X



リムーバブルHDDケースについて語る Part 28 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:16:36.73ID:cQG0Hyvx
Endeavor Pro5900のリムーバボー出て恋や
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:38:54.13ID:DnwlqXgl
CENTURY
CRIS35EU3S6G : 2014年11月購入
ttp://www.century.co.jp/products/cris35eu3s6g.html
2018年 : 開閉蓋内部の軸受けプラが砕けた。

CRIS35EU3 :
ttp://www.century.co.jp/products/cris35eu3.html
2019年06月 : 開閉蓋内部の金属板バネ固定用ネジのスピンドルナット受けのプラが砕けた。
https://i.imgur.com/G9YZfsT.jpg

それと買ってかなり経過してからWebに告知出してたそうで(知るかっ!)
ttp://www.century.co.jp/support/info/2525-hddssd.html
>※本製品は9.5mm厚のHDD/SSD専用となり
CRIS35EU2
ttp://www.century.co.jp/products/cris35eu2.html
CERS25-BK/WT
ttp://www.century.co.jp/products/cers25-bk.html
7mm厚 SSD入れてイジェクト不能に陥り取り出しに苦労した。
(ラジオペンチに両面テープ貼って引きずり出した)

そういう物で苦労する人へ改善方法
薄いSSDに金属板を貼る
安くあげるには1円玉(1mm)とか硬貨を両面テープで貼るとイジェクトアームに掛かる。
DAISO 「磁石用 ステンレス補助プレート」など
https://i.imgur.com/eBoCwcr.jpg
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 01:23:15.19ID:Bj+r9UPW
なんだかんだで脆いABSと亜鉛で出来てるからなどうしても可動部が逝く。
ツクモのnakedみたいな初期からあるシンプルな奴がなんだかんだで硬い。
2.5インチの奴は最近出た奴だと薄いSSDもイジェクトボタンで出て来る。
古くなったんでうちは一気に買い換えたがSSD化進んでもう何段もいらないね。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:18:11.11ID:rGg6Ac7L
SK33502T3いいよ
鯖向けだから頑丈でしっかりした作りだし冷える。おまけにSAS12G対応

まぁ高いし五月蠅いけど
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 23:33:48.31ID:+VJkLnfF
米アマゾンだと$131.95ですね
日本で1.5万円で売りに出さないかな・・
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/03(水) 04:01:48.09ID:Inn/y/U5
>>533
日本は絶賛スタグフレーション中
給与は下がってもモノの値段は下がらない
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:12:34.14ID:7KG2pk8f
中古はありえないって書き込みあるけど、メーカーが出している中古なら有り?
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:02:06.15ID:RTCtUqM1
>537 >>521
今後の小型機向けストレージの主流はM.2 NVMe SSDなのだろうか?
とはいえ発熱と消費電力が・・・

バックアップと復元もやりやすいように
旧パソコンOSドライブ向けにも使えるようmSATA 128GBを買って変換するようにしてるんだが
作業領域用HDDの代わりに高容量SSDって探すと種類少なくまだ高価だね。

昔の小型機延命用に
M.2 SATA 用で薄形ハーフサイズZIF/CE 変換 アダプター出てくれんかなー
0539>>530 です
垢版 |
2019/07/24(水) 22:05:33.52ID:RTCtUqM1
2.5インチSATA HDD/SSDを3.5インチ完全互換サイズに変換可能なマウンタ

CENTURY
裸族のインナージャケット (CRINJ2535U3)
ttp://www.century.co.jp/products/crinj2535u3.html
↑これと
↓これの中間的なのがあると良いのになと思ってしまう
裸族のインナー for PC (CRIN2535PC)
ttp://www.century.co.jp/products/crin2535pc.html

でエアフローが望める形状を加えてHDD規格のインチネジタイプ。
 ORICO 2.5 → 3.5変換
 アマゾン .co.jp/dp/B01LWYU8C3
 ※↑材質がプラスチックで高さが20mm、ネジ穴センチ規格のミリネジ

こんなのが理想
CRINJ2535U3のUSB 2Wayなインナーはいらね
CRIN2535PCのネジ止めはイヤン
外形状CRINJ2535U3での開閉機構に2.5インチSATAを直接出し入れできて
フロントリアに冷却通風用スリットが存在して
高さは25.4mm か 薄型20mm + 5.4mm嵩上げ枠 で縦形リムーバブルHDDケースに出し入れ簡単
3.5インチHDD外形ネジ穴はちゃんとインチネジ規格

妥協してたぶんこれを今度買うと思う・・・
裸族のインナー for PC (CRIN2535PC)

あと
2.5インチ/3.5インチ SATA空きベイ内部コネクタのダストカバー的なダミーも欲しい
CRINJ2535U3はダミーとしてはもったいないし使うには内部エアフローが欲しい
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/24(水) 23:06:50.99ID:LWK5H6iN
>※↑材質がプラスチックで高さが20mm、ネジ穴センチ規格のミリネジ
今のはインチネジになってるよ。持ってるから間違いない。
SSDの背当て部分にゴムのプニプニ入れるとネジ固定要らないから交換が楽。
0541>>530
垢版 |
2019/07/25(木) 22:15:00.34ID:Zi5XTFRX
>>540
改善したんですね
しかし商品説明に業者が反映させないとレビュー情報が延々と・・

>539 で妥協してたぶん買うと思うと書いておきながら
今日、総合大型家電店に寄った際、
¥1,840(税込) CENTURY CRIN2535PC
¥2,660(税込) CENTURY CRINJ2535U3
¥4,370(税込) Owltech OWL-IE31EU3-BK 2521
散々悩んだあげくに
裸族のインナージャケット (CRINJ2535U3)を買ってきました。

理想は Owltech のに近かったのですが
コレ3.5インチ側面にUSBポートがあって
使ってない3.5リムーバブルスリットにコネクタカバー的に入れるだけで電力消費が発生するか変な認識しないか分らなかった為に止め。

普段、空きスロットのコネクタダストカバー的にCRINJ2535U3の3.5をダミーで突っ込んでおこうと購入。
帰って開封してから分ったけれど
3.5の下部面だけに放熱用?通風スリットがあった
でもインナーはプラで密閉式とワケワカメ

それと懸念が1つ
開閉機構の排出用ロッドがプラスチック
経年劣化すればジョイント部分が砕けそうなイヨカンw
上蓋ネジ外せば内部にアクセスできるので取り出しに苦労はしなくて済みそうではある。

裏面画像を掲載していた記事はこれぐらいで未確認だった。
 2.5HDDケースを3.5インチ化する「裸族のインナージャケット」
 https://ascii.jp/elem/000/001/427/1427214/
 2017年01月31日
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/09(月) 02:04:02.88ID:4XjGkp4R
久々にage
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:05:11.93ID:3KOpIrgv
ラトックのリムーバルケースって店頭でほぼ見かけなくなったね。やっぱ値段が高いから?
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:08:09.63ID:NTb42rHD
たぶん、売れないから。
PCケースに5インチベイがないから。
標準のストレージが巨大化してHDDケースが不要だから。
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:50:19.47ID:8ZbVaqlD
そもそも今って製造だいぶ絞ってるよな
製造終了したシリーズおおいし
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:56:43.18ID:Z9KBOuF/
あのリムバ(REX-SATA)でHDDを何台潰したことか
大半がスピンアップしなくなり死亡のパターン
今はNSSのガシャポンにしている
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:41:11.47ID:wHpRzhXq
初めて買ったリムーバブルケースはラトックだったけど、小さいファンが五月蝿くて
次買う時は大きなファンでゆっくり回すタイプのリムーバブルケースを選んだ
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:08:44.92ID:L0Q17nTT
電源タップで2個のコンセントから裸HDDとFANを並べて置けばいいだけと気付く
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:42:37.21ID:B+OFNEa5
質問です。

昔ドスパラで1580円で買ったWINGSONIC MRA201がひょっこり出てきたので、
接続してみましたら無事使えました。しかし体感で速度が少し遅いように思えます。
もしかしてこのデバイスはシリアルATA 6Ghzは対応していなく、3Ghzまでだったりしますか?
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:34:46.24ID:8KwEEr/g
それただコネクタとケーブルで繋がってるだけなので
○Gbps対応とか無いと思う。
マザーボード直差しと計測ソフト使って比べてみたら?
結果知りたいw
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:25:03.88ID:z5aRWx8h
ラトックのトレイが十数個貯まってヤバイ
有効活用しようと外付けケースとか買ったらもっと増えた

SATA1・2用やプラスチック製のは捨てたけど
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/14(土) 20:35:28.75ID:EHRSwBsa
うちはRatocのプラケースが15個くらいある
今はこれをHDD入れにしているが、まとめるのが面倒だ
以前段ボールの5個用ケースが売っていたが、もう手に入らないのは残念
あれあるとスッキリするのに
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/16(月) 00:52:13.86ID:644ev7ih
初めて買ったのがラトックだった 5000円前後した
HDDに専用ケース付けて外はケース内につけるタイプで気軽に他のHDDを入れ替えできなった
それとSATAの損耗を気にして無駄に使わないようにとか今にしてみれば不便すぎた
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/17(火) 15:08:01.24ID:2W8DmJfB
>>557
奥まで入れた状態でこれかw
頻繁に抜き差しするならこういうのもいいのかもしれんなあ
裸族のお立ち台内蔵版って感じ
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:35:34.68ID:2ORVh8rP
>>556
ファンが8センチなのが好感がもてる
iStarUSAのHDD5台用も8センチファンだから冷却・騒音的には同等かな
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:41:36.03ID:hteWV8tG
istarは厚みがね…
むき出しファンなのがいいね。市販のファンと交換できる
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:02:25.28ID:To5dL+hT
それとアルミのとプラスチックのがあって
プラスチックのは高品質とは呼び難い
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:57:26.83ID:RuJ3qmUV
↓なんかよさそうなんだけど
商品名からして超絶怪しいやつはどうなんだろうな

https://www.密林.jp/dp/B0755QVTH6/
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:18:40.22ID:Sr3uzA33
なんで中華の業者って商品名に説明とか類似品の名前入れるんだろな
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:19:59.77ID:59wxE2X5
>>570
俺はファンカバー外してファン引っこ抜いたわ
俺の用途だと複数台同時稼働しないし問題ない。もう6年以上経ってるんじゃないかな
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:41:53.52ID:654GRTc/
5インチベイ多いな
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:51:44.38ID:JBqiWiR+
こういうの探しているのですが見つかりません。
SATAの抜き差し回数って50回とか言われています。
そこでSATAのコネクターを守るため、抜き差しするトレー内では
HDDやSSDをSATAコネクターで接続し、
トレーとリムーバブルケースの接続には金属ピンなど
SATAのコネクターとは別のコネクターで接続してくれるタイプを探しています。
3.5インチベイでも5.25インチベイでもどちらのベイでもいいので、
一つのベイで2個以上トレーが収納できるのを探しています。
宜しくお願い致します。
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 06:24:26.44ID:6QVe4t1v
>>574
だから、わしが前に貼ったコレだよ
このスレでは糞味噌にけなされたが
今は売ってない
http://www.orico.cc/uploads/product/1125SS/06.jpg
http://my.orico.cc/images/201507/goods_img/5961_P_1436813947723.jpg
http://www.orico.cc/uploads/product/1125SS/04.jpg
http://www.orico.cc/uploads/product/1125SS/03.jpg

ブツはコレと同じ、ただしコネクタの向きは正常
https://review.kakaku.com/review/K0000985383/ReviewCD=1111202/ImageID=397196/
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 13:59:50.64ID:aqCAdIC8
>>576
NSSがある方がいいなと思ってそれ見て5101買ったんだけど使ってみて失敗したと思った
個別に電源スイッチがついていることは必須だと思った
改良モデルが出るなら電源スイッチつけてくださいメーカー様
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:31:24.08ID:J4HGoEOg
>>574
SATAの抜き差し回数って50回というのはちょっと違って、
SATAケーブルって金属枠がない使い捨て仕様なので、
せめて50回くらい抜き差ししてもガバガバにならない様に
という意味だよ。実際のケーブルはそれ以下でもトラブルがあるけど。

機器側は平らな板状なのでガバガバになってイカレたりはしない。
それよりむしろ安物のリムーバブルだと本体側のコネクタが
表面実装だったりすると半田が剥がれたりする。
0582574
垢版 |
2019/12/24(火) 23:55:28.65ID:JBqiWiR+
多くの方に相談にのって頂き有難うございます。
全レス何度も読ませて頂きました。
あれから色々考えたのですが
今までオウルテックのOWL-BF90SPでそろえて来たので、
付け足してこれを5インチ米に3個つけることにしました。
これは接点をピンに変換してくれるのでお勧めです。
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:08:23.96ID:1QGcgm7A
しかしこれOWL-BF90SP、もう生産とっくに終了してると思ったら10年以上未だに
生産してて感動です。鍵でON OFFできるので、5インチ米に1個しかつけれなくても良いなら、
お勧めです。今まで複数個買いましたが全て動作超安定しています。
難点は1個の5インチ米を占領するけど、1個しかドライブを付けれないこと・・・。
今回それをなんとかしてくれてる製品が見つかると思いましたが
どこのメーカーも条件に合うのを作っていないようでした。
ファン外して運用していますが、SSDだからか10年以上無問題です。
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:16:52.49ID:CWvNAc2S
5インチベイ2段使用で、3.5インチHDDを3台積めるリムーバブルHDDケースの
現状のベストバイは何でしょうね〜?
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:08:11.14ID:VEEQvZtJ
スターテックが販売するMRA210Proがアスクル系のお店で1787円
型番HSB13SATSASB
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 01:00:47.28ID:i06Cks6C
>>587
MTBF 50,000 サイクルとあるので50000回付け外し出来るということになっています
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 04:25:47.90ID:tTMy2TjR
>>589
それはリムーバブル側の耐久性じゃないかい?
接続されるHDD側のSATA端子はどうなのよ?
あるメーカーは1万回の抜き差し耐久性があるが
リムーバブル側はそうだがHDD等接続される側の
耐久性は各々の端子の耐久性に依存するので、
取り外しは必要最低限にするように、って公言してるよ。
NSSだと接続される側も大丈夫なのかい?
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 04:35:14.83ID:tTMy2TjR
まだリムーバブルケースが出始めたころは、箱に、抜き差し何回までとか書いてあった。
だいたい数十回までだったな。
だが最近のはそうではない。思うに中国製のがあふれかえってきて、
何も警告しないそういったメーカーが大部分になり
何時のまにか業界全体で、何も触れないことが業界全体の
暗黙の了解としてできあがったのだと思う。
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 06:14:06.21ID:bOl0747y
http://dec.2chan.net/b/src/1576875213918.jpg
  fミn    ⊆⊇
  ヽ |   ( 6 6)
(_)、 _(_ ∀ )_
 ヽ_ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄)ヽ
  ヽ_ノ`ー──-イ_ノ
   (ヽ____ノ_)
   (ヽ___ノヽ_)
   (_ノ  (_)
   (__)  ヽ_)
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:31:28.17ID:i06Cks6C
>>589
WingsonicのウェブサイトではHDDを壊さずに50000回とあります
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:31:20.12ID:sStL3/bh
>>593
それが本当ならこんなの↓と組み合わせれば、
電源スイッチのON OFFの悩みからも解放され完璧だが・・・
ボタン制御できるのは信号ではなくSATAの電源側なので注意。
もし欲しい場合使えるかどうかは自分で調べてみてくれ。
だがWingsonicのリムーバブルはもう廃盤っぽいのだが。。。
海外から取り寄せるのですか?中古狙いですか?
※甘をamazonに変換

https://www.甘.co.jp/IDEインターフェース光学ドライブ用-HDD電源制御スイッチ-SATA
ドライブスイッチャー-ハードドライブパワースイッチモジュール-デスクトップPC用
最大6台のHDDの制御/dp/B07PPN1KY1/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords
=Salinr+2.5インチ&qid=1577506823&sr=8-1
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:13:03.79ID:hV2jCtfE
コネクタにシリコンオイル吹いとけばもっと長持ちするだろ
防さびにもなるし
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:28:48.24ID:QDseCbPA
金メッキは錆びない。
オイルは汚れを付着させるので勧めない。
むしろ脱脂するべきだ。
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:43:59.74ID:wTwmdnIY
うちの激重いガレージのシャッターにシリコンオイルスプレーかけたら
凄く軽く動くようになったので素晴らしいオイルだという事は知ってる。
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/29(日) 09:04:36.34ID:QDseCbPA
電気的な接点には使わない。
ガレージのシャッターとは物が違う。
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 06:17:16.32ID:1csPYktY
長時間経つと酸化被膜が出来上がるのな。
酸化皮膜は電気を通さない。
これで電気製品のプラグとか接点に不良が起きるのな。
ここでこうなったら簡単に治せる技を紹介しよう。

紙やすりで表面を磨く。
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 06:20:32.23ID:1csPYktY
だがリムーバブルは金メッキ処理してあるんじゃないのかい。
なので滅多に接点不良は起きないと思うし聞いたこともないけどなぁ。
気にする必要ないと思うが・・・
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/02(木) 06:49:01.59ID:Nstmdfzw
電子部品用の接点復活剤も主成分はシリコンオイルだな

金メッキといっても純金じゃないし
(銀とか混ざっててこれが酸化する)

薄いからピンホールから緑青が浮き出てるのよく見るぞ
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:43:33.19ID:Rb3eUXy1
>>599
駆動部に錆がiいっぱいあってきちきちなってただけだろう。
クレ 556だけでもよかったと思うよ。
それに本来のオイルって駆動部の端部に動きやすいように使うもの。
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:57:05.74ID:Rb3eUXy1
金属のイオン化傾向ってやつだな。
中学生で習うと思いますが、イオンと言うのは化学反応で物質と物質が反応するとき理論上それがあると世の中の神羅万象を説明できるものだし。
マイナスイオンやプラスイオンがあたかも宙で動き回ってるとか思ってるひと多いが、化学反応するときにいっしゅんだけ存在する。
金は錆びないってのは、金属のなかで一番イオン化傾向が低いから。
ひとが、なんかの意図があり金をまぜてもいないと、自然の物質で金が化合物として存在するなんてことない。
単体の金がすべてなくなったら、どんだけ発掘スキルが高くたって他の鉱物と金が化合物で見つかるってことはない。
そして金が酸化して被膜作ることなく単体で安定してるから電子回路とかに部分的に使われる。
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:59:48.33ID:YqTKYgZj
556等の鉱物油はプラスチック破壊したり塗膜溶かして余計錆びるからやめた方がいい
そこでシリコンオイルですね。
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:02:27.67ID:YqTKYgZj
>>608
金メッキが24金で十分な厚みで完璧にコートされているならな
実際は抜き差し繰り返すと筋状に削れて銅箔が現れる程度でしかない
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:33:20.45ID:YqTKYgZj
仮に金メッキが完璧な状態でも
環境中の油(脂)、ヤニ、埃の加水物なんかがへばり付くから
そこで無水エタノールや接点復活剤の出番なわけ
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:44:21.09ID:z8NKnjso
FAN交換が容易なリムーバブルHDDケースって何かありますか?
内蔵用の5インチベイ2段か、3段位のものは良さそう
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:18:11.18ID:69a4Evsy
>>613
これ欲しいけど、ほぼ同じのiStarUSAのが1万円前後で、これが2.5万円もするから買えない
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:51:22.36ID:ixL4yJ2h
>>614
米尼なら15500円くらいだけど、それでもiStarのが安いからねえ
うち1個だけこれつけて残り3つはiStar
ほんとは全部つけかえたいけど、お金がね…
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:48:36.90ID:FJm2pI4d
それってHDDを縦にセットしてるけど、HDDに悪影響無いの?

あとファンが小さくて両端の2つのHDDには直接風が当たらないようで悲しそう・・・・・・
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:48:31.14ID:0TnmWlb5
>>617
NASは縦設置が多いな
縦でも斜めでも問題無し


 「現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い」、「しっかり固定されないとパフォーマンスが落ちる」
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:16:29.02ID:bnuLkZ15
サーバーのリムーバブルラックだとむしろHDD縦入れのほうが多いんじゃないかな(根拠はないが見た感じで)
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/14(火) 09:41:42.29ID:EqUGwsiO
>>617
悪影響あるかもね
うちはまだiStar使い始めて5年半でHDDの故障がたまたま0だから、あと30年以内には縦にしてる影響で故障率が跳ね上がるかもしれない
だからおすすめしないよ
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/15(水) 08:37:51.57ID:7IUwrXL7
最近売ってるPCケースは5インチ米がなくて、仮にぎりぎり3段あっても突起物があって
3.段丸ごと使うリムーバブルケース入らないし、リムーバボーを殺しにきてるかんじ
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/15(水) 09:08:11.04ID:ovc/CHMJ
突起とか折り返しはドライブが落下しない様に必要なんだから
リムーバブルケース側で凹みつけて回避するのが筋だと思う。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:30:07.57ID:0Trv8oyW
一般的にリムーバブルケース側で凹みって付いてるものなの?
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:16:18.33ID:SSWZ5Coi
リムーバブル側で凹みなんか付けたら、3段ベイに3.5インチHDDを5台搭載するリムーバブルケースなど出来なくなる
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:14:39.86ID:/EljrQ49
>>613のリンク先だと、MB830SP-BとFlexCage MB973SP-1Bは凹みがあるみたいね。
FlexCage MB975SP-B R1は平面だから突起ケースはご法度っぽい。
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:03:01.35ID:hK1/upWi
5in3てスペースギリギリだから内部設計はどれもほとんど同じよね
重要なのはファン交換できるかどうかだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況