちゃんと直ったという
0116不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/23(月) 21:21:41.38ID:tFvdiHuP
ばつん、と言う音と共に電源が入らなくなった

それ以前から、たまにからからと異音がしてたから、
ファンが止まって電源が熱暴走で逝かれたのかなぁ
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/24(火) 09:40:58.30ID:86eydXYw
CCFLが切れたり絶縁不良になってどっかで放電してたとか?
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/24(火) 15:47:10.58ID:p2Q4sCCp
ノイズとかじゃなく、画面の上部3割と下半分の描画速度がとてつもなく遅くなったみたいな症状になってるんだけど(入力問わず)、これはコンデンサ云々じゃないよね?修理可能なら直したいんだが…
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:08:54.98ID:rEK68XMO
>>114-115
極性(±の方向)だけ気を付けてね。周囲の部品の向きと合わせれば間違えないとは思うけど
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:36:58.98ID:rEK68XMO
>>120
電源入れてから常にその症状?
コンデンサ絡みか、LCDコントローラの熱暴走なら温度で変化があったりするけど

まずはファームウェアのVer.と使用時間の確認かな
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/03(金) 17:49:33.12ID:zuD4nlNv
>>113の上のコンデンサを買いました
C95等の両脇の穴が無数にあるんですが近ければどこでもいいんでしょうか?
可能なら元のコンデンサを取ってから新しいのを付ける方がいいんですかね?

またC6、7は簡単に取り付けできました
,ヒートシンクは両面テープが無かったので買うまで放置してます
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/03(金) 22:15:34.99ID:fKGV5EFa
>>123
穴に挿すんじゃなくて、付いてるコンデンサの両脇からはみ出してる足の部分に共付けね。
こういう感じ
http://blog.bnikka.com/RaspberryPi_Capacitance.JPG
http://livedoor.blogimg.jp/ralphie_pp4032/imgs/d/8/d8f044ef.jpg

勿論、可能なら元のコンデンサを外して付けた方が良いよ
例として>>27

ただ上手く外すにはコツがあって、道具とか経験がないと
失敗して>>19とか>>46みたいに少々面倒な事になる恐れがある。
余計なリスクは避けるに越したことはない。
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/04(土) 00:58:04.15ID:DnL9qWDr
>>124
何度もご丁寧にありがとうございます

正直恥ずかしくて話したくなかったけど
どうしてもカバーが外せなくてハンマーで一か所だけツメ?の部分を叩き割りました
かなりの不器用なので素直に付け足す方向で作業をすすめたいと思います
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/04(土) 06:40:22.51ID:riC8c8tl
あと気を付けるのはショートくらいか

テスター持ってないのであれば目視でチェック。
余計な部分に、足とか半田が触れてなければOK
不安なら電源投入前に画像貼ってくれ
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/06(月) 14:33:45.37ID:CWOaXQdS
>>126-127
レス心から感謝いたします
一人では不安なのでアドバイスを父親に熟読してもらい
作業は実家で家族全員に見てもらいながらする事にします
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/02(土) 08:47:51.67ID:BCV34Ahl
はんだごて(30W)の温度が低かったのか
なななか外れないので無理やり剥がすと
下の銅板見たいなものまで剥がれたんですが
これは修復不可能ですか?

http://i.imgur.com/iZx5iuW.jpg

コンデンサを剥がすときのはんだごてのワット数はいくらぐらいがいいんですか?


コンデンサは


http://i.imgur.com/iZx5iuW.jpg
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/02(土) 10:28:13.60ID:hM/bZCcN
はんだごてのワット数は重要ではない
30Wもあれば十分
パッドへ伝わる熱量が重要
共晶ハンダを追いハンダすることでパッドへ熱が伝わり
部品が取りやすくなるよ

そのような結果になる前に相談したら良かったのに…
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/02(土) 16:30:43.20ID:OdZZ827c
>>132
見た感じプラス極側が生きてるから修復は可能。

>>19と同じ状態なのでまだセーフ
マイナス極側は別の場所でも良いので>>27と同様に接続したら大丈夫
C95だと致命的だけど
C78は最悪付いてなくても動く可能性あるから焦らなくてもいい

用意してる交換用コンデンサが足の長いタイプなら
無理に剥がさず>>124の様に付け足す方法もあるよ
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/02(土) 19:08:37.55ID:BCV34Ahl
>>133-134
レスありがとうございます。

頑張ってやってみます。

今日は、はんだごて失敗し、車のタイヤが縁石で擦ってパンクするわ
さんざんな一日でした。
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/02(土) 19:13:16.37ID:xemlip2J
同じパンクでもサイドはまず修復できないんだよなぁ(小声)
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/03(日) 03:55:56.69ID:vpVwxr6f
コンデンサ外すの鬼門だな。経験者でも難しいから失敗者続出や
初心者なら鉛入りハンダで追いハンダは必須と言ってもいいかもな

元のコンデンサは融点が高い、無鉛ハンダで実装されてて溶けにくいから
融点が低い鉛入りハンダ(共晶ハンダ等)で置換するという意味もある

はんだごては30Wでも十分だけど40Wあたりが丁度良さそう。
コテ先が太ければW数低くてもOK
ハンダが完全に溶けてない状態で外そうとするのは絶対にNG
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/04(月) 18:06:40.91ID:OFGj9TOB
>>138
貴重な報告ありがとう。新たな修理例が増えて嬉しい

発熱が大きいレギュレーターはU10とU12なので
本当はヒートシンクは右側の奴に付けた方が良いんだけどね。
ま、保険みたいな物なので、そのままで別に問題はないよ
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 00:18:13.00ID:3QjD2q/j
>>128ですが今までありがとうございました
失敗してモニターが映らなくなったので一カ月近く苦戦していました
今は映るようにはなりましたが、コンデンサやヒートシンクの熱対策等はしていません

しかしカバーを外しただけでもかなり効果あるんですね
今はこれとクーラーでなんとか耐えれてます
でも電磁波などの健康面を考えるとあまりよくないんですかね?
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 02:21:52.54ID:VM0NbuUj
>>140
報告ないから気になってた

カバー外して効果あるなら、初期段階だなー
そのままにしとくと劣化が進んで、徐々に症状が出やすくなる(温度が高いほど進む)から
ほぼノーリスクだし、予防としてヒートシンクだけは貼った方がええよ。
カバー外すのと同じくらい効果がある

折角映るようになったのだから、コンデンサは下手に触るより
ノイズがどうしても消えなくなってからで良いかもしれんね
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 02:28:33.13ID:VM0NbuUj
電磁波の類は気にしなくて大丈夫
プラスチックのカバーを外したくらいでは大して変わらんので
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 04:24:54.94ID:3QjD2q/j
>>141
さっそくレスありがとうございます
まあカバーを外してもノイズまでの時間が伸びる程度ですね
ヒートシンクの改造だけ挑戦してみます
もしレスが無かったらまた失敗したと思ってください
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/05(火) 08:49:10.65ID:wD/hh7RA
空きパターンの方にコンデンサ追加するだけなら、元のコンデンサを外さない点で
リスクが低いかもしれん。コントローラICに近い位置だから効果はあると思う。
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/06(水) 19:35:47.47ID:35+glQEl
ん?>>123を見ると
空きパターンの方にはコンデンサ付けられたみたいだけど
別人だった?それともその後何か問題が発生したのかな
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/12(月) 12:48:23.64ID:ymMMYSpd
おれのW243Dついに死亡。
電源は入ってるらしいがOSDも出ないし、PCからの信号を受けて一旦ランプが青くなるけどすぐ赤点滅。
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/13(火) 10:08:05.67ID:Py7e2oD1
W243Dってあんまり情報無いなぁ。
端子の並び見る限り、W240D/W241DGとは違うロジックボードっぽいけど。
ロジックボードの電源周りかもしれないから、開けてみては?
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/21(水) 15:19:22.32ID:TbTHmUSY
おぉ、まだスレ有るし、頑張って修理してる人達要るのか

俺のW241Dも同じ症状で、画面映らなくなったわ
長い間頑張ってくれて感謝
当時は高くて手を出しにくかったispパネルを安く出してくれた名機だった
デザインも良かったし

さて次は何処のメーカーのモニターを買おうかしら
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/01(土) 22:07:46.05ID:91ATz2pI
うちのは何も弄ってないけどまだ現役だわ
夏の間は熱すぎるので使用してなかったけど
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/05(水) 23:28:46.41ID:y0gLFNvE
メーカー修理済みW241DG(30196時間)いまだ現役
4Kいくんで処分しようとオクみたら二束三文ぽいし
過去レス参考に改造してみるかとハンダ探してる
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/06(木) 12:22:38.58ID:lJaP27T8
仕方なくフルHD液晶買ったけど、中古のDG見つけて衝動買いしてもうた。
その前に描画おかしくなった奴、誰か欲しい人おるかな
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/06(木) 21:15:18.98ID:vXGmnKaj
捨てるぐらいなら引き取るわ・・・捨てアド晒しておく
メルカリとか通せばいいよね
uykgvg@1tml.com
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 08:11:08.88ID:XfP3Okv/
おおまだ使ってる人いるのか、数年前に解体して捨てたわ
スタンドだけは残して流用してる
目の前にビニールがついたままの足が見える

パソコン通が喜びそうな要素満載で、なおかつ素人にもお得な良い品だった
0155不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/10(月) 19:31:56.18ID:lFbCeddU
冬になったらまた使うわ
やっぱ縦1200は便利だなぁと思う
もうそんな時代じゃないって?
うちではHDまでの解像度しかないので
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/16(日) 13:18:33.39ID:ZMxPD1Ok
20000時間くらいだけど、ここにきて急に画面が焼き付くようになってきた。
コントラストがきつい部分の境界に線が残る
今まで気になる事なかったんだけどなんでだろ
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 09:03:30.87ID:kWbAdb6K
>>156
同じ画像を表示してると一時的に焼きつくけど、電源切って放置してたら直るよ。
発売当初も言われていたから、今なったわけではないと思う。
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/18(火) 14:39:47.38ID:J/rGGP5O
これが出たころのIPSは焼き付きがよく話題になってたな
現行のパネルはどうなんだろ
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 19:43:22.81ID:YM6/BEVz
やばい寒くなって起動しなくなってきた@5年目
代わりのWXUGAの特価ない?
目潰しじゃないの
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 23:42:50.48ID:/ELMXh0M
1週くらい前に飯山市のふるさと納税で24インチWUXGAがあったのに
まあAH-IPSだからパネルはお察しなんだけど
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/11(金) 01:05:32.57ID:U5meZUCf
>>159
ご期待に添えなそうだが実質的に安価なWUXGAのまた来たぞ
ttps://furunavi.jp/municipal/municipal_nagano_iiyamashi.aspx?municipalid=844
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/11(金) 11:01:23.62ID:2pcIB9I4
DP/DVI/RGB、チルトスタンド、USBHUB内蔵ってあたり以前話題になった富士通のに近いね。
HDMIがないのはW241DGユーザにとってどうなんだろう。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/11(金) 13:16:16.73ID:YsQdEy6o
昨日の尼タイムセールでHDMI出力>DP変換器3790円が3000円になってたな
かなり迷ったけど用途やスペック的に使いまわしが限られちゃうから見送った
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/13(日) 05:48:52.50ID:kFaIPdVS
>>164
まだ買ってない
調子悪いのでスマホメインになってるがモニター欲しい
WUXGAほぼ無いのでもうFS2434あたりでもいいと思っている
けど今価格高い
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/13(日) 16:16:15.93ID:NWajLkPc
スマホメインじゃMHL対応してなきゃだめだな
MHL-HDMI変換器も安値であるけど
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/13(日) 17:30:21.90ID:kFaIPdVS
>>166
いやスマホにモニター繋ぐ気無いです
pcあるけど手持ちモニターが不調なのです
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/14(月) 10:41:32.20ID:GTN/VXry
中古だけどHPの24インチWUXGAが税込11000円程度で売ってて安心した。
けどW241DGはコンデンサ交換以降調子いいのでまだ買わないぞ。
0170不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/16(水) 20:16:46.00ID:WSs2ina9
お前らまだやってんのかよwww
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:20:47.85ID:Jhl1n5zc
やってるやってる。発売した頃に買ったやつだけどもsoftMCCSでみたら32679時間
以前は冬はフタ開けだけで大丈夫だったけど、ここ数年は冬もファン回さないと映像乱れる感じ。
コンデンサ交換は難しそうだと思ってたけどもコンデンサ追加なら簡単そうだなあ。

マウスのマイクロスイッチ交換する時なんかはニッパーで首チョンパしてから
ピンを1本1本半田ごてで外すってやり方やってたんだけども、コンデンサは液が漏れちゃうか。
検索してみたらニッパーよりも金属疲労方式が安全そうかな

ニッパーで首チョンパ→半田ゴテで足取る
ttp://blogs.yahoo.co.jp/asa226_com/7271550.html

ラジオペンチで20〜30回左右に振って金属疲労で折る→半田ゴテで足取る
ttp://www.geocities.jp/kuromonokaden/ICF-SW55.html
ttp://www.geocities.jp/kuromonokaden/Cpicup.gif
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/20(日) 04:15:27.81ID:7ks1yl7s
>169
ここの住人の皆さんなら垂涎のブツよね
3万台なら落としたいけどなぁ・・・
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/20(日) 17:33:04.98ID:/LktW71A
特攻すればいいじゃないか
0176171
垢版 |
2016/11/28(月) 19:08:30.82ID:nHpV9c70
>>171ですが、5か所のコンデンサを交換&2か所追加(C7、C6)しました。
ラジオペンチでクネクネさせる金属疲労方式でやってみたら簡単にコロコロ取れたので作業はかなり楽でした。
交換後は冷却ファン回さなくても動作安定してくれてうれしい。今まで通り白カバーは開けたままで、夏場だけ冷却ファン使う予定

作業しやすいのと熱源から浮くので良いんじゃないかという事でコンデンサの足は長めにしました。
あらかじめ足に導線の被覆を移植しておいて”ル”の字に曲げたのを7個作っておいて作業しました。
基板の足の残骸は取るのが面倒だったので、残骸の上に半田を多めに盛っておいて新しい足を1本ずつ付けました。

作業前
ttp://i.imgur.com/aMPK5MM.jpg
コンデンサをラジオペンチで50回くらいクネクネさせて足を折る。片足折れたら素手でOK。折れた後の基盤はほぼまっ平。
ttp://i.imgur.com/XIUW8U8.jpg
新しいコンデンサを半田付け
ttp://i.imgur.com/g2gA6g3.jpg
ヒートシンクを取り付け
ttp://i.imgur.com/0kfUAKj.jpg
コントローラーのは4年前に付けたAINEX YH-3020A
レギュレータとメモリのはカモン HS-12216(4個入り)
レギュレータには30mmx30mmのヒートシンクをまたがせて貼ろうと思っていたけど段差があってきちんと貼れないので
写真の通りメモリチップ用のを縦にテープでくっつけて貼りました
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/28(月) 22:10:23.76ID:eBbMMwHK
>>176
乙。この方法ならかなり安全に交換出来るね

熱対策してるし原因を取り除いた訳だからファンは要らないと思う。
俺もコンデンサ交換してから1年以上経つけど、カバー付きで問題なく使えてるよ
0178171
垢版 |
2016/11/29(火) 22:10:25.78ID:eA2Ne96H
ホント、試行錯誤してくれた先人に感謝。修理ネタを検索した時に見つけた情報を書いてみます。

W240DでもC95、C103の交換で直ったとの報告?(動画のコメント欄)
ttp://www.youtube.com/watch?v=8gdDYlKLzVQ
>Matthieu Lorang 1年前
「私のも起動時に問題があったけど、黄色〇のキャパシタ交換したら解決したよ!がんばって」的なコメントと画像
ttp://oi60.tinypic.com/acei54.jpg

W240Dの背面カバーを加工して冷却ファンを取り付けた人(電源部の12VとGNDを利用)
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/photo2015014.htm
>スタンバイ中はファンがOFFで、パソコンがONになって画面が点いたら連動してファンが回り出し、パソコンOFFやスリープになったら連動して停止します。
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1340-11.JPG
ttp://www.pc-giken-okinawa.com/CIMG1335-1.JPG

W241D/W240D用レギュレータ販売?
Hitachi W241D/W240D Voltage regulator repair kit
ttp://www.repairwebshop.com/repair-kits/various-kits/samsung-syncmaster-940bf-740n-940n-replacement-capacitor-repair-kit

壊れたW240Dから外したUSBボード?
Hyundai 24" LCD Monitor W240D USB Board 301070102710
ttp://www.ebay.co.uk/itm/321196256498?clk_rvr_id=1131398882851&rmvSB=true
ttp://i.ebayimg.com/images/g/HD8AAOxyl5lSHt4E/s-l1600.jpg
W241DGだとフタで塞いである場所についていたみたい
ttp://images.bit-tech.net/content_images/2008/03/hyundai_w241d_24in_widescreen_monitor/3.jpg

W240Dのカバーの開け方教えてくれという質問スレッドと、無事開けた時の画像アルバム(W240Dの基盤色々)
ttp://forum.nextinpact.com/topic/162270-resolucomment-d%C3%A9monter-coque-plastique-%C3%A9cran-lcd-hyundai-w240d-v2/
ttp://get.google.com/albumarchive/113267924772843312500/album/AF1QipMDCvyVHrSuGRWGTL8CaXNCGDAOL4qqVg5upxbr?source=pwa

W241Dのコンデンサ交換でショートさせた人(焦げてる
ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic3172651.html
ttp://static.elektroda.pl/attach/HyundaiW241d_1062865.jpg
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/04(日) 22:40:37.01ID:SJC/iHZO
2012年から今年までここのスレと同じような経緯(フタ開け→FAN冷却→コンデンサ交換)をたどってきたっぽいスレッド
英語圏じゃない人たちがシンプルな英語でやり取りしているのでgoogleのページ翻訳でも普通に読める感じ
掲示板に直接アップされた画像は登録者しか見られない模様

W241D (W240D) flickering Problem
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?mode=hybrid&t=23453&page=3
>このページの前半のLeontiusの記事で、赤い丸で囲んだ2つの100uF / 16V SMDコンデンサを交換すると、
>以前の部分的に成功した(しかし、おそらく無益な)段階を経て、私の問題が解決されました。
>私が取り出したキャップの静電容量とESRを測定しました。 1つは76uF / 7ohmで測定され、もう1つは82uF / 13ohmであった - 言い換えれば、それらは期限が過ぎていた。
>私は100uFのコンデンサを手元に持っていなかったので、私はそれぞれ2つの47uF / 25V(アキシャル電解)を並列に交換しました。 置換え(並列)のESRは0.07オームでした。
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:17:31.42ID:ADAhIOQ6
W240Dでバックライトがつかない症状の話をみつけました。
本体LEDランプが赤から青になるけど画面が真っ暗なままで、インバーター基盤を圧迫すると一時的に画面が表示される
→はんだのヒビが原因で、はんだ付け直して解決(この例ではトランスのはんだ)

Hyundai W240D
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?t=39362
>私はまったく同じ問題を抱えていた、画面のスイッチを入れた後、バックライトが数秒間来た。
>ボードを押すと、バックライトは約30分間点灯したままになりました。
>最初は、私はキャップが死んでいたと思って、それらを交換して、再度試みた - >同じ問題。
>その後、Mosfetをより強力なものに置き換えました - >同じ問題。
>私はすべてのはんだをチェックするためにmicrsocopeを取るまで、チューブをLEDのものに置き換えるという考えがありました。
>私は、HV変圧器はんだパッドにはほとんど目に見えない小さな亀裂があることを発見しました。
>私はすべての変圧器を復元し、問題は解決しました。
>画面は現在、数週間は正常に動作しています。

価格comにも早い段階で報告出ていたようで
画面表示されず 
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00856012316/SortID=7522674/
>昨日から電源を入れ直しても画面表示されなくなりました.しかしLEDは青点灯状態.
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/07(水) 23:07:16.43ID:v4+Q01hS
W24xDシリーズの基盤に乗っている表面実装コンデンサ
ttp://i.imgur.com/2NW8BPE.png

どの基盤でもわりと使われているCapXon HV?の47μFコンデンサのDateCode番号に注目してみると、
基板バージョンと共に自分の持っているモニタの新旧を判断する基準に使えるかも。
H88が最も新しいようです。ちなみにH88だけサイズが小さいです。

ネットで見つけた基板を47μfコンデンサのDateCode番号順に並べると
(1)    基板(MP_01)2007.06.28 ラベルW240D VER3.20 C6,C7無し フランス ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
(2)    基板(MP_01)2007.06.28 ラベルW240D VER3.20 C6,C7無し ポーランドW240D ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
(3) H76 基板(MP_01) 2007.06.28 ラベルW240D VER3.5 C6,C7無し ポーランドW240D ほぼCapXon HV?のみ
(4)    基板(MP_01) 2007.09.07 ラベルW240D VER3.5 C6,C7無し フランスW240D G-Luxon(TEAPO)?とSAMYOUNG
(5) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW240D VER3.70 C6,C7無し 日本W241DG   ほぼCapXon HV?のみ
(6) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベル不明       C6,C7無し 日本W241DG   ほぼCapXon HV?のみ
(7) H83 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW242D V4.70  C6,C7無し 日本   ほぼCapXon HV?のみ
(8) H84 基板(MP_03) 2008.03.06 ラベルW242D V4.71  C6,C7無し 日本W241DG   ほぼCapXon HV?のみ
(9) H84 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW240D V3.83  C6,C7有り ドイツW241D    ほぼCapXon HV?のみ
(10)H84 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW241D V4.72  C6,C7有り 日本   SAMYOUNG多め
(11)H86 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW242D V4.71  C6,C7有り 日本   SAMYOUNG多め
(12)H88 基板(MP_04) 2008.08.20 ラベルW241D V4.72  C6,C7有り 日本W241DG   ほぼG-Luxon(TEAPO)?のみ
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/07(水) 23:13:53.74ID:v4+Q01hS
実物の画像は
(1) HARDWARE.FRのW240Dスレッドから ttp://forum.hardware.fr/hfr/HardwarePeripheriques/Ecran/topic-hyundai-w240d-sujet_37870_1.htm
  ttp://lh3.googleusercontent.com/_0YwteD3z4rE/TYJeFmh-RPI/AAAAAAAAEa4/E4MHQwmHyH8/s1024/IMG_2646.JPG
(2) W240Dの344C audioDACチップ燃えた人 ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic1791555.html
  ttp://obrazki.elektroda.net/11_1286885608.jpg
(3) W240Dのバックライトが点灯しなくなった人 ttp://www.elektroda.pl/rtvforum/topic2820818.html
  ttp://obrazki.elektroda.pl/9030805900_1401384417.jpg
(4) >>180のW240Dのバックライト点灯しなくなった人
(5) 30スレ904 ttp://jump.2ch.net/?i.imgur.com/DGjGvVB.jpg
(6) 31スレ176 ttp://i.imgur.com/aMPK5MM.jpg
(7) 30スレ903 ttp://i.imgur.com/lDoy3t1.jpg
(8) 30スレ895 初めてC95,C103コンデンサ交換報告した人の1台目 ttp://i.imgur.com/wdKB7Ef.jpg
(9) >>178の交換用レギュレータ販売しているページのサンプル画像(元画像はbadcaps.netにあった)
  ttp://www.repairwebshop.com/media/catalog/product/cache/1/image/0238685f5a46815e94b869864525f8a5/m/a/mainboardw241d.jpg
(10) 30スレ911 修理したら特大コンデンサ付けられた ttp://jump.2ch.net/?i.imgur.com/PsXeIg0.jpg
(11) 30スレ978 テストパターン症状出てコンデンサ交換するも直らず ttp://i.imgur.com/8n9LFuG.jpg
(12) 30スレ896 初めてC95,C103コンデンサ交換報告した人の2台目 ttp://i.imgur.com/q5RF8uX.jpg
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/08(木) 06:54:10.63ID:3sIWEMUa
電源オン時にちらつくようになったのでフタ開けてみたら修理もしてないのに(10)と同じ特大コンデンサ状態だった
しかし銀色コンデンサって5mm位でめっちゃ小さいのな、こんな細かいとこよく半田付けしてると感心した
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/08(木) 13:38:09.72ID:dnMYMCPN
>>183
もちろん普通に組み立てるときは人間がはんだ付けしてるわけじゃないよ。
はんだ付け箇所にはんだペーストをマスクでべろっと載せて、
そこに機械が自動で部品を置いてあとはオーブンでチンするだけ。簡単簡単。
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/08(木) 19:07:48.37ID:hxcCZiNL
人間がやるとこんな感じ。3通りの方法説明で、
1、はんだペースト使う方法 2、普通のはんだで普通に 3、基板にはんだ盛ってからやる方法

SMD CAPACITOR REPLACEMENT LUXMAN RV-371 THREE DIFFERENT WAYS.. PART 5
ttp://www.youtube.com/watch?v=5lAiMcbRQOc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況