X



NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/26(土) 23:45:55.50ID:d9Vu9lyT
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:59:58.61ID:jDEw9/U+
操作ミスで画面が切り替わった状態で、ctrl+sと間違えてctrl+d
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:32:27.06ID:MlgPeWTT
うっかり削除よりもうっかり上書きの方が怖いよな
ゴミ箱機能すら効果ないし
まぁ操作ミスは絶対しない人なら大丈夫じゃね?
NAS本体死亡以外
で、中身のHDD生きてたら本体死んでも大丈夫と思ってたら
微妙に独自コード含んでてサルベージ不可で泣くとかw
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:44:51.90ID:8BT0LXZZ
自分は絶対ミスしないと思っている奴ほどやらかすんだよなぁ
まあ、809のデータが吹っ飛んだところで関係ないわけだし
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:26:57.99ID:CwNii+JI
怖いのは正本が1つしかない状態が起こること
RAID1ですらデグレイドしたら正本は1つになっちゃう
まあRAID5のデグレイド、バックアップなしよりは「マシ」だけどさ
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 00:28:11.54ID:bb8Mea4x
>>822
同じNASとHDDをもう一組用意してrsyncとかで
定期バックアップしとけばかなり安心だな
お金はかかるけどw
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:02:45.36ID:QBTFRSSJ
>>826
定期バックアップなら同じNASに拘らくてもよくね?
うちはZFSなPC-NASだけど
バックアップはUSB外付けに全プール(データセット単位)と
一部ディレクトリだけ市販NASにファイルバックアップにしてる
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 02:00:08.95ID:bb8Mea4x
>>829
まあバックアップがとれる容量があるなら別に同じのに拘る必要もないな
俺も8ベイNAS(RAID6)のバックアップ用に6ベイNAS(RAID5)使ってるし
金はかかったがサルベージやら何やら考える必要がないのはいい
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 07:11:29.67ID:5t6mQVJi
絶対に失いたくない写真なんかはBDに焼いとけ。
HDDでいくらバックアップしても直で雷落ちると終わる。
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:00:33.81ID:d7EnweyT
写真はAmazonPrimePhotoでバックアップしてるな
容量無制限で無圧縮、RAWもイケるから
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:36:33.36ID:VVBd6BWb
うちは元々3台のPCにそれぞれ違うデータを持っていて、PC間でデータをやりとりしたいときはWindowsの
ファイル共有を使っていた。でも、これだとデータを持っているPCが立ち上がっていないとデータが見れない。
それに対してNASは通常は常に立ち上がっているので、落ちている心配をしなくて済む。以前はPCの電源を
落とすときに、落として大丈夫なんだっけ、他から見ないよな、とか心配してたんだけど、これが心置きなく
落とせるようになった。これはなんか自分的には気持ち的に楽です。もちろん、データを見るときにそれを
持っているPCの電源を入れに行かなくても良いし。まあ、常時立ち上げのファイル鯖なんでそういうもの
ですけど。
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 14:00:29.49ID:VVBd6BWb
後、NASは別に目の前に置いておく必要は無いわけで、LANと電源さえあればどこにでも置ける。
うちは家中で一番涼しい場所にNASを置いた。熱を気にするHDDの性質上これは有効だと
思われる。また、うちのNASはわずかながら音を出すんだけど人のいない場所に置くことに
よりこれも気にならなくなる。NASというのは色々メリットがあります。
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:13:43.13ID:QBTFRSSJ
>>836
だいたい俺と同じ経緯でNASに移行してる
俺の場合そこから更に仮想化に手を出し始めてホストとストレージがそれぞれ別PCになり
仮想PCの本体も含めてすべてのファイルがストレージ鯖に集約されて今に至る
極端な話ストレージ鯖内のファイルをサルベージ出来る状況であればすべてのPC本体は最早どうでもいいw
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:28:23.31ID:d7EnweyT
NAS総合スレでNASの便利さ力説されてもみんな知ってるって
ウザいわ
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:42:16.06ID:mWQIiM/n
確かに、NASスレでNASを啓蒙されてもなw
バックアップとかUPSの必要性とかならわかるが
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 09:19:57.59ID:Di9PIynV
DroboスレにNASを使ってない時に電源を入れてるの意味わからないって人が登場
-----
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476686022/401
401 不明なデバイスさん sage 2018/05/05(土) 22:47:28.66 ID:iDCqP0LF
使う人がいないのに付けっぱなしとか意味が分からない。
ってか具体的にどういう意味があるんだ?
-----
普通は24時間入れたままだよね?
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 09:24:31.21ID:5mYpbuC2
>>845
別にいーんじゃね?
電源入れっぱなしにしなくても
俺は使いたい時にすぐアクセスしたいんで入れっぱなしにしてるけど
テレビやHDDレコなんかのクイックブートを有効にするかどうかみたいなもんだろ
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 09:49:51.87ID:K3idI3TZ
俺はつけっぱなしだな
NASはUSBの外付HDDと違って電源入れてから使えるようになるまで
ちょっと時間がかかるから使うたびに電源のON/OFFはしんどい
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:08:11.14ID:kQI2zr68
家電感覚なんでしょ
別に良いんじゃね?本人がしれで不便と思わないなら
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:43:52.34ID:pkMXIQNN
スマホとかタブレットからもNASにアクセスするならいちいち電源切ってられないけど
まあ電源切りたい人は切ればいいとしか
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:55:02.45ID:/bYx8yMh
俺が使ってるNASは指定時刻に電源の入り切りをする機能があるよ。
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:58:43.60ID:/bYx8yMh
指定タイミングでHDDだけ止める機能もある。
これだと、USBの外付けHDDと同じくらいに早く使えるようになる。
0854不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:09:11.17ID:DgCn9di1
>>840
Cドライブまで含めてNAS上の仮想環境に置いているわけね。
仮想じゃなくNASからブート出来る仕掛けがあったら面白いかと思う。
Macだったらやるかも。いや、知らんけどやりそうと思った。
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:01:51.89ID:eT3cdKiV
>>854
いやホスト鯖はストレージレスですべてのストレージをストレージ鯖に集約してる
普段使用するPCはすべて仮想PCなので仮想ディスクもすべてストレージ鯖上にある
なので普段PC使う時はリモート端末からリモート操作
ゲームとかしないからこれで十分
NASからブートは俺はやってないけど
iSCSIブートで出来る
今ならiPXEブートのがメジャーなのかな?
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:18:28.25ID:yMxiJ5TD
>>424
MD05ACAはすごい安いけどレビュー見ると消費電力高い・熱い・うるさい・NASで認識しなくなったと
なかなかにリスキーな気がするけど容量に対する値段のコスパ良すぎてポチりそう
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:22:51.24ID:mlG7Irjt
>>858
> MD05ACAはすごい安いけどレビュー見ると消費電力高い・熱い・うるさい・NASで認識しなくなったと

MD05ACA800: 31℃
DT01ACA300 32℃
HDS723030BLE640 32℃

同じケースに放り込んでこの結果
微妙にスロット位置によって差はでるのかもしれないが
そんなに温度が高い訳じゃ無い
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 01:37:43.52ID:+eSWfk02
>>858
>>424だけど今のところ問題ないよ
温度についてはReadyNASの筐体のせいもあるのか結構熱くなるけど
危険な範囲じゃないので特に気にせずそのまま放置してる
最近628XをST8000VN0022*8に入れ替えたけどそっちの方が熱い

音は確かにうるさいね
といってもずっと爆音というよりはアクセス時にゴトゴト音がするって感じなんで
これも割り切ってる
NASの場合は離れた場所に置けるってメリットもあるから、音が気になるなら
別の部屋に置くとかもありかな
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 15:25:57.35ID:yKLq7RNK
サーバー、クライアント、組み込み(NAS)の順でヤバい
組み込みはアレだけで乗っ取るのは多分無理
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/13(日) 20:50:27.73ID:bSodq6XQ
x86(intel,AMD,VIA?),ARM も乗っ取られる。

PowerPC(68k),SPARK系,中華独自CPUとかならOK?
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:09:10.09ID:aYjB91NL
気にしてもしょうがない
SynologyとQNAPはMeltdownとSpectreのパッチをいまだ配布してないくらい安全だ
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:05:03.71ID:5m/CHV+/
メルトダウンとスペクターってそうおいそれと悪用できるような代物じゃないだろ。
悪用できずじまいって可能性も高い。
NASが欲しいやつは気にせず買っちゃえばいいと思うよ。
後のことは後で考えればいいんだよ。
何にもなく、そのNASが陳腐化して買い替えになる方が先だと思うぞ。
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:09:55.19ID:cKj9AdM4
IO-DATAのHDL-T購入しiPhoneから接続ようと思い公式のアプリをインストールしましたが、
証明書の期限が切れており(1907年)利用ができません
アプリのレビューを見ても同じような声も多いのですが
それなりの会社の公式アプリが利用できないなんてことがあるとは考えづらいです
何らかの方法でiPhoneからアクセスはできるのでしょうか
ios10.3.3です
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:38:45.72ID:6D2wiN+q
>871
iPhone にFingとかのアプリ入れて、IPアドレス調べてhttp叩くのではダメかい?
0874不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 11:18:46.90ID:WfOz3XwR
自宅でNASの導入を考えています。
導入目的と疑問点をまとめると
・動画、音楽、写真の一元管理、バックアップ
  将来的なことを考えると5Tくらいは容量が欲しい
  RAID1で考えると3TのHDを4台接続?

・自宅メディアサーバー
  特に疑問点無し、ChromeChastやFireTVで再生予定

・外出先PCからの動画、写真のアップロード
  FTPサーバーとして動作すればOK?

・外出先スマートフォンから動画、音楽のストリーミング再生
  高画質動画の場合転送容量が心配
  スマホからの再生時に自動でエンコードしながら転送を行い
  転送容量を下げられるような機能があるのか?
  逆に自宅でのLAN、Wi-fiネットワークではエンコード不要

このような感じになるのですが
何を買えば良さそうか等アドバイスいただけると幸いです
0876874
垢版 |
2018/05/24(木) 13:05:15.41ID:WfOz3XwR
>>875
なるほど…
HD複数搭載できるNASって、その分容量が増やせるというよりは
RAIDタイプに合わせて使う用ってことなんですね

調べてみたところ4番目の動画転送容量の問題は
QNAPのTS-451Aだと解決出来そうな説明がありましたが
その認識で合ってそうでしょうか?
また、この機能についてはあまり一般的なNASには無いものなのでしょうか?
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:42:46.25ID:6IGqlcHJ
>>876
3TB4本でraid1を2つでもraid1+0でめいいし
6TB2本でraid1でもいい。
俺なら最初3TB2本でraid1、近い将来6TB2本追加してそっちに移行、ってやるかな。
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 17:03:18.11ID:Vgao2Ee0
>>877

QNAPのNASがマルウェア感染対象?

=== 抜粋 ===
マルウェア感染対象として現時点で報告されているのは、いずれもLinuxベースのファームウェアやOSで動作している(〜省略〜)QNAPのNAS「TS251」「TS439 Pro」。
0880不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:53:25.06ID:fbWOoqPu
定期的あるこの質問。
外出(出張)先でエロ動画鑑賞だな。
自分も以前そう思ったww
&そんな感じの書き込みしたら、開き直っていた人もいた
0884不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 09:43:45.08ID:lfck/TOi
>>882
451Aの仮想マシン環境作って2つのDLNAサーバ建てればいいんじゃね?
外出用とwifi用って感じで。
0886不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 11:30:24.42ID:lfck/TOi
CPUがN3060だしメモリ8GBがMAXだからな。
大層な事はできないがやろうと思えばなんとかなるレベルかと。
俺なら普通にPC組むけど。
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:31:24.81ID:yjyT4Tzu
251A 仮想でQTS動かせるの?

Synologyの仮想対応のモデルは、
仮想でDSMうごかせる。
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:12:45.39ID:LRY+1fNC
>>887
Virtual DSMは期限付き有料パッケージなんですけどあんた使ったこと無いだろ
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:55:43.19ID:SPKiMH83
1台のUPSで複数(qnapにreadynasにsynologyにterastation)一括シャットダウンさせたいんだけど
他社製混じってると厄介だね・・・
↓で考えてるんだけどまだ買ってないからこれでいけるか不安だわ

APCのUPSにネットワークマネジメントカード追加

qnap、readynas、synologyはLAN経由のSNMPプロトコルでUPSを登録
terastationは無理っぽいんでUSB直
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:46:37.11ID:wwHfPLcn
>>890
SMT500Jにネットワークマネジメントカード(9630か9631どちらか忘れた)
を追加したやつでReadyNASは一括シャットダウンいけたよ
ただ3台繋いだら容量不足でエラー吐いたんで1台だけUPSから外したけどw
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:13:03.13ID:CMG9VK5r
>>890
オクとか見ると分かるけど、ネットワークマネジメントカードは安く大量に出てるからとりあえず買ってみたら。
IPアドレスがどう設定されてるのか分からずリセットしてもそれはクリアされないので、最初はパケットキャプチャしてIPアドレスを調べる必要があるけど。
もっと割り切ると、UPSとカードがセットになってるのも安い。
バッテリー換装する必要はあるけど、やりようによってはかなり安くなる。
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:21:10.79ID:G8cCu7Sc
>>891-892
ありがとう!
オクで探してみたら意外と安いのね

そしてついNASの中古価格も調べてしまう
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:01:18.47ID:oqld/qV6
LAG対応のスイッチが手元にあるからLAN2つ積んでるTS-231P買おうと思ったんだけど
10Gbps対応カードってまだ割と良いお値段するのね・・・
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:05:53.36ID:hAxJFvVl
せやで
だから2.5Gbpsとか訳の分からん規格がもてはやされてるんやで
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:05:05.31ID:OsUZt/tm
>>898
カードはAquantiaのとかでだいぶ安くなったんじゃね?
ハブはまだまだライトユーザーが手を出すには高いな
それでも数万出せば10GBASE-Tの8ポートハブが買えるから
ちょっと頑張れば個人でも10GBASE-T環境は整えられるけど
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 00:52:50.30ID:Kadjy20M
会社で導入したけど、10GbEでNASとクライアント接続したらシーケンシャルのreedで650MB/sほど出てるね
これ体験したら家でも欲しいけどコストが〜
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:40:51.79ID:oyXhRXVj
1GbEでもポート4つ使ってSMBマルチチャネル使えば400〜500MB/s程度は出せるけどな
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 06:46:58.39ID:nnzjxzJm
>>901
ReadyNAS 526Xとか528XならNTT-XやAmazonで10GbE対応のNASとしては
破格の安さで出ることがよくあるから狙ってみたら?
526Xで7200rpm HDD*6のRAID5だとリードは900MB/s超えた
ライトはCPUの限界のせいかもっと遅いけどそれでも500MB/s以上は出る
(上位機種の620シリーズだともっと速いけど流石に価格も跳ね上がる)

>>902
400MB/sは分かるけど「500程度は」は無理じゃないの?
1000BASE-TでSMBでの実効スループットの限界が110MB/sちょいだぞ
4つ束ねて仮にリニアに性能が4倍に上がったとしても500MB/sに届くとは思えないが
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 15:02:19.41ID:uqUs34BC
1500のまま
9000にしてみたけど大して転送速度が変わらなかったから
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:07:02.46ID:nnzjxzJm
>>907
ベイ数がある程度多くてコントローラがそこそこ高性能なNASで
RAID5/6辺りならHDDでもかなりいい線いける
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:27:33.06ID:XhypcIoL
以前、10Gx2本でSMBマルチチャンネル試したことがあるが、最高で1600MB/s位出た
さすがにこのレベルになると、ジャンボフレーム9000にしないとダメでM.2のSSDじゃないと安定して速度が出ない
通常の環境では10Gx1本でも十分だと分かった。
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 05:22:05.83ID:tZQHrsjw
NASのバックアップで質問
2台のLS-QVL(計8TB)のバックアップにDS218J(6TBx2)を用意した
DS218Jはシングル2本で使ってRAIDにはしない
ということなんだけど、バックアップするのにどうやるのがいいんだろう?
今の所バカ正直にPC上でBunBackUp動かして同期させてるんだけど
Synologyのアプリ(?)のどれかで直接LSから定期的にバックアップを同期できたりしないのかな?
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/21(木) 18:01:55.94ID:3mcfZiV7
4ベイのNASの購入を考えていますが、こういうことの出来る機種って何になりますか? (HDDは4台とも同容量)
a. まずHDDを1台だけ入れてセットアップし、データを書き込む
b. 2台目のHDDを追加し、RAID1に変更する
c. その後更にHDDを2台追加しRAID10にする
もちろん、aで書き込んだデータがb, cの工程で失われないように、です
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況