X



無線LANの質問スレ 36問目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:32:42.11ID:ao/ldIl3
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 35問目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458171154/
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/13(水) 22:12:00.87ID:/odcJUID


倍速で9と5、9と13。どちらになってもいいかと。

11gなら5。
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 00:23:49.26ID:/ZAcUkcD
>>337
atermのオートセレクトなら 1ch だな

強さは 7 = 11 > 10 => 3 こうだから
1chでいいんじゃね?
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 01:36:14.57ID:S3YSdiRp
>>337
昔から言われているけどNECのAtermのオートチャネルセレクトは異常だよな
俺の近所でも変な所にAtermが入り込んでくる
マジで迷惑
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:48:31.23ID:JKF5MPDF
本音から言うと、2.4GHz帯使いたくないんだよね。電波状況汚いし、
Softbankの機器が近くにあるとどのチャンネルでも接続不安定。
禿のところの機器はなんか違法なことやってるん違うか
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:08:27.82ID:HpuHXmBM
>>337
こういう2chとか使うクズはタヒんでほしい。
1chはよく使われるチャンネルだが、端のチャンネルなので妨害を与えるのが片側だけで済む良いチャンネル。
2chを使うとその1chに隣接妨害を与える。
1chでなく2chを使うことで良くなることは既に2chが使われている場合以外は何もない。
12chも同様で、端の13chにも、歴史的な事情でよく使われる11chにも妨害を与える。
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:32:07.00ID:FvoKB6r2
ソフトバンクは携帯売るために
どこのWi-Fiも妨害しまくっているからな
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:04:39.22ID:0uyPFdHb
>>337
11ch
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:20:44.21ID:JGhjuvJN
うちの周辺Buffaloが2ch使ってる
別のBuffalo(おそらくWHR-300HP2)が10ch使用

>337は見えない所で 1/5/9が使われていて
見える範囲が3/7/11に収まってる
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:39:23.14ID:jKOMEDAj
>>347
wifi 汚染でググれw
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:53:40.97ID:06cEy3yb
うちの近所にも2chに居座るatermおるわ
もう2年以上も
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:18:48.01ID:cmd0+Yo0
>>347
言いがかりも何も、ぷっつり切れたときに再接続しようと接続先みると、大抵、softbank ウンタラってのがあるで。
関西空港とか公共Wi-Fiの極上な環境でも、目の前でソフトバンクのポケットWi-FiをONにされた瞬間、こっちの接続が途切れたでよ。

単なる干渉だけでなくて、なんかヨソの接続を切るような小細工してんじゃないの?とか疑いたくもなるよ。
小細工してなくても出力が大きすぎて干渉の域を超えてるのかもしれん。
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:27:08.02ID:vP8eVTMi
あるキャリアが某国のAPを試験的に買ったのは聞いてる、つか横で見て居たのだが。
電波法に合致している筈なのに、起動時にいろんな周波数をブチまけるという意味不明な挙動をする。そして、GUIで指定した出力値の10倍の出力を出したと言う。
恐れをなした施工部隊の報告により、その後は購入しなくなったはず。

アンテナの設計が優れているから良く届くという触れ込みだったのだが、実のところ、ファームウェアを改造して違法出力をしてただけと言うオチだった。
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:58:29.83ID:RETBP8V4
初心者すぎる質問ですが、無線LANルーター(corega CG-WGR1200)と
アクセスポイント(NEC WARPSTAR Aterm WR8170N)を使っています。

現在、別々に使っていて、ルーターの電波が届きにくい部屋に
アクセスポイントを置いていますが、いちいちネットワークを切り替える必要があります。
そこでアクセスポイントの方を子機として使おうと思うのですが、
単にSSIDとパスワードを共通にすればいいのでしょうか。

ちなみに、ルーターにはFAQにある「Wi-Fi Certified」がありましたが、
アクセスポイントの方はありませんでした。
0354不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:30:53.48ID:9vcRHJw1
別々に使ってる理由が分からないとアドバイスできない
0355不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:20:41.46ID:xJOMBugB
>354
(WPA/WPA2の)中継器なんて無かった(空白)時代だな

>>353
リサイクルショップで500円で売ってるPA-WR8165N-STを2台購入して片方を中継器にすれば解決
0356353
垢版 |
2017/12/16(土) 16:55:20.78ID:nFv3Fopx
>354
すいません。
単純にルーターの電波が部屋に届きにくいので有線で引き込んだLANにアクセスポイント繋げて、その部屋でも無線が使えるようにしました。
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/21(木) 21:36:59.26ID:tlJImoR5
あまり詳しくないのでわかりにくいと思いますが、質問お願いします
使用しているのはbuffalo WHR-HP-GNで回線はフレッツ光です
ルーター自体だいぶ前に買っていて今まで問題なかったのでそのまま使用しています
今日朝方から突然インターネットに接続できなくなりました
おそらくwifiは繋がってるようで扇マークはつきます。IPアドレスは所得できているようでネットには繋がらないという感じです。
有線でも試してみたんですが繋がってないようです
aoss wpsに不具合?がでてるようで(securityマークが点滅してるので)調べた感じ上流に問題がありそうだったので
全ての機器を再起動を何度か試してみたんですが
airstationのインターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。となります
(いつも調子悪い時ならここで直っていたんですが
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:30:37.66ID:eF2qZFU4
>>359
初期化してみたんですが、駄目そうでした
配線関係かもしれないですし、持ってる知識でいろいろやってみたんですが無理そうなので契約会社と相談してみます。
ありがとうございます
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:38:34.61ID:1dT6fUzc
ネットの回線関係がさっぱりなもので、とてもざっくりした質問になってしまうのですが、以前から光回線を引いているにも関わらずスマホにも負ける家のwifi回線の遅さに悩んでいます。
具体的には、ドコモスピードテストで調べると、比較的回線が早いお昼でもwifiなのに有線無線ともにダウンロード7mbpsアップ16mbps程度の状態になっています。夜は2とかざらの状態です。
おそらく家のルーターが下記のエントリーモデルというやつで、性能が低いからこうなってるんではなかろうかとは思うのですが、他に見直すべき箇所などありますでしょうか?https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/23(土) 17:56:57.59ID:xw+4wcRS
>>361
.ルーターの可能性もあるが
大概、プロバイダーが糞というケースが多数
今、光だろうがなんだろうがPPPoEは飽和状態
プロバイダーどこだ?
0363不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:49:10.52ID:jXkaMdRr
プロバイダーに質問した方が早いよ
ネットワーク関係は要素技術が多いから
切り分けが実際の現場見ないと判りづらい
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:24:14.17ID:NdAJONBh
>>364
現在、IPv6オプションではないことを前提としてレスすると

時間帯で速度が変化するケースは、隣のルーターとの干渉というケースもゼロではないが
まあかなりその可能性は低い
多分、プロバイダーの問題(多くがNTT局舎内のそのプロバイダーのPPPoE装置が混雑)しているという根本的なことが原因

確認のためにONUとパソコンを有線で直結して速度測定すれば原因がルーターなのか、それ以外なのか簡単にわかる

もし、プロバイダーが糞ということなら、biglobeのままでプロバイダーを変更しなくてもIPv6オプション
に移行すれば大幅に改善する。プロバイダーをbiglobeのままでいくならIPv6オプションを勧める
数十〜数百Mは出る。今はこれがトレンド↓
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html 

プロバイダーを替えるなら同様のサービスでnifty等のIPv6プラスというのもある

念のためレスしておくと、プロバイダー以外で遅くなるケースとしては、ルーターとパソコンの距離が遠くて電波が弱い
あるいは、NTT光回線そのものにぶら下がっているユーザーが多くて混んでいるというケース
前者の場合は電波の飛びのいい機種に替える改善する可能性はある
後者の場合は、あきらめな。ただし、一回線にぶら下がりは最大32分岐のはずだから単純計算で1000/32で30Mは出る理屈
輻輳が発生すると実際はもっと下がるけど、32ユーザーすべてがヘビーユーザーというケースはまれだろうからから可能性は低い
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:19:19.75ID:LrO4g0rO
>>365
遅くなりましたが丁寧な返信をいただきありがとうございます!onuにぶっ指して確認してみます!
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:43:04.98ID:bO/qba4q
>>364
とりあえずドコモ光で600Mbpsでてるから、原因はビッグローブかと思うわ

>>365にあるIPv6プラスなどのプランは速度早くなる反面、p2p通信できなくなるから注意な。サーバー構築や、外出先からテレビ録画やWebカメラ操作など、外部から通信しないなら問題ないが。
あとはゲームはできなくなると思った方がいい。
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:09:10.78ID:dhy0GZZq
なんかV6プラスだと○○っていうひとがいるけど、基本はそうなんだけども@niftyとか(他にもあると思う)だと
IPv4のPPPoEと併用できるからIPv4のPPPoE用のルータを立てればいいよ。ただ、契約時にIPv4 PPPoEで
接続できるIDとPASSがもらえてなければ併用は無理だと思う。併用できればV6プラスで制限を受けるサービス
も大丈夫かと。

疲労コンパイルさんのブログを見ればいろいろ書いてあるからそれを参考にしながらやればいいさ。
0371不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:49:17.48ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

AO9GANUSDL
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:48:49.69ID:iYXLyjCR
ssidとパスワード共通でローミング出来る子機もあるけど
弱い電波掴んだまま切り替わらないのもある

ローミング重視ならメッシュ対応AP2台以上買う
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:59:16.46ID:4GjuJ/8W
>>374
先に掴んだ方が切れたら次のを掴む位でアンドロスマホや
タブレット複数(ネクサス7、ゼンパッド8、p10lite、エクスペリアZ、XZ、他)
で試したけれど、積極的に強い方を掴むものはない
アプリではあるけれど安定しない
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:09:21.02ID:vdjGfFTq
>>377
ありがとうございます。
ローミングの場合チャンネルも同じにしといたほうがいいのでしょうか?
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:14:58.50ID:M73C8Ri0
チャンネルは別にする
2.4G帯は国際的には1,6,11chが標準だが(12,13chを使えない国がある)、
使うのが国内製品だけなら1,5,9,13chでよい
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:48:25.37ID:kqb/H2RX
>>379
「国際的」というのは米国のことか?
チャンネルの制限は国によって違う。
たとえばフランスでは10〜13chしか使えない。
米国では1〜11ch。
カナダでは1〜12ch。
なぜ米国特有のことを国際的と言う奴がいるのか全く理解できない。
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:32:26.25ID:KU92YWpu
age足取り
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:57:18.92ID:+S5dLG9/
壁があって無線LANルーターの電波が弱くなる場合は中継器を入れるというのが基本だと思うけど、
木造2階建で無線LANルーターを1階に設置してほぼ真上に飛ばす場合でも中継器は有効?
階段の踊り場辺りに中継器を置けば、真上の場合障害物は天井板と床板の2枚であるのに対し、
障害物はそれぞれドア1枚にはなる
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:47:46.41ID:pOH/cGQa
>>383
結局そういうのって家の構造によるよね
色々置く場所変えたり向き変えたりして試行錯誤しかないんじゃないかな
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:47:22.60ID:DsCYxSv7
>>384
「やってみなければ分からない」か
主にネット接続するのは2階だから2階に電話回線があればいいのだけど、
モジュラージャックはあるのに電話が通じてねえw
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:15:54.65ID:qyldIIam
手動設定なら1〜13chが使用可能だが
自動ch設定は1〜11chしか使われないしchスキャンも1〜11chまでで12・13chは無視される

BuffaloだけじゃなくNECも2.4G+5Gの速度表記になった頃の機種から同様
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 09:53:10.03ID:HhWjABbT
本体の設定を触っていないのに無線LANが有効になったり向こうになったりするようになった。ルーターは3〜4年ものだからそろそろ寿命なんですかね?
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 16:14:14.88ID:gLn+m8QY
Wifi Analyzerとかで見て本当に電波が出たり消えたりしているならあかんやろ
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:01:19.66ID:HhWjABbT
>>394
複数のアンドロイド端末で同じことがおきています。
有線で使えるのに無線だけ勝手に消えたり復活したりです。
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:51:08.98ID:AplTa3md
>>395
なるほど。
クライアント側からwifiが掴めない(掴みにくい)状態になっていることは確かなようだけど
それだけでAP側にて「wifiがON/OFF」していると思い込むのは早計では?
(出力強度の問題や、減衰や干渉による感度低下の可能性がある)

それとも、APのwifiインジケータランプ等で異常を示すシグナル(消灯や点滅、赤点灯など)を
確認できてるってこと?
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 02:58:44.10ID:tjLusiv6
>>397
Wi-Fiルーターとスマホの距離は1メートルぐらいです。

今はwi-fiは繋がっていて2.4Ghzのランプも点いています、繋がらないときまた見てみます。
0399不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:34:28.23ID:N7Jdm40k
ルーターに寿命がきてしまったかなー
無職LAN有効ながらインジケータランプは消灯状態
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:35:28.27ID:N7Jdm40k
買い換えるカネはない。
無職借金もち貯金ゼロ、以前は正社員で車をもって貯金もあって借金がなかったのに。
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:03:29.27ID:Qe76gNJz
【使用OS】Windows 10 Pro 1709
【使用製品(子機)】AUKEY WF-R12

Realtek USB Wirelss LAN Utilityでステータスを見ると、
USB HUB USB3.0
USB Mode USB2.0
と表示されています。
このUSBアダプタはPCのUSB 3.0ポートに直接さしています。

ネットを計測すると
180-240Mbpsはでてますが、
USB2.0で接続されUSB2.0によって速度が制限されているのでしょうか?
0402401
垢版 |
2018/01/31(水) 11:40:41.63ID:Qe76gNJz
Windowsのアダプタプロパティで速度は1.3Gbps、
Realtek USB Wirelss LAN Utilityでの転送レートも1300Mbpsと表示されています。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:52:13.86ID:b6zlakS9
>>401
ネットってどのネットワークだよ?
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:56:13.52ID:8sIt7uCj
5GHzと2.4GHz対応の無線LANルータ買っても、端末が5GHz対応していないと結局2.4GHzでのやり取りになるのですか?
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 03:13:04.84ID:I396eGHY
現在光回線を契約してますがマンションな上
VDSL方式なので下り・上り最大100Mbpsの通信速度です
(実際には40~60Mbpsくらいです)

今はスマホとタブレットだけなので不満なところもないのですが
近いうちにパソコン(有線LAN)と外付けHDD(簡易NAS)を買うので簡易NASに対応した無線LANルーターを購入検討中です

ここで質問なのですが上記の通りマンション+VDSLなので1万を超えるような無線LANルーターはオーバースペック過ぎですよね?
5千円くらいのもので充分でしょうか?

使用環境は親機を置いている部屋にパソコンと外付けHDD・スマホを使い
隣の部屋でスマホ・タブレットを使います
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 03:32:57.80ID:GZIAdLR9
>>407
速度の面では1万越えるような無線LANルーターはオーバースペック
安定度重視なら1万越えも有

5000円の買って不満あるなら買い替えてもいいかと
5000円前後で簡易NAS機能使うならNTFS対応のASUSかTP-LINK
有線1G対応だとTP-LINKしかない
0409408
垢版 |
2018/02/01(木) 03:39:54.70ID:GZIAdLR9
補足すると簡易NASと有線PC間が
最高10MB/sぐらいでもいいなら有線100MbpsでもOK
0410不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:16:35.65ID:I396eGHY
>>408
>>409
安定度重視なら1万円超えもありなんですね

簡易NAS―有線PC間の速度も重視するなら有線1Gbps対応しているものがいいと

選択の幅も増えますよね
1万円くらいのものを購入します

ありがとうございました
0411不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:12:13.02ID:jkwnPyrS
>>405
やはり間違っていませんよね
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 19:10:10.71ID:jkwnPyrS
アパートに入った場合、回線はauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、いずれにしてもPCはホームゲートウェイとLANケーブルで有線LANとして繋げればいいんでしたっけ?
要するに無線LANルータを経由しなくてもいいということです

もちろん無線LANルータ親機をホームゲートウェイにLANケーブルで接続して、無線LANでPCに繋ぐこともできますが
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:23:42.93ID:okac9cJF
>>413
ありがとうございます
0415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 19:35:41.45ID:okac9cJF
端末において無線LANがIEEE802.11nだと周波数帯域が2.4GHzと5GHzに対応していると調べてわかりました
ということはそういった端末は周波数帯域が2.4GHzと5GHz対応の無線LANルータと5GHzでやり取りできそうな気もするのですが、違うのですか?
違うらしいですが
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:16:27.58ID:JXNWTzb5
>>415
> 端末において無線LANがIEEE802.11nだと周波数帯域が2.4GHzと5GHzに対応していると調べてわかりました

違います。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:42:18.05ID:vQ8qbYKQ
規格と周波数が親機と子機でそれぞれ一致して初めて通信が出来る
色々なことを調べているみたいだが、結局なにがしたいのか分からない
(恐らく通信速度が速い方法を模索しているのだろうけど)
目的・親機・子機・回線等のことが最低限分からないとネットの解説の方がマシでしかない
まあ、それが分かったところで使用環境が一番影響するんだけどね
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:54:06.17ID:B5dAh1/A
住宅街で2.4GHzだと頑張っても70Mbpsどまりだな
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 21:26:33.17ID:99okssG1
>>415
11b(2.4GHz専用)→11a(5GHz専用)-(逆輸入)→11g(2.4GHz専用)→11n(規格のみで周波数帯の指定なし)

11bg(n) → 2.4GHzのみ
11a(n) → 5GHzのみ(だが大半は11bgnにも対応してる機種が大半)
11ac → 5GHzのみの規格(だが11bgnも同時使用可の機種がほとんど)

11nだけは周波数帯の特定不可
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 23:02:20.36ID:JXNWTzb5
>>419
IEEE 802.11規格には802.11, 802.11a, 802.11b, ..., 802.11z, 802.11aa, 802.11ab, ...と数多くの規格がある。
単純に順番であり、記号に意味があるわけではない。
802.11aは5GHz帯でOFDM技術を用いる54Mbps通信の規格、802.11bは2.4GHz帯でDSSS/CCK技術を用いる11Mbps通信の規格、802.11gは2.4GHz帯でOFDM技術を用いる54Mbps通信の規格。
802.11nは2.4GHzまたは5GHz帯で最大600Mbpsの規格。
802.11acは5GHz帯で最大6.93Gbpsの規格だが、アルファベットの一文字目がaなのは単なる順番で、5GHzだからaになっているわけではない。
次の802.11adは60GHz帯の規格である。
802.11aと802.11bと802.11gというような意味で802.11abgとか802.11agなどと書かれることがあるが、上記のようにアルファベットは一文字とは限らず別の規格のことになってしまうので誤りであり、縮めて書きたい場合は802.11a/b/gのように書かなくてはならない。
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:55:19.16ID:cYnYKND2
>>420
販売された順番はどうなんだ って話ですよ

それに>420の中身(単純に順番)は専門家向けであって一般向けではない
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 02:28:34.61ID:cYnYKND2
>>420
>420の結果が>415なんだよ

一般向け(2.4GHz帯だけ対応の)製品には11b/g/nと表記してる (11b/gの所で2.4GHzだけの製品)
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 08:56:02.84ID:8aC7vSGM
5GHz対応で
802.11n対応だが802.11a非対応
の製品はないということですよね
だから802.11aが入ってるかどうかで5GHz対応有無がわかる
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:13:26.41ID:cVEopAZE
>>423
>>802.11n対応だが802.11a非対応の製品はないということですよね

b/g/nの2.4GHzにしか対応しない製品もあるにはある。
片隅に追いやれつつはあるんだろうけど需要はあると思う。
(格安の下位モデルを買うときは要確認)
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:57:13.11ID:CQaPZ9bH
>>425
逆だな
a/n対応の製品はb/g/nにも対応してるが極一部に同時使用できない製品も存在する
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 15:28:50.69ID:gta6WlEN
教える君うざい
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 15:46:11.43ID:GLhzYK/f
教えて君が何を目指して質問してるか分からないからしょうがない
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 17:49:58.04ID:iqwm7S8L
質問スレで教える君がうざいとはいかに
質問してるやつは単純な好奇心じゃないの?
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 19:36:10.92ID:CQaPZ9bH
11g対応だが11bに対応しない って設定は可能だった
dd-wrtなら(2.4GHzの)11nにだけ対応して11b/11gに非対応って設定が可能 (メーカー製ファームでは無理)
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 20:26:07.96ID:PQElsWOT
>>433
それは対応してるというんだよ
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:49:49.13ID:IY1EqK8N
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
(しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません)
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています

で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです
で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます
回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います
B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが

そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか?
で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか?

以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして
1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います
スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です
https://www.au.com/original-product/products/a03/
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:02:55.62ID:eLykDwbx
再投稿
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
(しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません)
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています

で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです
で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます
回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います
B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが

そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか?
で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか?
上記のように、1階は無線LANルータ子機がなくてもスマートフォンやPCの速度が変わらないので、親機のみ買い替えて子機を使わないというやり方で行こうと思います
それとも子機も買い替えて子機も設置してPCと有線LANで繋いだ方がいいのでしょうか?
親機のみ買い替えるなら、引っ越しが決まったら買い替えた親機をアパートに持っていって、実家は元のようにWHR-G300Nを親機として設置すればいいと思います
で、親機と子機の両方を買い替えるなら引っ越しが決まったら買い替えた子機をアパートに持っていって、実家は買い替えた親機をそのまま設置し続ける形にしようと思います
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:03:23.03ID:eLykDwbx
続き
以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして
1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います
スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です
https://www.au.com/original-product/products/a03/
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:04:51.53ID:e1vl4I2l
無線LAN親機(WHR-G300N) → WZR-HP-AG300Hにする
無線LAN子機(WLAE-AG300N) → WZR-HP-AG300Hにdd-wrtいれてクライアントにする
以上

他の人は>435にレスしないように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況