X



Droboシリーズ Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 15:33:42.57ID:DAKwuxco
Drobo, Inc
http://www.drobo.com/
国内正規代理店 : 株式会社プリンストン
http://www.drobo-jp.com/

Beyond RAID / Drobo Drive Capacity Calculator
http://www.drobo.com/storage-products/capacity-calculator/

Droboシリーズ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354110411/
Droboシリーズ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1310041785/
Droboシリーズ Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287464180/
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:33:49.04ID:+qGeGkOU
別のディスク入れたら問題なかった
シーゲートだめだな、グリーンだから大丈夫かと思ったのに
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:22:16.11ID:dCMSrhC4
BarraCudaやIronWolfもだめ?
ST6000DM003とか安くていいかなと思ってたけど
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:32:47.95ID:z2rR1uXG
おれもST4000DM004を5Nに入れてデータコピーしたら一瞬で赤ランプ
リビルド・読み出しは問題ないが書き込みが全然駄目だな
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:16:09.70ID:tIspl7kk
Twitterを検索すると
トラブル体験がしこたまヒットするんだけど
ほんとにまともに使えるのこれ?
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 04:19:27.03ID:3DctEPVW
普通に使えてる人はSNSとかにそんなに載せないだろ
トラブルがあった人たちが載せるから目立つだけで
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 03:14:31.25ID:nyzOQNp+
せめてサンキュッパで売ってくれないかなあ
エントリーモデル
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:01:26.31ID:nyzOQNp+
>>389
drobo 認識
で検索すると怖い
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:55:55.73ID:nyzOQNp+
誰やねん
twitterではこれの話ししたことない
あでも近いうち買った報告はするかも?
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:30:31.52ID:G5yLPMXi
持ってるヤツが大半のこのスレで報告する意味が?
金の無駄だからリンクステーションでも買った方がいいぞ
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:02:55.89ID:U8FsYBd2
1つ壊れてよいモードと2つのとでは、読み書き速度に差はでるかい?
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 18:11:04.78ID:I9Mo67Iq
5Nです
今朝デュアルディスク冗長化(RAID6)に設定変更したところ再構築に時間がかかっていてあと10時間の表示
就寝時には電源を落としたいのですが、再構築中に落として大丈夫でしょうか
プリンストンのFAQを見るとディスクを抜くなとは書いてあるものの電源については書いて無くて
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:25:49.18ID:d7EnweyT
NASの電源を切るの?
うちのは24時間入りっぱなしだよ
そうしないとNASの意味なくね?
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:47:28.66ID:iDCqP0LF
使う人がいないのに付けっぱなしとか意味が分からない。
ってか具体的にどういう意味があるんだ?
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:55:54.97ID:I9Mo67Iq
電源を落としてみました
とりあえずハード的に壊れなければ問題ないということで
明日電源を入れてみます。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:14:14.87ID:d7EnweyT
>>401
PCやスマホ、ネットワークプレイヤーとかで使うじゃん
いちいち電源落としてたらアクセスするたびに本体まで行って起動しなきゃならないじゃん

出先からVPNで接続してファイル使うことも投げ込むこともあるしさ
0405不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:29:25.86ID:7/qyu33y
>>402
残り6時間の所で電源を落として今朝立ち上げたところ残り6時間の所から再開しました
mSATA SSD 128GBを実装しています
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:57:46.43ID:7/qyu33y
>>405
処理が終わりました
CrystalDiscMarkの測定値もRAID5/6で違いは無いですね
Sequential Read/Write:117 - 118MB/s
Random Read/Write: 4 - 5.8MB/s
WD Red 4TB x 4
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:36:05.76ID:hbzxeklw
一日くらい我慢すればいいのにねw
俺はリビルド中は怖いから何も触らんようにしてるわ
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:59:40.45ID:+DuP7OR+
まぁ吹っ飛んでもいいデータなんでしょ
普通はできるできないの前にやるやらないの判断が先に来る
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:00:07.08ID:7/qyu33y
中はLinuxだしシャットダウン処理がちゃんとしていれば問題ないはずなので
停電すればUPSを使っていても電源を落とさなきゃならないし
値段を考えればその辺はちゃんとしているはずということで
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:07:49.48ID:xDZO5iTl
>>403
だから「就寝時には電源を落としたい」って書いてあるじゃん。
寝ているのに、スマホ使うとか外出するとか、普通はあり得ないだろ。
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:38:10.62ID:7gIjGSub
まぁバカなんだろう
常識人だけが使う機械でもないしたまには頭おかしいのだっているさ
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:25:39.49ID:f0ABkX7j
REDは動き続ける事を前提としたHDD
逆に寿命を縮めそう
GREENで良いような
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:06:39.66ID:xDZO5iTl
GREENはもう作ってないはずだが。
NAS利用にはREDを推奨しているがNASを24時間動かせとはどこにも書いてなかったはず。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:46:29.19ID:7/qyu33y
Redは24時間稼働だけが売りではないですからね
例えばアイドル時の消費電力はGreenに比べて3W程度低いですし
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:48:44.79ID:1mtNeERr
ずっとスピンさせてるのと
使わない時にスピン停止させるのと
どっちが長持ちするんだろ?
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:33:25.45ID:e2OW8Ohs
停止中の癒着や電源投入時の不安定電力の影響を考えなければ
止めたほうが摩耗しないと思う
設定のスピンオフは電源安定してると思うが

室温が快適なら止めない方が良いと思うが俺は止めてる
0424不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:38:04.26ID:e2OW8Ohs
あとdrobo電源on/off不安定
1394接続機でPC連動もlan接続機の再起動も
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/19(土) 05:10:49.49ID:Mz1uEy5n
HDDを5台入れるうち、4台をBeyondRAIDでドライブプール化して1台は素の外付けHDDとして使うみたいなことは出来ませんか?
普通にBeyondRAIDでドライブプール化されたドライブにパーティションを区切るのが良いのでしょうか
データ用HDDとバックアップ用HDDに分け、バックアップ用部分だけ冗長化したいんです

Promise Pegasusは普通のRAIDケースなので1台+3台RAID5として使っていて、同じような感じにしたい
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/19(土) 23:39:46.83ID:Mz1uEy5n
大量のキャッシュデータみたいな冗長化の必要ない無駄なデータの読み書きはRAIDから外したいところなんですけどね…
ボリュームをいくつかに分けたいときは普通にOSからパーティションを切るのでいいんですかね
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 02:48:13.26ID:96a59o7x
言ってる意味は分かるがDroboでは↓になってるから無理と思われる
ttp://ascii.jp/elem/000/001/422/1422949/index-3.html
当然OSから分けるとかも無理

新規に仮想ボリューム作って分けるとしても冗長化はたぶんされるし
別途1台の外付けケース買った方が精神衛生上いいんじゃね?
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:06:10.86ID:/qnmOBxy
Drobo 5D3に4TB HDDを4台入れたところなんですが、
フォーマットする際にMacで高容量なのでHFS+しか選択肢に出てこないのはまあいいとして、
取扱説明書にあるようなボリュームサイズ指定する画面が出てこず、フォーマット方式を選択すると、
次の画面では64TBのボリュームで確定していて、ボリュームの名前しか変更できません
ボリュームを複数に分けて管理したいのですが、どうしたらよいのでしょうか
説明書のものはバージョンが古いなどがあるのでしょうか
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:52:11.68ID:C7DJIifq
>>430
説明書の記載自体が5Dtまでと5D3で違ってて、5D3ではボリュームサイズの指定がなくなってる
FAT32も選択できなくなってる
WindowsとMacで共有するスペースをFAT32で作ったり複数のボリュームにDrobo側で分けたりができない
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:01:52.28ID:C7DJIifq
>>427にも宛てて加えて言うと、
https://supportportal.drobo.com/retrieve/s3/knowledge/AA/AA-01648.html
> パーティションをフォーマットや管理する際にサポートされる唯一の方法は、最新のDrobo Dashboadを使うことのみです。
> Appleのディスクユーティリティはデータを喪失することなくパーティションを切り直したり大きく変更したり出来ますが
> Droboの機器のボリュームはこれらのユーティリティをサポートしていません。
> Droboのストレージ機器のボリュームはDrobo Dashboad以外の一切のアプリケーションでパーティショニングしてはいけません。
> もしDroboの機器のドライブをOSのユーティリティを含むサードパーティのユーティリティを使用してパーティショニングした場合は、
> データを失うリスクを負います。

…ということで、Drobo 5D3は64TBの単一ボリュームしかDrobo Dashboardでは作れず、
かつDrobo Dashboard以外のパーティション操作ツールでのパーティショニングを禁止されているので、
巨大な単一ドライブプールを作る機能しか持っていませんとさ
例外は、バックアップボリュームは作れるってこと
つまり、2パーティション(ボリューム)に分割することまでは辛うじて出来る

BeyondRAIDというけどBehindRAIDな部分もかなりあるんじゃないかな
複数台のHDDをまとめた単一のボリュームが、単一のHDDと変わらずパーティショニング出来る通常のRAIDの利点も大きいと思う
DroboはDASモデルもNAS向きって感じだな
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/19(火) 20:16:00.46ID:of6koS3g
5nなんだけど、互換ACアダプタとかってない?
出力だけあわせた汎用AC+変換コネクタだと微妙にサイズがぴったりっていうのがないのよね……。
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 03:23:00.98ID:MMyvACaI
e-bayとかでdrobo出てたりするんどけど、海外droboのACアダプタの仕様を確認すると国内のACアダプタと若干アンペアが違ったりしているけど、これは国内でも使えるのかな?
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:03:44.85ID:MMyvACaI
5cをルーター(NTTのWG2600HP2)のUSB端子につけても認識されます?
ルーターのHPの情報にはdroboは表記されてないので…
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:23:18.08ID:1XSYNSrq
>>435
ワールドワイドの設計なら100V-240V対応アダプタのはず
電源コードは三極なら交換するだけ
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:31:14.70ID:MMyvACaI
>>437
日本語ページと英語ページみると

External Power Supply:
AC Input – 100-240VAC~2A, 50-60Hz
DC Output – 12V, 12.5, 150W

入力:AC 100V-240V,2.5A,50/60Hz
出力:DC 12V,8.33A,100W Max

こんな感じなんです。
入力はアンペアが違い、出力も違いがあるのでどうなのだろう…と…
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:47:01.12ID:1XSYNSrq
>>439
使えるでしょ
向こうのほうが容量でかいから余裕があるし

こういうのは出力側の電圧が一緒でもとより電流がデカければ普通に使える
出力電流値が大きくても機器側が必要な分しか供給されないんだから
ただ、電圧は合わせないと壊れるよ
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/03(火) 00:37:39.97ID:nqCjarLJ
ファンを無碍に言うたらあかん!
感謝の気持ちは大事にせんと。
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:56:55.07ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BPV
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:40:30.94ID:pwWk+oxN
Drobo5Nを使っているのですが、Droboに保存されているファイルを間違って消してしまいました。
これは復元はもう無理でしょうか。
昔だとファイナルデータ?というソフトがあったかと思いますがそういうのは可能でしょうか。

よろしくおねがいします
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:57:00.70ID:pwWk+oxN
ひぃ、、やっぱりそうですか。。
亡くなったネコたちの写真亡くなってしまった。。。
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:13:58.78ID:Ve8UJXkR
>>447
てか、バックアップしてないの?
RAIDはバックアップにならないんだし

写真なら圧縮されるけどGooglePhotoや、AmazonPrimeに入ってればPrimePhotoが圧縮無しのRAWも容量無制限で保存できるのに…
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:29:18.06ID:pwWk+oxN
>>448
BeyondRaidなので、安心してしまってました。。

無料で無制限ってすごいですね。
最近地震も多いので、今後は保管方法考えてみますね
ありがとうござます
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:42:15.65ID:llb00qZC
流石に写真はDroboとオンラインストレージにバックアップしてるわ
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:52:55.48ID:Ve8UJXkR
>>449
いや、なんで安心できてたのかわかんないけど…
5Nのハード故障やリビルド中のさらにHDD故障でデータ飛ぶ可能性は普通にあるんだしさ
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/18(水) 10:23:28.70ID:9P/B1ANJ
  ( ゚д゚) せめて3枚は引いて欲しい…
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:49:49.48ID:xQcXFyds
大容量NASのバックアップは困りものだなあ
俺も必要なデータを間違って消しちゃったことある
容量のために使ってる面もあるから、もう一台同じ容量の用意しろと言われても
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:06:33.93ID:klpchvMs
QNAPとかみたいにネットワークゴミ箱機能があればね
削除一発終了は確かにミスったら致命的
0457不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 02:21:44.58ID:nIk3Qb5d
HDDの融通がきくからその点Droboは使いやすいと思うけどね。
メインのHDDを入れ替えて余ったHDDをバックアップ用に再利用。
まぁそもそも本体が高いのが最大の欠点だけど。
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 22:23:55.15ID:oUoG7jpU
5N2をローカルHDDと同じようにWindowsからアプリ入れて動かしたりして使ってるけど
やっぱ負荷かかると不安定でだめだなあ
ほかのNASなら余裕で捌いてくれたりするんだろか
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 12:16:19.30ID:tgjI5Ynh
またジャストからdrobo5cのメールきてた。
49800+ポイント5400(プラチナ)
8/1まで7%オフのメールもきてたし、
登録してる人は相当安く買えそうだね。
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/01(水) 17:55:54.00ID:aJ2bKSZK
今日停電したのだが、継続稼働してたので電源ボタン押したら10秒後ぐらいに完全停止、これで正常という判断でおけよね?
0467不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 01:41:49.10ID:PCyJGvCm
どなたか詳しい方いたら教えて下さい。
5n2を買って
推奨HDDに載っていた、wd101kfbx(wd製10tb)x2 
新品で、セッティングを始めたのですが
1台は認識して、もう1台はどこに挿しても空のhddと表示されてしまい交換しろとでます。
初期不良だったのか、droboが壊してしまった?のか、、droboのスロットが壊れているのかも?と、思い手持ちにあった320gbのhddを入れたらそれは認識しセッティングが始まりました。(2時間くらいかかりました)

それが終わってからまたエラーの出るhddを認識しないかなと期待を込めて再度入れたところ、やはり認識はしなかったのですが
後から入れた320gbのhddの、データを消去します。みたいなメッセージが出て
そのスロットも(挿さっているのに)空表記になってしまいました。

これは、droboが初期不良で壊れてるのですかね?

とりあえず320gbの奴を抜いたらデータ保護の進行中が始まりまして、今に至ります。
0469不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 12:22:34.19ID:/opmhHW1
その状況なら普通ははじめからHDDが壊れていると考えると思うが。
なぜdroboが壊れているという推論に至るのか理解できない。
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:33:45.42ID:Q+JqGdJG
今朝起きたらdrobo 5Dの電源が入らなくなりました。
ACアダプタのLEDが緑色に2〜3秒間隔で点滅してます(本体から抜くと、緑色に点灯)。
これは本体とACアダプタ、どちらの異常でしょうか。
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/03(月) 16:46:14.65ID:kwXoR7C1
赤あるいは黒のリード線を切るんだ!
間違えた方を切ると爆発するぞ!
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:56:41.26ID:gfLAp6pg
drobo5D最近うるさくなってきたので
バラしてキレイキレイにしてあげた。
いやぁ〜大人しくなりました♪
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:57:39.44ID:HfYO0rwL
最近5N2を購入したのですが、性能向上の為
mSATA SSDを購入しようと思っております。
ネットで検索すると、128GBをさしている人が多い様ですが
それ以上の物を入れても変わらないんでしょうか?
調べると1000GBのmSATA SSDも売っておりますが。
詳しい方教えて下さい。
0477不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:26:32.21ID:ELrCOMCT
>>476
キャッシュ刺しても大して変わらないよ
GbEがボトルネックになるし…

若干ランダムアクセスが速くなるぐらいで
キャッシュで大容量SSD積む意味も殆ど無いし
0478476
垢版 |
2018/09/20(木) 14:57:39.11ID:HfYO0rwL
>>477
そうでしたか。
たいして変わらないのであれば安価な128gb位が
丁度よいのかもしれませんね。
ありがとうございます。

それとは別の質問なのですが
2.5インチSSD/HDDx2台(または3台)を
3.5インチに変換するアダプタや
m.2のSSDx4台を3.5インチに変換するアダプタとかって
droboで認識するかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

こういうのを認識するとうれしいのですが、使えるんですかね。
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:19:03.08ID:ELrCOMCT
>>478
正直速度を求めるならDroboやめてQNAPとかSynologyとかの10GbE接続可能なNASにして10GbE化したほうが数倍いいよ
SSD多数導入できる財力はあるみたいだからそれを10GbE導入に回した方がよっぽど満足できると思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況