X



リムーバブルHDDケースについて語る Part 28 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 07:06:41.14ID:xliolNIs
>>444
単純に、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」をやらずにいきなり電源OFFにしてるんじゃないか?それ
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 07:44:59.08ID:4xwiHiD9
>>445
OWL-IE5CBは使ったことないけど、
「リムーバブルメディア」として認識されないんじゃないの?

メーカーとしては
>>3のHotswap!なりDriveManagerなり使ってやらないといけないとか
(DriveManager : ttp://www.glass-moon.jp/soft/win/drvmgr.htm)
コンピューターの管理→記憶域云々とか書くくらいなら
「電源切って操作」言いたくなるだろうし…
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:24:42.54ID:ePw6yFDp
>>447
スイッチ付いてないやつで抜き差ししてたらダメになったのが過去に一台あるんだよ
それから怖くてホットスワップできなくなった
もちろん取り外しの操作はしてる
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:29:03.76ID:+6ImwR0y
>>447
HDDを本体に固定してケーブル抜くときはそれでいいんだけど
リムーバルだとケーブル側固定でHDDを引き抜くから衝撃あるし
プラッタが高速回転したまま取り出すことになる。
それはそれで地球ゴマみたいに水平維持して面白いけどw
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:35:14.38ID:0jNBjbSp
>>448-449
ほーん。

自分はレバーちょんとして回転止まってしばらくしてからレバー全開にしてるわ。
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:47:12.36ID:+6ImwR0y
レバーちょんとすると飛び出して来る奴もあるからなあ。
まあ各自好きにすればいいんだけどスイッチがあれば
入れたまま通電しない事も出来るから便利だよ。
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:06:21.16ID:LmLji0CZ
Wavlinkの2.5インチHDD/SSDケース買ったけど最悪だわ
電源連動機能付いてないので 「安全な取り外し」をせずにPCをシャットダウンすると強制的に電源落とされる
JMicronのコントローラが原因なの?
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:23:26.19ID:uPgGKD9Y
ホットスワップ使わないが電源on offできるケースは使ってない時は
HDD取り出さなくてもHDDの電源offにできるので省電力で便利

そんな俺のお気に入りは節電楽太郎(同型品含む)とOWL-IE5CB

どっちも工作精度低くて当たり外れが激しいけどね
当たり個体ならなかなか良いケース
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:04:43.34ID:dv5p2Gx0
クロシコのエラースキップできるデュプリケータが欲しいが、なかなか値段が下がらんね。
raidあるから外付けHDDは欲しく無いが、OS用ドライブをバックアップするデュプリケータは必需品だわ。
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:08:03.69ID:nLizTmWC
>>454
どのケースでもSeagateのHDDは全長が少し長くて入りにくい
特にオウルテックのは入りにくい
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:31:48.86ID:FemdWL/W
俺的には現在入手可能な製品では

節電楽太郎(オリコの同型品含む)
OWL-IE5CB
HSB100SATBK

の3択
どても一長一短あって最良とは言えないけど
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:39:37.98ID:qz0xqdbI
おお!節電楽太郎なんて出たのか!
久しぶりの新製品!
って、思ったけど切電楽太郎なんだろう…。
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:51:42.93ID:FemdWL/W
迷ってる人のために俺のオススメ3製品の長所短所を書いておく
(気に入らん人はスルーしてくれ)

節電楽太郎(オリコの同型品含む)
◎ 電源オンオフできて価格も手頃、個別独立電源ランプも便利
× HDDの取り出しが硬い、幅が狭く中にHDDが入らない個体もある
とにかく工作精度が低いのでおみくじ状態

OWL-IE5CB(オウルテック)
◎ NSS採用で電源オンオフできて2.5まで使える、個別独立ランプも便利
オウルテックなので保証も安心、2本のSATAケーブルまで付いて来てコスパも良い
× 蓋を閉めるのが一番シビアで硬い(取り出しは普通)
HDDの組合せによってはちゃんと閉まらないこともある

HSB100SATBK(スターテック)
◎ NSS採用、HDDの出し入れが上記の2機種より圧倒的にやりやすい
× 電源オンオフや個別独立ランプなしの単純構造なのに値段が高すぎ
(昔は同系統の独立ランプモデルもあった)
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 13:35:00.92ID:zRmmIrgo
なんでかぶるんだ。個人的には”OWL-BF90S”シリーズ推しかな。
モバイルラックにはなるが、SATA抜挿回数と個体差が気になる人には欠かせない。

◎ 個別電源ONOFF可LED付き。別ケースに入れるので耐久性保証済み。
(SATA抜挿回数は無視できる)外したケース自体はスタック可能。
1回ケースに入れればHDD差はほぼ無視できる。抜き差し超簡単。
× ケース自体が内側狭めで、ごくまれにHDD選ぶ。ファンが結構うるさい。
HDD毎ケースが別で必要なのでトータルでは高額になる。
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 14:00:36.82ID:208BYTwL
切電買ったけど取り出しが本当に硬い
HDDが壊れないか心配
スイッチありはよかったけど押す強さの加減を間違えて初回にボタンが陥没というか外れた
戻せたけどびっくりした
オウルにすればよかった
>>459
5インチが無くなってきたのとUSBの速度が十分に上がったからHDD用途なら速度では差がなくなったよね
あとは大容量化で頻繁に入れ替える必要性が下がってきてるかな
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 15:56:26.60ID:qz0xqdbI
ウチの切電(ORICO 1106SS 4年前購入)は当たりだったのか
そんなに固くないな。
まあNSSじゃないから入れっぱなしで電源で切り替え用だから
固くても俺用途には問題ないけど。
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:27:43.94ID:jj0VT36+
>>463
ラックに入れるのに一手間かかってHDDを頻繁に変える人には面倒
HDDのラックを割り当ててたら糞割高

自分でもそこは認識していて
> HDD毎ケースが別で必要なのでトータルでは高額になる。
と書いてるようだけど
0467不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 09:44:03.40ID:O8ZHw79t
でも保管状態のまま差し込めばおkなのは楽だよ。
100円ショップでラックが売ってたらそっちにしたと思う。
ハガキケースに出し入れするの面倒だし。
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 10:40:54.38ID:57zy9h6N
ラック式はHDD専任させるもので、「高額だから中身を頻繁に入れ替える」なら
非ラック式(NSS付)にした方が安くて手間取らないのは当然としか。

>>467
昔、某ドスパラで投げ売りになってたラックを買ったんだけど
あっという間に店頭から消えて結局銭失い状態になった。
100円店はPC規格より入れ替わりが激しくて
パイナップルペンとアップルペンがそろそろ消えそうだw
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/04(土) 01:23:18.92ID:Ejb6fyO1
複数積むと共振しやすいな
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 01:30:45.43ID:BoLB+YDF
OWL-IE5CBの蓋が閉まらんというのはシーゲイトの話だよな?
WDでも大容量だと引っかかるとか?
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 14:05:05.75ID:0WYDhWO2
ちなみに数日前に同時購入したOWL-IE5CB&MD04ACA400ね。
ロットによって違うのかもしれんので一応。
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 14:47:47.42ID:uu/end5E
NSSならコネクタ自体は固くないから位置がズレてるってこと?
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 14:55:24.55ID:uu/end5E
じゃあ手でビロ〜ンとやれば大丈夫なんだ。
NSSのスプリング弱いからビロ〜ンしても平気じゃね?
0477不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/22(月) 15:08:38.25ID:0WYDhWO2
手でびろーんの意味が分からんが
ペンチで蓋の金具を延ばして(弱める方に曲げて)対応したw
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:48:27.38ID:HO+oMl5r
流れに無関係だが
私の手持ち商品での体感ではnssは接触不良起きやすい
スクラッチも良し悪しだな
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:22:44.13ID:9rH1txgs
>>478
普段空にしてない?
常にドライブ入れて接点密着させてるとトラブらないよ。
0480不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/25(木) 17:42:02.72ID:HO+oMl5r
>>479
そうなのですか
ありがとうございます
今遊休中なので再稼働したらやってみます
0482不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:20:13.81ID:Xb7VMfc5
すみません、教えてください
アダプテックのHBAから伸ばしたケーブルからでもホットスワップできますか?
例えばASA-7805Hとか。
マーベルの88SE9230だと、windows標準のでできるみたいですけど
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:35:07.29ID:rSqUaohD
BPN-DE340SS
BPN-DE350SS
iSTARUSAのケースってこんなに高かったっけ?
悩む値段になっとる。
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 07:38:48.08ID:EAk2G/qY
買ったのがもう大分前になるけれど、上海問屋のDN-RM501NBKの5インチベイ3段HDD4個用、
https://www.amazon.co.jp/dp/B003M8UGCE

モノとしてはStartechのコレと同じだと思うのだけれど、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000NMAZUK/

5年経っているからしゃあないのか、背面側のSATAとケーブルの相性あるね。ラッチ付きはあまりよろしくない感じ。
SATAコネクタ部の接触が悪くなってるようで1つ認識される状態にいかん。

尼のレビューにあるホットスワップ自体は問題ないと思う。
B75MオンボSATAでも玄人志向のSATA3I10-PCIEでもちょっと古いがMegaraid 9240-8でも問題なかった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RUXY4BQ/

さて、 iStarUSAのをポチるか。。
0488不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/16(日) 17:22:28.01ID:kmW48iZF
>>473
これで2.5インチベイの方でSSD使っても問題無いかな?
クルーシャルMX500 1TBを起動ドライブでHDDから切り替えで使おうとしているのですが。
0490不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 01:45:20.67ID:s1RcBTBL
ラトックなら昔外付けでだしてたような…
リムバ何台か買ったけど高すぎてあんまり運用しきれなかったわ
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 09:31:53.57ID:DlaIvD27
>>490
今でも入手可能なのはこれくらい。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5eu3x.html

>>489NASケースで妥協するのが早い。
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:31:36.50ID:0mZuHIkw
こんばんわ 久しぶりにスレに書き込む 1年前くらいかな 

現在もう売られてない 玄人志向 | GC3.5EZ-SF/CBを2年以上使っていたのだがとうとうHDを差し込んでも認識しなくなってしまった
HDを替えても認識しないがPCを再起動して差し込んだままだと認識はする 
要するに1回起動したら途中でのHDの認識が一切出来なくなってしまったのだ

NSSで端子にやさしく抜き差しも良好 欠点はファンが五月蝿いくらいの名機だと思うのだが買い換えなければならなくなってしまった
調べると後継の玄人志向のものはなかった・・・・・

NSSは必須だがファンはなくてもいいHotSwap!で途中切り離しできるもの しばらくこの分野から離れているのでおすすめのものがあれば教えてほしい

使用5インチ NSS付き HotSwap!で切り離し可能
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:39:18.15ID:GHOOgDo3
HotSwap!とかもう要らないんじゃね?
OSでそのまま取り外せるよね。
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:46:15.51ID:0mZuHIkw
スレとアマレビュー見ると
¥ 2,636 オウルテック OWL-IE5CB オウルテックがいいのかな
¥ 1,999 【18年新版】ORICO 1106SS-V1-BKもあるがレビューみると問題が多いようだし
¥ 2,822 StarTech.com HSB100SATBK が見た目が完全に現在使ってる玄人志向 | GC3.5EZ-SF/CBと同じでちょっと気になるかも※まったく同じなら買うかも
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:47:58.48ID:0mZuHIkw
>>495
確かにOSで外せるけどなんか昔からの習慣で安全に取り外せる的な感じで今も使ってますよ
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:27:43.80ID:suX6KMZT
>>496
>>460に同型機種の比較レビューある

ORICOはNSSじゃない
オウルテックはHDDの温度上がりそう>>435
電源ボタン不要ならStarTechすすめとく
0499494
垢版 |
2019/01/13(日) 00:45:56.38ID:zpFrZYaz
>>498
参考になった ありがと
0500不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:04:26.52ID:9yfU3iTL
nssは接触不良起こしやすいので避けたいと思うまでになった
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:59:10.98ID:l3aiILDQ
おお
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:06:49.45ID:XDLdhlCy
ヤフオクではいーるkit買ったよ
とうに終売品なので倉庫にでも入ってたんだろう
投げ売りじゃなかったけどNSSのが買えて良かった
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:52:34.95ID:r0kWlOKQ
Seagateの8TB(IronWolf/BarraCuda)なら普通に認識して使ってるよ

とりあえず件のHDD装着して電源ONの状態で一手間(HDD再認識)かけて認識するか確認
もしここで認識されたら、そのPCでは毎回この一手間かかります確定です
ちなみに俺が録画機に今あててるhp機もこんな感じで入替時ちょっち面倒い

後はHDDのSATA端子接触がコンマミリ単位でギリ届いてないって事は無いですかね
OWL-IE5CBの扉の板バネ引っ張って少しHDD強めに押し込める状態にして
WDのソレ認識できるようならビンゴ(コッチはあんまりなので無いと思いたい)
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:56:18.34ID:CoGVS1D7
それ、ギリ電源足りてない時も起こるな。
ウチはカツカツだから起こる。
他のHDD停めてからだと認識する。
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:40:33.92ID:iYWoZPTz
m.2 ssdをリムーバブルできるケースとかありますか

2.5インチU.2 NVMe SSDをリムーバブル化なら見つけたんだけど、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1122774.html

一般的なM.2 NVMe SSDのリムーバブルはみたことがない・・
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/05(金) 14:25:47.46ID:EwygYJB+
>>512
どうもありがとうございます
それに、一般的にたくさん売っててしかも安く売られてるM.2 SSDを入れて、
>>510のICY DOCK ToughArmor MB601VK-B(1台用)に挿して
SASカードも買ってきて挿して、そこに接続すれば、速度も落とさずに、
リムーバブル化できそうなのかな???
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:46:12.18ID:XQNeGNK9
>>514
下の1台用のToughArmor MB601VK-Bがいいかなーっと・・
箱にはSFF-8639と書いてあるので、>>512の変換ケースでいけるかなっと思って
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 16:30:23.15ID:Tu6RbrqD
遅レスだけど・・・

MB601VK-B を m.2 しかないマザーで使う場合、
m.2 (SSD) → u.2 (MB601VK-B 中) → SFF-8639 (MB601VK-B 外) → m.2 (マザー)
って流れなるんで、SSD 1枚につき、↓が必要
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HR0PKJQ/ >>512 から
https://www.amazon.co.jp/dp/B074W7V26S/
https://www.amazon.co.jp/dp/B078JSD3BS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WGN61Y/

コスパ的にも、PCIe x4 を通さないといけないってことを考えても、全くお薦めできない・・・

>>513 にSASカードってあるけど、例えば 9405W-16i でも10万円だから、安いNVMe SSD使うならバランスが悪すぎる。

ということで、今のところ >>515 が製品化されるのを待つのが一番良いと思うけど、それでもケーブルやm.2→u.2変換は必要なんで、コスパは良くない。
(MB601VK-B & MB699VP-B も元々コンセプトモデルだった)

NVMe SSDはリムーバブルにはしてないけど、u.2 ssd + AOC-SLG3-2E4R 使ってるんで、他にも疑問があればお答えします。
(所有PCが変体構成すぎて情報共有や情報提供する人がいなくてちょっと寂しいらしい・・・)
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:22:55.85ID:265Mp/nr
>>517
どうもありがとう
ケーブルが高いんですね
U.2ポート搭載マザーボードや、M.2→U.2変換アダプターの安い製品とかその後の色々検索してますが
全部合わせるとコスパがすごく悪くなりそうですね
でも、すごくやりたい気も大きい
0519517
垢版 |
2019/04/18(木) 18:51:29.06ID:Zd3yO1c6
>>518
もしやるなら、ケーブルをできるだけ短くしたほうが良いよ。
ケーブルや m.2 → u.2 変換は aliexpress にたくさんあるよ。
「m.2 u.2」 等で検索すればいっぱい出てくる。
リンク書いたら投稿できなかった…
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:53:55.53ID:QNAs0N0E
NVMe SSDをリムーバブル化してる人は世界で何人くらい居るのかな
2.5インチSSDのシリアルATAポートがもう何年も前から頭打ちで、3.5インチSSDに未来が見えないから
NVMe SSDをリムーバブル化にいくのはある意味普通だと思うんだけど、それをやってる人をまったく聞いたことがない
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 07:23:43.08ID:OJlUcRFb
ストレージ用のバスは代々拡張され続けてるのに頭打ちで未来が無いとか
信じられないんだが。
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/19(金) 08:30:59.47ID:6Yw39/nT
SATAも進化してたのか
知らなかった

長らく変わってないと思ってたよ
0526517
垢版 |
2019/04/19(金) 11:33:33.92ID:qKsOajt9
>>521
何人だと超少数だろうけど、何カ所とか何台ならサーバー用途でそれなりに
採用されてると思うよ。
https://www.supermicro.com/ja/products/nvme

自分はNVMe周りをSFF-8643で整えてしまったけど、市場はじわじわOCuLinkに
シフトしてるんで、後がちょっと心配。
0527不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/20(土) 12:07:32.32ID:762Q065+
>>526
リンク先サーバーのリムーバブル1台分でいいから自作機に安価に搭載できれば・・
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:16:36.73ID:cQG0Hyvx
Endeavor Pro5900のリムーバボー出て恋や
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:38:54.13ID:DnwlqXgl
CENTURY
CRIS35EU3S6G : 2014年11月購入
ttp://www.century.co.jp/products/cris35eu3s6g.html
2018年 : 開閉蓋内部の軸受けプラが砕けた。

CRIS35EU3 :
ttp://www.century.co.jp/products/cris35eu3.html
2019年06月 : 開閉蓋内部の金属板バネ固定用ネジのスピンドルナット受けのプラが砕けた。
https://i.imgur.com/G9YZfsT.jpg

それと買ってかなり経過してからWebに告知出してたそうで(知るかっ!)
ttp://www.century.co.jp/support/info/2525-hddssd.html
>※本製品は9.5mm厚のHDD/SSD専用となり
CRIS35EU2
ttp://www.century.co.jp/products/cris35eu2.html
CERS25-BK/WT
ttp://www.century.co.jp/products/cers25-bk.html
7mm厚 SSD入れてイジェクト不能に陥り取り出しに苦労した。
(ラジオペンチに両面テープ貼って引きずり出した)

そういう物で苦労する人へ改善方法
薄いSSDに金属板を貼る
安くあげるには1円玉(1mm)とか硬貨を両面テープで貼るとイジェクトアームに掛かる。
DAISO 「磁石用 ステンレス補助プレート」など
https://i.imgur.com/eBoCwcr.jpg
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 01:23:15.19ID:Bj+r9UPW
なんだかんだで脆いABSと亜鉛で出来てるからなどうしても可動部が逝く。
ツクモのnakedみたいな初期からあるシンプルな奴がなんだかんだで硬い。
2.5インチの奴は最近出た奴だと薄いSSDもイジェクトボタンで出て来る。
古くなったんでうちは一気に買い換えたがSSD化進んでもう何段もいらないね。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:18:11.11ID:rGg6Ac7L
SK33502T3いいよ
鯖向けだから頑丈でしっかりした作りだし冷える。おまけにSAS12G対応

まぁ高いし五月蠅いけど
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:33:48.31ID:+VJkLnfF
米アマゾンだと$131.95ですね
日本で1.5万円で売りに出さないかな・・
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 04:01:48.09ID:Inn/y/U5
>>533
日本は絶賛スタグフレーション中
給与は下がってもモノの値段は下がらない
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:12:34.14ID:7KG2pk8f
中古はありえないって書き込みあるけど、メーカーが出している中古なら有り?
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:02:06.15ID:RTCtUqM1
>537 >>521
今後の小型機向けストレージの主流はM.2 NVMe SSDなのだろうか?
とはいえ発熱と消費電力が・・・

バックアップと復元もやりやすいように
旧パソコンOSドライブ向けにも使えるようmSATA 128GBを買って変換するようにしてるんだが
作業領域用HDDの代わりに高容量SSDって探すと種類少なくまだ高価だね。

昔の小型機延命用に
M.2 SATA 用で薄形ハーフサイズZIF/CE 変換 アダプター出てくれんかなー
0539>>530 です
垢版 |
2019/07/24(水) 22:05:33.52ID:RTCtUqM1
2.5インチSATA HDD/SSDを3.5インチ完全互換サイズに変換可能なマウンタ

CENTURY
裸族のインナージャケット (CRINJ2535U3)
ttp://www.century.co.jp/products/crinj2535u3.html
↑これと
↓これの中間的なのがあると良いのになと思ってしまう
裸族のインナー for PC (CRIN2535PC)
ttp://www.century.co.jp/products/crin2535pc.html

でエアフローが望める形状を加えてHDD規格のインチネジタイプ。
 ORICO 2.5 → 3.5変換
 アマゾン .co.jp/dp/B01LWYU8C3
 ※↑材質がプラスチックで高さが20mm、ネジ穴センチ規格のミリネジ

こんなのが理想
CRINJ2535U3のUSB 2Wayなインナーはいらね
CRIN2535PCのネジ止めはイヤン
外形状CRINJ2535U3での開閉機構に2.5インチSATAを直接出し入れできて
フロントリアに冷却通風用スリットが存在して
高さは25.4mm か 薄型20mm + 5.4mm嵩上げ枠 で縦形リムーバブルHDDケースに出し入れ簡単
3.5インチHDD外形ネジ穴はちゃんとインチネジ規格

妥協してたぶんこれを今度買うと思う・・・
裸族のインナー for PC (CRIN2535PC)

あと
2.5インチ/3.5インチ SATA空きベイ内部コネクタのダストカバー的なダミーも欲しい
CRINJ2535U3はダミーとしてはもったいないし使うには内部エアフローが欲しい
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:06:50.99ID:LWK5H6iN
>※↑材質がプラスチックで高さが20mm、ネジ穴センチ規格のミリネジ
今のはインチネジになってるよ。持ってるから間違いない。
SSDの背当て部分にゴムのプニプニ入れるとネジ固定要らないから交換が楽。
0541>>530
垢版 |
2019/07/25(木) 22:15:00.34ID:Zi5XTFRX
>>540
改善したんですね
しかし商品説明に業者が反映させないとレビュー情報が延々と・・

>539 で妥協してたぶん買うと思うと書いておきながら
今日、総合大型家電店に寄った際、
¥1,840(税込) CENTURY CRIN2535PC
¥2,660(税込) CENTURY CRINJ2535U3
¥4,370(税込) Owltech OWL-IE31EU3-BK 2521
散々悩んだあげくに
裸族のインナージャケット (CRINJ2535U3)を買ってきました。

理想は Owltech のに近かったのですが
コレ3.5インチ側面にUSBポートがあって
使ってない3.5リムーバブルスリットにコネクタカバー的に入れるだけで電力消費が発生するか変な認識しないか分らなかった為に止め。

普段、空きスロットのコネクタダストカバー的にCRINJ2535U3の3.5をダミーで突っ込んでおこうと購入。
帰って開封してから分ったけれど
3.5の下部面だけに放熱用?通風スリットがあった
でもインナーはプラで密閉式とワケワカメ

それと懸念が1つ
開閉機構の排出用ロッドがプラスチック
経年劣化すればジョイント部分が砕けそうなイヨカンw
上蓋ネジ外せば内部にアクセスできるので取り出しに苦労はしなくて済みそうではある。

裏面画像を掲載していた記事はこれぐらいで未確認だった。
 2.5HDDケースを3.5インチ化する「裸族のインナージャケット」
 https://ascii.jp/elem/000/001/427/1427214/
 2017年01月31日
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 02:04:02.88ID:4XjGkp4R
久々にage
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:05:11.93ID:3KOpIrgv
ラトックのリムーバルケースって店頭でほぼ見かけなくなったね。やっぱ値段が高いから?
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:08:09.63ID:NTb42rHD
たぶん、売れないから。
PCケースに5インチベイがないから。
標準のストレージが巨大化してHDDケースが不要だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況