X



無線LANの質問スレ 36問目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:32:42.11ID:ao/ldIl3
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 35問目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458171154/
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/29(金) 19:47:05.48ID:hde515Di
ゲームでの無線と有線の差はレイテンシの問題だから全二重になったところで変わらんと思うが
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/30(土) 00:19:55.39ID:csFKeh62
いや、改善されない事はないだろうけど、電波の時点で遅延するから期待しないほうがいいと思うぞ
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:31:33.81ID:LzLm2eET
QOS機能を搭載してる機種がありますけどコレってAPモードにしても機能するんですか?
メーカーによってはルーターモードじゃないと機能しないとかあります?
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:43:02.20ID:1dGR0Yt6
>>229
動作しないだろうね
APモードはL2レベルでの動作でルーターモードはL3レベル
そしてQoSは基本L3レベルの処理なのでAPモードでは動作しない
0233229
垢版 |
2017/10/01(日) 22:57:00.79ID:LzLm2eET
とりあえずいくつかのメーカーに聞いてみました
ネットギアが早速返事返してくれましたけど(日曜の夜になにやってんの…)APモードでは機能しないようです
ここでダメなら>>231さんの言うように全体的に無理っぽいなぁ
みなさんどうもありがとうございました
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/07(土) 07:25:39.07ID:+Nv1w8/n
 失礼します。質問させてください。

 自宅一階に無線ルーターがあり、二階でスマホや携帯ゲーム機を使おうとすると電波が弱すぎる為、中継大王という物を使い電波を中継さていました。
 しかし、これでも若干電波に弱さが残るので、有線で繋がっている二階のPC(Windows8.1)にDIZA100 WIFI無線LAN子機USB WiFiアダプタ600Mbpsという機器を取り付け、APモードで運用することで二階における電波の強化をはかりました。
 結果、電波は非常に強くなったのですが、スマホで一階の無線ルーターの電波を拾ったときは10Mbps以上の速度が出るのに対し、二階のPCに取り付けたUSB機器の電波を拾ったときは500kbps程度と低速化してしまいました。
 これについて、原因、解決方法などわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。


※二階の有線で繋がっているPC自体は50Mbps以上出ています。
 また、WindowsXP搭載のPCを使っていた頃はPLANEXの機器を使用し、同じようにAPモード運用で十分な速度が出ていました。
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/07(土) 09:58:38.32ID:ulkn/JMq
質問

ルーターWHR300他同時期のもの

無線にすると、どこのサイト見ても
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:08:06.39ID:ulkn/JMq
あれ?

無線にすると、どこのサイト見ても 有線より0.5秒位表示に時間がかかるのが気になります
画像のサイズの関係とか影響少なそうな所でも大体同じで、表示が終わるまでではなく
表示が始まるのにかかる感じですが、このタイムラグみたいのは現行モデルとかちょっとお高いの
とかに、PC側の無線lanボードも含めて変えればかなり改善されるでしょうか?
それともセキュリティ的な問題とかで、連続した通信でないとあまり変わらないものでしょうか?
0238234
垢版 |
2017/10/07(土) 19:15:45.58ID:oa47H06S
>>237
windowsXPのPCが故障して現在手元に無いため、今あるwindows8.1で同じようなことができないかと思い質問させていただきました。
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:28:31.86ID:NxPYqTct
有線LANの監視カメラって無線LANルーターに接続すれば、PCで映像を見られるようになるのでしょうか?
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:11:54.39ID:CoMzydla
5Gは障害物に弱いとのことですが、具体的にどんな障害物が一番弱いですか?
電波出力が調整できない親機なのでなるべく通りにくい障害物を置きたいのです
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:39:59.64ID:NxPYqTct
>>241-243
中華の3000円くらいの監視カメラを購入予定です
LAN端子と12V用端子が出ていてブラウザでの閲覧をサポートしているようです
とりあえず買ってみます
どうもありがとうございました
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:21:55.77ID:xAgj0YuP
>>244
何について聞きたいのか大雑把すぎて分からんが、野良のソフトウェアAPというか(それ以前にソフトウェアで立ててるかどうかどうかは普通はわからんが)AP自体繋ぐのは危険
自分で立てたのなら妙な事しない限りは大丈夫かと
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 18:40:48.56ID:dYtDkcae
>>245>>247
USBの親機子機になれるアダプタを使って立ててます
接続はWPA2でスマホだけです
妙なこととは具体的にどういった事でしょうか?
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:46:20.92ID:48HRZM8i
>>236
応答重視ならNECあたりのミドルクラス以上の奴しとけ
今だとWG1800HP3以上かな
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/12(木) 09:33:44.69ID:1ivSPI8/
>>248
セキュリティの低いWEP使うとかそもそもセキュリティかけないとか不適切な設定にしない限りという意味
まあまず無いだろうけど
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:40:54.99ID:qLsR2jPX
自宅無線LANのエリアを広げるため、アクセスポイントを1台増やしたいのですが、かえって
不安定になる可能性がありますか?

具体的には、APが置いてある部屋の隣の部屋にも、故あってAPを置きたいのです。どちらも
CTUから有線でつなぎます。SSIDとパスワードは共通とし、ローミングしようと思います。
ただ、双方がカバーするエリアがかなり重なりそうで、重なったエリアではAPの切り替えが
頻繁に起こって1台のときよりもかえって不安定または遅くなるのではと懸念していますが、
そのようなことがあるでしょうか。
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:30:07.31ID:T0sWDozD
>>251
切り替わらんよ
PCにしろスマホにしろ子機側の設定を少々イジらないと電波が途切れないと切り替わってくれない
寧ろなぜこっちの電波が明らかに強いのに弱い方を掴み続けてるんだーってなる可能性が高いかな
そういうときは一回端末側でオン、オフするのが手っ取り早い
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:03:19.93ID:010mpib7
>>252
ありがとう
切り替わらないのはいいんです。ちょくちょく切り替わって動画やダウンロードが途切れるのが心配だったので、
むしろ切り替わらない方がいい
APを増やしたいのは、そっち方向の先にある死角を潰したかったからで、AP1がカバーできるエリア内では
むしろAP2の影響は極力受けたくない、となるとローミングではなくSSIDを変えた方がいいのでしょうか
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/18(水) 17:43:27.47ID:euTa3Xky
スマホとかあらゆる端末のwpa_supplicantのバージョンの確認方法はどうすればいいですか?
2.4以降だとアウトらしいので2.4未満であるか知りたいんですが
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:16:42.71ID:U4rVrmxd
>>253
きり変わらないのは切り変わらないで不便だよ
部屋移動したら、あれーおっそいなーってなる
0256不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:15:57.37ID:/0lmg49A
>>255
昨夜、ルーターが届いたので実際に環境を整えてみました。

「そっち方向の先にある死角」というのは離れのことで、そこには別のテレビとかレコーダー
とか置いてますのでLANがあったほうがいいのですが、普段はあまり出入りしません。
母屋の西端にAP1が、東端にAP2があって、離れは東側数メートル先にあります。離れには中継機を置いて
いて、AP2とリンクさせてます。
母屋はAP1だけで十分カバーされるのですが、離れの中継機に電波を届けるためだけにAP2を
設置した形です。
AP2と中継機は当然同じSSID名・パスワードになりますが、AP1は別のSSID・パスワードです。

とりあえずこれでうまくいきそうなのですが、全部同じSSIDにすべきかどうか悩んでます。
母屋・離れ間を、例えばスマホを持って移動したときの受け渡しはよりスムースになるかと
思いますが、デメリットが心配です。
ほぼ母屋だけで過ごしていますが、そこにほぼ同じ強さのAPが2つあってローミングしてるという
状況は大丈夫なものでしょうか。
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:07:24.58ID:U4rVrmxd
>>256
強いのが2つある事による害は無い

ただ受け渡しはスムーズにはならない
通常は家に入るときに母屋のAP1をつかんだら、母屋のAP2があってもも、離れに行ってAP3断然強くなっても
最初につかんだAP1が切れる位弱くならないと、離れにいてもAP3にはつながらない

アプリで今掴んでるwifiが弱くなったら、他の強いのに乗り換えるなんてのもあるけど、個人的印象ではあまり安定しない

なので、母屋の2台は同じSSID、離れに関しては別のSSIDにして必要に応じて手動で切ってつなげるのがいいかと
母屋でAP2の真横でAP1の弱い電波のまま使うこともあるだろうけどw
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:59:28.48ID:u9g2DZgg
今どっちのwifiにつながってるのかわからなくならない?
何かしら異常が起こったときとかどっちがダメなのかわからなくなりそう
ほかの人が言ってるように電波強度がひどく下がらないと勝手には切り替わりしないし
スマホなら一度登録しとけばスマホのwifi設定画面から簡単に切り替えられるから別にしとけば?
0259251
垢版 |
2017/10/19(木) 19:24:13.42ID:DRVb2ZU2
>>257
>>258

離れにはあまり行かないし、切り替えがスムースにいかないのはいいんです。
母屋のリビングではAP1もAP2も同じ程度の電波強度なので、どちらを拾ったとしてもちょくちょく切り替わったり
しなければいいんです。
そういう意味では、今の状態で問題なさそうですね。

257さんの言うようにAP1とAP2でSSIDを同じにすると、ローミングとなって切り替わりやすくなると思うんですけど、
うちの用途ではそうならないほうがいいみたいです。
それに中継器のAP3は、その親機のAP2とSSIDは自動的に同じになると思うのですが・・

とりあえずこれでやってみます。
ありがとうございました。
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:54:55.79ID:U4rVrmxd
>>259
同じになるのは、AP2-ワイヤレス-AP3の
ワイヤレスの部分のSSIDが同じになる、そしてAP3はAP3でAP1や2と同じにも、別にもできる
1つの機械でSSIDが2つになる
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:17:59.13ID:+HtugnCn
中継器はパソコン2台つないでもコスパ落ちませんか
参考に教えてください
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 00:19:01.58ID:GDFppvyO
WPA2問題でプリンターやネットワークカメラが対策をしないのはメーカーがやる気がないってことですか?
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:16:48.24ID:fwuTPEBE
メーカー「新しいのを買うのが対策だ!」
正直、対策ファーム出すとユーザーがまだ旧機種サポートしてくれると勝手に勘違いしてしまうから
困っていると思うよ
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 11:37:14.68ID:yYl5mXIp
そもそも対策済みの新製品が出ていなければ買い換えようがないのだが
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 13:46:37.23ID:6l9FsD0i
そもそもWPA2脆弱問題も知らない奴らがプリンターやカメラを作ってそうだから、
既存の方法で設計しそう
つまりWPA2脆弱性対策なしで新製品を出す
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/29(日) 19:04:15.22ID:E3tKXLPN
>>269
いくらなんでも開発者を馬鹿にしすぎ
ちょっとメカに詳しいヲタが簡単に出来るようなレベルじゃないんだからさ…
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:48:18.62ID:hBY0fIlj
無線で接続する時、プリンターやネットワークカメラってサーバー側なのですか?
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:53:20.33ID:KLGttGzw
>>272
多分アレだろ、無線で接続出来るプリンターはプリントサーバーが内蔵されてるからそういう質問したんじゃない?
まあプリントサーバーは内蔵してるが、何故そういう質問をしたのかを逃げずに答えてくれ
ただ、ネットワークカメラに関してはサーバー内臓とはあんま言わないね
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:20:29.96ID:T3/nafpG
【使用マシン】自作PC
【使用OS】Windows8.1
【回線】JCOM
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】HUMAX HG100R-02JG
【使用製品(子機)】Buffalo WZR-1750DHP2
【トラブルの詳細】
インターネット接続ができません。
「識別されていないネットワーク」の状態になっています。
【親機と子機(PC等)の接続形態】
親機(HUMAX)---無線---子機(Buffalo)---有線---自作PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES

現在はタブレットPCから書き込んでいるのですが、
こちらからはWi-Fiでパスワードを打ち込んで問題なくネット接続ができています。
自作PCの方は有線のみでWi-Fi等の無線機能はないので、
一度Buffaloに有線で繋いでからBuffaloの無線機能を使って
HUMAXに接続したいのですが、どうすればできますか?

BUFFALOの方は、APではなくWBモードにしています。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:39:28.09ID:T3/nafpG
>>275
申し訳ありません 解決しました
単純に無線接続の手順を間違えていました・・・

失礼しました<(_ _)>
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/13(月) 06:21:20.47ID:u1BmZGjX
>>259 Microsoftストアに「WiFi Analyzer」ていうアプリがあるから混信してるか調べよう。
被りにくい 1ch、6ch、11ch のいずれかのチャンネルに固定すると良いよ。
5chと10chといった感じでチャンネルを5つ程度離すと良いよ。そうすれば完璧

亀レスなので、これから無線ルーターを2台以上設置する人のために
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/14(火) 15:13:23.46ID:2kIN9bRN
>>277
1chはともかく、6, 11chが被りにくいということはない。
現在ではむしろ6chを使われると非常に迷惑。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:25:41.90ID:HzGvg07m
>>279
CSMA/CAは同じch同士でしか働かない
慣習的に 1ch 6ch 11ch のいずれかを選択すべき
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:39:06.77ID:2kIN9bRN
>>280
13chまで使える日本では1, 5, 9, 13で4つ取れるし、40MHz帯域幅で1chを使えば1chと5chを使うのと同じことになるのに、6chなんか使われると隣接妨害で大迷惑。
2ch使うようなマジキチと大差なし
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/14(火) 22:57:13.48ID:g5zFiCfw
>>285
2.4GHz帯でチャネルボンディングなんて使い物にならないこと分かってるくせに
逆張りウザイ
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:40:56.66ID:NKWNffIw
利用可能なチャネルは、11bの1 - 13chと同じ帯域の計13チャネルである。
チャネルは5MHz間隔になっているが、1つのチャネル幅が規格上では20MHzであるため、5ch以上あけないと干渉が発生してしまう。
干渉なく通信するためには、同時に3つのチャネルしか利用できないことになる。
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/15(水) 06:03:39.99ID:Obe1PigR
802.11gでは実際には20MHz離せば全く問題ない。
802.11aでチャンネルが20MHz間隔であることが何よりの証拠。
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/15(水) 14:07:58.11ID:3OxnJaS9
こいつら
書いてる事は全て正しいけど「11b(22M) と 11g/11n(20M)」 と 「1〜11ch と 1〜13ch」を混在させてて面白い

ついでに
necの古い機種(WR8500N)で HT40使う時は1(+5)〜7(+11)chしか選べなかったし
ch自動設定のサーチ範囲は(Buffalo / nec両方とも) 1〜11ch

↓混戦再開。
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/15(水) 16:05:52.51ID:DY//7NsF
>>291
おまえがアスペ
選べるものと選ぶべきものは違う
そもそもデファクトスタンダードはえてして非合理的なもの
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:12:28.38ID:Obe1PigR
そもそも2.4GHz帯のチャンネルが5MHz飛びになっているのは、802.11や802.11bに採用されているDSSSなら周波数がかぶっても干渉に強いと思われていたから。
しかしDSSSは期待されたほど進展せず、802.11gでは見放された。
802.11gなら20MHz離せば問題ないし、802.11bが「干渉するから25MHz離す」というのがいかに欺瞞に満ちているかがわかる。
単に米国製の機器を米国と同じチャンネルで運用したのをいまだに引きずっているだけ。
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 00:28:14.75ID:6taC6CEr
【使用マシン】自作PC、iPhone6s
【使用OS】Windows10、iOS10.0.2
【回線】ビックローブ光
【使用製品(親機)】Xiaomi WiFi Router 3G

PCは有線LAN、iPhoneは無線LANで接続して使用しているのですが、
MiWiFIという接続設定サイトで使用している国を選択する箇所があります

選択可能なのが中国大陸、香港、台湾、韓国、欧州なのですが、
選択した国によって速度や強度が変わるものなのでしょうか?
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 12:37:04.14ID:moH4TEEf
ワンフロア12m四方二階建ての家の1F端っこの部屋に外からNURO回線引っ張ってるんですけど、WXR-2533DHP2クラスのを一台その部屋に置くか、安めの(何がいいか知らないけど)をAPとして二階と一階の真ん中に設置するのと皆さんならどっちにしますか?
有線は各フロアに引ける様にはなっています。
予算は2.5〜3.0万くらいです。
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 14:22:53.16ID:q9MBZVTU
>>298
最近の無線LANは遠くに飛ばすのには向いてない

上と左右はたぶん大丈夫だが斜め方向は無理と思った方がいい (低速でも構わないならどうぞ)
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:21:36.84ID:moH4TEEf
なるほど、ありがとうございます
となるとやっぱ複数台構成で考えた方がよさそうですね
とはいえ最低でも2.4GHz帯600Mbpsは確保したいなぁ
欲を言えば800Mbpsだけど、、
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/21(火) 15:55:19.97ID:2Y5CNARz
5000円くらいの各階でええやんけ
何するかにもよるが普通は不満なく使えるはず
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/21(火) 19:14:22.24ID:jZiKvt40
>>301
ありがとうございます
2.4GHz300MbpsってNUROの速度殺さないですかね?
max800くらい出る期待してます
用途によると思うけどAPをボトルネックにはしたくないと考えています

>>302
5000円クラスだと301さんの仰るあたりですね
やっぱり物足りないなぁってことにならないかだけ心配です

WH2600HP2 * 2台で予算ギリですけど、結局決められなければこれが1番安定なのかなとは思ってます

次点でWXR-2533DHP * 2台ですかね

ちなみにこれら2台をどちらもAPにする場合、終端側だけコレガとか使っても影響ないものですか?
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/21(火) 19:35:36.18ID:kKrc1SVi
>>303
12x12=144平米の更に2フロア=288平米だろ?ど田舎の豪邸だな
何処でも実測400Mbps以上出したいなら3台買え

設置場所は「家を直方体、各ルーター圏内を球体」と考えた上で
直方体を満たす球体の置き方を考える
(球体を出来るだけ重ねない様に配置)
あとは壁で乱反射するのでトライ&エラー
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:55:26.08ID:sKnilHnU
>>304 >>305
ありがとうございます。
なるほど球体、確かに。
それでもやっぱり300〜400も出ればいい方なんですね、目標がデカすぎたかもしれませんね。
4Kテレビとかも無線で行こうかと思いましたが、そこはAPから有線引くプランで考えようかと思います。
家はNURO圏内で、都内です。
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:50:13.84ID:JcfEYPUm
>>306
マジで何も知らないみたいだな
受信する機器側の性能全く無視してるだろ

そういうのも考慮に入れた上での実質400Mbpsな
TVなんぞ70Mbps出れば最上級だろう

受信側ががっつりアンテナ3本を長く伸ばしてる上で1300Mbps以上使えるチップ搭載なら
リアルに800Mbps程度出るよ
そういう機器を見つけられる奴はそもそも質問しないから、間違いなく対象外だとは思うが
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:33:44.25ID:WXIB0TMl
WPA2で接続していても平文であれば犯罪者に内容が見られてしまうんですか?
犯罪者が無線LANに接続していなくて無線が届く距離の中にいる事が前提です
KRACKsも関係なしです
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:28:42.46ID:gwys3+Wv
>>309
ですよねー
TLSで通信せず普通のhttpでやりとりしても内容がばれているという書き込みがあったので
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:52:17.49ID:5TUKTeyx
BuffaloのWHR-G301NだけどパワーランプとDIAGランプが高速で点滅してWi-Fi使えないけどこりゃ故障だよね
調べたらACアダプター変えれば直る時もあるみたいだけど、古い機種でサポートも終わってるみたいだし

新しいの買った方が安上がりかな
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:23:20.89ID:HyH0KYcB
>>311
確実に動かしたいのなら、新しいのにする。
いろいろ泥沼にはまりたいのなら、いろいろ試してみる。

WHR-G301Nそのものは、あんなことやこんなことが出来る良ハードだから、いろいろ便利に使えるけどね。
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/29(水) 00:05:05.67ID:5dh7XE+I
WXR-1750DHP2をウォルボックスにいれて屋根の上に上げて200m先の中継器(これも屋根上ウォルボックス)へは中継可能でしょうか?
屋根〜屋根間は見とうせます。
ご教授お願いします。
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/29(水) 00:32:45.57ID:5dh7XE+I
見通しなら行けそうな気がするんですがウォルボックスの影響がどの程度あるかが心配です
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:22:32.80ID:N1gfmHkV
>>315
電波は金属で反射する
プラスチック製の箱でどうにかなるようなもんじゃないぜ
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:24:26.75ID:4aC8FQTy
200mの件ですが本日施工しましたが上り1.5mbps 上り0.5mbpsしか速度出ませんでした。
もう少し速度あげられないですかねー
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:16:44.85ID:If0F03uB
無線lanの設定で間違って無線をoffにしてしまって、無線lanに接続できなくなってしまった
これは有線でpcをつないで接続しないとだめかな?
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:56:58.50ID:veDkH1RB
>>322
いけた
ありがとう
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/07(木) 09:45:04.54ID:7dN1nbB6
Wi-Fiの「無効にする」と「切断」の明確な違いが知りたいです。
お願いします。
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:57:59.17ID:KOXIAHqG
>>324
無効にするのは、その時から次に有効にするまでの間機能しなくするということ
切断は、今つながっているのをoffにするということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況