X



Droboシリーズ Part4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 15:33:42.57ID:DAKwuxco
Drobo, Inc
http://www.drobo.com/
国内正規代理店 : 株式会社プリンストン
http://www.drobo-jp.com/

Beyond RAID / Drobo Drive Capacity Calculator
http://www.drobo.com/storage-products/capacity-calculator/

Droboシリーズ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354110411/
Droboシリーズ Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1310041785/
Droboシリーズ Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1287464180/
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:26:41.47ID:DSTSo/Vi
>>578
ほぼ似た機能は載ってるからな
Droboだけってのは一本からでも容量追加できるのと、少ないHDDでも追加できるぐらいじゃね?

NASとしての機能的にはQNAPやSynologyのほうが豊富だし
DASとしては追従してるとこはないかな?
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 17:27:29.34ID:kNKw52wx
>>579
> NASとしての機能的にはQNAPやSynologyのほうが豊富だし

QNAPやSynologyにDroboの「余ってるHDD適当にぶっ込んどけ、あとはこっちで勝手にやるから」機能なんてあったっけ?
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 18:53:58.77ID:kNKw52wx
>>581
競合他社に欲しいのはDroboの手軽さ
なぜか競合他社はガチガチのraidにこだわって
Droboみたいな手軽なraidに手を出そうとしないわけだけど
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:02:42.73ID:yZc5jlJJ
SHRとかあるやん
Droboでも余ってるHDD適当にぶっ込むような使い方はしないしな
データが何よりも重要なんだし
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 21:21:03.07ID:+bT146Xm
>>582
ユーザーには手軽だけど、それを実装するのは面倒くさいってか技術的に高度だからじゃね?

ま、ストレージプールを構築してその上にポリュームをマウントするだけで他社製品も手動でできるし、そこまで頻繁にすることでもないからね
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:12:30.41ID:QvNZfYA3
Droboには基本余ってるHDDをぶっ込んでる
たまに大容量HDDを買い足すと追い出されたHDDが別のDroboにぶっ込まれる
一番新しいDroboには6TBが詰まっていて
一番古いDroboは2TBとか小さいHDDが入っとる
三兄弟順繰りでずっと安泰
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:14:32.83ID:QvNZfYA3
>>580
>「余ってるHDD適当にぶっ込んどけ、あとはこっちで勝手にやるから」機能
Droboの最大かつ最重要の特徴がそれだから
「Droboみたいな機能」という時はまずそれを指すよね
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/06(日) 23:38:20.09ID:KMCs1WCy
うちも複数台で順繰りやってて2TBx4とかあるけど、
ただの電気の無駄遣いだといつも思う。
まぁ惰性でDrobo使い続けてるけど、
余ってるHDDを突っ込めるといっても必ず容量増えるわけでもないし、
昔はともかく、今となっては価格といい機能性といい、
そこまで魅力的な製品でもないなと思うよ。
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 00:44:37.51ID:jJpAMQWH
>>587
beyond raidは素晴らしい技術だけど、droboはそこにあぐら掻いてる気がするよね
シンプルに拘るのも程度によるわ
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 00:46:19.19ID:NpcyhZaO
RAID使ってまでNAS構築するユーザーが手軽さを求めるかどうか
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 01:04:52.36ID:vFlaPz9E
会社ではQNAPのNAS使ってるけどいろいろ出来ておもしろい
まDroboはシンプルでいいんだけどさ

Beyond RAIDってスクラブかけなくてもサイレントクラッシュって保護してくれるんだっけ?
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:45:27.18ID:oI8yMP39
DAS型探してたら

Thunderbolt 1 対応
Thunderbolt 2 対応
Thunderbolt 3 対応

この3つの製品が見つかった。

持ってるM/Bが現状Thunderbolt1対応のみなんだけど
その場合Thunderbolt 1 対応DAS型選ばないと使えない?

ただ今後PC買い換えたらたぶんM/B上の端子はThunderbolt3になるんだろうし
そうなるとThunderbolt1DAS型を問題無く使い続けられるのかが心配
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:52:14.02ID:jJpAMQWH
appleの規格は分かりにくいし、独自仕様があって複雑
変換しても使える保証はない
信者ならアップル製のDASが無難
あるか知らんけど
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/07(月) 20:21:29.60ID:/kVM+kzM
WindowsではThunderboltは使えんよ。
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:21:54.51ID:d+nFMiwj
鯖用にFC使ったのが昔あったけどね。
まあターゲットディスクモードで起動すりゃどれもDASだわな。
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:07:20.20ID:SoyRAnTY
Droboの正確な消費電力ってわかる?
サイト見ても大まかな消費電力しか書かれてなかった。
一ヶ月の電気代いくらくらい覚悟すべきだろうか?

余談だけどDroboって電源ACアダプタなんだね
てっきり内蔵電源かと思ってた
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/09(水) 05:29:50.27ID:TDlhQMLk
B810n使ってるけど、今45TBくらい使ってて、上限の64TBが見えてきてる
かつて16→64TBに移行したように、もっと拡張されないのだろうか
14TBのHDDも出てるし、2020年には20TBが出るらしいし、8台のNASなら将来考慮して256TBを最大容量にしとかないといかんと思う
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 01:47:21.13ID:cNfNUDKm
これデュアルで14TB×5積んだらどうなるん?
42TBになるの?
それとも合計70GBってことになって、未対応になるの?
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/13(日) 08:28:47.79ID:2W+H+2Si
>>600
Btrfsとかトラブルばかりじゃん
Synologyとかそれで苦労してるっぽいし
QNAPみたいに枯れたEXT4使うほうがよほどマシ
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:03:28.13ID:EO57JFHU
>>599

Raw Capacity: 63.66 TB
Reserved for Expansion: 0 GB
Used for Protection: 25.53 TB
Overhead: 68.45 GB
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:52:26.02ID:+otVd8j+
Droboって電源スイッチを外部に持ってこれる?

ちょっと席から離れたところにDrobo置く予定なんだけど
わざわざ電源スイッチ押しに行くのが億劫だから
スイッチだけ延長できないかな、と思ってる

PCみたいにマザボ上の電源端子を短絡すれば電源ONみたいな方式だったら
簡単に電源スイッチの延長ができるわけだが
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/23(水) 17:37:03.91ID:wfV9K40U
何もしなくても電源連動してるけど、待機電力とかまで気にするならシラネ。
スイッチ付きの延長コードとか使えば?
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/23(水) 20:47:24.46ID:+a94nfb0
>>606
> スイッチ付きの延長コードとか使えば?

ってことはDroboの電源はソフトウェアスイッチじゃないってことか

電源連動は便利なんだけどPC起動すると常に追従されちゃうのがね
必要なときだけ電源入れられれば満足
その方がHDDへの負担も少ないだろうし
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:26:12.97ID:eZVdJ/3d
ワイもダウンロードしたエロ動画がある程度の本数たまったら
Droboの電源入れて移すようにしてるわ (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/23(水) 23:02:18.37ID:/PlQzR6B
>>607
5Nはソフトウェア制御だな
電源スイッチで切ったらシャットダウン処理が走りだす
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:19:51.65ID:jpFACQec
>>609
ムム・・・、いろんな電源スイッチ方式が混在してるってことか(`ω´#)・・・
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:59:41.00ID:AX+1aGh9
そもそもDASで移動が面倒になるほど遠くに設置できるのか?
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:47:15.83ID:KSYYTGWl
ちょっと奥まったところに置くとか
日頃からべたべた触るような機器でも無いし
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:12:31.30ID:WhxUSnjZ
Drobo 5Nのネットワーク設定をDHCPからマニュアル設定にしたところ、起動しなくなりました。
本体電源を落として再度電源を入れたところ(初期化しようと思いましたのでHDDは全て外した状態で)
アクティビティ緑色点灯
電源ランプ黄色点灯
容量ゲージ無点灯
ドライブアクティブインジケータすべて黄色点灯(HDDは入れていない)
の状態のまま変化がありません。

プリンストン社にもダメ元で問い合わせしたのですが、これは故障ですか?
初期化手順を何度試してもこのままなんです。。
他に解決方法とかご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:54:36.68ID:se2AeYxR
>>614
どの製品だよ、まぁ基本Droboは五月蠅い
5Cしか持っていないが、静音とはほど遠いからな(多分20db以上)
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 02:12:34.55ID:43fqyQFT
20dbって「木の葉のふれあう音」程度の音なんだけど。これがうるさい?
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 02:33:35.73ID:j4YrAJLR
5Nの時はあまりうるさいとは感じなかったけどな
B810nにしてあからさまにうるさくなったわ
0624不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:06:24.50ID:0dc4DxJW
NASは目の前に置いて使うような物じゃ無いから音の心配はいらないよね
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:47:33.88ID:Te2QZ700
たしかに
ウチの5Nは押し入れに入ってるわ
夏の暑さが心配だったけど、数年普通に動いてくれてる
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:16:58.89ID:rjag3vzi
>>621 レスありがとうございます。ピンホール駄目なので諦めが付きました。
2017年1月購入なのでちょっと壊れるの早いですが、運が悪かったと諦めます。
ありがとうございました。
0627不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:40:50.51ID:n/jm+eZ4
俺も物置部屋に置いてるな
無線にしてるから70Mbyte/sしか出ない
有線なら100越えるんだが、配線無理な環境だったから仕方ない
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 01:13:13.60ID:aW27HuFg
5D3買った当初は300-500MB/sは出てた。ちなみにUSB3接続でも同じだったからコスパは5Cが良い。
あと、HFS+の5D3をQNAPにUSB接続したら認識せず。Dashboardの入ってないMacでも認識せず。orz
あとあと、7200rpmと5400rpmの混在はNGだって。俺は混在させてるけど。
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 01:20:46.93ID:aW27HuFg
beyond RAID特許あるから当面競合は出ないだろ。
HDD1本ぽしゃっても残りでリビルドするのがすごいよ。データ容量と本数によるけど。
予備を常備してないからこれで何度か救われた。
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/06(水) 02:06:06.18ID:M+5KXeJO
>>628
> あと、HFS+の5D3をQNAPにUSB接続したら認識せず。Dashboardの入ってないMacでも認識せず。orz

afp,smbにFTPまで話せるnas系が最強だな。速さ求めるならLacieとか良いよ。5bigは800MB以上でSATA SSD超え。

> あとあと、7200rpmと5400rpmの混在はNGだって。俺は混在させてるけど。

異なる容量と回転数オッケーが売りだろ。詐欺だな。
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:48:23.47ID:3k0xWf9H
droboに保存したTSファイルをiPadのvlc for iOSで視ることってできるのでしょうか?(app追加して)
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:27:41.44ID:x0FqsXWv
Macに繋げて使ってるけど年末あたりからMacに連動して起動しなくなって毎回Droboの電源SWを手で入れてる。
Droboが容量のインジケーターの点灯が一つづつ増えていくフェーズまで行ってからMacの電源を入れる。Droboの電源onと同時にMacの電源onするとDroboがスリープになる。
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:59:53.72ID:IWVDGDDy
>>635
DAS版にはLAN口無かったのか
ってかDAS/NASって分けるの止めて欲しいね
結構いいお値段するんだし

>>636
さすがにNAS版でWOL効かないとかそれは無いかと・・・
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:17:50.88ID:5OKsbhl3
なんか問題ある?
アクセス無い時はスピンダウンする設定できるし
そこまで電気代ケチりたい感じ?
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/20(水) 09:46:10.74ID:G2umSnVl
必要な時だけ起動したいというならDAS型でいいよね。
直結の方が速いし、ネットワーク経由では
そのPCをWOLすればいいわけだし。
NAS型は常時いつでもどこでも誰でもアクセスできることがメリットだとおもう。
まぁ中身linuxだし、いじればWOLできるんじゃね?
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/21(木) 05:43:36.58ID:Wl+IP8f5
ファームウェアアプデしてから、ネットワークエラーが頻繁に発生するようになり、
2〜3GB程度のファイルが書き込めなくなった
数100MB程度は大丈夫だが。
書き込みに失敗した後、失敗したファイルは一見まともにコピー完了したように居座るからたちが悪い
なんか処理をしてないときもガリガリ言ってるし
おまかん?
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:19:54.45ID:vTG9/pwX
難しいこと考えずにHDDを実装していけば最低限のセキュリティと容量を無駄なく使ってくれる
DroboのBeyond Raidみたいな機能を搭載してるところと言えばSynologyのSynology Hybrid RAID
って技術があるけどBeyond Raidと比べてどっちが優秀なんだろう?

あっちはHDD追加する際に最低容量のHDD以上のものでないと交換できない制約があるみたいだけど
それ以外はBeyond Raidとそう変わらなさそうなんだよね。
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:53:22.20ID:wyS8sK4/
>>643
決定的な違いは縮小できることだろうけど、
余ってる小さいHDDを入れるぐらいなら新しい大容量を買うだろうから
今となってはBeyond RAIDにどこまで優位性があるか微妙。

他社はストレージ以外の部分に力入れてサーバーとしての魅力がある。
DroboAppとかインストールだけ補助してあとはぶん投げだから
とてもじゃないが使いやすいとは言い難い。

サーバーとしての魅力を感じるなら他社、
シンプルなストレージが欲しいならDroboってところだろう。

俺は自前のサーバーPCがあるからDrobo使い続けてるけど、
まっさらなら他社買うよ。なによりDroboたけーよw
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:15:35.57ID:wLQDJF+8
>>645
Droboの値段はHDDをワンプッシュで脱着できる機構をどう評価するかで決まると思う
同業他社のNASは筐体を開けてドライバーでねじ外して分解してようやくHDDにアクセスできる
ってのがざらにあるし
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:21:29.78ID:KeVkfbA3
>>646
4-5スロット機でそのタイプは殆ど無いでしょ
トレーにネジ止めは必要だけど、だいたいすぐに抜ける構造になってる
てか、トレー式の方が2.5inchのSSDとか載せれるから便利かも
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:55:53.41ID:wLQDJF+8
>>647
本音を言うとHDDってのは金属筐体にねじでガッチリ固定するのが
寿命を延ばすうえでベストなんだけど脱着が大変になるのとHDDの振動が
金属筐体に伝わって騒音が不利になるからあまり好まれないのよね
0651642
垢版 |
2019/02/24(日) 02:02:18.53ID:6k0jU/be
>>650
俺のはb810n
てか安価気を付けてくれよ
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 02:40:05.48ID:1YgZ1Bue
>>651
あれ。ごめん。

データをコピーすると途中でコピー速度がガクンと落ちて、その後にネットワークエラーで失敗する感じ?

自分はN2だけど、この方法で治ったよ。

dashbordのDrobo設定のネットワークの、「IP設定を自動で割り当て」を「手動で割り当て」に変更。

その後に確か、マイコンピュータからDroboのドライブが消えたから、右クリックでネットワークの場所を追加でDroboのPublikを設定した気がする。

設定してすぐは同じ症状が出るので、数分待ってからデータをコピー。
するとエラーもなくコピーできる…はず。

自分の場合はそれで治った。
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:12:32.02ID:lrgCVTvr
ルーター側で5NのMACアドレスに固定IP割り付けてて5Nは自動取得にしてるけど今のところ問題なしだな
0654642
垢版 |
2019/02/25(月) 01:44:48.06ID:kJmXvcWt
>>652
症状はその通り。
実はその後試行錯誤してるうちに治ってしまったのだが、
確かにその過程でIPを手動で割当もやってたな

多分だけど、
IP手動割当て→改善なし→再起動→放置(風呂入ってた)、で治った気がする

まさに、↓が正解かもね
>設定してすぐは同じ症状が出るので、数分待ってからデータをコピー。
0655不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:24:28.17ID:ywrlvvZi
同業他社の同ランクのNASが実売3万4万円で買えるなか
Droboだけは実売10万円前後するわけだけど
これって同業他社には無い付加価値があってのこと?
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:53:47.61ID:YeAlzs/K
米国では大人気なんでしょ?
だから強気の価格設定なのではないかと
知らんけど
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:52:39.26ID:GvSlQMFX
でも、内蔵バッテリーの寿命ってどんくらいだろ?
ユーザーでの交換も考えられてない設定だし
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:06:18.29ID:cjrb82hl
>>660
価格はピンキリだよ
安い奴は1万前後とかで買えるけどちょっといいのになると数万いく
UPSスレあるから覗いてみたら?
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:26:33.55ID:J4Zk53xB
drobo access導入してみたがなかなかの重さやな!動画とか実用レベルにないやん。家庭内だけでいいのでLANで接続できればなあ。
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:00:22.13ID:J4Zk53xB
サーバはちと荷が重いですがVLCはいいこと教えてもらいました。
ただ情弱ゆえまだ接続できてません。アドレスとポート番号がちゃんと入力できてない感じです。
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:30:01.50ID:Iit7FE0W
>>665
えっと、よくわからないんだけど家庭内からつなぐ時もDrobo Access使ってるってこと?
普通は家庭内ならIP直打とかでSMB接続するもんじゃない?
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:48:46.88ID:X0AM/GHQ
>>666
そのとおりです。そこが情弱ゆえということで。もともと家庭内だけでいいのでIPで直接続したかったのですがまあよく分からず。
それでdrobo access使ってみたわけです。
たとえばVLCでもアドレス、ポート番号いろいろいれてみるんですが接続できないんですよね。
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:58:10.67ID:Iit7FE0W
>>667
そりゃ遅いわ
Drobo AccessってDroboのサーバー経由でアクセスするからわざわざ一回外出てるんだし

VLCのローカルネットワークを見たらDroboの名前出てない?
見えてるならあとはユーザー名とパス入れてログインするだけなんだけど
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:09:02.62ID:X0AM/GHQ
>>668
nasneは名前が出てくるので接続容易なのですがDroboは出てきません。接続はiPhoneから試してます。
Droboアドレスが仮に192.168.1.100とすればこのまま入力すればいいですか?
頭にhttp://は必要でしょうか?
またポート番号は入力不要なのか、なんらかの番号を確認して入力する必要があるのかも理解が及んでいません。
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:14:31.94ID:nSI2TKuk
>>670です。単純にNASに接続すると言う観点から試したら容易にアクセスできました。
droboにこだわりすぎていろいろ見えていなかったようです。ご助言いただきありがとうございました。
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:23:51.09ID:c5LRkvPH
CMRとSMR混在してる人おる?WD赤までSMR化すると聞いて困惑してる。
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:23:48.16ID:aUGSnIYl
やっぱりそう?まだ低容量のHDDあるからこの先まだ入れ替えたいんだけどなあ。プリンストンに問い合わせしてみるかな。
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:55:25.17ID:4ePmnKTg
まあそうなんですけど以前問い合わせした時は結構頼もしい回答もらえました。
ちなみにSMRが使えるか?という点では問い合わせるまでもなく公式にNGの記載がありました。
推奨HDDのトップに書いてあります。
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:49:34.74ID:rRM/DJ+k
DroboはDrobo自体に問い合わせてもサポートすごいしっかりしててレスポンスもいいよ
稚拙な英語でもきちんと答えてくれる

ところでDrobo 5D3をUSB3.1で繋いで、Drobo 5D3内の別パーティションにデータを移してるんだけど、
Thunderblotに比べて余りにも遅くて困ってる
Droboみたいな専用のチップが入ってるデバイスでも、デバイス内のデータ移行って、一旦PCを通してるの?
--
           PC
           ↓コピー指示
DroboパーティションA → DroboパーティションB
--
じゃなくて
--
DroboパーティションA → PC → DroboパーティションB
--
って感じで
そうなるとUSB3.1で無駄にデータ往復してるから遅くなるよなぁ
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:59:48.14ID:ZwZ9Pu+p
USBは仕様上ホスト(通常はPC)を経由しないデバイス間通信ってできんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況