X



無線LAN機器のお勧めは? Channel 58 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=3006 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 123.198.200.90)
垢版 |
2016/06/16(木) 00:35:27.98ID:aQ/Uoz7l0
はっきり言うと「お勧めの機種はこれ!」って決定打は無い。
使用環境や用途によっても勧められる機種が異なってくるので、
「この機種どうよ?」と訊くならそのへんをきちんと書くこと
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
接続方法などの質問は無線LANの質問スレでお願いします
http://search.2ch.net/search?q=%96%B3%90%FCLAN%82%CC%8E%BF%96%E2&;x=0&y=0

前スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 57
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1459842326/

■安定機種一覧 2016年06月版
・安定重視+電波強め
NEC Aterm WG2600HP、Aterm WG2200HP(MU-MIMO対応+ノイズ除去)
Buffalo WXR-2533DHP(MU-MIMO対応)

・安定重視+機能重視
NEC Aterm WG1800HP2(IPv6 PPPoE対応)
Buffalo WZR-1750DHP2

・安定コスパ良
NEC Aterm WF1200HP2
NEC Aterm WG800HP

・無線11n時代の安定機
NEC Aterm WF300HP2
Buffalo G301N

・Wi-Fiモバイルルーター
NEC Aterm MR04LN
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0541不明なデバイスさん (ワッチョイ 202.158.224.203)
垢版 |
2016/10/15(土) 11:08:14.38ID:KW2ltQP80
【キャリア/ISP】 JCOM系列のCATV回線
【モデム型番】   BN-MUX BCW710J2 (CATV会社からのレンタル)
【接続しているPCの台数】PC 2台(無線) スマホ 2台
【設置予定場所】木造2階建
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】
現在PC1台を有線接続、スマホ1台の利用だったのが、家族が増えて、2階にデス
クトップPC、1階にあったデスクトップをノート(1階で無線)へ変更するのもあ
り、2階に中継機(?)を置き、そこからデスクトップPCを有線接続したい。
今のBN-MUX BCW710J2を使って中継機になるものを買うか、新しく2台セットで買
ってしまう方が良いのか?
速度はCATV回線が50M〜20Mくらいの実測なので50Mくらい出るのが理想です。
0542不明なデバイスさん (ベーイモ 223.25.160.56)
垢版 |
2016/10/15(土) 12:19:23.77ID:uFQQIT2KM
>>541
まず、スマホを2階で使った場合の速度を計測する。wifi analyzerをスマホに入れて混雑具合を確認する。
スマホで安定的に20Mbps出るなら、中継機だけでも50Mbps程度は出るんじゃなかろうか。
0543不明なデバイスさん (ワッチョイ 202.158.224.203)
垢版 |
2016/10/15(土) 12:38:54.19ID:KW2ltQP80
>>541
ありがとうございます。
もう少し条件変えつつ試さないとわからないと思いますが、今の時間帯のスマホ1台で
の計測だと30〜40Mくらい出ているようです。

中継機としてこの辺がお勧め、この辺で十分とかの機種はありますか?
0547517 (ワッチョイ 61.45.213.225)
垢版 |
2016/10/17(月) 11:16:03.19ID:Ro0ChmMb0
>>540
おおっと!
...ってな理由ではなさそうですorz (やってみました)

「ホストされたネットワークのサポート」がいいえになってるんですよね
デバイスドライバの更新待ちかと思ってるんですが
0549不明なデバイスさん (ワッチョイ 122.219.133.80)
垢版 |
2016/10/21(金) 17:54:02.47ID:mAkNbE1K0
なにがよ
0550不明なデバイスさん (ワッチョイ 111.97.168.109)
垢版 |
2016/10/21(金) 21:26:16.68ID:yHojAMe00
今、RealTecのRTL8188を搭載したUSB取り付けタイプの無線LANアダプタを
Linuxで使ってるんだけど、どうもエラーが出るし、接続も不安定で
ネットで解決策探してもみんな同じ症状出てて直らない、ということで
別のチップを搭載したものへの買い替えを考えてます

無線LANアダプタについて、中身のチップは何かまとめてあるような
情報ってありますか?
近頃は商品のサイト見ても、使ってるチップってかかれてないですよな

正直、最初は中華製のRealTecのRTL8188搭載アダプタを使ってて不安定で、
Buffalo製のに買い換えたのだけどやっぱりRTL8188で不安定なままなので、
IntelなりBroadcomなり、とにかく別のチップ搭載したのに変えたいなぁ、と思ってます
0552不明なデバイスさん (ワッチョイ 111.97.168.109)
垢版 |
2016/10/21(金) 23:14:13.08ID:yHojAMe00
>>551
ありがとうございます

いただいたURLを参考に、もうちょっと通信が安定しそうなものを選びます

今PCを設置してる場所が狭く、あまりアダプタがはみ出たりしないものがいいなぁと
小型のものを選んでいたのですが、それもよくないのかもしれませんね
0554不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.23.103)
垢版 |
2016/10/22(土) 00:10:03.75ID:Xk1t9/YE0
>>551
ほぅNECのWL300NU-AGは
Atheros AR9170 + Atheros AR9104なのか

>>533
そこまでするならWF1200HP2とかのイサコンが安定していいんじゃないかな
OSの制限受けないし
0555不明なデバイスさん (ササクッテロ 126.152.1.189)
垢版 |
2016/10/24(月) 14:27:31.29ID:Msr5wwE7p
>>552-553
RTL8188 ってことは 2.4GHz ですね。もし USB3.0 の機器やケーブル等のそばで使っているようであれば、固定するのは USB3.0 から離した場所にするのがいいよ。
というか、もし近くに USB3.0 があったら、2.4GHz より 5GHz の方がいいよ。

あと小さいもので選ぶのであれば、MIMO の効きは良くないので期待しないほうがよくて、MIMOなし(802.11n であれば、450Mbps とか 300Mbps とかでなく 150Mbps を謳ってるもの。)が無難。
と言っても、MIMO 無しの機種がだいぶ減ってしまったような…
大きい方が、アンテナがちゃんとしている可能性が大きくなるから、できればそもそも小さいのは選ばないほうがいいんだけど。

USB で Intel とか Broadcom は製品無いと思うけど、自分だったら、親機のチップメーカーがわかってればまずはそれに合わせて、わからなくて Realtek でダメなら次は Ralink を試すかな。
(Ralink 表記のは MediaTek より昔からあるので、その分口コミとか蓄積されてきてる。
Atheros で USB は、あまり見かけないのでよくわからない。メーカー的には良さそう)
0556不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.20.148)
垢版 |
2016/10/28(金) 00:05:33.87ID:9HPSopOK0
AtherosでUSBタイプって珍しいよね
スマホだと高級機の最大手だし
安定しているからUSBタイプもそれなりにあって良い感じがするけど少ないのは値段が高いからかな
0558不明なデバイスさん (ワッチョイ 218.43.113.84)
垢版 |
2016/10/31(月) 13:12:50.99ID:gd9JccvA0
これから契約するocn光でホームゲートウェイに無線LANカード付けると無線LANが使えるという話なのですが
光サービスでついてくる機器より新たにAP買って設定して使う方がメリットやセキュリティ面ではよいでしょうか?
0559不明なデバイスさん (ベーイモ 223.25.160.16)
垢版 |
2016/10/31(月) 13:35:10.31ID:r7vNzSAnM
>>558
メリットはゲートウェイを替えてもそのまま使えることとレンタル料金がかからないこと。逆にカードをレンタルなら故障しても交換してくれるし、設定のサポートもしてくれるんじゃないかなぁ。セキュリティ的にはほぼ変わらない。
特殊な機能、例えば特定の時間帯はWIFIを止めるとか子どもネットタイマーが使いたいとかがなければどちらを選んでもいいような。
0561不明なデバイスさん (ワッチョイ 122.219.133.80)
垢版 |
2016/11/01(火) 17:52:44.82ID:QqCbU6CN0
>>560
カード式は電波が弱いのもあるかな
電波届かなかったら考えるのもあり
そこそこ早くて安めなのだとNECのatermWG800HPとかatermWF1200HP2とか
0565不明なデバイスさん (ササクッテロル 126.236.9.29)
垢版 |
2016/11/02(水) 18:44:07.37ID:LhP/KF8Gp
mu-mimoって対応してない端末入ってたら全部ダメになる?
複数のwifi使えるルーターで振り分けるのがいいのかな?
日本だと中継機でmu-mimo対応してるのがないからルーター二台買って中継機モードで使うしかなさそう
海外だとちょこっと出始めてるみたいだがいい値段するっぽいなぁ
処理が重いからいいチップ積んでるのかな
0566不明なデバイスさん (オイコラミネオ 61.205.0.152)
垢版 |
2016/11/03(木) 12:18:44.93ID:eUEVag72M
SynologyのRT2600acの日本発売が決定したらしいので、
金ある奴は少し待ってもいいかもしれん
電波の飛びは分からんが、OSはよくできてそうな雰囲気だった
mu-mimoとかマルチWANとか
0567不明なデバイスさん (ワッチョイ 153.232.42.119)
垢版 |
2016/11/04(金) 22:16:28.09ID:9sxjr/G30
今WR9500-N使ってて壁を隔てた部屋だとスマホの電波の掴みが悪いしパソコンも無線接続のがいまいち不安定でゲーム機の無線は入りにくいって状態なんだけど

最近のルーターに変えたら電波って強くなるのだろうか?とりあえず同じNECのWG2600-HPに変えようと思うんだけど
0568不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.20.148)
垢版 |
2016/11/05(土) 00:37:11.39ID:qGyrVloO0
>>567
いまそんな感じでギリギリなら効果はあると思う
買うなら電波の掴みよくなったWG2600HP2が出ているのでそれで
結構頻繁に途切れるならWF1200HP2とかW1200EX買って電波中継する方が確実かな
0570不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.20.148)
垢版 |
2016/11/05(土) 21:19:42.25ID:qGyrVloO0
>>569
最近のは法律上限ギリギリだったり、
同じ出力でもアイソレーションアンテナ付だったりと
電波弱いスマホや、VITA、3DSなどのゲーム機でも拾いやすくそこそこ伸びるよ
中継機の方が伸び率は大分大きいけど、中継機にもなるしね
0573不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.20.148)
垢版 |
2016/11/05(土) 22:24:35.82ID:qGyrVloO0
>>572
アイソレーションって専門家以外聞き慣れないかもしれないけど
いかに高周波を空中線側に放出出来るか、受信側に流出させないか
出力が決まっているから余分な物を無くそうって考え

要はノイズカットだよ
0574不明なデバイスさん (ワッチョイ 122.219.133.80)
垢版 |
2016/11/09(水) 20:07:21.11ID:S4NFJvz/0
mu-mimo=ビームフォーミングver2
これもあるんじゃない?WG2600HP2が飛ぶ理由の一つとして
0576不明なデバイスさん (アウアウオー 119.104.132.156)
垢版 |
2016/11/09(水) 21:09:51.84ID:9nBmmhWMa
>>574
acのビームフォーミングは
原理的には指向性が鋭くなるものじゃない
同じ帯域、同じチャンネルでも
SU-MIMOのタイムスライスでなくて
MU-MIMOの同時一対多でも
他の子機向けの電波を拾わせないようにして
ノイズが乗らないようにするもの
0577不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.20.148)
垢版 |
2016/11/12(土) 01:29:35.91ID:m257zJZ00
高級機買うなら最低でもMU-MIMOは付けたいね
0578不明なデバイスさん (ワッチョイ 125.192.188.28)
垢版 |
2016/11/12(土) 08:32:19.05ID:EA5KYVWf0
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン, グ」 で 検 索 を !
0579不明なデバイスさん (ワッチョイ 111.97.168.109)
垢版 |
2016/11/13(日) 22:10:07.10ID:d5td1XK+0
ヤバいほど発熱して接続もブチブチ切れてたBuffaloのUSB無線LANアダプタだが
放熱されやすくなるかと思い、USBコネクタが樹脂とかで覆われてないタイプの
USB延長ケーブルを挟んでやったら、いきなり安定して通信できるようになった

USBコネクタ触ってると結構熱くなるけど、PC内部で熱篭らせるよりはずっといいだろうなと

ってか放熱の考慮必須だってんなら、そういう構造にしてくれって思うが
0580不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.18.77)
垢版 |
2016/11/14(月) 02:48:14.94ID:rDEhIu9k0
>>579

冬なのにまさかの熱暴走だったのね
俺ならドライバ変えてダメなら諦めてたかもしれん
テスト時に気づけよって感じだなぁバッファローちゃん
0581不明なデバイスさん (ワッチョイ 122.219.133.80)
垢版 |
2016/11/14(月) 12:40:03.79ID:pJKFrwH70
バッファローならよくあること
0587不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.18.77)
垢版 |
2016/11/22(火) 00:22:15.07ID:UNopR9NO0
>>586
飛びは最初から国内向けの制限された出力で飛びやすいアンテナ実装してるNECとかバッファローには勝てないと思うわ
特に海外無視のNECは同規格の実測でも1400Mbps超えちゃってるし中華の違法ルーターでももってこないと勝てない
制限のせいで家広いと中継機必要になるの、めんどくさいよな
0588不明なデバイスさん (ワッチョイ 14.8.130.224)
垢版 |
2016/11/22(火) 14:52:50.75ID:SWo1WdFh0
http://orbi.netgear.jp/
こんな家に住んでみたい
0589不明なデバイスさん (ワッチョイ 122.219.133.80)
垢版 |
2016/11/22(火) 18:46:24.86ID:Uc84MtfZ0
>>587
NECの実測の速さは異常だよな
0591不明なデバイスさん (ワッチョイ 60.99.90.56)
垢版 |
2016/11/24(木) 22:48:01.58ID:OjJyc20X0
■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】 フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼/YahooBB IPv6 IPoE+IPv4ハイブリッド
【モデム型番】 GE-PON-ONU BBユニットE-WMTA2.2
【現在使用中のルーター】 R7500
【接続しているPCの台数】有線:4 台  無線:3台
【設置予定場所】AP:リビング   PC:リビングと寝室  距離:6Mぐらい  建物の構造:軽量鉄骨
【検討中の機種名】RT-AC88U(だったけど、IPv6ハイブリ非対応みたいで悩んでる)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】DLNAレコ視聴、安定重視、IPv6 IPoE+IPv4ハイブリッド対応、NTFS対応USB3.0 or eSATA簡易NAS、VPN対応、フリーのDDNS対応、実測500Mbps以上
【接続予定の機種】PC(アリエンワー等)、スマホ(Xperia Z3C、iphone4s)、ゲーム機(PS4)

もうどうしたらいいのか
ボスケテ
0595不明なデバイスさん (ワッチョイ 60.99.90.56)
垢版 |
2016/11/24(木) 23:47:20.29ID:OjJyc20X0
>>592
良さそう

>>594
それはR7500配下の端末しかアクセス出来ないのでは?
0596不明なデバイスさん (ワッチョイ 125.195.218.29)
垢版 |
2016/11/25(金) 01:54:22.40ID:TQEwa06+0
>>591
> RT-AC88U(だったけど、IPv6ハイブリ非対応みたい

ってどういう意味?IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 に対応してるのは BBユニット しかないから、
どの親機を使うにしても、アクセスポイントモードにして BBユニットの下につなぐことになる。
0598不明なデバイスさん (ワッチョイ 219.162.212.145)
垢版 |
2016/11/25(金) 09:51:33.86ID:uZhGUwGL0
>>596
なるほど
そもそもAPとして使うしか無いのか
じゃあそれで上記の条件みたせるやつがいいってことなのな
thx

>>597
おー、そんな方法が
SMB?で使うしか頭になかった
thx
0599不明なデバイスさん (ワッチョイ 219.162.212.145)
垢版 |
2016/11/25(金) 09:53:51.28ID:uZhGUwGL0
>>596
連レスすまそ
ONU-BBユニット-APモードで使う新しいルーター
ってなったとき、BBユニット直結と同じ速度で使える
のってないかなってことです
0600不明なデバイスさん (アウアウオー 119.104.132.55)
垢版 |
2016/11/25(金) 10:14:49.38ID:sW83imNWa
>>591
IPv6 IPoE + IPv4(IPv6高速ハイブリッド)ってどんなもんか分かってる?
VPNましてやDDNSとだと条件が厳しくなる

やりたいことと、技術手段は分けて考えないとだめ
縛りもあるなかでそれだけ全部実現するなら
無線、ルーター、NAS、VPNそれぞれ別に考えて
出来る組み合わせにしないとかえって難しい
0601不明なデバイスさん (ササクッテロラ 126.152.167.183)
垢版 |
2016/11/25(金) 12:12:21.25ID:vX99fpv+p
>>599
「速度」というのが TCP でのスループットということであれば、無線にする時点で RTT は増えるしパケットロスも多少は起こるから全く同じという訳にはいかない。
多少落ちても良いのであれば、RT-AC88U の実力がよくわからないけど、子機も対応したものを用意して、実効速度がリンク速度の 1/3 と仮定すると 722Mbps くらいにはなるから、IPv6 IPoE+IPv4ハイブリッド そのままにある程度は近い速度は出るんじゃないかな。

>>600
IPv6 IPoE + IPv4(IPv6高速ハイブリッド)自体は、そんなに問題じゃないでしょ。
ルーターが BBユニット縛りになってしまうけど、そこから DMZ 設定でその下の機器に投げればいいだけ。
ただしアクセスポイントモードだと機能が制限されるものがよくあるから、アクセスポイントモードでフルに使えるものとなると選択肢が減ってしまう。
それでいいものがなければ、理解した上で BBユニット 〜 ルーター の二重ルーターにして使うとかかな。
0602不明なデバイスさん (ササクッテロラ 126.152.167.183)
垢版 |
2016/11/25(金) 12:15:39.42ID:vX99fpv+p
>>601
なんか文の順序がおかしかった。
IPv6 IPoE + IPv4(IPv6高速ハイブリッド)自体は、そんなに問題じゃないでしょ。
ただしアクセスポイントモードだと機能が制限されるものがよくあるから、アクセスポイントモードでフルに使えるものとなると選択肢が減ってしまう。
それでいいものがなければ、理解した上で BBユニット 〜 ルーター の二重ルーターにして使うとかかな。
ルーターが BBユニット縛りになってしまうけど、そこから DMZ 設定でその下の機器に投げればいいだけ。
0603不明なデバイスさん (ワッチョイ 219.162.212.145)
垢版 |
2016/11/25(金) 13:13:57.01ID:uZhGUwGL0
>>600
v6通信と、カプセル化したv4を同時に行えるぐらいの印象しかないです
全部賄おうと思ったら難しいのかぁ

>>601
SPEEDTESTではかったとき、BBユニットに有線で繋ぐと590Mbpsぐらいでたけど、R7500に有線だと120Mbpsぐらいまで落ち込んでしまって、このロスがどうにかならないかなぁと
0604不明なデバイスさん (ササクッテロラ 126.152.167.183)
垢版 |
2016/11/25(金) 13:46:25.51ID:vX99fpv+p
>>603
難しいというより、BBユニット以外に賄う手段がない。

BBユニットに R7500 を繋いでその先に PC 等を繋ぐ。
R7500 はアクセスポイント(ブリッジ)として使う。(ルーター機能を止める。)
この状態で遅いの?

もし遅ければ、BBユニットは通常は R7500 のインターネットポートにつなぐんだけど、
試しにLAN ポートに変えてみて速度が変わるかどうかも試す。
0607不明なデバイスさん (ワッチョイ 122.219.133.80)
垢版 |
2016/11/25(金) 18:09:14.54ID:Hc/yWCXe0
>>591
バッファローにしてNASは別途用意
もしくはNECにして、ちゃんとv6PPPoEにする

というかv4遅いヤフーを変えればv4でそのくらいの速度出るぞ
そもそもv6ハイブリッドでオンゲはラグやセッション切断のもとだからやめてくれよ・・・
0608600 (アウアウオー 119.104.135.86)
垢版 |
2016/11/25(金) 20:09:24.22ID:h2SaSLxKa
こんだけ条件あるなら
よくばりにルーターになんでも任せると選択肢もないしサーバーたてた方が無難
何をしたいのかと優先度からアプローチを探るのを勧める

よくばり例としてDDNSから

登録更新方法として大きく2つ
1.ユーザー、ホスト名ごとに異なる接続先を決めておいて
所定の方法で接続があったらその接続元を登録
2.主にWebから設定入って逐次

1.のが対応ルーター多いけど有料サービス多く
無料サービスは面倒くさい2.が多い

加えて2.だと外から見たアドレスがわかってないといけない
境界ルーターで自身が外側に持ってるアドレスならともかく
今回みたいにLAN内からだと一回どこかに繋いで
接続元として応えてもらう仕組みも必要でルーターにはことさら重荷

無料サービスにこだわるならルーターでの更新よりも
DiCEみたいな方法とった方が選択肢は増える
0609不明なデバイスさん (オイコラミネオ 61.205.2.10)
垢版 |
2016/11/25(金) 21:04:54.84ID:GLYh45p9M
DDNSなんてめんどくさいし不安定
フレッツならマルチセッション張れるんだから、
月500円くらいの固定lPのプロバイダを別に一つ契約して、
AWSのROUTE53とかでAレコード登録すればいい
安定重視ならフリーのDDNSとかないでしょ
0610不明なデバイスさん (ワッチョイ 60.99.90.56)
垢版 |
2016/11/25(金) 21:14:26.97ID:8Xslskil0
>>607
pppoeにしちゃうとv4が、と思って
そして引っ越しに伴って契約したばっかなのでISP変更は厳しいです
スマソ

>>608
DDNSは優先度低いので他の方法も検討してみます
0611不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.18.77)
垢版 |
2016/11/25(金) 22:02:00.25ID:iK263EQZ0
>>604
R7500が遅いのは不具合な希ガス
通常のルーターなら遅くならないよな

>>607
ハイブリッドはIPv6PoE+IPv4PPPoEのIPv6プラスとちょっと違って
セッション自体は張れるハズ
ラグは…あるかもしれないけど

>>610
とりあえず安定重視でヤマハにするにせよ簡易NASは同ネットワークにR7500置けば見られるのでは
それとIPv6PPPoEとIPv4PPPoEは2セッション張る感じになるから両方使える
0612不明なデバイスさん (ワッチョイ 60.99.90.56)
垢版 |
2016/11/25(金) 23:50:58.05ID:8Xslskil0
>>604
ごめんなさい見落としてました

今確認したらAPモードになってなくて、2重ルーターになってました
んでAPモードにしたら直結と同じ速度でるようになりました

>>611
確かにR7500不安定
えー、v6PPPoEでもv4みられたのか……
すごい抵抗感を無理やり拭ってヤフーにしたのが悔しい
ヤマハ有線が1ポートしかないのでやっぱやめようかと
ハイブリに関してはここで教えてもらってBBユニットに任せるしかないの理解できたので、
APモードで安定してて有線ポートが複数あってNTFSの簡易NASとVPNが使えそうなの探してみます
ありがとう
0613不明なデバイスさん (ワッチョイ 125.195.218.29)
垢版 |
2016/11/26(土) 00:02:54.58ID:52Vc076z0
>>611
高速ハイブリッドも v6プラスも、どちらも IPv6 IPoE と、それを利用した IPv4 over IPv6 の併用なのは同じ。
PPPoE が使えるプロバイダ契約があればそれも併用できるのも同じ。

違う点は、Yahoo/SoftBank は高速ハイブリッドが使える契約で PPPoE も提供してるけど、
v6プラスはいろんなプロバイダが提供していて、その中にはv6プラスが使える契約では PPPoE を提供していないところがある。

>>612
> えー、v6PPPoEでもv4みられたのか……

IPv6 PPPoE では、IPv4 の通信はできません。
推測だけど、IPv6 自体が必要なわけではなくて、IPv4 を速くしたいだけでは?っていう気がする。
それであれば、IPv4 over IPv6 が必要。
IPv6 PPPoE を提供しているプロバイダでは、まず IPv4 over IPv6 は提供されてない。
0614不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.211.18.77)
垢版 |
2016/11/26(土) 01:54:06.64ID:D9Ni3smQ0
>>613
だから普段IPv6つかって
IPv4がどうしても必要なゲームはIPv4のセッション使えば良いじゃん
PPPoE同時に使えるんだから
v6プラスはゲームが厳しいんだから選択肢としてないでしょ
0615不明なデバイスさん (ワッチョイ 60.99.90.56)
垢版 |
2016/11/26(土) 03:22:46.59ID:ytatKdru0
>>613
そそ
v4も速くしたかった
んで、ゲームするんでポートの関係でYahooしかないかなと
0616不明なデバイスさん (ワッチョイ 125.195.218.29)
垢版 |
2016/11/26(土) 03:44:58.23ID:52Vc076z0
>>615
普段から IPv4 必要ってことだよね。
であれば、「普段IPv6つかって」ではゲームに限らず厳しいんだから、v6プラス以上に選択肢としてない。

IPv4 PPPoE が速いところが見つけられたらいいんだけど、
見つけられなくて、かつポートの関係もあるなら高速ハイブリッドしかないし、悔しがる必要も全くない。
ラグのもとって言う人もいるけど、遅い IPv4 PPPoE を使われるのに比べたら断然いい。それをやめてくれって言うような人は、IPv4 PPPoE で高速ハイブリッドよりも速くてラグのないプロバイダを見つけて、そのプロバイダ代を払ってあげてほしい。
0617不明なデバイスさん (ササクッテロラ 126.199.74.67)
垢版 |
2016/11/26(土) 21:54:18.97ID:vFl+80d9p
>>612
>ヤマハ有線が1ポートしかないのでやっぱやめようかと

>APモードで安定してて有線ポートが複数あってNTFSの簡易NASとVPNが使えそうなの探してみます

有線ポートの数はハブでいくらでも増やせるから、ルーターの機種選定はそれより増やしたり変更したりしにくいところを重視したら?
0619不明なデバイスさん (ワッチョイ 220.16.122.143)
垢版 |
2016/12/05(月) 11:40:11.10ID:YISsnnv40
だよな
ヤマハの有線ルーターでもかって無線はAPで運用した方がむいてるよな
中古なら安いしね
よほどのハズレを買わない限り中古ヤマハと新品の家庭用無線ルーターならヤマハのが長く使えるだろうしな
0620不明なデバイスさん (ワッチョイ 114.182.212.38)
垢版 |
2016/12/15(木) 12:35:59.84ID:xOyhR1bx0
こっちにも貼っておきますね
URL踏ませるだけで攻撃実行できるから、対象製品使ってる人は今すぐ利用停止したほうがいいよ

ネットギアの無線LANルーターに深刻なコマンドインジェクションの脆弱性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034561.html
【重要】NETGEAR 製ルータにコマンドインジェクションの脆弱性について
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/174.html

ネットギア合同会社によると、国内で販売している製品の内「Nighthawk R7000」、
「Nighthawk X8 R8000」、「Nighthawk X8 R8500」の3機種が本脆弱性に該当
0621不明なデバイスさん (ワッチョイ 61.118.76.186)
垢版 |
2016/12/15(木) 14:19:04.39ID:4PV/n0MP0
光の工事で回線から距離が離れてしまい無線にしようかと思ってるのだけど
常設で自作PCに付けるなら熱暴走しやすいUSBよりボード刺しのが安定はしてるんでしょうか
0622不明なデバイスさん (ベーイモ 223.25.160.18)
垢版 |
2016/12/15(木) 15:20:36.39ID:Uzl0RMXgM
>>621
イーサネットコンバーター若しくはコンバーターモードや子機モード付きのルーターのが良いと思われ。
牛や日電の無難なところでは、wsr-1166dhpやwg1200hpかな。
2.4ghz帯だけで良ければもっと安いのもあるけど。
0623不明なデバイスさん (ワッチョイ 118.241.249.160)
垢版 |
2016/12/15(木) 18:24:48.97ID:8e/edB+h0
>>621,622
イサコンには同意だがその二つは無線チップが中華で安定性もイマイチ。両スレでもちょいちょい相性報告されている感じ
NECのWG1800HP2〜WG2600HP2くらいのランクのほうが無難だよ
0625不明なデバイスさん (ワッチョイ 118.241.249.160)
垢版 |
2016/12/15(木) 20:36:30.62ID:8e/edB+h0
>>624
ボード刺しの意味わからんかったんけ?
0627不明なデバイスさん (ワッチョイ 125.195.218.29)
垢版 |
2016/12/16(金) 00:31:49.84ID:a976sE+o0
>>621
ボード刺しだと、アンテナを PC 本体のそばに設置することになるから
そのノイズ次第では速度が出なかったり安定しなかったりする場合がある。
イーサーネットコンバーターなどであれば、そういう場合でも LAN ケーブルで伸ばせば本体のノイズ源から遠ざけられるメリットがある。
0631不明なデバイスさん (ワッチョイ 118.241.248.41)
垢版 |
2016/12/17(土) 02:01:55.43ID:qKUtwezz0
>>603
NECはこういう緊急性を要するものは即日自動アップデートされるからむしろ628には向いてそうだがw
そもそもここまでお粗末な不具合はなさそうだけど
0635不明なデバイスさん (ワッチョイ 114.182.212.38)
垢版 |
2016/12/17(土) 12:57:20.52ID:Vor4Q/EM0
>>633
CERT/CCが脆弱性情報を公開したのは12/9
簡単に悪用できるから使用停止を検討すべきっていう強めの文章付きで勧告されてる

https://www.kb.cert.org/vuls/id/582384

Discontinue use
Exploiting these vulnerabilities is trivial. Users who have the option of doing so should strongly
consider discontinuing use of affected devices until a fix is made available.

サポート情報出したのが12/13でベータ版の脆弱性対応したファームウェア公開したのは12/16ね
NETGEARは調査中でファームウェア出すからとりあえず待てとだけ書いて一週間放置したってこと
はっきり言ってありえんから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況