>>599
「速度」というのが TCP でのスループットということであれば、無線にする時点で RTT は増えるしパケットロスも多少は起こるから全く同じという訳にはいかない。
多少落ちても良いのであれば、RT-AC88U の実力がよくわからないけど、子機も対応したものを用意して、実効速度がリンク速度の 1/3 と仮定すると 722Mbps くらいにはなるから、IPv6 IPoE+IPv4ハイブリッド そのままにある程度は近い速度は出るんじゃないかな。

>>600
IPv6 IPoE + IPv4(IPv6高速ハイブリッド)自体は、そんなに問題じゃないでしょ。
ルーターが BBユニット縛りになってしまうけど、そこから DMZ 設定でその下の機器に投げればいいだけ。
ただしアクセスポイントモードだと機能が制限されるものがよくあるから、アクセスポイントモードでフルに使えるものとなると選択肢が減ってしまう。
それでいいものがなければ、理解した上で BBユニット 〜 ルーター の二重ルーターにして使うとかかな。