X



NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/26(土) 23:45:55.50ID:d9Vu9lyT
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 12:54:30.60ID:q1/XPcDb
>>679>>684 いや、キミらがおかしい。
ネットの出入り口にファイアウォールを設置してりゃ簡単にブロック出来ることだぞ。いまどき何故最低限すべき事をしないのか。

ウチではMACアドレスとIPで通信を制御してる。当たり前だろ。
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:48:23.51ID:wUTK/r8N
利用者の責任かどうかとか、他社がどうかとは無関係に
NetgearのNASはソフトウェア面において残念な状況である。
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:50:10.02ID:wUTK/r8N
頑張ってほしい
0693不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:50:45.66ID:AmzsL5jR
>>692

シングルボードとかいう奴がUSB3.0積んで5000円とかになったら作りたい
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 08:13:27.58ID:Vo6GzFoj
USBでいいならルータのUSB穴に突っ込んどけばええんでないか
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 08:46:07.93ID:Uq87gmh6
シングルボードにUSB3来てもUSB3として認識するだけで
USB2程度の速度しか出ないんちゃうか?
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:24:14.34ID:VhDRnEFP
ちゃんと3.0かつUASPで動くよ
ROCK64の2GB版がちょうど税別5000円
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:57:47.04ID:OK2vVypI
やればわかるが電源とかの問題もあるし、
まともに使おうとするならそんな安くは作れんよ
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:25:14.89ID:VhDRnEFP
シリアル用のUSBから取れるのもあるけど規格内で流せる電流に限界があるし
Type-Cなら流せるかもしれないけど部品が高いから結局コストに跳ね返ってくるんだよな
個人的にはPoE使ってスマートスイッチにぶら下げるのが好み
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/16(金) 22:51:28.28ID:ZwlhPJxF
NASの導入に関し質問があります
現在windows10で動画フォルダをネットワーク共有して使っています
メインフォルダ内には10のサブフォルダがあり
1〜9のサブフォルダにそれぞれ名前毎に実ファイルを収め
さらに「Favorite」というサブフォルダに1〜9内のお気に入りファイルのハードリンクを置いています
ハードリンクならAndroid端末からWifiアクセスしたときも動画再生できるので重宝しています

さて、この動画フォルダ全体をNASに引越ししたらFavoriteフォルダ内のリンクは途切れますが
NASの中でFavoriteフォルダ内に先のハードリンクを作り直すことは可能でしょうか?
windowsのGUIベースで操作することが前提で、アドバイスをいただけないでしょうか?
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:54:58.98ID:wyKsED13
>>701
NASが linux であれば ln コマンド叩くだけだけど、GUI でとなると無いんじゃね?
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 12:52:43.07ID:sYofk6Bt
WindowsのNASにすればいいべ
今あるか知らんが無いならhpの買って構築するとか
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 15:56:21.57ID:pWdJMCAR
>>701
NASによっては、 もしかすると、ウェブインターフェイスからそういう操作ができたりするかも
ブラウザ上でチンタラ操作するより、sshか何かでログインしてやったほうが速い気がするけど

あとはFavoriteフォルダの下からハードリンクになってないファイルを探して、
同名ファイルを特定フォルダから探して(同一性をチェックして)そのファイルへのハードリンクに置き換える、
スクリプトを定期的に実行するとか
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:45:29.20ID:mh3CIAIY
FastCopyみたいなハードリンクに対応したコピーソフトを使うだけでは?
CIFSでちゃんと定義されてるしまともなNASならWindowsからマウントしても使えると思うよ
0706不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:12:23.64ID:pWdJMCAR
>>705
おお、こんな機能あったの知らんかった
Windows -> Windows で fastcopy /linkdest 試したら動作するね(当然か)
けど、リモートからはハードリンクになっているか確認する手段がないのはしゃーないか
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:04:13.78ID:Mj+4vw3F
>>702-706
レスありがとうございます。
お察しかもしれませんが、私はlinuxコマンドとかスクリプトが解らないので・・・。
現在5000位のファイルを整理中ですが、実際にNAS(DS218Jを予定)を買うのはGW頃になると想定しています
できれば皆さんが実績のある方法でご提案いただけると助かります

FastCopyは新しくリンクを作るのではなくて、元ファイルとハードリンクをまとめて同時にコピーするという作業でいけるのでしょうか(コマンドライン利用限定みたいですけど上手くいったら一番楽ですね)
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:20:18.94ID:mh3CIAIY
>>706
WSLでUbuntuかなにかを入れてsmbclientからstatすればinodeとリンク数が確認できるぞ
PowerShellからBY_HANDLE_FILE_INFORMATIONを取得するサンプルがあったから試してみたけど
ローカルのハードリンクだとうまく行くんだけどNAS上のはリンク数が1のままだった

>>707
画像のようにFastCopyのショートカットを作って後ろに/linkdestを加えるか
ヘルプにある通り C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\FastCopy\FastCopy2.ini を編集する
> 常時、ハードリンク再現を有効にしたい場合、fastcopy2.ini [main] linkdest=1 にします。

https://i.imgur.com/x8Jx01A.png
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:49:19.70ID:pWdJMCAR
>>708
おお、WSLか(でもウチまだWindows7なんすよ)
Cygwinのstatでは無理だったし、fsutil hardlinkもローカルボリュームじゃないと無理ポとか言うしで手詰まりかなーと思ってた
(ついでにExploereの拡張機能のlink shell extensionもネットワーク上のファイルでは機能しない模様)
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:52:23.74ID:mh3CIAIY
>>707
ごめん、最後の質問に一部答えてなかった
コマンドライン限定ではないけれどその通り
コピーするファイルの中に同じ実体を参照するハードリンクがあった場合
コピー元と同じようにハードリンクを再現する
リストアップするとハードリンクはファイル名の後に=>って出るから事前に確認出来るよ

>>709
ローカル->NASはうまく行ったけどNAS->ローカルはハードリンクが再現出来なかったんで
NAS上にハードリンクを作れてもハードリンクを確認出来ないのがWindowsの制約っぽい
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 12:52:17.75ID:AbckFgba
そもそもFSの違うコピー元とコピー先のハードリンクを勝手に置き換えたら
それはハードリンクの用を無さんのじゃなかろうかw
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/18(日) 14:05:43.23ID:AyogPT1h
何を言っとるんだ?

mklink /h hoge1 hoge2
fastcopy /linkdest hoge1 hoge2 /to=\\server\somewhere\
した時に、サーバにコピーされた(サーバ上の)ファイル間のハードリンクが維持されるよ、って話っしょ
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:21:48.19ID:J05kJlIV
NTTxでエレコム安売り始めたよw
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:50:38.75ID:+Vk1jXp+
エレコムのHDDは信用できないって近所のケーズ店員が言ってたけど?
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:08:16.25ID:J05kJlIV
うんこNASにWDのREDが入ってるんやで
0717不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:37:48.10ID:J05kJlIV
HDDだけ抜いて側はポイ!
0719不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:03:25.58ID:J05kJlIV
じっちゃんの遺言やw
0721不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:41:53.31ID:J05kJlIV
NTTXのうんこむNAS売り切りたいんだろうな、8T,4Tドライブは売り切れ御礼や
0724不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:30:24.58ID:fDWe2/cF
>欲しい時が買い時
その時、懐が寂しい

欲しかった(気になっていた)モノが特売(セール)
その時、懐が寂しい
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:01:49.47ID:5yruDDxw
しかし、うんこむNASは遅くて使い物にならないな、とりあえずmusic用にしてるけど
PCからのデータ落とし込みに時間がかかって寝てしまったw
0728不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 07:35:52.41ID:cuM11Syp
Read 75MB/s Write 40MB/sの実質500円NAS箱(全部入りLinux箱)に何言ってんだかw
0729不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 08:05:09.41ID:jsw3b1/5
GbEスイッチ内蔵と考えたらNAS部分はほぼゼロ円やないか?w
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:05:57.27ID:0wwbKYL5
欲しくて買いたいんだが
どれもこれもレビューが低くて二の足を踏む
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:42:52.62ID:PwVG9Bnu
かなりの回数投げ売ってるのにまだ無くならないところから見てもお察しだろ
企業向けとするには処理能力も信頼性も足りてないし、個人向けなら尖った特徴
がなければNASメーカーの箱のがいいじゃんになる。
Red載せときゃ売れると思ったのかねぇ?
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 15:39:26.97ID:jtRjuwbd
分解しづらいのが痛い。
あれ、RAID1のリビルドとかできるの?
壊れたら、外部バックアップして終了?
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 16:13:08.22ID:+8r8oY6u
>企業向けとするには処理能力も信頼性も足りてない

QNAPもSynologyもソフトウェアRAIDで信頼性なんて微塵もないぜw
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 17:24:20.55ID:PwVG9Bnu
企業さん向けにはどこのにしろと一言も書いてないけどなw
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 17:39:07.03ID:/Lo+0aDB
Linux mdは十分安定してると思うけどな
ソフトウェアRAIDはWindowsのダイナミックディスクがゴミなだけ
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:08:55.62ID:BofFwc3w
ド素人な質問ですみません。

かなり昔に買ったIODATAのHDL4というNASを最近買ったPCからみたいと思っているのですが、
ping はIPアドレス、端末名で通るもののエクスプローラから見ることができません。
OSはwindows10Homeです。
その端末上でvmwareを動かしwindows7からですとNASにエクスプローラでアクセスできますし
ファイルの作成、削除ができます。
また同じLAN上にいるレグザからもNASは見えているのでNAS自体には問題がないと思います。
同じLAN上にいるwindows10の別のノートPCからはNASは見えません。

ファイアウォールはマカフィーで切ってもやはりNASは見えません。

そのような状態なのですが、どうやればwindows10からNASを覗くことができるかご教示いただけますでしょうか。
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:17:33.80ID:BofFwc3w
迅速な回答ありがとうございます。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022_win10.htm
のMagicalFinderは試しました。
このソフトからはNASは見えていて、設定もできるんですよね...。

マニュアルもありがとうございます。Vistaまでしか書いてませんのでwindows10は対象外なのでしょうか...orz
0742不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:47:49.71ID:M62GlQLE
あれ売れにくいのは赤HDDが思いのほか高くて
個人利用には青でもいいんだけどってことじゃないかなあ
赤と青って3倍くらい価格違うよね
0743不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:23:09.93ID:BofFwc3w
>>740
>>741
ありがとうございました! SMBv1を有効にすることによりアクセスできるようになりました。
二日間ネットで調べまくってました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
0744不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/24(土) 23:28:03.76ID:qHROquhx
ああSMBのバージョンの問題か
でもSMBv1って脆弱性があるからWindows10ではデフォルトで無効化されてたんだよね
0745不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:25:31.43ID:4VDP7Qew
使わないときはシャットダウンする運用してる人いる?
熱対策、セキュリティ、電気代もろもろで、使わないときは落としておこうかと思うんですが、起動時間とか現実的なのか教えてほしい
ただの外付けでもいいんだけど、raid組んだりはしたいので、nasのほうが良いものが揃ってる印象
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:27:54.18ID:jIY/ymJo
熱対策と電気代ならスピンダウンさせとくだけでよくないか

セキュリティはNASじゃなくルータでやるもんやろ
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:01:50.45ID:3dKUTs6d
ネットワーク不要でPCしかアクセスしないなら外付けでもRAIDすりゃいい話では?
JMicronのRAID付PMPやらUSB SATAブリッジやら使った糞ケースなんか使わずに
SATAでも適当なエンクロージャーとマルチレーンで繋げばそんなに金かけずに作れる
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:16:53.91ID:NC8kfbTZ
安物シングルファンレスNAS24時間通電しっぱなしでも5〜6年は問題なく動く
その頃には容量不足とかスペック不足で交換される方が早い。
電気代って言っても何百台でも動かさん限り、再起動の時間とか
起動時の電力(こっちの方が以外と大きい)&突入電流で寿命を無駄に
するだけで電気代&発熱なんて気にする方がアホ。
セキュリティなんて通電時間よりもネットワーク環境依存だから
気にするなら一生通電せずに神棚にでも飾っとけw
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:01:42.55ID:eHWSR7Kc
ファイラーによっては、うっかりNASが止まっているときに操作するとフリーズしたりする
ファイル移動でフリーズされるとこわい
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:05:05.66ID:eHWSR7Kc
1週間に1度ぐらい再起動を掛けたいんだけどスケジュールで出来ないんだよな
DS-218J
なんかの拍子で誰かにファイルを掴まれているとかあるんで
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:18:08.42ID:fDniy/4b
>>751
す、すまん
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 16:06:40.59ID:4VDP7Qew
745だが、ありがとう
常時起動が普通だよね

外付けHDDでRAID組もうと調べてたら、今はNASのほうが良い製品がたくさん出てるみたいで、NAS買って外付け的な運用できるかな、と思った次第。
真夏に部屋に置いとくのどうなんだとか、脆弱性対応とか、考えること増えそうで、、、
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 16:35:37.50ID:y2nD1VCQ
直射日光で50度超えるような部屋でもなんでもないがな。
脆弱性がとか言ってる奴が5chにアクセスとか意識高い系丸出しで草w
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/27(火) 22:00:56.97ID:P5AISL0p
エレコムか日立の安いNASが欲しいけど
どっちがいいかなあ。
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 02:09:06.13ID:nnyETq1+
日立のNASって汎用機向けじゃねぇのか?
まさかすでに日立グループからも切り離されストレージ部門も撤退済みで
製品サポートもできずにグダグダになってるマクセルのことを言ってるのか?w
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 02:35:12.67ID:Vy+ahgG7
WD Cloudってファンレスなのです?置き場所の都合上静かなのが良いのです
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:37:59.89ID:Dqx8mTpm
>>758
ミラータイプにはちっこいの付いている。
http://avitela.ru/news/Obzor_NAS_Western_Digital_My_Cloud_Mirror_prost_nedorog_udoben.html
けれどさ、結局こうなる
https://cdn-enterprise.discourse.org/wd/uploads/default/optimized/2X/4/42eb50f528f0f6b4151361fdc7614533cf4b1fa9_1_500x500.jpg
NASってCPUとHDD・その他積んだロジックボード内蔵なんだよ?熱怖いでしょ。

結局、大口径ファンユルユル回してくれる筐体が、一番静かで安心出来るんだよな(HDDの音の方がデカいよ
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:27:23.27ID:ma4auaVl
2.5インチHDDなら、静かで低発熱(アイドル時は0.5W程度)だけど
RAID動作を想定してないだろうしねぇ・・・
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:13:00.46ID:19kPTSsC
RAIDでも1なら問題無い様な…
(半倉庫的な使い方なので速度重視せずに省電力と静音性で2.5インチ使っています)
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:52:19.37ID:FZfyRmp6
>>765
※チャレンジャー環境なので参考にならないと思いますが…
Seagate ST1000LX015です。
(SSHDをNASで使用している事には突っ込まないのがお約束です。。。)
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 21:44:01.24ID:ma4auaVl
>>766
あれはNASのブラックリストで見かけた記憶があるので
確かにチャレンジャーすぎますね・・・w
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:20:29.43ID:FZfyRmp6
>>768
へ⁉そんなサイトあるんですか?
もしURLご存知でしたら教えて下さい
(頻繁に使うファイルはSSDに記憶されちょっとはアクセスの改善につながると思って…)
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:07:31.95ID:c+MmF18h
nasne並に熱くならず静かな2TくらいのNASを探しています
IOのHDL-T2は熱くならず静かでしょうか?
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 18:00:38.94ID:DHghw/BO
>>771
Synologyは結構食わず嫌いなんだぁ。QNAPで良かったよ
(実はQNAPにも互換リストがあったりして.。o○)
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 18:58:59.33ID:WvqBtIJb
ST1000LX015はQNAPで互換品として載ってるね
なぜかST1000LX015のクラスがラップトップではなくNASと分類されているけど
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:48:08.03ID:Wl8VoprC
Synology内でも互換に分類されているHDDがNASの機種によっては非互換に分類されていたりするのに
Synologyの非互換で見たからNASのブラックリストモデルと考えるのは短絡的思考だな
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/29(木) 21:27:39.02ID:VEbPpQ5k
互換テストに合格しなかった原因がHDD側なのかNAS本体側なのかで全然違うしね
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/30(金) 15:26:21.66ID:x4pfTCCi
日本メーカー(ブランド)って、近くの大陸(周辺)で造られたイケてない(ゴミ?)ヤツをばらまいて(売りさばいて)ない? > NAS
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/30(金) 22:45:30.13ID:15SSHrLM
空いてるNASに適当なHDDぶら下げて遊んでみたよ
条件:
SEAGATE ST2000DL003 x 2
SMB
CrystalDiskMark 6.0.0 x64
Test : 8192 MiB [X: 0.1% (2.0/1858.4 GiB)] (x3) [Interval=5 sec]
Date : 2018/03/30 19:22:50
OS : Windows 10 [10.0 Build 16299] (x64)
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/30(金) 22:45:50.37ID:15SSHrLM
* Netgear RN104 ReadyNAS OS V6.9.3
Marvell Armada 370 1.2GHz 512MB

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 84.629 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 68.546 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 2.120 MB/s [ 517.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 8.274 MB/s [ 2020.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2.287 MB/s [ 558.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 4.427 MB/s [ 1080.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 3.648 MB/s [ 890.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.561 MB/s [ 1601.8 IOPS]
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/30(金) 22:47:07.67ID:15SSHrLM
* Synology DS216j DSM 6.1.6-15266
Marvell Armada 385 88F6820 1GHz DDR3512MB

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 102.463 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 107.674 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.368 MB/s [ 334.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 10.507 MB/s [ 2565.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.293 MB/s [ 315.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 3.963 MB/s [ 967.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 2.157 MB/s [ 526.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 5.032 MB/s [ 1228.5 IOPS]

暇があったらNETGEAR RN214も同一条件で調べてみるよ

スレ推奨ベンチマークとかあると便利だね
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:44:47.66ID:AeX1w0QQ
で、日立の安物NASってなんだー?w
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/01(日) 00:57:52.32ID:bmUrLMCs
ヘー弁護士事務所で売ってたのかー(棒読み)

マーシャルで売ってたやつはakitioの製品な。
マクなんとかが売ってたやつもakitioのoemな。
日立は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況