X



メカニカルキーボード総合18 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2016/12/24(土) 19:53:44.22ID:rdtYWBAv
荒らしはスルーで。

◆関連スレ
キーボード総合スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1420763191/
理想のキーボード88枚目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1425473134/

◆過去スレ
1  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145782928/
2  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164731491/
3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1173599825/
4  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1178436254/
5  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1189696050/
6  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1194789017/
7  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1214590007/
8  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256014793/
9  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1313395558/
10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331372849/
11 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1342193182/
12 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1354532834/
13 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1387714883/
14 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422354440/
15 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1441725415/
16 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1456738843/
17 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467985789/
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:47:35.45ID:1W0dNkGz
>>754>>755
>バカには何を言っても通じないから馬鹿なのです
>つまりバカは自分がバカと気付けないから、バカという事だなw

貴方達自身が盲目になってしまっているですよね。
こちらがいくら正論を言っても通じないのです。

タイミングよく、今日アマゾンで
薄型メカニカルキーボードをタイムセールしていましたが、
一瞬で売り切れてしまいました。

さぞ、俺のセールストークが効いたのでしょうね w
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 14:49:33.16ID:1W0dNkGz
因みに、その数少ない薄型メカニカルの評価には
全員が5をつけています。

俺が決しておかしなものを
ごり押ししているわけでは無いと言うことが
分かりますね。

逆にいうと、貴方達はそんな良いものを
否定しているだからむしろキチガイです。
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:27:41.06ID:1W0dNkGz
入力ポイントが2mmなのに、
ストロークがその倍の4mmもあるって
普通に考えてバカげてるって気づきませんか?

底打ちしないように浅打ちする…なんて人も今ますが、
それなら最初から浅いストロークで良いワケですしね。
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:30:16.19ID:1W0dNkGz
分厚いキーボードや、ストロークの深いキーボードと言うのは、
1文字打つための指の運動量が多いのです。
つまり、疲れやすいと言うことです。

底打ちさせると指の衝撃が増えて、
負担が増える…なんて話もありますが、
だったら尚更深いストロークは欠点です。

人間だって2メートルから飛び降りるより、
4メートルから飛び降りる方が衝撃が大きでしょ?
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:31:25.84ID:1W0dNkGz
つまり、浅いストロークは
それだけで指の運動力緩和/衝撃緩和に有効だと言うワケです。

手前の段差が少ないだけでも手首に対する
負担軽減にもなっています。

逆にいうと、分厚いキーボードは何もかも、欠点なのです。
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 15:48:53.36ID:VgrUyGKd
薄型メカニカル興味あるけど、試し打ちが出来ない状態じゃ評価できんわ(´・ω・`)
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:09:54.03ID:kjtZHYNP
この人、基礎的な物理法則が理解できてないから↓みたいな変な理屈になるんだな

>人間だって2メートルから飛び降りるより、
>4メートルから飛び降りる方が衝撃が大きでしょ?
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:15:48.47ID:1W0dNkGz
>>770

反論があるなら具体的に書けば?
それができないなら黙ってなよ。
0772不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:26:07.35ID:kjtZHYNP
底打ちしない打ち方は4mから飛び降りるけど下に防護ネットがある状態と
お考えください
2mから飛び降りて地面に直撃するのと比べ、助かる可能性が高いのは
どちらでしょうか?
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:27:25.33ID:1W0dNkGz
>>772
>底打ちしない打ち方は

何でそんなトリッキーな打ち方が前提なの?
俺の話は底打ちさせた時の話だぞ?
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:28:30.97ID:1W0dNkGz
以前も話したけど、
底打ちさせない打ち方というのは
途中で指を止める…という余分な力が入るので
決して楽な打ち方ではないのです。

動いているものを止めるには
それ相応のエネルギーが必要ですからね。
0775不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:32:49.02ID:iR//1UHp
Ducky one 711買おっかな 2000台限定で11色の軸から適切にあしらったというやつ
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:39:57.47ID:kjtZHYNP
>動いているものを止めるには
>それ相応のエネルギーが必要ですからね。

バネの力で相殺される力で打鍵するので、止めるのにエネルギーは
必要ありません
不器用なあなたには合わないだけだと認識しましょう
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:46:52.38ID:1W0dNkGz
>>776
>止めるのにエネルギーは必要ありません

打ちおろす…という下方向に働いている力を
途中で止めるのだから、バネの反発も半減しているので
そんな屁理屈は通用しませんよ?

そもそも、そんなに強い抵抗のある
バネを使っているわけじゃないだしね。
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:49:33.75ID:1W0dNkGz
文章が分かりずらかったかな?
バネの反発は底打ちさせた時に最も強くなるので、
底打ちさせない打ち方というのはバネの反動も弱いのです。

http://jisaku-pc.net/tigai/image/meka.jpg
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:51:42.18ID:1W0dNkGz
強い反動を得るには、
強いバネを使わなくてはいけませんが、
荷重の軽いキーボードの方が人気ですよね?

なぜならバネが強いと打ち下ろす力が必要となり、
疲れやすいからです。

つまり、バネの反動なんてものは
根本的に得られないですよ。
0781不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:53:58.29ID:kjtZHYNP
やはり物理まったく理解してないのか
物理法則を屁理屈と切り捨ててしまうのでは説明のしようもないので
あきらめます
私の負けでいいです
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:54:01.64ID:1W0dNkGz
分厚いキーボードの利点があるなら教えてください。
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 16:59:17.29ID:kjtZHYNP
この人の理屈に沿ったキーボードがあったら、一度打ったキーは
凹んだまま戻ってこないw
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:04:13.80ID:1W0dNkGz
>>783

最小限の反発力しかないので
指を戻すほどの力はありません。

指の重荷から解放されれば
キートップを押し戻すぐらいの力しかありません。
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:06:06.71ID:1W0dNkGz
2mmが入力ポイントならば
ストロークは3mmあれば十分というのは
理に適った話ではないだろうか?

入力ポイントの2倍もストロークがあること自体、
無駄であることは小学生でも分かる話である。
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:08:13.87ID:1W0dNkGz
その無駄に深いストロークのおかげで、
キートップもスイッチも分厚くなってしまい、
分厚いキーボードになって大きな段差ができ、
手首の負担も増大するとなれば悪循環でしかないのである。

逆にいうと、ストロークを浅くするだけで
他の部分の欠点も改善するのである!
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:10:43.63ID:1W0dNkGz
君たちは分厚い昔ながらのキーボードしか
使って来なかったから、その欠点に気づけないまま
今まで来てしまったんだよな。

俺は、長らくメカニカルユーザーだったが、
当時のメカニカルには理想的な配列の物がなく、
パンタグラフに移行したので、
分厚いキーボードがいかにオーバーアクションで
入力スピード的にもロスが大きいかに気づくことができた。
0789不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:14:05.82ID:1W0dNkGz
だが、パンタグラフにも欠点がないわけではない。
浅いストロークでもしっかりした入力感を出すために
意外と重荷が高いのだ。

ま、それでもトータル的に見れば、
分厚いキーボードよりもよっぽど楽ではある。
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:17:58.71ID:1W0dNkGz
ストロークが深いということは、
打ち下ろした時の衝撃も強いので、
指はハッキリとレスポンスを感じ取ることができる。

しかし2mmしかストロークがない状態で重荷が低すぎると
打ったのか打たないのかハッキリして来ないと思う。

なので、総合的に考えると、
ストロークは3mmが理想的な値になってくる。
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:31:33.74ID:bo1gT/G6
なけなしの金で薄型買ってあとに引けない貧乏人だろ
スマホのqwertyパッドでもいじってろって感じ
0795不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:39:51.57ID:4divpjRh
例の人
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p555618292

知らない間にポエムがめちゃめちゃ追加されててびっくりした
(出品後の追加編集による追記)

無事台湾の知人にプレゼントされるといいね
後世に受け継ぐ義務がどーたら言ってた気がするけど
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:41:21.03ID:1W0dNkGz
キー同士の段差が無いということは、
キーを移動する時に指を高く持ち上げる必要がないということだ。
すなわち、最小限の指の動きでタイピングできるということである。

ストロークが深ければ深いほど段差は大きくなるので、
二重にオーバーアクションになってしまうのである。

これは、タイピングスピード的にもロスだし、
指の疲労的にもロスしかない。
0797不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:44:38.78ID:1W0dNkGz
ユーザーが成長しなければ
メーカーも成長しません。

ユーザーが声がメーカーを育てるのです。
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:51:44.36ID:iR//1UHp
そんな君のイチオシはなんだ!
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:10:14.42ID:1W0dNkGz
LEDマニアにはたまらないでしょうな w
https://youtu.be/z5mFtY5Dr_E

俺はLEDなんて全く興味はないですが、
LED化されているとキートップが二色形成になり
キートップの剛性が高くなるのと、
文字が消えないという利点がありますね。

キートップのプラが薄いと
どうしても打ち心地も安っぽくなってしまうので
重要なポイントです。
0803不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:11:09.97ID:1W0dNkGz
どのぐらい薄型か知りたい場合は
こちらの動画が参考になります。

https://youtu.be/1jKQhUlKeck?t=29
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 18:36:52.68ID:QGMBnBX8
>>796
マジレスしておくと

奥のキーを押そうと指を伸ばすときは関節を中心に曲げ伸ばしするから、指先は自然と上にいく
段差がないと、むしろ指を下げる量が増える

指が直線的に伸び縮みする人間にとっては別だけど
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:06:28.35ID:1W0dNkGz
>>807
>指先は自然と上にいく

障害者にとって段差は
障害になることはご存知ですよね?

つまり段差を越えるというのは
それ自体が労力を要することなのです。

それは健常者にとっても同じことで
段差のあるキーボードは
それだけ余分に労力を使うことになるのです。
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:33:36.98ID:M/PJtefh
段差が障害になるって事は、まったく段差が無いタッチパネルが最高って事だよね
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:38:18.69ID:1W0dNkGz
段差をなくせば済む話なので
タッチまで飛躍する必要はないでしょ?
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:39:33.07ID:1W0dNkGz
例えば、人間が歩く時、
段差のあるところを歩くよりも、
平坦なところを歩く方が断然楽だし、
歩行スピードも上がりますよね?

それがキーボードとて同じことです。

当たり前のことに当たり前に気づきましょう!
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:41:31.30ID:1W0dNkGz
じゃあ、人間が歩く時、平坦だからと言って、
足を全く上げずに歩くでしょうか?
いく路面が平坦でもある程度は足を上げ下げします。

それはキーボードとて同じことで
いくらフラットキーボードを打つときでも
指の上げ下げは必ず生じるので、
薄メカニカルぐらいの段差ならば支障にはならないのです。
0815不明なデバイスさん(pc?)
垢版 |
2017/09/02(土) 19:45:00.58ID:8yZj1HxX
自分が好きだからスタンダードにならないとおかしいって考え方超気持ち悪いね
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:50:26.53ID:1W0dNkGz
>>814
>今度は段差は支障にならないって認めちゃったのね

歩くときに足を上げ下げはするけど、
段差を越える時のようには上げ下げしないだろう?
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:51:09.38ID:EbOSS/Cm
>>811
大抵のキーボードって傾斜がつけられるように脚がついていると思うんだけど
あれってあなた的には指を上下させないといけない非合理な構造なの?
自分は平置きだと奥のキーが遠く感じて嫌なんだけど
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:21.19ID:1W0dNkGz
>>817
>自分は平置きだと奥のキーが遠く感じて嫌なんだけど

それ、なぜか分かりますか?
まず手前に段差がありすぎるからなんですよ?
だから遠くに届かないのです。

俺がフラットキーボードを使って、まず感心したのが
Fキーに軽々指が届くことでした。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:05:09.47ID:iR//1UHp
steelseriesM800薄型・QS1軸
vortex race3 フラット・軸選べる・87キー
なんてのもあるな
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:10:34.16ID:iR//1UHp
razer ornataはメカメンブレン
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:32:46.76ID:iR//1UHp
Ducky shine 6 specialedition も薄型だ!!
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:36:39.91ID:5iRSk/M+
>>818
段差がある方が奥のキーは押しやすいぞ
フラットの方が指の移動距離は長い
ステップスカルプチュアは人間工学に基づいてる
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:37:10.26ID:1W0dNkGz
薄型メカニカルはチラホラ出てるだけど、
コンパクトとなると絶望的なんだよな〜。
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:38:47.74ID:1W0dNkGz
>>823
>段差がある方が奥のキーは押しやすいぞ

物理的に考えてもおかしいってきづかないの?
実際に俺自身が分厚いキーボードからフラットキーボードに乗り換えて
遠くのキーに手が届きやすいことに感激したのに。
0826不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 20:51:05.07ID:kjtZHYNP
>>825
>物理的に考えてもおかしいってきづかないの?

是非、物理的に説明してくれ
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:00:36.67ID:1W0dNkGz
例えば、手の平と指の全長が15cmだとする。
何も障害がない状態ならば直線距離の15cmをフルに使える。

しかし途中に大きな段差という山があれば、
否応にも手はコの字型に曲げざるを得なくなり、
遠くのキーには届きづらくなる。

そんなこと当たり前でしょ?
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:03:37.50ID:5iRSk/M+
>>827
タイピング時は手首浮かすのが正解だぞ
そんなのも知らないで長々と書いてて恥ずかしくねーのか?
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:27:07.53ID:1W0dNkGz
>>829
>タイピング時は手首浮かすのが正解だぞ

手は浮かすけど、
手の付け根は浮かさないでしょ?
だからどうしても卵を握るような形になってしまい、
遠くには伸びないのです。
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:27:51.60ID:1W0dNkGz
>>830
>お前のタイピングのクセに薄型が合ってただけって話

段差がなければ手を曲げずにすみ、
届く距離も伸びるというのは
人間工学的に見て正論ですが?
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:30:52.07ID:kjtZHYNP
手首を浮かすのが正しいタイピング姿勢だよ
正しくなくちゃいかんわけじゃないけど、
正しくない姿勢前提で主張するのは恥ずかしいね
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:32:32.67ID:1W0dNkGz
>>834
>手首を浮かすのが正しいタイピング姿勢だよ

そんな打ち方してたら疲れるじゃないですかー。
だって浮かすという行為自体が
すでに力仕事になってしまいますしね。
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:33:19.58ID:WnL/xyN1
>>834
そのうち、タイピングはこうじゃないといけない
そういう法律でもあるんですか?とか言ってきそうだね
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:34:44.25ID:WnL/xyN1
>>835
疲れるもなにも正しい打ち方、姿勢なんだよ
決まってんだからしゃーねーべや
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:40:24.43ID:1W0dNkGz
>>837
>投影型のキーボードでも使ってろよ薄らハゲ

極端な物は解決策にならないですよね。
メカニカルに全く利点がないとは言っていません。
分厚さが大きなマイナス点になっているので
そこを改善すれば良いだけの話です。

そして既にそういう製品は出回り始めているので
普及に期待している段階です。
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:41:02.23ID:1W0dNkGz
>>838
>疲れるもなにも正しい打ち方、姿勢なんだよ

パームレストを使う奴は邪道ということですか?
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:42:19.48ID:5iRSk/M+
>>835
だからばかにされるんだよ
思い込みと願望で反論してんなよ恥ずかしいw
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:45:13.66ID:5iRSk/M+
>>840
正しい形はあれど打ちやすい形はは人それぞれなんだよ
お前は想像力が欠如してるから誰からも支持が得られないんだよ
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:45:39.11ID:WnL/xyN1
>>840
邪道とかじゃなくてさ、どんな姿勢で打ってようが、それは人それぞれだよ
ただあんたは、自分のが絶対に正しいと、人に押し付けてるだけだべ
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:46:57.81ID:szD/BmqH
キチガイの相手してるとキチガイにレベルが合わされてしまうよ

ところで上海問屋の49キーをどう思う?
出張時のホテルでタブレットに接続するのにいいかなと思うのだけど
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:47:35.05ID:kjtZHYNP
>>840
そっちが楽ならそれでもいいよ
自分の体勢がスタンダードだと決めつけて主張を押しつけるのは
恥ずかしいことだと気づけよな
0851不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:49:39.89ID:1W0dNkGz
左=次世代メカニカル/右=旧世代メカニカル
http://i.imgur.com/AS26uZE.jpg

もう時代遅れな分厚いキーボードにはさよならしよう!
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:50:07.32ID:kjtZHYNP
>>846
けっこう楽しいよ
ただ、ATOKとかの音引きのキー割り当てを変更できるものを
使ってないとカタカナ打ってて発狂するかも
自分は変態キーボード好きなので、QとかXに音引き割り当てて
昔から使ってるから問題ないけど
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:50:43.40ID:WnL/xyN1
ようするに、メカニカルでカチャカチャしてて、反発があまりのがいいってことなのか?
ここの人とは趣味が合わんたろーな
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:53:19.45ID:5iRSk/M+
>>851
時代遅れとか言ってんならもうキーボード使うなよ
音声入力の方がずっと先進的な入力方法だろ?
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:53:42.72ID:6rJEOtQ0
>>851
お前がさよならすべきなのはこのスレだ
0859不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:55:50.66ID:kjtZHYNP
>>854
MSIMEって音引きの割り当て変更できないような
レジストリを無理矢理書き換えるとかでできるのかもしれないけど
できない場合は、キーボードって打つ場合にFnキー併用になる
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/02(土) 21:56:20.74ID:1W0dNkGz
>>855
>時代遅れとか言ってんならもうキーボード使うなよ

分厚いメカニカルはもう2度と買わないよ。
でも薄いメカニカルには期待してる。
だって次世代だもん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況