X



無線LANの質問スレ 36問目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:32:42.11ID:ao/ldIl3
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 35問目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458171154/
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:07:11.76ID:d7vDvlQt
>>873
ルーターにプロバイダ情報設定したくないんすよ
ところが設定しないと使えないよとサポセンで言われましてね
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 10:04:57.08ID:bdzQW+Bp
>>878
ありがとうございます。
もう少しだけくわしくお願いします
ICSは「ON」にするのでしょうか
PPPということはルーター何に設定するのでしょうか
お手数ですがお願いします
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:52:14.34ID:WxVq1aBL
PPP - PC - (有線) - 無線ルーター(APモード)

この最初のPPPってルーター内にプロバイダ情報入れないと
ランプ点かないんすようちの環境だと。
その後の接続とかはこの通りなんですけど
無線ルーターもAPモードになってます

NTTレンタル機器(PR-500KI)PPP点灯なし→PC(PPPoE)→無線ルーター(APモード)
このようになってます。
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:46:15.88ID:FeP9beqG
WPA2エンタープライズのwifiネットワークの電波をを拡張したいんですが、
WPA2エンタープライズの中継器ってありますか?
中継器のスペック見てもWPA2パーソナルばかりなんですが・・。
WPA2のネットワークを拡張することってありますよね??
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:55:00.09ID:FeP9beqG
早速のレスありがとうございます。
残念ながら
※高度な認証(IEEE802.1x認証)を用いたネットワーク内では使用できません。
とあり、だめですね。
WPA2エンタープライズでも中継しないとダメなところって多いと思うんだけど・・・
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 04:22:58.75ID:0Ou8MjfS
少しくらいググれよ
ASUS RP-AC55とか
CiscoのMesh AP対応のやつとか
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 18:56:33.64ID:G/zee95B
何年か前にauから譲渡されサポートのないhome spot cubeを未だに使ってます
ファームウェアの最終アップデートは2014年で、その後発見された脆弱性の対応策もcubeの設定変更のみでした
セキュリティのリスク的に買い替えた方がいいでしょうか?

また買い替えた方がいい場合、@7000円ほどのipv6対応機にするか、A3000円ほどで取り敢えずcubeの替わりになる程度のものを買い、pv6とwpa3双方に対応したものが出るまで待つかで迷っています
wpa3対応の親機にwpa2までの中継機を使った場合、子機がwpa3A対応していればwpa3での接続になるのでしょうか?

素人で要領を得ない質問ですが宜しくお願いします
0888882
垢版 |
2018/07/12(木) 21:44:37.88ID:Ip9i5XzH
>>886
ありがとう。
ググってくれたみたいだけど、どっちも中継器モードで動かすと
WPA2エンタープライズは使えないみたいだね。
WPA2エンタープライズのネットワークは拡張できないのか。
識者の方ヘルプ!
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:47:25.57ID:E8VNWn0+
>>887
IPv6て言ってるけど回線何処か書いてないね
現状ルータAP側へのWPA2の脆弱性への対策ってのは
取りようがないことだったと思うのでWPA3待ちでよろしいかと思いますよ
ルータ利用での不満、無線の不具合等が無ければね
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:49:32.12ID:E8VNWn0+
あとWPA2しか対応してないハードが絡んだ場合WPA2にしかならないでしょう
0892887
垢版 |
2018/07/13(金) 03:12:51.63ID:0hW/dZ+n
テンプレに沿っておらず済みません
全く気づいてませんでしたorz

>>890-891
貴重なアドバイスありがとうございました
回線はso-netでして、ipv6がタダということもあり一応は申し込んでおります

マンションの回線が低速で、ルーター無しの有線でも今の時間で約13-30m
bps程度なので、
性能的には現行機のhome spot cubeでもオッケーなのですが、
こいつが持ってる脆弱性への恒久対策が買い替えしかない様でして…

色々と考え直し優先順を出費節減≧セキュリティ>ipv6に変え、頂いたアドバイスに従って、
@安い代替機(WG1200CR、WF1200CR辺り)を取り急ぎ脆弱性対策として買う
Aいまの時点ではipv6を諦め、wpa3とipv6両方に対応する機種を待つ
B将来wpa3/ipv6機を買った後は、@の代替機を故障時の予備機にする(wpa2での中継を避けるため)
という感じで決めてみました

タラレバですが、現行機にセキュリティリスクが無ければ代替機を買わずに済むのでベストなんですけどね

長文失礼致しました
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 04:25:30.17ID:3vkbJDjY
>>889
コンビニWi-Fiか学校か会社か知らんけど
自宅に引き込もうとしてるんでは?
そういうのを防ぐためにWPA-Enterpriseがあるわけで
Ciscoのを使えないとか言ってるし
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 04:47:30.11ID:3YldION9
>>892
>こいつが持ってる脆弱性
種類にもよる

・搭載OSの脆弱性 (WAN側から侵入可能とかLAN側のtelnet空いてて入り放題など)
・GUI(web設定)の脆弱性

前者なら致命的なので変える必要はあるけど
後者なら無視できる (そもそもweb設定画面に入れる時点で防ぎようがない)
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 06:54:23.76ID:3YldION9
>>895
なんか前者(OSの設定変更)に該当する物が2つ(?)ある気が…

WR8300N/WR8370N/WR8750NあたりのNetBSD搭載機種の中古購入してルーターとして使って
home spot cubeはAPモードで使用した方が幸せになれる
0897887
垢版 |
2018/07/13(金) 07:28:01.86ID:mWyF2gLW
>>896
そうでしたか…
ワタクシみたいな素人が勝手な判断をしては駄目ですねw

ご紹介頂いた機種は↓で第三者からのアクセスへの対策が示されていますが、これが後者の無視できるもの(GUIの脆弱性)に該当するのでしょうか?
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html

中古で探したら千円台からある様なので、wpa3/ipv6対応機までのつなぎには良さそうですね

お手数をおかけします
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 07:45:09.22ID:3YldION9
>>897
home spot cubeだとかLinux搭載機種だとOS(Linux)の設定変更されるような問題があるけど
NECの機種はOSへのアクセス方法が潰されてるんで大丈夫

リンク先のやつは通常の使い方なら問題ない
ルーターの設定画面にアクセスしたら全てのブラウザ終了しろよって話
0899887
垢版 |
2018/07/13(金) 07:51:06.56ID:mWyF2gLW
>>898
度々ありがとうございました
ではhome spot cubeは予備にせず処分し、ご紹介頂いた機種の中古を探してみます
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 15:22:22.78ID:ZpyVlxf6
ド素人で申し訳ないのだけれど、この情報でわかる人がいたら解決策教えて欲しい……
BAFFALOのWI-U2-433DMをWin10(デスクトップ、64bit)で使ってるんだけど、いまいち速度が安定しない
pingテストしてみると大体23〜28msの間の5回に1回ぐらい2000msオーバーが入る
切断されるわけではないけど変なラグのせいで動画とかゲームが非常にストレスフル
同じ回線でつないでる別のPC(こっちはノート)の速度は安定してて問題ない
昨日ドライバー再インスコしてみたらその日だけは調子よかった、今日また戻ってるけど
ググってもいまいち原因の見当がつかず……何かわかりますかorもっとあったほうがいい情報ありますか
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 15:56:13.33ID:IvoT04XO
>>901
コンパクトなUSB子機は感度弱いのと発熱多くて安定しないこと多い
ポート変更、延長ケーブルで高いところに置く、親機でWIFIチャンネル変更してだめなら買い替え
スロット空いてるならPCI-Eのをおすすめしとく
USBがいいなら自分ならWI-U2-433DHP買う
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:03.55ID:u7/umAp0
ど素人なので相談させてください
現在3DKの鉄筋コンクリート造に住んでいます
auひかりのVDSLタイプを契約していて最大速度が100mbpsです

無線LANのみの使用で、使う端末は最大でもPC1台スマホ3台Fire TV stick1台です

無線LANルータを初めて買おうと思ってるのですがWHR-1166DHP4
WG1200HP2、HP3、HS2
で悩んでいるのですがどれがおすすめですか?
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:30:20.36ID:R6+yLpFH
>>901
使用環境を実際に確認しないとなんとも言えないけど、
アクセスポイント(ルーター)側の設置位置を自分が直立した時の目線より上にすると
(電波を遮るモノが減って)接続が安定することが多いよ。

それから、ドングルタイプのwifiアダプタはアンテナ感度が弱い製品が多いので
ポート直付けせずに長いケーブルを経由して高い位置に引き出すのも有効。
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 10:45:37.97ID:AGvrOdPA
>>902
>>904
ありがとう!
ほぼ同じ高さで設置してるノート(無線内蔵)の方は問題ないので、
やっぱUSBタイプなのが良くないみたいですね
配置換えはすぐには難しいし、どうせ半年ぐらいで引っ越しなのでもう少し我慢するか、
諦めて有線での接続ができないかチャレンジしてみます。ほんとは床がゴチャるからやりたくないけど
大した情報も出せない中でアドバイス、重ねてありがとうございました
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:34:03.69ID:lflmUhKP
ブロードバンド − NTT_PR-500MI − Buffalo_WXR-1900DHP3 ((−)) 子機
の環境でLAN環境を構築してて、PR-500MIはブリッジでルータ(DHCP)機能有効、WXR-1900DHP3をアクセスポイントモードにして使ってる

今回WXR-1900DHP3がルータモードの時に使える魅力的な機能を利用したいと思ったんだけど、ひかり電話を契約してるからPR-500MIのルータ機能は切れないらしいんでWXR-1900DHP3をルータモードにしてみたがそれでは無線が飛ばなく接続できない

2重ルータにせずに、WXR-1900DHP3をルータモードで無線を飛ばすにはどうすれば良いのかご教授ください
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:00:04.63ID:1dwWjxCF
二重ルータの何が悪いかわかってないようだね
出直してこい
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:45:37.91ID:n888B6rK
>>906
ルーターモードもAPモードも電波のトビは変わらないよ
なにか勘違いしてない?
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:47:34.73ID:WKRIVrjg
>>907
IPの割り当てに矛盾が出ると不具合・不安定の原因になるってのと、ポート開放の管理や諸々の機能を使うにあたって無駄なところで構造を複雑化させない方が良いって考えから
個々のルータがルーティング機能を稼働させないようにした方が良いと思ったけど……何か勘違いしてたのか

長時間ネット繋がらないと困るから複雑なとこまで試すのは日和ってるのはすまん
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:07:11.40ID:WKRIVrjg
>>906は大きな勘違いでした
無駄にスレ消費して労力も使わせて申し訳なく、半年ROMってます
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/19(木) 23:19:02.48ID:ccGvmP06
>>909
そもそもWXR-1900DHP3をルーターモードだと無線が飛ばないってのはおかしいと思うが
ルーターモードにしてまさかそこでもpppoe認証したとか?
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 03:33:30.07ID:Kgazu6fV
>>909
設定を反映させるのに(ハード的な)再起動が必要な機種が存在する
これを回避するのに2重(NAT)ルーターにすることはある

切断したくないネットゲーとかIRC
パケットフィルタ使いたいP2P(BitTorrent)とか遅いIPを弾きたいe-hentai
2重ルーターにしなければ共存不可
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:15:42.95ID:zZTFCxQL
その二重ルータって表記だと
多段NATか冗長化のこと言ってるのか適当で糞だな
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:58:29.23ID:mTL2+ePT
ONU - V110M(or WR1200H) -
 設定変更しても(本体)再起動するまで有効にならない

ONU - BBR-4MG/4HG -
 設定変更すると(サービスが)再起動してしまいTCP/IPのセッションが切れる
 DHCPの設定弄るとPPPoE切断 (←糞)

ONU - WR8300N -
 設定変更すると再起動不要で即反映される (設定は保存ボタン押すまでフラッシュに書き込まれない)
WR8300NにPPPoEやらせたことない
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:30:56.57ID:Nvpd6kaY
回線工事が今週終わる予定なんですが
現在PCをまだ買ってません。
Buffaloの無線LANルーターは持ってます。
この場合、モデムにBuffaloを接続するだけで
私のiPhone6はWi-Fiできますか?
それをやって通話だけの契約にしてスマホ代を節約したいんですが
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/30(月) 18:46:20.55ID:TY+8qOdu
>>918
回線業者わからないけど
モデム的なものにBuffaloを接続してログインして設定したらPC不要なことが多い
あとスマホの契約のまま通話だけに出来るのはdocomoだけ
0921917
垢版 |
2018/07/30(月) 19:22:59.30ID:Nvpd6kaY
>>919
thanks
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:18:33.75ID:Blk6u+2F
すみません、今まで有線で快適なネット環境だったんですが、
事情で無線にしないといけなくなりました。

ですが極力快適にしたいです。

現在Softbank光を利用してまして、そのルーターがWifiを飛ばしてるんですが、
親機というものはこれと別に用意する必要はありませんか?
それとも用意した方が速くなるとかありますでしょうか?
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:43:17.10ID:iprbAXVU
>>922
光BBユニットレンタル中でWIFI飛んでるなら他の機器不要
光BBユニットで遅い、電波弱く感じるなら型番から規格速度調べた後に
電波強いルーター、中継機、メッシュ対応機器2台のどれかを買う
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/05(日) 10:07:54.23ID:Blk6u+2F
>>923さん
ご回答ありがとうございます。
型番から規格を調べたところ、
IEEE 802.11b/gということでどうやら遅いみたいなので、
ルーターを買おうと思います。
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/05(日) 10:36:40.32ID:ENqJo9HK
有線ギガ対応してる?してなけりゃ正直何買っても宝の持ち腐れになりそう
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:13:54.23ID:Ej7hlnF4
ゲストネットワークで制限時間を設定できるルーターは有りますが
その制限時間が終わったら指定の時間そのネットワークに繋ぐことができないといったような
インターバル的な制限を設定できる機種・メーカーってありませんか?

1か月に1回だけ接続を許可するようなゲストネットワークを構築したくて
いろいろ探しているんですが見当たりません。
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:08:03.30ID:zx5H/Bp+
初回ログインからの制限時間設けるなら
Cisco ISEだとゲストポータルだかスポンサーポータルの機能だった気がする
月単位のログイン制限は出来たか知らんけど
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:52:24.03ID:lMGD2Jr4
【使用マシン】ノートPC、アンドロイドスマホ、3DS
【使用OS】windows7 64bit
【回線】ドコモ光
【使用製品(親機)】PR-500MI
【使用製品(子機)】なし
【親機と子機(PC等)の接続形態】ルーター(PR-500MI)──無線──ノートPC、スマホ、3DS
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】調べましたが解決に至りませんでした
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【トラブルの詳細】
普通にネットに繋げる分には問題ありませんが、アプリやゲームのダウンロードの容量が大きいと途中で制限接続になり進まなくなります(今まではなりませんでした)
使用マシン側の無線スイッチを入れなおしても直りませんが、ルーターの再起動をすると再び繋がります
大容量のデータの時は何度も再起動が必要になり困っています
ルーターの初期化、PPPキープアライブ機能の停止、SPI設定のタイムアウト時間の長期化は試しましたが効果ありませんでした
動的NATのキャッシュが溜まってしまっているのかもしれませんが、この機種でのキャッシュ削除のやり方がググってもよく分かりませんでした
スレチでしたら誘導等お願いします
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:41:33.01ID:x4rBBDv+
>>930
大容量のデータのダウンロードはどんな方法?
PR-500MI のファームウェアバージョンは?
0932930
垢版 |
2018/08/12(日) 12:59:13.46ID:lMGD2Jr4
>>931
eshopから1GB超えのゲームを買って3DSでダウンロードします
アプリはGooglePlayからですが、最近は大きなアプリやアップデートしていないので問題出ていません
現在のファームウェアバージョンは06.00.0007です
手動では一度も更新したことありませんが、もしかしたら自動的にされているかもしれません
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:41:32.01ID:lMGD2Jr4
>>933
試してみます
(番号小さいですが新しいんですね。わかりやすい注意書きありがとうございます)
0935930
垢版 |
2018/08/12(日) 15:08:49.68ID:EsZdjYcZ
05.00.0012に更新して試したところ、無事1GB以上のゲームが途切れることなくダウンロードできるようになりました
前回更新のあった7月から1か月ほどおかしかったのが嘘のようです
これからはPCだけでなくルーターの更新にも気を付けてみます
ありがとうございました
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/12(日) 15:22:35.93ID:x4rBBDv+
>>934
なお参考に。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/flets/hgw5/180730.html

テンプレに「【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】」とはあるけど、
HGW みたいなものはメーカーサイトには何も載らないし、
コラボ事業者は把握してるとは思えない。
HGW の動作があるときから変わったなら、NTT東西(のうち、自分の回線の方)のサポート情報見るといいよ。
06.00.0007 の 500MI なら西日本なのでこちら。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/index.html

まだ初期化してないなら、更新ログを調べて、問題が発生しだした時期と一致するかどうかの確認もできたのですが、
>>930 によると初期化済のようなのでログは消えちゃってますね。
0937930
垢版 |
2018/08/12(日) 15:52:36.03ID:EsZdjYcZ
>>936
ここではなくリモートサポートの方のQ&A見てました
便利なサイトなのでブックマークしておきました
大抵のことは初期化すれば直ると思って初期化したのでログ残ってないですね
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:33:03.10ID:TqL4HLnS
無線LAN子機として
ttps://goo.gl/Cg3xMa の購入を考えています。
回線はADSLです。アドバイスよろしくお願いします。
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:47:48.22ID:TqL4HLnS
【使用マシン】Ryzen 3 2200G 自作PC
【使用OS】windows10
【回線】ADSL 上り最大1Mbps 下り最大128Kbps
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】 Panasonic BL-PA510
【使用製品(親機)】Buffalo WSR-1166DHP3-BK
【使用製品(子機)】TP-Link TL-WN725N→TP-Link Archer T4U V3.0(予定)
【トラブルの詳細】ネットが0.04Mbpsくらいしか出ない
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
0942sage
垢版 |
2018/08/13(月) 16:36:25.96ID:1Bdaz0Vy
adsl回線の上り下りの速度が逆じゃね?今時格安wifi並みのadsl契約があるのか。

tp-linkとかマルウェア入り製品売ってたメーカー製品を選択した理由が謎やね。
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:48:28.98ID:vk/2qDeV
>>942
10年くらい前に契約した回線だそうなので元栓がクッソ遅いのはしょうがないです。
TP-Linkは世界最大手ということで買いましたがマルウェア仕込んでたんですね・・・
ttps://goo.gl/k9QaCR ではどうでしょう?せめて上り0.4Mbpsくらい出したいですね。
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:06:49.78ID:3JhNGQ0V
Bcw710j2ってモデムにルーター繋ごうとして再起動したらオンラインとDSとusが点滅し続けて動かなくなったんだがどうしたらいいの?
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 20:58:40.19ID:9f+jcD/7
こんな構成にできる?

インターネット --- [ルータ1] ・・・無線・・・[ルータ2] --- デスクトップPCとかノートPCとか

・ルータ間は距離があるので無線にしたい
・全て5Ghz帯で統一したい
・PCは基本的にルータ2に接続。インターネット以外は無線を経由しない
・ルータ2には無線で接続する端末もある。これも5Ghz帯
・ルータ2のWAN側に無線LANコンバーターはつけたくない。あまり物を増やしたくないので
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 21:45:32.39ID:3gWyJ06n
>>952
できるよ
RT-AC68U二台で一軒家同士200mの距離を無線でつないでる
ルーター2をリピーターモード?でルーター1に接続
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 22:05:14.79ID:ifvs1r+N
>952
外 - [ルータ] ・・・無線・・・ [APモードの無線ルータ] - 有線PC

APモードの無線ルータに(Buffaloの機能名で)WDS機能があれば可能
0955不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 14:45:29.29ID:+dEEc+F6
>>953
それもWDSってこと?
WDSってよくわからんのだよね

WEP使うのかとか、どういう仕組なのかとか
条件から漏れていたけどセキュリティが落ちるなら
使いたくないな
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:35:25.40ID:x3IdlFFG
>>955
昔のWDSはWEPだけ(SSID同じにする必要有)

最近のWDSはイサコン機能がついたのとほぼ同じなので
SSIDは同一にする必要ない (複数台設置する場合はSSID同一不可)

>952なら
ルータ1 - 無線(Buffalo-A-CB5E / WPA2) - ルータ2 - 無線(Buffalo-A-9254 / WPA2) - スマホ
ができる
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:29:51.65ID:+dEEc+F6
やっぱり昔のWDSとかあるのか

各社で互換性がないとか言うし、俺の認識ではWIFIの仕様として
WDSというのは存在して無くて親機モードか子機モードしかないものを
組み合わせてるだけじゃないかと思ってるんだが
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:33:57.24ID:w/QZN1mI
>>957
WDSは昔から規格に載ってるが(オライリーの802.11本に記載ある)、
実装方法が定義されてなかった。
なので各社それぞれ実装して互換のないものになった。
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:40:22.13ID:+dEEc+F6
俺の認識では、子機が親機に接続するものなんだから、
ルータ1、ルータ2の両方とも親機(アクセスポイント)には
なれないと思ってるんだけどどうなんだろ?
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:49:07.57ID:+dEEc+F6
でも、無線でアクセスポイント同士を接続する機能って書いてあるな・・・
そんな事ができる仕様なのか?
無線LANの仕組みがわかってないとこれ以上理解できないか
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:55:42.73ID:+dEEc+F6
ほんと読んでると混乱するわw
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/AP/docs/wlx202/wds/index.html

アクセスポイント間通信と書いてあったり、
> WDSでアクセスポイント間を接続する場合は、一方を親機として動作させるために、
> 無線インターフェースを WDSアクセスポイントに、もう一方を子機として動作させるために、

一方を親機にすると書いてあったり、それで両方のルータがアクセスポイントになるん?
って思ってたら

> WDSアクセスポイント-WDSステーション間の通信は5GHz帯、WLX202-無線クライアント間の
> 通信は2.4GHz帯を使用するようにします。

2つある電波をそれぞれ親機と子機として別々に使うだけじゃねーかって思ったり
(そういう仕組の可能性を考えて5Ghzだけという条件をつけた)
0963不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:06:31.36ID:x3IdlFFG
>>959
親機 = 無線ルーター
子機 = ノートPCとかスマホ / イサコン(無線ルーターの機能切替)
これも昔の話

>>961
無線LANの仕組みじゃなく最近の中継機能がある無線ルーター使わないと理解できない
WHR-G300N v2 と WHR-600Dの説明書を・・・
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:11:56.80ID:+dEEc+F6
> 親機 = 無線ルーター
> 子機 = ノートPCとかスマホ / イサコン(無線ルーターの機能切替)
親機とか子機っていい方も良くないんかな?
単に接続される側と、接続しに行く側、って意味だったんだけど

> WHR-G300N v2 と WHR-600Dの説明書を・・・
説明書だけでいいならダウンロードして読もうw

どうでもいいけどうちの周りSSIDが50個ぐらい飛び回ってるわw
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:28:11.27ID:+dEEc+F6
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/dualband/

> 「デュアルバンド同時接続」に対応した中継機とは、【親機-中継機】と【中継機−子機】の通信を、
> それぞれ5GHz帯と2.4GHz帯の二つ帯域を同時使用できる方式です。一つの帯域のみを中継する方式の場合は、
> 通信速度の低下が見られますが、本製品はそれぞれ異なる帯域で中継するため通信速度が半減しません。

って書いてるけど、2.4Ghzの速度に引きづられるんだから
半減しとるやんって突っ込んで良いんだよな?
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 08:08:31.28ID:jBaf9VNH
中古で1000円以下で落札できるWZR-HP-AG300Hが最強なのになw

性能こそ最新機種には劣るが十分な速度を叩き出し、
思いつく限りすべての機能を搭載したOpenWrtをインストールできる
知識がある人とっては格安で高性能のルータ
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 08:15:10.27ID:jBaf9VNH
もちろんWZR-HP-AG300Hにこだわる必要はないけどね。
OpenWrtをインストールできる機種ならどれも
全ての機能が搭載されているも同然
あとはハードウェアの性能の違いのみ
俺はArcher C7を使ってる
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:43:29.92ID:oMo93N/s
このスレに質問したり愚痴こぼしてる人にそういうのを勧めるのは如何なものかと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況