X



有機ELモニター総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/07(木) 08:53:45.59ID:/0hXwTYe
液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 03:46:54.01ID:vPuqkDXB
>>282
本当に売ってたのこれ?
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 08:03:38.23ID:atYtJ23+
レビューを見る限りほんのわずかな期間売ってたみたいだな。

JOLEDが2019年から印刷式の量産に入るらしいからASUSのがでるのは来年か。
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:05:20.19ID:BAqEF8+9
JOLEDは今でも21.6型のパネルを既存のラインで生産してたはずだから、このサイズの商品なら来年発売される可能性はある
本格的に安くなるのを期待するには2020を待つしかない。なお投資家は期待してないみたいで株価は悲惨なもよう・・・買い時っちゃ買い時かもしれないけど
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 17:04:16.44ID:wJ/dDRqk
>>288
それは最大出力な。
画質設定がど派手な鮮やか系かつ最大輝度で、全白みたいな場合の数値だろ。
PCは白バックな窓も多いが、輝度はかなり絞るからな。
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:01:34.33ID:QztExPJd
TVの機能は映すだけでもないしね
しかしTVに使われてるOLEDが電力効率悪いのは間違いないな
JOLEDは生産能力整えることさえ出来ればそっちでも大幅省電力化・高画質化で戦えるはずなんだけど
早いとこひとつでも結果出さないとそりゃ資金引っ張れないよね
にしても初っ端21.6インチ4Kってニッチ過ぎる
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 21:02:43.04ID:xwOUjwVN
音があまり出ない使い方ならさらに消費電力下がるよ
テレビって番組なら音が出てない時間の方が長いしな
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 06:43:03.35ID:piVdjvMh
年間電力量が1日4.5時間見る仮定で計算されてるから
カタログのkWh を1642.5時間で割れば工場出荷状態(かなり明るい)で
地上波番組くらいの明るさの映像を見る時の消費電力がわかる

KJ-55A9F
消費電力 393W
年間消費電力量 243kWh → およそ148W
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:00:07.46ID:jEUNT9Yv
消費電力高いと普通に熱を感じるんだよな
夏は暑くなる
液晶でもそうだった
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:47:19.59ID:RKw5Bouq
ソニーのやつはでかい、他のもでかい
机で普段使いしたいけど、結局でかい
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:07:07.89ID:M95MmS5I
50インチクラスの超大型しか出てないからね・・・
早く30インチのディスプレイが欲しい
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:20:06.34ID:H/Bxih1i
iPhone10は焼き付きが起こるらしい

PC用ディスプレイが普及価格帯で買えるようになるのは5年先かな
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:43:35.46ID:jEUNT9Yv
>>299
ブラウン管時代も焼き付き起きるからスクリーンセーバーで誤魔化してたじゃん
今はスマホも有機ELが増えたし
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 03:54:49.55ID:Qj8WOihy
放っとけ、ああいう輩は液晶でも焼き付くって知らないから
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:19:10.23ID:+UMUK226
液晶は焼き付きは無い。ゴーストイメージという現象はあるが動画でも再生しとけば消える。
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 03:02:26.25ID:LjWB59w+
今の有機ELって白色有機ELをバックライトにしてRGBフィルター通して発色してるんだよね?
この「白色有機EL」を「白色MicroLED」にすることは出来ないの?
「RGB MicroLED」がめちゃくちゃ高価なら、白色+RGBフィルターでコストダウンすればいいじゃん
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 04:15:35.33ID:QR2QYFu5
白色LEDって青色LED+蛍光体という複合部品だから
ミリメートル未満だと「小さく作る面倒くささ」が増す。
緑はわからないが、赤LEDや青LEDより安いとは思えないな。

>304の言うコストダウンが使われているのは、LEDプロジェクターに
使われている「緑色LED」だな。たいてい青色LED+緑色蛍光体だ。
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:11:42.59ID:LjWB59w+
青色LED(比較的小型)+量子ドットフィルム=白色発光
これに既存の液晶RGBで制御することで絵を出し
有機ELの弱点(焼き付き、低輝度)を克服しつつ
液晶の弱点(低コントラスト)を改善したわけだな

早くPC向けに10万円前後の値段で出してくれ
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:32:35.63ID:c5c/fhKq
たった1000分割のローカルディミング程度で満足なのかよ。
約829万分割の理想論を語ってるんじゃなかったのか。
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:26:53.39ID:LjWB59w+
理想はそうだが現実的に難しい
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 09:04:07.82ID:qyF/hXbT
>>309
ローカルディミングの問題が仮にcrystal LED と比較してあるとすれば、
インパルス駆動が出来ないことと、(crystal LED のそれは単純なインパルス駆動じゃないみたいだが)
ハローの発生になる。

ただし拡散版すらないPA32UX ではもはやハローなど見られない
完全に民生用で理想的な技術
画質、発熱、消費電力全て解決した。
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 09:06:06.79ID:qyF/hXbT
ついでにインパルス駆動するならcrystal LED並みの早さがいるし、そもそも輝度からして足りてないOLEDじゃ無理だね
なのでOLEDの利点は全て消えたと言える
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 10:49:59.75ID:PcmHsXRG
まあまだどれも買えないからね。このスレはとりあえず有機ELの発売を待つだけよ
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 17:30:36.93ID:1FLSrpLU
マイクロLEDより有機ELの方が目に優しそうだから有機EL推し
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:55:41.05ID:DLdcqsyL
>>312
導光板が無いため、周囲の導光板に漏れるハローは発生しないそうだが、約8千画素を1エリア駆動だから、原理上の光漏れや黒浮きは存在するだろう。

あくまでローカルディミングだけを語るなら、理想ではなく妥協の産物。
個人的には比較対象外だが、液晶モニターとしては良いんじゃない?
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:31:22.26ID:F7Gg58hS
>>317
画質として支障がないレベルに達していれば良い
例えば映像表現で完全な輝度ゼロが不要なように、ドット単位のハローなら問題ない
映像だって420なんだし
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:19:56.17ID:F7Gg58hS
>>317
840万画素を単純計算で割って8400画素だが、
32インチなので70.7センチ*39.8に対して1000分割とも言える。

単純に16:9から144分割ですら4センチ角のローカルディミング。
PA32UCが384だからこれだと30ミリ角ってところかな

1000分割だと多分42*24分割くらいになるね
このスペックだと16ミリ角なので事実上ハローの認識は無理だろう。
ちなみに4000個のLED全部別制御だと8ミリ角くらいになる。
1000分割で事実上ハローが認識出来ない以上、ローカルディミング1000にしたのも分かる。
そもそも構造自体が違うし、PA32UX。

PA32UXでハローがもし視認できるとしたら映像ソースで定める最低輝度の背景(HDR10だと0.005cd)に1ドットだけ輝度1000cd、なんていうシーンくらいしか無いだろうね。
100cd程度だとIPS自体のコントラストでも0.1cd程度まで落ちてしまう。その場合この小ささのエリアをハローとして認識できるかというと・・・

65インチとか更に大型パネルだとしても、その場合視聴距離が離れるからこれくらいあれば十分だろう

ただマスモニとして考える場合、SONYなんかはハローを徹底的に嫌う思考もあるので
液晶+調光パネルで当面行くんじゃないかな。映像ソースは今の所1000cdが上限の基準だし、それならHX-310で満たしているので。

とは言え発熱、消費電力まで考えれば青色LEDを分割数減らして調光パネルと組み合わせるってのがディスプレイの理想になるんだろう。
SONYあたりはやってくるかもしれんな。HX-310もCG3145も、消費電力も凄いんだけど熱対策かなり苦労したみたいだし。
OLEDは焼付きと輝度不足が解決できない限りこれには絶対勝てんわ。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 20:21:34.83ID:SfkK60k2
物を見ずに、これだけ語れるのも凄いな
お前の個人的な嗜好や理想は十分伝わってるから安心しろ
逆に、その仕様では満足できないスレ住民がいることも、そろそろ理解しようや
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 21:22:48.97ID:F7Gg58hS
>>321
OLEDは輝度が絶対値で足りないし低輝度側では階調破綻して黒潰れが出るって時点でゴミも良いところだからな
テレビ用パネルはRGBWなので明るいシーンは全て色が崩壊するって癌も抱えてる。
一方PA32UXはそういう欠点が皆無なのと実用上ハローが問題になり得ないってのがデカイ。
拡散板すら無いから理想的なローカルディミングが実現できるしね。

OLEDがマトモな画質出せるとしたら全白700cdピーク1500cdを安定して出して、焼付き皆無になって、黒側の階調を液晶レベルに実現した上で
RGB印刷であることだね
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 23:41:21.86ID:zV1n8540
PCモニター用途なのに全白最大輝度重視
PCモニター用途なのに4:2:0
8400画素/1で理想的なローカルディミング
8400画素/1でハローが問題になり得ない
65インチ4Kは距離を離して使う

突っ込みどころが多すぎて草
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:28:28.65ID:kAx3V20U
>>323
UHD BD見るならYUVになるが、PCの用途としては通常あるもの。
これはプレイヤー側で色復元かけてRGB出力することも可能なのでやはりRGB接続が望ましいね
ただ事実上YUV420で問題は出ていない。
ハローもこれと同じでこの程度なら事実上問題になりえんよ。

あと65インチだと流石に距離離れるな。
モニターみたいに80cmで使うとかありえないし、その距離で65インチ置くなら8Kがいる。
視野角的に見辛いだけだけどw
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 14:12:57.48ID:kAx3V20U
>>328
エクセル・ワードだけやってるならね。
でも今のPCの用途ってそれ以外も色々あるので性能が高いのが望ましい
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/06(木) 11:47:07.77ID:gMcQpEeQ
>>330
いいねぇ
何が良いかって解像度がフルHDだって所
有機ELにしろ、ちょっとグレードがいい商品は無駄に付加価値つけようとして、すぐ必要ない4kにしたがるからね

PCモニターは20インチ台でフルHDの10bitパネルこそ至高なんだよ
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 04:48:24.85ID:BrLs4ppG
MiniLEDモニタは何でこんなに高いの?
>マスターモニターポジションまでを狙っているということなので,最低でも100万円以上になるのではないだろうか。

有機EL超えちゃってるじゃん?
液晶のメリットはどこに消えた
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 04:53:39.64ID:BrLs4ppG
https://www.youtube.com/watch?v=xZSuholdErs
有機EL並の画質なのは分かったので
液晶並の10万円以下で出してくれ

そしたら有機ELの夢は諦めてもいい
100万以上なら有機EL買うわ
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/13(木) 11:46:31.78ID:t2MOcQYk
一回有機ELの画面見ちゃうと、もう液晶には戻れなくなるね

今はPCは窓から投げ捨てて、全作業を有機ELスマホでやってる
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/14(金) 06:34:31.13ID:YcJVV//Y
【JDI】再建中のジャパンディスプレイ 中国からの500億円規模の出資受け入れで交渉★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544706272/
経営再建中の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」が、
中国の企業やファンドで作るグループから大規模な出資を受け入れる方向で交渉を進めていることが分かりました。
中国側としては、支援によってジャパンディスプレイの株式の33%以上を持つとともに、
このほかにも5000億円規模の資金を拠出して
ジャパンディスプレイの技術を活用した最新の有機ELパネルなどの新工場を中国国内に建設することも検討しているということです。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/24(月) 14:25:15.17ID:yR1mJDe/
>>342
どこ情報?
マジ期待
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 04:45:22.48ID:LDLRicEF
焼き付きはbum-inて言うんだな
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/25(火) 14:33:30.22ID:LDLRicEF
rとmが繋がってmに見えたw
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:16:13.81ID:dX0x9G9r
JAPANNEXTなみの虚名になるんやなJDI
CDIに社名変えればいいのに
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:05:13.52ID:dxVywNAl
逆神の俺が4K液晶モニタを買ってしまったので
そう遠くないうちに安価なPC向け有機ELモニタ
またはMicroLEDモニタが出ると思うわ

やったなお前ら
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:57:30.30ID:WYBFxgq2
PC用ディスプレイは27インチ以外使う気がしない

55インチなんて首が疲れて死ぬわw
0357不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:43:16.60ID:loVjWMww
30インチも悪くない。ああ早く30インチをグレアパネルで出してくれー
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:42:14.93ID:ElszSVfk
とりあえずフルHDで24インチぐらいでいいから3万ぐらいで出してほしいな・・・無理か?w
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:00:01.67ID:a3Zqrl+q
43インチくらいの4K欲しいな
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:38:18.24ID:u+sLzKMl
32インチ以上4K HDRなら液晶一択じゃないかな
ノートPCとか24インチ程度までならRGB印刷OLEDもワンチャンあるけど
OLEDは輝度が足りなさすぎるので大型化はきつい
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:33:39.69ID:QaBUc6lL
ALIENWARE,55インチ4K有機EL,120Hz駆動のディスプレイを2019年中頃に市場投入。ノートPC向けの240Hz駆動パネルは春に - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/092/G009238/20190125021/
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/26(土) 09:47:05.48ID:VPla2kkj
いい加減32インチとか43インチ出せよ
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 01:45:42.36ID:KpyNuG6E
ようやくか・・・
遅きに失した感は否めないが、中華の優秀な経営能力と豊富な資金力を得て、日本のEL技術が今まさに勇躍せんとす
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:10:59.11ID:RUqDTu6m
>中華の優秀な経営能力
別に優秀なんじゃなくて違うルールでやってるだけだ
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:39:44.80ID:G4B31L2e
【西川善司】miniLEDにレーザー光源,巻き上げ有機ELなどなど。テレビやディスプレイはこれから新世代がやってくる!? - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190214203/
0380不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/17(日) 11:49:10.95ID:oggz0uXn
今までは産業革新機構がじゃぶじゃぶお金突っ込むから大丈夫じゃろーって安心してたけど
この前トラブってたし、大丈夫なのかね?
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:01:48.01ID:IBKJmwgw
2000年ころ(三洋電機が有機EL頑張っていたころ)、有機EL、個人的にはもう少し早く主流になると思ったけどおくれてたね。
で、アップルが2年くらい前にiPhoneの有機EL化を打ち出して、様変わりしたね。
JDIはそのトレンドに乗り遅れていたけど液晶で食いつなごうとして、iPhoneXR不調のあおりを食った。

高解像度液晶とかのときは、アップルは単なる既存技術をうまく使いこなしているというイメージだった。
有機EL本格導入も、サムスン辺りの後追いではあるんだけど、トレンドを作り出すとうよりは、トレンドから外れた技術に固執している企業に引導を渡すような、最終宣告者的なイメージになってきた。
採用されないと、亜流になって、先細り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況