X



USBメモリ 62本目 _©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/01/15(日) 16:47:41.35ID:tDLuqkxd
USBメモリについて語るスレ、ついでにベンチマーク結果を教えてね
外付けSSDや、公式でUSBメモリ類と明記されていない製品はスレ違いです

■まとめ
USB3.0メモリまとめ (47本目544さん作成) ベンチマークファイル
http://phase.s214.xrea.com/
USBメモリ まとめWiki (13本目733さん作成) 凍結中 旧製品のみ
http://usbmem.heriet.info/

■前スレ
USBメモリ 61本目 _©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1466389333/

――――――――――――――――――――――――――――――

スレ立て時に、メール欄にageteoffを入れると、余計な物が追加されない
(c)2ch.netは必ず付く様なので、〜本目_ 等最後に_を追加して、視認性を上げるのも有りです
尚、スレタイ末尾のスペースは強制的に削除されます
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:08:52.24ID:LENB4DGH
>>528
風見鶏で買ったから本物だと思うよ
シリアルもちゃんと通って5年保証ってなってるし
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:59:08.04ID:LENB4DGH
>>530
スマン
バックアップデータたんまり入ってるから今ベンチしても意味ないかも
ファイルのコピー時の速度だとISOの連続ファイルで30MB以上は出てたけど
ある程度書き込んでいったら落ち込み始めたな
読み出しは100MB程度でてるから公称値と同程度かと
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:33:33.38ID:KrXkH4rB
俺がポチろうと思ったSDCZ48-016G-U46って
このスレの基準に照らすと最低水準なのか・・ポチらなくて良かった
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:35:41.24ID:KrXkH4rB
>>532
間違ったポチろうと思って止めたのはDT100G3/16GBだったわ
SDCZ48-016G-U46は昨年の今頃買って満足した奴だ
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/03(土) 20:08:25.28ID:0E1eO1Y/
>>531
買ったら空のうちに速攻でベンチを取ってWebで同じタイプの間違いなく純正のと比較しておかないと。
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/07(水) 05:19:52.94ID:xVjoLOy6
>>431
UDA-3A032GW の海外類似品の公称値 Read:95MB/s Write80MB/s
www.toshiba-memory.com/cms/fr/produits/usb-sticks/usb3/
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/07(水) 11:15:52.74ID:/ElSefp8
>>522だけど
尻のRMAが戻ってきた
ベンチ取ってみたけど特段早いわけじゃ無いね
実用には問題ないレベル
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/10(土) 04:51:40.85ID:ennwERLy
価格. 新製品ニュース
> グリーンハウス、出っ張り6mmの超小型メモリー「GH-UF3MA」
> 2017年6月2日 06:57掲載
> 最大転送速度は、8GBモデルがリード140MB/s/ライト5MB/s、16GBモデルがリード140MB/s/ライト10MB/s、32GBモデルがリード200MB/s/ライト20MB/s、64GBモデルがリード200MB/s/ライト40MB/s。
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/10(土) 06:22:24.05ID:G/4ZlvhP
メモ
USBフラッシュメモリにReadyBoost

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
> Windows Vistaは、フラッシュメモリの接続を認識すると、その転送速度を計測し、4KBランダムリードが2.5MB/sec、512KBランダムライトが1.75MB/sec以上ある場合、そのデバイスがReadyBoost対応であるとみなす。
> 推奨容量はメインメモリと同容量で、3倍の容量で最適な性能になるとしている。
ttps://technet.microsoft.com/en-us/library/2007.03.vistakernel.aspx
> the new device is between 256MB and 32GB in size, has a transfer rate of 2.5MB/s or higher for random 4KB reads, and has a transfer rate of 1.75MB/s or higher for random 512KB writes,
> dedicate up to 4GB of the storage for disk caching. (Although ReadyBoost can use NTFS, it limits the maximum cache size to 4GB to accommodate FAT32 limitations.)
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/12(月) 18:59:24.47ID:M/WMsNbD
>>541が人違いしてるんだろ
はたから見ててもわかる
2ちゃんなんだからそのぐらいで気にしてたらはげるぞ
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:17:11.21ID:07WYljak
今どき4Kライトにキャッシュが効かないとか糞以外に表現出来ないよな
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/12(月) 23:42:41.37ID:Ph8HFsus
あぁ、うん。まぁ、確かに糞だけど、フツーのデータの持ち運びには全然問題ないと思うよ。小さいファイル多量にコピーとかだと死ぬほど遅くて話にならんだろうけど。
このスレの基準はたぶんSDCZ80になってしまってるから、それに迫るベンチでないと糞判定されるのは仕方がない。
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 20:13:40.14ID:rQRPNlGo
>>549
> あぁ、うん。まぁ、確かに糞だけど、フツーのデータの持ち運びには全然問題ないと思うよ。

地デジレコーダーの録画用にと買ったんだけどよく録画に失敗するんだよね・・・
でも地デジの録画ってストリームだから小さいファイル大量録画ってわけじゃないから
問題ないはず・・・なんだけど
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 20:22:27.40ID:RJmriaoM
連続Write 24.98MB/sなのは速くていいな!
安い16GB500円や64GB2500円のUSBメモリかな?

実用だとファイルサイズ1GBや計4GBまではそのRead/Writeが出るとしても
計4GB超えたあたりでSeqRead速度すら5MB/sまで激減する安USBがあるよ。
例は、エレコムやバッファローの超小型USBメモリ。バッファローOEM提供のソニーなど。

IOデータと東芝は計30GB程度いれても速度落ちずに安定。
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 21:34:29.84ID:DoPsrLTK
>>550
いくらでもあるよ
USB3.0対応は、端子とコントローラーが対応してるだけ
コントローラーの性能は関係無いから地デジ録画の転送速度ですら処理が追い付かないんだろう
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/13(火) 22:52:27.05ID:KeVdcXwQ
人柱いないから UDA-3A032GW 買ってきてほしいな
数日間連続使用の発熱で 転送速度の性能低下するのか知りたい
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/18(日) 13:45:50.09ID:tYygC2Xs
買ってきたメモリがパチもんでないか確かめるすべってありますか?
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:51:12.89ID:uIoRHZn3
全容量書き込みして正常かどうか
ロゴだけ偽物はどうしようもない
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 01:32:52.81ID:+FLhmioi
>>560
メモリーチップだけ偽物ってなんだよw
そんな無駄な偽装するアホいねーよ
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 16:28:59.98ID:0kL2BFe+
メモリが高い(´・ω・`)
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 16:35:44.46ID:jgVWgTYO
Ventulaの240GB買ってから、他のUSBメモリほぼ使ってないな
使用頻度高いし、メモリ側のコネクタがバカになりそうで怖い
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:23:40.35ID:Axcu/fdE
USB2.0だから速度が出たとしても読み出し20MB/秒程度
書き込みなら数KB/秒程度まで落ちると思う
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:37:28.96ID:u2zCCP02
話題が無くなるとヤフオクの偽装USBメモリー貼るアホが必ず現れる
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:16:39.62ID:J0VKpFKG
価格 パソコン > USBメモリー > 東芝(TOSHIBA) > TransMemory-EX UDA-3A032GW [32GB] >
\3,933 (前週比:-1,434円↓)
5,367円 ← 10,152円 ← 10,280円 ← 10,152円 ← 10,256円
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:50:56.96ID:QL0DhNyl
>>569
"容量不足、ファイル破損など不安定な商品です"
って商品説明にあるがよくこんなクソメモリ買う気になったな
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 03:12:47.28ID:QVeL+dHu
>>573
容量偽装じゃね
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 09:58:05.15ID:8SLe+vCw
質問です。詳しい方がいたら教えてください。
USBFLASHをshell:sendtoにdisableする方法を知ってる方いますか?
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 10:10:19.16ID:zonLEfnf
Enabledにする方法なら知ってるがDisabledにする意味があるのか‥
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 10:45:34.70ID:8SLe+vCw
ハブに挿した複数のUSBメモリが送るメニューに出てくると邪魔なので‥
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 11:27:47.97ID:zonLEfnf
レジストリにNoDrivesInSendToMenuを追加すれば消せるけど
DVDドライブとかも消える
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:35:58.05ID:7KmbmdPd
579さん ありがとうございます

HKCUの管理者ユーザーではない一般ユーザー権限かHKLMで使いたいので 調べるヒントにさせていただきます
> HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
> So I had to create ...\Explorer key prior to adding the value NoDrivesInSendToMenu = DWORD 1
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:35:37.34ID:zonLEfnf
難しいことやりそうだけどNoDrivesInSendToMenu追加して
残したいものだけSendToフォルダにショートカット作る方法もあるな
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:15:10.21ID:7KmbmdPd
やりたいことが出来ないとわかったこととヒントありがとうございました。多謝!

576を暫定で USBFLASHのドライブレターのパス削除して sendtoに使いたいshellだけ残せました
> パス削除と追加方法
> コンピューターの管理 > ディスクの管理 > menu > 表示 > ドライブパス > ドライブレター選択して削除
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 11:07:39.19ID:6nvN4a/0
長期出張用に数年前のノートを中古で買ったんだけどデータ保存用にハードディスクは残したまま高速化もしたい
かといって値上がりして安くても6000円くらいになってしまったSSDと外付けHDDケースを買うほどではない
そこでUSBメモリににOS入れてUSBブートしようと思う
速度的にはCZ73でも十分なんだけどMLCの可能性のあるCZ80を選んで
極力USBへの書き込みを減らすようにカスタマイズしたら2年3年持つのかな?
MLCでtrimとか使えるならデータ移動のUSBメモリとしてではなく64GBのSSDとして全うに使える?
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 11:44:07.08ID:6nvN4a/0
>>94
これ見てそれの128GBもなぜか在庫1で4000円だったから思わずポチっちゃったよ…
Apacer アペイサー 128GB 高速 R/W:400/300MB/s AP128GAH553U-1 USB3.0 MLC 日本アペイサー国内3年保証品 ってやつ
買ったらすぐに在庫8に増えた上に6000円になっちゃったけど

つか512Kが尋常じゃなく遅いってほんとにMLCなのか
素直にCZ80の64GBを買えばよかったけど魔がさした…
OSはHDDに入れてアプリだけUSBに入れるか…
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:17:45.50ID:lAwEOf9N
読み込みは速いけど、ランダムライトが致命的にゴミクズじゃないかそれ

SDCZ80の128GBまた投げ売りしてくれんかねえ風見鶏さんや
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 16:41:38.84ID:nq3p9FUe
>>584
2年3ヶ月もの長期にわたって使うなら素直にSSDを買えばいいかと。1日いくらなのさ。
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:20:22.88ID:uCeEVrbF
というか、性能が不足しているPCを買って、外付けで機能拡張するくらいなら、
たとえ中古でも、単体で必要な性能を満たしたPCを買った方がいい気が
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:31:41.52ID:/82EWJdY
SDCZ80以外だとランダムライトが一番良いのはどれ?
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:37:34.44ID:ckvh1YAM
>>585
TLCって断定できれば返品できるな!

>>587
ライトキャッシュアプリで書き込みを遅延すればシャットダウン時以外はサクサク使えるよ
素直にネトゲ入れたり各種isoのマルチブートにでもするしかないか…

>>588
いや出張自体は2,3か月だけどそのあとメインPCの保守用にでも使えるならと思って
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:49:18.24ID:ckvh1YAM
尼によくある嘘説明かと思ったら公式でもMLCを謳ってる
http://jp.apacer.com/products/AH553/

※アペイサーは、予告なしに製品の仕様変更する場合がございます。
がまさかTLC化なんて無茶苦茶なことはないよ、な…
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 22:04:51.51ID:4n657j50
>>517
>>536
だけど
RMAで戻ってきたUSBメモリをWindows7機に刺したら
再度ドライバのインストールして前とは違うデバイス名称が出てきた
形状も製品名も一緒だけど中身が変ってるっぽい
U3からPenDriveになってる
0597586
垢版 |
2017/06/26(月) 20:24:43.98ID:+x5+j67i
中身は東芝のMLCでした
CDMの結果は公称よりも、さらに尼レビューよりも遅い
seq R336 W165
512k R212
4k R7
でした
そしてランダム書き込みはやはり激遅…
ATTOでは64KB以上のWriteから急に100MB/sに増え、ReadはMAXで250MB/sにとどまった
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:52:19.41ID:y2pE4tnJ
>>594
>ファームウェア
とは、USBメモリのコントローラチップのファームウェアとのこと。
https://www.youtube.com/watch?v=VUzVlJOW0v0
このつべの手順は
1.
まず自分のUSBメモリの詳細情報を取得する。使用するツールは ChipGenius_v4_00_0807中国製ウインドウズ上で動作。
自分のは
----------------------------------------------
Chipgeniys
Device Type: Mass Storage Device

Protocal Version: USB 2.00
Current Speed: High Speed
Max Current: 500mA

USB Device ID: VID = 090C PID = 3259

Device Vendor: Silicon Motion, Inc.
Device Name: SM3259AA MEMORY BAR
Device Revision: 0100

Manufacturer: SMI
Product Model: USB MEMORY BAR
Product Revision: 1000

Controller Vendor: SMI
Controller Part-Number: SM3259AA - ISP NONE
Flash ID code: 983A9493 - Toshiba - 1CE / Single Channel [MLC] -> Total Capacity = 16GB
----------------------------------------------
いちばん底辺の部分に tools on chip のウラルがあり、そこへアクセスすると、このコントローラに適合したツールが存在してる、というシロモノ
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:53:44.57ID:y2pE4tnJ
(そのファームウェア書き換え?ツールの使い方が理解できないという状態。学習中。サイトがロシヤ語か中国語のため)
このUSBデバイス関係の情報は、中国とロシヤに集中して、日本は皆無に近い。
(フラッシュダイオードのフラッシュはゆっくりとゆっくりと点滅します)
これを
コントローラのファームウェアを書き換えると直ると、(いたるところに書いてある?)自分の外国語読解力がなく、まちがいかも。
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:59:22.55ID:d+cHje57
ファームウェアアップデートツールはパラメーターもいじれるので、
間違ってパラメーターいじると使用不能になってしまうぞ
なのでメーカーがアップデートツールを提供している場合以外はアップデートなんていしないほうが良い
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:11:43.88ID:y2pE4tnJ
レスありがとうございます

>フラッシュドライブメモリチップ上のUSBコントローラチップの故障または誤動作によって引き起こされます。

メモリチップは、オペレーティングシステムによってストレージスペースとして読み取られず、ディスクがないフロッピードライブのような空の「リムーバブルディスク」としてのみ表示
----------------------------------------------
というような状態。ウインドウズのディスク管理から見ると、no media

これとまったく同じ製品で、まったく同じ現象。この状態になり、二度と復活しなくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=6X3MIQ5goAk

この状態を英語中国語で表現して検索かけると
ファームウェアうんぬんがヒットしたんだ
それで治ったというんだ!!
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:14:30.70ID:y2pE4tnJ
>>600

>間違ってパラメーターいじると使用不能

そうならないよう「テキトー」を排して、確実だと思われるまで、リサーチ続けてからにします

ありがとうございました
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:18:37.05ID:KEoYLeyu
ファームウェアのアップなんて、おま環で問題無ければやらない方が良いものなのに
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:24:45.81ID:oby2KBI5
>>598
>Controller Part-Number: SM3259AA - ISP NONE

確かにファームウェア(ISP)が飛んでるな
正常ならISPの後にファームウェアのバージョンが表示される
ほぼ確実なやり方としては同じメモリを用意して、
正常なメモリからパラーメーターやファームウェアのバージョン確認して、
壊れた方に同じパラーメーターやファームウェアを選んで入れればだいたい復活できる

>>601
メーカーによっては修復ツールが提供されてて、
中身はファームウェアのインストールになってるのがある
こういうのだとパラメーターも自動で設定してくれるので楽

JetFlash Online Recovery - サービス & ダウンロード
https://jp.transcend-info.com/supports/special.aspx?no=3
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:26:52.55ID:oby2KBI5
あ、同じメモリってのは同じロットのメモリじゃないと無理
同じモデルだとロットによって中のコントローラやフラッシュが変わってることがよくあるので
結構難易度高いな
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:46:59.44ID:y2pE4tnJ
I had the same. Long suffered, re-read the entire forum, but nothing helped. Here, accidentally on one Chinese site came across an instruction on the treatment of this problem. So, let's begin:
1, Download DYNA MPTool SM3259AA_V15.10.05.21_O1012
2. Download geil_16g.zip
3. From geil_16g we copy the files (geil 16g.ini, setting.set) to DYNA MPTool SM3259AA_V15.10.05.21_O1012 / UFD_MP with the replacement of files.
4. Start DYNA and click setting.
5. Choose geil 16g.ini in the UFD_MP folder. Do not touch anything.
6. Next start, wait half an hour and rejoice!

From the moderator:: thanks, the DYNAMPTool distribution will reboot with the given configuration of geil_16g, I replaced the default file NDefault.INI
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 00:00:04.74ID:ak0yd43/
よくコンポとかでUSBメモリ差して曲聴けるやつあるけどああいうのは
マニュアルの通りに使えば安全なの?
Windowsみたいにデバイスの安全な取り外しみたいな作業が無いので怖いんだけど
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 00:13:55.53ID:ian87JcO
中国語サイトでほぼ確実な情報と、そこに提示されたツール類はゲットした。あとはやるだけ。

万全を期して、明日にします。

http://www.upantool.com/jiaocheng/liangchan/SMI/9029.html

コントローラやフラッシュが完全に同一である、ネット情報。

>>604
> >Controller Part-Number: SM3259AA - ISP NONE
>
> 確かにファームウェア(ISP)が飛んでるな
> 正常ならISPの後にファームウェアのバージョンが表示される

これを教えてくれてありがとう。

> ほぼ確実なやり方としては同じメモリを用意して、
> 正常なメモリからパラーメーターやファームウェアのバージョン確認して、

実物としての「同じメモリ」は準備できないため

> >>601
> メーカーによっては修復ツールが提供されてて、
> 中身はファームウェアのインストールになってるのがある
> こういうのだとパラメーターも自動で設定してくれるので楽

シリコンパワーでは、ないみたいでした。
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 01:10:13.30ID:1GR2/Ha/
>>607
コンポとかはFAT32しか対応してないんじゃ無かろうか
NTFSは特許の関係もあるし使われることはまず無いと思う
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 09:47:49.75ID:ian87JcO
>あ、同じメモリってのは同じロットのメモリじゃないと無理
同じモデルだとロットによって中のコントローラやフラッシュが変わってることがよくあるので
結構難易度高いな

>
http://www.upantool.com/jiaocheng/liangchan/SMI/9029.html

コントローラやフラッシュが完全に同一である、ネット情報。

---------------
完全に同一 でなかった、フラッシュが違う。
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 11:00:08.67ID:m+ULYDtq
>>607
そもそも読み出しオンリーなんだし、さほど、というよりは全く気にする必要はないかと。
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:28:29.56ID:8hLTczwH
地デジ・BSデジタルをエンコードせずに放送ストリームをそのままダイレクトに
USBメモリに保存しようと思ったらCrystal Disk Mark ver5でどの項目の数値が
いくつ以上のUSBメモリを買っておくべき?
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:26:00.94ID:/cQn9d+5
性能を気にする用途ならSDC80を買っておいて損はないし後悔することもないからな
むしろ今のうちに入手しておかないとSDCZ800/880しか買えなくなる
0619不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 23:58:08.80ID:zN53JZ71
市販のマイクロソフトのOSのUSBメモリはどこの使ってるの?
0623不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/28(水) 07:33:17.04ID:ITr2bpwZ
Copyright 2000 Impress Corporation. All rights reserved.
やじうまWatch 2017年6月28日 06:00

最大容量なんと4TB、ハードウェアRAID対応でアクセスポイントにもなるUSBメモリ
>
> 「VastStick」と名付けられたこの製品は、側面にあるスロットに最大16枚のmicroSDカード
> を挿入することにより、容量を最大4TBまで拡張できるという製品。複数のメモリカードを
> 組み合わせて使える製品はデータの破損が怖いところだが、この製品はハードウェアRAIDに
> 対応しており、カードがクラッシュしてもデータを保護できるとしている。また、単に容量
> が大きいだけではなく、オプションを装着することで最大20人で共有可能な
> Wi-Fiアクセスポイントとして利用できるほか、バッテリー内蔵で持ち歩くこともできる
> という多機能さが売り。
> ちなみに価格は129ドルからと安価だが、こちらはメモリカードが含まれておらず、4TBの
> メモリカード(256GB×16枚)を含むモデルは1999ドルとかなりのお値段なので注意したい。
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/28(水) 13:38:17.48ID:hbHimUEv
>>624
まさにこれ(容量も同じ)持ってるけど爆熱だし、途中から書き込み速度落ちるからやめとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています