X



[無断転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/01/31(日) 23:37:22.35ID:I8JksgE/
240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?

前スレ
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253/
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944/
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568/
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/
[転載禁止] 【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/31(日) 23:40:45.25ID:I8JksgE/
前スレ>>ID:htVv4ZQz

AHCI/IDEモードはどちらでもいい。どちらでもツールにてTrimコマンド発行は可能。
AHCIモードでなければNCQは使用できないが、一般用途ではNCQの有無で速度が変わる事はほぼない。
AHCIモードにしたければHDDのまま↓のツールでAHCIモードにできる
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/01(月) 01:24:06.37ID:26vozFKE
俺の中のベストイレブン

鈴木京香
黒谷友香
吉瀬美智子
壇れい
森口遥子
鈴木杏樹
鈴木砂羽
高島礼子
夏川結衣
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/01(月) 02:11:46.01ID:OG52WTgv
スレタイ10で立てなおして
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/01(月) 12:09:56.14ID:PIrl6bcH
>>7
SSDも随分価格がこなれてきたし、
500GBクラスまでなら大体のユーザは取り込めちゃうから、
ハイブリッドもそろそろ潮時な気がする
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 07:03:36.90ID:G3US+SF8
>>2
スレ建て乙

前スレに続きありがとです<(_ _)> 
インテル高いので結局CFDのHG6にしました
所々沼にはまりつつ無事インストールできました
core2duoでもサクサク動くんだな〜とちょっと感動(^^;)
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 19:36:12.29ID:wC5siF8K
>>11
RG4はPhison製造で東芝はOEM供給受けてるだけ。
東芝純正品のように速度低下しなかったりはせず、遅いし速度低下もしっかりする。
HG6なら問題ない。
XPだとSSDを想定してランダムライトを少なくしたりしてないし、XPマシンだとメモリも少なくて仮想メモリアクセスも多いから
あんまり低グレード品だと微妙だな。

>>12
東芝ブランド品のQ300とOCZブランドのTrion100は新ファームウェアを供給してるけどCFDパッケージ版は供給されてない。
まぁ今ならCFD版買っても最初から新ファームウェアになってるだろうから問題無いだろうけど。
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 19:53:48.25ID:xJAiq5sl
いつもはwin7の起動時に
4つの火の玉が合体する前に立ち上がるんだけど
今朝は合体と同時に起動した
遅くなってきたかな
と思って途中で再起動したら元に戻ってた
トリムの状況によるのかな?
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:27:57.93ID:aFfT7QSS
HG6もTrimなしだとプチフリする報告があるからXP用としては微妙
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1GO3COLVM7DAF/
バグがあっても東芝とCFDに無視される構図はRG4と同じだし

RG4は新ファーム版が出てるようだけど古いのを掴むかもしれないし
新たなバグが発見されたら修正されずに困る状況に逆戻りだから
避けたほうが無難。どうしても欲しいならOCZ版のTrionで。

MX200はアイドルGCをあまりやらない味付けのようだから
Trimが無く自発的なGCが速度の維持に重要なXPには向いてないと思う

370SでTxBENCHが使えるようだからSM2246ENの370S・BX100・M6Vはいいと思う
http://pofpon.net/vista-ssd-trim/#TxBENCH

XP用といえばtoolboxのあるIntelだが速度も値段もいまいちであえて選ぶものではない

Marvellコントローラのエキプロ・M6P・M6SはTxBENCHのTrimが使えるはず
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/02(火) 22:27:09.72ID:vbyUOzEh
>>12,13
んん?>11に貼ったものはRG4だから、東芝製と言っても別物ということですね。
危なかった〜!

>>17
申し訳ないのですが、Trionとかじゃなく具体的な型番書いてもらうと助かります。
東芝なら安心!と思い込んで買いかけてしまったぐらいなので・・・
Intel製は忘れた頃に特価品を見かけますが、普段は全く出回ってないですね。
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 00:04:16.47ID:WifrJovS
>>17
これまで東芝(純正品)のリテール向け品でバグがあった事は無いな。
Q300はファーム公開されてるので万一バグがあっても同様に東芝がファーム公開する体制があるとみていいし、
Q300のファームアップPDF見ると例として出ているSSDはHG6だったりする。つまりHG6用ファームアップツールがある。
CFD版は特に特殊なファーム積んでなくて東芝仕様そのものなので東芝の公開されてるファームが使える。
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 00:09:47.48ID:WifrJovS
>>17
つかTxBench使用前提ならなんでHG6を除外?東芝コンもTxBench使用可能だよ。
単なるアンチか。
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 03:21:43.08ID:kjQovj+1
>>17
Marvellコンは採用メーカーによって全然ファームウェアの仕様が違うから、
一部のMarvellコン採用機種でTxBench使えたからって他のMarvellコンでも使えるとか言っちゃうのは勇み足
0022不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/03(水) 06:48:09.99ID:oX2ypeK0
todobackupでクローンしたら、SSDに最適化のチェック付けてたのにアラインメントがズレてた
SSDのメインスレなのに推奨クローン用ソフトの紹介とかテンプレにないのね

ところで古いノートがSSDで快適にってよくいうけどCPU(APU)がショボいと全然早くならんのね
データが大量にあって常時起動してるデスクトップに付けても意味ないし、先月7600円で少し安売りしてたサンのULTRA240GBの使い道がなくなってしまった…
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/07(日) 18:51:56.56ID:T7M+lnM7
導入するPCの速い遅いとか関係ないからな。どんな糞遅いCPUのマシンだってSSDにしたらディスクアクセスが高速になる。
SATAが1.5Gbpsだとかも関係ない。ランダム性能が向上するだけで激変する。
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/08(月) 13:56:11.72ID:0GLY8/q7
CT250BX100SSD1安かったんだが海外パッケージだった
海外品って大丈夫?保証1年ってどう?
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/09(火) 18:06:04.62ID:syfGI7Yk
BX100 (250GB/MLC)
BX200 (240GB/TLC)
の比較なんだけど

BX200はBX100に比べてシーケンシャルリード・ライト、ランダムライトは上がったけど
ランダムリードが下がってるしTLCって事考えると、買うならBX100にした方がいいよね?
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/10(水) 20:59:49.42ID:FZqxo4Lg
>>31
マジで?BX100の250GBをもう買ってしまったよ。
BX100は安い割りにはコスパ良さげだし、コントローラもMarvell製じゃなくSilicon Motion製コントローラー「SM2246EN」だったし。
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/10(水) 22:13:56.33ID:753JEYs1
BX100はMLCなので耐久性的にはMLCだが性能的にはTLCに迫る低さだから用途によるな
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 00:30:44.93ID:ISRZTbhd
BX100
際立った特徴はないが
ポンコツTLCよりは劣化しない
スペックが全てじゃないんやで
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 01:48:26.65ID:BEE3qqS/
crucialのBX100の250GBを買った(買ってしまった)理由としては

予算が8000円〜9000円であること
240GB〜256GBであること
MLCであること
特殊な用途は特になく、HDDより断然早くなればいいってのと、そこそこ耐久性があればいいってこと。
コストパフォーマンスに重点を置く

これを前提として

以下の値を他の物といろいろ比較した結果、BX100に至った(至ってしまった)


コントローラ: Silicon Motion製「SM2246EN」
NANDフラッシュ: MLC (Micron製)
ファームウェア: Crucialによってチューニングされたカスタムファームウェア
書換え可能容量(TBW): 72TB

シーケンシャルリード : 535 MB/s←重視
シーケンシャルライト : 370 MB/s
ランダムリード(4KBファイル):87,000 IOPS←重視
ランダムライト(4KBファイル):70,000 IOPS
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 07:07:34.50ID:ZbCKjQke
一般用途ならリード・ライトは同じくらい重視する必要がある
リードだけのような完全読み出し用途は特殊
ファームウェアは不具合が少ないことからチューニングされてたとしても末端のパラメータ程度でほぼ完全なリファンレスだと思っとけ
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 19:37:35.42ID:h9CYG20M
リードが速けりゃスゲーな、ってなるけどライトの方はあんま体感できんような
VistaみたいにしょっちゅうカリカリやってたOSだと全然違うけどね
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/11(木) 20:19:21.53ID:ZbCKjQke
ならリードだけはそれなりに高速なJMF602搭載SSDでもどうぞ、としか言えんわな
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/13(土) 09:27:13.95ID:3p4SojEb
TS512GSSD370Sはファームをアップデートするとドライブ内全データが消去されるって聞いたんですが本当ですか?
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/13(土) 21:19:15.81ID:p8RcOWEE
初期の頃はできるだけ書き込みしないようにライトキャッシュ系のアプリが利用されてたと思うけど、フリーで使えるライトキャッシュ用アプリって今は無いのかな?
いまどきSSDに使ってる人は居ないだろうけど
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/13(土) 21:53:38.27ID:H2h7W8uD
外付けSSD使ってる香具師いる?
どういうデータ保存するのに使う?
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/13(土) 22:04:01.30ID:D3AM67MP
>>45
フリーのは聞いたことない。
昔FlashFire(FlashPoint)ってのがあったが今や見る影も無し。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2016/02/13(土) 22:11:43.17ID:myXSpDoB
ライトキャッシュアプリはプチフリ対策として使われていたのであって、プチフリしない現在では存在価値が無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況