X



無線LANの質問スレ 36問目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:32:42.11ID:ao/ldIl3
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 35問目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458171154/
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:16:27.58ID:JXNWTzb5
>>415
> 端末において無線LANがIEEE802.11nだと周波数帯域が2.4GHzと5GHzに対応していると調べてわかりました

違います。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:42:18.05ID:vQ8qbYKQ
規格と周波数が親機と子機でそれぞれ一致して初めて通信が出来る
色々なことを調べているみたいだが、結局なにがしたいのか分からない
(恐らく通信速度が速い方法を模索しているのだろうけど)
目的・親機・子機・回線等のことが最低限分からないとネットの解説の方がマシでしかない
まあ、それが分かったところで使用環境が一番影響するんだけどね
0418不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 20:54:06.17ID:B5dAh1/A
住宅街で2.4GHzだと頑張っても70Mbpsどまりだな
0419不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 21:26:33.17ID:99okssG1
>>415
11b(2.4GHz専用)→11a(5GHz専用)-(逆輸入)→11g(2.4GHz専用)→11n(規格のみで周波数帯の指定なし)

11bg(n) → 2.4GHzのみ
11a(n) → 5GHzのみ(だが大半は11bgnにも対応してる機種が大半)
11ac → 5GHzのみの規格(だが11bgnも同時使用可の機種がほとんど)

11nだけは周波数帯の特定不可
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 23:02:20.36ID:JXNWTzb5
>>419
IEEE 802.11規格には802.11, 802.11a, 802.11b, ..., 802.11z, 802.11aa, 802.11ab, ...と数多くの規格がある。
単純に順番であり、記号に意味があるわけではない。
802.11aは5GHz帯でOFDM技術を用いる54Mbps通信の規格、802.11bは2.4GHz帯でDSSS/CCK技術を用いる11Mbps通信の規格、802.11gは2.4GHz帯でOFDM技術を用いる54Mbps通信の規格。
802.11nは2.4GHzまたは5GHz帯で最大600Mbpsの規格。
802.11acは5GHz帯で最大6.93Gbpsの規格だが、アルファベットの一文字目がaなのは単なる順番で、5GHzだからaになっているわけではない。
次の802.11adは60GHz帯の規格である。
802.11aと802.11bと802.11gというような意味で802.11abgとか802.11agなどと書かれることがあるが、上記のようにアルファベットは一文字とは限らず別の規格のことになってしまうので誤りであり、縮めて書きたい場合は802.11a/b/gのように書かなくてはならない。
0421不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 01:55:19.16ID:cYnYKND2
>>420
販売された順番はどうなんだ って話ですよ

それに>420の中身(単純に順番)は専門家向けであって一般向けではない
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 02:28:34.61ID:cYnYKND2
>>420
>420の結果が>415なんだよ

一般向け(2.4GHz帯だけ対応の)製品には11b/g/nと表記してる (11b/gの所で2.4GHzだけの製品)
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 08:56:02.84ID:8aC7vSGM
5GHz対応で
802.11n対応だが802.11a非対応
の製品はないということですよね
だから802.11aが入ってるかどうかで5GHz対応有無がわかる
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:13:26.41ID:cVEopAZE
>>423
>>802.11n対応だが802.11a非対応の製品はないということですよね

b/g/nの2.4GHzにしか対応しない製品もあるにはある。
片隅に追いやれつつはあるんだろうけど需要はあると思う。
(格安の下位モデルを買うときは要確認)
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:57:13.11ID:CQaPZ9bH
>>425
逆だな
a/n対応の製品はb/g/nにも対応してるが極一部に同時使用できない製品も存在する
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 15:28:50.69ID:gta6WlEN
教える君うざい
0431不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 15:46:11.43ID:GLhzYK/f
教えて君が何を目指して質問してるか分からないからしょうがない
0432不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 17:49:58.04ID:iqwm7S8L
質問スレで教える君がうざいとはいかに
質問してるやつは単純な好奇心じゃないの?
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 19:36:10.92ID:CQaPZ9bH
11g対応だが11bに対応しない って設定は可能だった
dd-wrtなら(2.4GHzの)11nにだけ対応して11b/11gに非対応って設定が可能 (メーカー製ファームでは無理)
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/03(土) 20:26:07.96ID:PQElsWOT
>>433
それは対応してるというんだよ
0435不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:49:49.13ID:IY1EqK8N
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
(しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません)
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています

で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです
で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます
回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います
B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが

そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか?
で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか?

以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして
1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います
スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です
https://www.au.com/original-product/products/a03/
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:02:55.62ID:eLykDwbx
再投稿
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
(しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません)
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています

で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです
で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます
回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います
B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが

そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか?
で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか?
上記のように、1階は無線LANルータ子機がなくてもスマートフォンやPCの速度が変わらないので、親機のみ買い替えて子機を使わないというやり方で行こうと思います
それとも子機も買い替えて子機も設置してPCと有線LANで繋いだ方がいいのでしょうか?
親機のみ買い替えるなら、引っ越しが決まったら買い替えた親機をアパートに持っていって、実家は元のようにWHR-G300Nを親機として設置すればいいと思います
で、親機と子機の両方を買い替えるなら引っ越しが決まったら買い替えた子機をアパートに持っていって、実家は買い替えた親機をそのまま設置し続ける形にしようと思います
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:03:23.03ID:eLykDwbx
続き
以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして
1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います
スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です
https://www.au.com/original-product/products/a03/
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 18:04:51.53ID:e1vl4I2l
無線LAN親機(WHR-G300N) → WZR-HP-AG300Hにする
無線LAN子機(WLAE-AG300N) → WZR-HP-AG300Hにdd-wrtいれてクライアントにする
以上

他の人は>435にレスしないように
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:14:04.04ID:Q43uOMqv
>>438
アドバイスありがとうございます
あとあと中継機の導入を検討し始めていたのですが、2Fで1FのPCを有線LANでつないでも20Mbpsくらいしか出ませんでしたし、親機の近くで無線LANでつないでも10Mbps未満しか出ませんでした
これはまさかPCに原因があるのでしょうか?
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:02:19.40ID:Q43uOMqv
>>438
dd-wrtいれてクライアントにするてのは素人でも簡単にできますか?
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:29:59.45ID:KvhSH75a
>>441 それ電波法違反だから。
万引きはカジュアルだが立派な窃盗犯。電波法違反は窃盗犯に対する処罰と同等に厳しいが、カジュアルな馬鹿がdd-wrtとか誘って犯罪者仲間を増やそうとしてる。
0443不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:30:25.15ID:6kAk8cNh
>>442
無線無効にすれば違法じゃないからな
USBメモリ使って無音のミニサーバーとか用途は様々
0445不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/07(水) 07:33:54.02ID:oAyv2sV7
>>442
わかった
自分には無理そうだから、それに対応したUSB2.0検討する
0446不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:44:34.66ID:nXS7al2e
なんで無線を無効にして違反になるのか

車を走らせずに速度違反するようなものだ(最低速度違なんてのもあるけど
スレには関係ないけど関越道を60キロで走ってておまわりに止められたことがある
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 13:32:02.21ID:cs0UQ9Ay
無線LANルータの仕様に記載のある「有線LANインターフェース部」には1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-Tと書かれていますが、これは無線LAN接続している端末にも該当するということで間違いないですか?
例えばauひかりのようなギガ回線なのに親機が100BASE-TX、10BASE-Tしか対応していなかったら、無線LAN接続しているPCやスマートフォンは100Mbps未満しか速度が出ないということです
で、子機も100BASE-TX、10BASE-Tしか対応していないとなると、親機の時点で100Mbps未満しか出ていないのが子機の時点だとさらに速度が遅くなり、そこで有線LANでPCをつないでいたとしても速度が遅くてしかるべきということです
0449不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:38:57.62ID:3Z6PwXuU
>>447
色々調べているみたいだけど基礎知識が欠乏しているのと
得た知識も誤解していることも多いようなので
専門書でも買ってゼロから勉強した方が良いと思う
0450不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:53:20.61ID:z/w96tUL
ワロタ
わろたらいかんけどワロタ
頑張って学べ
皆が通った道よ
0451不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 16:06:21.95ID:ECbBXiDw
>>446
車で例えるなら無車検無保険で公道にでるようなもので使い方レベルの話じゃない
改造したものでも元の技適表示消して
電源入れずに飾りにするなり個人で技適取り直すなりならあり
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 16:46:11.00ID:BmiX47E9
>>447みたいなのってどう誤解を解けばいいんだろうな
無線ルーターの有線部の規格に着目してるのに、インターネットの速度の話してるんだよな
そこらへんの論点がおかし
インターネットの速度という意味ではその例だと最大100Mbpだということ自体認は正解(WAN側が100base-txならだが)何だがな

リアルでこういう事言ってくるやついたらお前らはなんて答えるの?
俺なら回答に困るわ
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:43:44.70ID:y0MthPTd
>>447
チガウヨ
0455不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 18:15:01.37ID:mwOzBRGg
段数増えれば遅くなるは事実だし
有線より無線が遅いのも事実だが
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:06:55.01ID:b7EbD3O8
>>454
そうじゃなくてこの考えで合ってる?って言われた時だよ
それはインターネットの速度なら正しいとか言ったら、あまり分かってないやつは
はあ?と思われるだろ?
それかそれを聞いてるに決まってる、当たり前だろみたいな返しをされる事さえある
そういう奴の対処の仕方だよ
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:46:52.35ID:3eknw9j3
技適がなんなのか知らない人がいるな

車なら型式証明(だっけ?)を取るようなもの
自分で型番つける必要がある
0459700
垢版 |
2018/02/08(木) 23:35:34.18ID:iAUsgAYN
>>447
恐らくボトルネックについて質問してると思うんだけど、その文章に対して直接正誤の回答は難しいな。。。

端的に言えば
「経路上で最も遅い(狭帯域の)部分によって経路全体の帯域が律速される」

まずは有線と無線の規格を区別できるようになろう。
その上で家庭内ネットワークの経路(デバイス同士を繋ぐ線)と対応する規格を図に書き出して見るといい。
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 08:48:17.53ID:6wKfXqso
ルーター有線部分の規格だけじゃなくて無線の規格が書かれてないのが気になるんだよな
まさか本当に規格が区別ついてないって事は無いだろうけど、子機側も100BASE-TX、10BASE-Tとか有線の規格言ってるからもしかしたら勘違いしてるかもね
それか子機は無線有線問わず端末全般を示す言葉と思い込んでるだけな気もするが
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:54:41.73ID:6nhFzNCh
超低出力の無線ルーターないですか?
5G使えて一部屋分だけしか届かないルーターがいいです
NECの最低出力12.5%も割と広くて届いて困ります
セキュリティもKRACKs対策ができるのがいいです
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 10:00:31.47ID:deo8jr5t
電波が弱いと切れやすい
電波が強いと拾われやすい
トレードオフ
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:42:51.52ID:6wKfXqso
>>461
APの周りに金属製の障害物おいたら?
金属製の筒みたいなので覆っちゃうとか
0464不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 12:43:31.25ID:TB+RE7zo
NECでも電波まともに飛ぶルータあるんだな
WG1200HSは設置した部屋以外使い物にならないから返品した
0466不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:19:52.56ID:WwCS16za
>>463を見たときに横方向だけかとおもったらうえもふさぐ気なのか
ならそれこそPC用の箱に入れて12cmファンでも吸気排気で1個づつつけたらええやん
0468不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 17:28:09.94ID:lAjhzsBv
>>465-466
いや、横方向だけだぞ
だから筒状と書いたんだが…
筒だと上は塞がない
それに筒の大きさも大きめを想定してるんだが
0471不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:14:33.04ID:d+pnauEN
>>448
ADSL回線というのがあるのは知っています
詳しくは調べていません
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:15:03.06ID:d+pnauEN
>>449
アドバイスありがとうございます
0473不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:15:21.73ID:d+pnauEN
>>450
ありがとうございます
0474不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:19:42.83ID:d+pnauEN
>>452
>無線ルーターの有線部の規格に着目してるのに、インターネットの速度の話してるんだよな
そこらへんの論点がおかし

おかしいのですか・・・

>インターネットの速度という意味ではその例だと最大100Mbpだということ自体認は正解(WAN側が100base-txならだが)何だがな

WAN側が100BASE-TXなら447に書いた通りなのですね
0475不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:28:24.58ID:d+pnauEN
>>460
無線の規格はIEEE802.11○というものですよね

子機は端末のことを指す場合もあるようですが、一般的には無線LANルータ子機のイメージです
0476不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:30:15.68ID:d+pnauEN
>>459
>まずは有線と無線の規格を区別できるようになろう。
その上で家庭内ネットワークの経路(デバイス同士を繋ぐ線)と対応する規格を図に書き出して見るといい。

そのためにはかなり詳しくならないといけませんね
0477不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:33:27.83ID:BEK9lxzg
>>474
一応確認だが、お前さんの話だとルーターの有線部だけしか話出てこなかったが、端末を無線で繋いでいる場合、その無線LANが遅い規格ならその遅い規格までしか速度でないのはわかってる?
考え方は端末から接続先まで一箇所でも遅い規格のものが存在したらその遅い速度になる。
他がいくら早い規格使ってても無意味
0478不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:08:17.41ID:d+pnauEN
dynabook EX/22LWHの回線速度がすごく遅いです
auひかりを使っています
LIFEBOOK AH30/Lは有線LANで約200〜約400Mbps、無線LANで約40〜約50Mbps出るのですが、dynabook EX/22LWHは有線LANで1Mpbs未満〜約20Mbps、無線LANでもおおむね同様の速度です
有線で使ったLANケーブルはエレコムのLD-GPです
カテゴリーは6で10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、1000BASE-TX対応です
どちらのPCでも同様のLANケーブルを使いました

このEX/22LWHの回線速度の遅さはEX/22LWHそのものに原因があると考えて間違いないですか?
もしそうだとしたらどのように対処すればいいですか?
家電量販店に持っていけば対処してくれますか?
0479不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:16:43.23ID:d+pnauEN
>>477
例えばある無線LANルータにおいてWANポートが1000BASE-Tでも無線LANが11nなら速度は上限が600Mbpsということですよね?
11nはMAX600Mbpsらしいので
0481不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:21:52.30ID:i68JZtf5
.
             W
         無  A
         線  N
         遅  測
      文   い  り
      句   と
      言
      い
   圖

  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )
0483不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 07:57:58.05ID:A8aAS2UQ
>>478
> このEX/22LWHの回線速度の遅さはEX/22LWHそのものに原因があると考えて間違いないですか?
その通り
速度に悪影響与えるアプリが常駐してるんじゃね?多分セキュリティソフトが原因じゃないの?
一回アンインストールしてみて再度計測してみ
それで早くなったらそのセキュリティソフト名前+ネットが遅いでググって対処法ないか色々検索してみ
対処しようがないなら別のに乗り換えるしかない
まあ原因良くわからんのなら家電量販店で対処してもらえるとは思う
俺は自分でどうにかするから持っていったことはないが
0484不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:08:59.94ID:fGxcDBNo
当初の引っ越し前提の話がなくなって現状の環境改善の話になっているな
下記の事は、「以前にやったことがある」はダメで実行すること

・ルーターのリセット
ルーターのACアダプターをコンセントから抜いて5分程放置した後に挿す

・有線での確認
dynabook EX/22LWHを2階に持っていって、WLAE-AG300Nを使わず有線で親機に繋いで確認する
その際に、内蔵無線LANも無効にすること

・無線での確認
2階の親機付近(2〜3mは離れる)でWLAE-AG300Nを使わずに内蔵無線LANで繋いで確認

・WLAE-AG300Nでの確認
2階の親機付近(2〜3mは離れる)でWLAE-AG300NでAOSSを使って無線LANで繋いで確認
一応、無線LANとしているが、WLAE-AG300Nは子機というより中継機に近い

設定等がきちんとされているのが前提なのを忘れずに!
これでも解決しなければ、現場に行けなければ無理
0485不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 13:31:55.20ID:ShBZd2Ci
そんな前提だったんかい
俺途中から読んでたから知らんかったわ
0486不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:12:48.76ID:6eBs3Dg4
>>483
やはりEX/22LWHそのものですよね
アプリとかセキュリティソフトですか
正直、フレッツ光の時はサクサクだったのがauひかりにしてみたら不安定になったんですよね
とは言え他のPCはサクサクなのにEX/22LWHがこんなに遅いのではEX/22LWH自体に問題があるとしか思えません
0487不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:16:00.11ID:6eBs3Dg4
>>483
ちなみにEX/22LWHとAH30/Lは完全に同条件で通信速度を計測しました
有線の場合は種類だけでなく同じ物を使い回したという意味で同じLANケーブルで同じ場所で、無線の場合は同じ場所で計測しました
0488不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 19:55:56.74ID:A8aAS2UQ
>>486-487
律儀に入れてるかどうかしらんがフレッツ時代のアプリ入れてるならちゃんと消した?
auひかりなのにフレッツ固有のソフト入れてたらトラブルとかもしかしたらあるかもね

てかこの際そのPCリカバリしてみたら?
その感じだとそれであっさり治りそうだけどな
0489不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/10(土) 20:03:52.09ID:6eBs3Dg4
>>488
ちゃんと消してないと思います

最終手段ならリカバリもいいかもしれませんね
0490不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:10:53.24ID:5VTOaTi2
無線LANドライバーというものについて詳しく説明していただけませんか?
また、無線LANドライバーについて詳しく解説してあるサイトがあれば教えてください
私は東芝のdynabook EX/22LWHを使っていて、昨日Realtek社製無線LANドライバーのアップデートというものを行ったのですが
このPCのインターネットの接続が不安定だからです

Realtek社製 無線LANドライバーのアップデート
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ex/ex5xm/wlan/index_j.htm
0491不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:14:24.56ID:/2xqpZwu
>>490
ドライバーのバージョン変えるだけだよ
色んなところから探してくればいい
0492不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:23:09.40ID:5VTOaTi2
ちなみにコジマ電気行ってきました
で、アドバイスされたのはドライバの更新して、それで不安定ならリカバリ、それでも不安定なら買い替えでした
PC持って行ってどこに異常があるか診断してもらうつもりだったのですが、相手からPC起動して見せてくださいと言われなかったから結局診断はしてもらえなかったです
診断してくださいと言うべきでした
0493不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:23:42.96ID:NK6+AIIR
>>490
>>484で書かれたことはやったのかよ
アドバイスされたこと無視してどんどん質問を増やしてんじゃねぇよ
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:43:05.48ID:ajBGGvcj
>>492
リカバリしろよ
0497不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:16:38.75ID:ChuIKH+V
>>492
もう自分では分からないから任せるって言ったら?
あとお前ってここの常連なのw
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:25:52.67ID:+nS6R3At
>>491
ドライバーのバージョンを変えるだけですか
いろんなところとは例えばどんなところですか?

>>494
2011年のWindows7用ドライバなのですね
0499不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/13(火) 03:36:41.65ID:FVrvWof1
>>498
リンク先に更新日2011.10.6対象OS Windows(R) 7と書いてあるだろうが。
6年半近くも前のドライバで、今のWindows7に入れてちゃんと動くのかもわからないし、ましてやOSがWindows10とかならろくなことにならなくて当たり前だ。
0500不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:53:44.55ID:jtj/++SS
>>498
そもそもドライバが原因なのは確定ではないのでは?
切り分けをちゃんとしてないのに適当に店員?が決めつけてるだけな気もするけど
もう一度いうが自力で何もできないのならすべてを店に任せろよ
店側がおかしな対応してるならよその店に行くべき

そもそもその無線LANドライバが悪いのなら有線LAN側でも速度が遅い説明がつかない
だから>>493の言うとおりちゃんと突き止めろと言われてる
原因でもないものをひたすら弄っても時間んの無駄だし、俺らのアドバイスも無駄になる
0501不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:27:42.78ID:+nS6R3At
>>499
6年半近く前だとそうなのですね
OSはWindows7のままです

>>500
>そもそもその無線LANドライバが悪いのなら有線LAN側でも速度が遅い説明がつかない

言われてみればそうですね
一応リカバリしてみますかね
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/14(水) 20:57:05.86ID:HocJiJhE
中継機を導入する予定です
親機としてWHR-G300N、子機としてWLAE-AG300Nを使用しているのですが、これらに対応しない中継機というのはどのように見分けるのですか?
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:31:39.89ID:HocJiJhE
中継機を導入することで速度が安定するのではないかと思っていたのですが、バッファローHPに中継機を導入すると実効速度は低下して、中継機なしでも接続できるなら中継機なしの方が速度が出る場合もあると書かれていました

うちはauひかりです
2Fに親機としてWHR-G300Nがあり、1Fに子機としてWLAE-AG300NがありEX/22LWHと有線LANでつながっています
一応これでも1FのPCにはつながるのですが、不安定になることもあります
一応出ている速度は速いときで30Mbps、遅いときで1Mbpsとまちまちです
これくらいなら中継機は導入しない方がましなのでしょうか?
これで中継機導入して実効速度が低下するとなると・・・
まぁ、結局はPCが1000BASE-T非対応なのが悩みの種な気がするのですが
PCが1000BASE-T対応なら、無線LANルーター親機と子機を1000BASE-T対応にすれば安定して高いMbps出るでしょうから、遅くて困ることはなくなると思いますが
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:40:50.72ID:hDhy8zi2
>>511
悔しいの?
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/15(木) 12:02:01.22ID:N/hK2GSO
「解決策教えろ、ただし教えてもらった通りに実行するとは限りません」

こんな奴に誰が教えるんだよ
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/15(木) 12:23:45.22ID:9whR0HZn
>>511
マジレスすると何故スレ民にそっぽを向かれたのか自分で見つめ直すべきだと思う
答えられないのじゃなく答えないの間違いな
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:03:27.28ID:PB5mGrru
>>512
何で俺が悔しがるんだよ
俺はID:HocJiJhEじゃないのにw
>>513
そんなもん俺が知るか
>>515
俺に見つめ直せと言われてもなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況