X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part31©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/02/18(土) 14:38:58.54ID:ywK6dzfy
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://hayabusa6.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part30
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1464947169/
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:43:24.77ID:JAfF3tz5
>>639
回答どうもです。RT500は届いて間もなくてONUからの配線はずしたり並列2ルータを
を接続したり切ったりしてるうちは接続と回線速度が全く安定しませんでしたが
接続して数日放置した現在は安定してるので、回線、速度不安定はまた別の原因だったのかもしれません。
PRだとWANポート使えた為LANポート4つあいてたのがRTは1つLANポート使うので空きが3なので
ポート数面だけではPRのが良いかと思ったんですが使いきらないなら気にすることはないのかと思いました。
接続と速度安定面に影響ないならサイズと見た目の好みくらいでしか差異はないですかね。
PR500の納期回答待ちのため、それ次第でまた検討してみます。
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/19(月) 14:13:36.77ID:7vjLeFjp
とりあえず小型ONUとRS500に変更することにしました。
サイズ的にはPR-500より小さくなるのとRTよりもRSの方が新しいと思うので
個人的な好みのみの選定でそちらにしようかと思います。
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 09:44:30.18ID:l3jDPXp9
十年以上、使用してたNTT東ニューファミリータイプ(最大100Mbps)から
念願のGiga-Worldへと回線をドコモ光に変更。
プロバイダーは、変更なし(Biglobe)

で、新設したRS-500KIの無線LAN(Wifi)の遅さに驚愕。
無線LANは、速度、6〜10Mbps程度。
なにこれ??

早々に、RS-500KIの無線LANを停止させて、
直前まで使用してたNEC Aterm(PA-WR8165N ブリッジモード)を復活。こっちは普通に50〜70Mbps。
RS-500KIで有線は爆速になったけど、無線は、こりゃー詐欺だなー

以下参考になれば
●ドコモ光でもBiglobeフォンは使えた・・Web Caster V110をVoipアダプタとして使う。
いままでは、Web Caster V110で050IP(Biglobeフォン:PN)でFAX電話を使用してたので
RS-500KIのLAN→V110のWANの接続で、でFAX電話は使えた。
 V110をそのまま(PPPoEモード)でも、(Voip)アダプタモードにして、Biglobeフォンは使えた。
 PPPoEモードのままだと、2重ルータになるから、PPPoEモードは、使わないほうが良いけど。
 アダプタモードにする際、V110が、192.168.100.1になるっぽいので、
 DHCP設定は、LAN側IPアドレス/マスク長を 192.168.1.1 --> 192.168.100.1 に変更。
 V110のLANポートには、何も繋がない

●ニューファミリータイプから、フレッツ光への工事は、電柱のつなぎを変えるだけ
 NTT東から「フレッツ光にするには屋外の再配線が必要だ!工事費〇万円!」と散々、言われ、
 工事費無料のドコモ光にしましたが工事屋の兄ちゃんの話では
 「屋外〜引き込みの配線は同じで、屋外は電柱のトコの繋ぎを変えるだけなんだけどねぇー」との事。
 私の場合、しばらく、NTT東と併用なので、野外からの配線が1本増えちゃいました。

※ドコモ光は、遅いとの噂もありますが、ニューファミリータイプに比べれれば十分満足
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 10:59:05.39ID:hfogF6QS
世の中のほとんどのユーザーは
空いてる時に速いよりも
混んでる時にそれなりな方が嬉しい

そのあたりニューファミリーなんて
総務省の指導受けて直ぐになくなったくらいの文字通り違法に近い超特価商品
よほどの理由がなければ手放すもんじゃない

ほとんどのニューファミリーは電柱繋ぎ替えるだけでない

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20031119/106549/
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 18:31:39.08ID:l3jDPXp9
>>643
15年も前の記事乙です。
十年前なら、「手放すもんじゃない代物」だったかも知れんけどね。
速度1G、モバイル会社等々の割引有りの昨今ではニューファミリーのメリットは無いよ。

ニューファミリーはまだ解約してないし、ドコモ光と2本あるんで、21時頃ケーブル差し替えて比べたけど
SWハブ、ケーブル、LANカード等々が100M環境のままでも
ニューファミリーで30M〜50M −> ドコモ光50M〜80Mになったよ。
体感的には2倍以上変わらないと、「うほぉ!」っとは成らないけど、、100M環境の人でもメリット有りだね。

>ほとんどのニューファミリーは電柱繋ぎ替えるだけでない

 知らん。電柱繋ぎ替えるだけってのは、工事屋の兄ちゃんの話。
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:46:04.38ID:EHz8GQgl
>RS-500KIで有線は爆速になったけど、無線は、こりゃー詐欺だなー

頭悪そうに見えるから何でもすぐに詐欺呼ばわりするのやめた方がいいよ
どうせお前の設定ミスか機器の故障なんだから
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/20(火) 23:47:08.46ID:vf3g2bwJ
>>650みたいな事書くなら最低1つは解決案を併記しないと恥ずかしくて普通は書き込みできないよね(笑)
0653不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 02:09:53.83ID:1r6CXX0z
一番実測値に近いと思われる回線速度はかれるサイトって
どこですかね?
よくわからないので今はBNRスピードテストで参考値にしてまつ
0654不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 03:05:01.24ID:jmNgNuyL
>>653
どういう事かよくわからんが、どこのサイトででも実際に測れば実測値なんじゃないの?
サイトでの測定値表示の誤差が気になるというのであれば、LANインターフェイスで
通信速度を計測できるソフトがあるから併用してみたら?
0655653
垢版 |
2017/06/21(水) 03:45:34.21ID:1r6CXX0z
回線速度でググって出る幾つか計ってみましたが
BNR     下り484.24Mbps 上り316.67Mbps
USEN    下り110.51Mbps
Fast.com  下り530Mbps
RBB     下り380.9Mbps  上り285.7Mbps
ラピッドネット  下り78.1Mbps  上り23Mbps
とピンキリの表示ですね。誤差っていえないくらいの差もでてます。
確かにそのサイトでの実測値には違いないとは思うんですが
自分ちの環境で実測このくらい出てるってのは絶対値でいうのは難しいみたいですね。
0656不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 04:29:19.14ID:hu449yqR
>>655
どの結果も自宅からホストまでの速度の実測値で間違いないでしょ
通信速度なんてプロバイダから相手先ホストまでの経路でいくらでも変化するし

それとも自宅からプロバイダまでの速度を知りたいって事?
フレッツ使ってるならサービス情報サイトとかで近い数値が判るんじゃないのかなぁ

まず「自分ちの環境で実測」って具体的にどの部分の速度を知りたいのかはっきりさせた方が良いんじゃね
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 05:08:15.93ID:1r6CXX0z
一般的に自分の家のネットは速度どれくらいって他人に普通の会話で話す時の速度というのは
みんなどれを(何を)(どこのサイトを)(どの計測アプリ等々を)参考として言ってるのかを知りたいという感じですかね。
自分の自宅からプロバイダまでの速度というのがそれにあたるのならそれです。
高い数値が出る計測サイトでも実測には違いないので
うちはこのくらい出るとみんな普通に言ってるものなんですかね。

簡潔にいうとこのスレの人は自分の速度を人に言う時に、何をソース(どの計測サイトにソース)にしてるか聞きたいです。
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 06:12:00.48ID:hu449yqR
「ネットの速度」みたいな雰囲気で話すときは自宅からインターネット上の計測サイト
「回線速度」なら回線業者のサイトと使い分けてる
それぞれ意味が違うし

653、655で違いを理解できてないよう見えたので質問の意図を確認したんだけどね
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:12:17.05ID:IE1GEzLe
東日本のフレッツ光で、ひかり電話にする予定です
現在はONUのみレンタルされている状態です

ルータ無線LAN機能付きにして、VPNもしたいのですが、
追加で来る機種はVPN対応されているものになると思いますか?
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:27:16.47ID:8Fb5A6O/
>>657
東日本です。
マンションですがホームタイプ契約で自分のマンションではフレッツ契約は自分だけなんで
普通の戸建てタイプと同じように使えてるのか大きく落ち込んだりはしてないように感じてます。
それでも近所の住民が同じ時間帯に使えば落ちるとは思うんでそういう気がしてるだけかもしれませんが。
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:44:57.27ID:jmNgNuyL
>>658
たぶん、自分でなにを知りたいのか混乱してるんじゃないか?
各測定サイトで時間帯ごとに測定して、それらの平均値があなたの求める答えだと思う
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 13:38:52.04ID:IE1GEzLe
>>661
無関係かと思っていましたすいません
niftyです!
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:15:32.68ID:1r6CXX0z
>>664
ですね、だいたいどのくらいってのはだいたい平均してどのくらいって意味が
世間でいう一般的なものなんで自分もそれに同意なんで、最高どのくらい出るって言うよりは、
各測定サイトで時間帯ごとに測定して、それらの平均値が1番他人に言うのに
低く見積もりすぎず高く誇張しすぎずのあたりさわりない無難な回答のような気がします。
0667不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:35:48.25ID:IE1GEzLe
スマホでひかり電話って、自前のAPでも使えるです?
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 16:49:32.95ID:IE1GEzLe
ありがとうです!
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:14:04.49ID:DgKb5fJf
500MIでひかり電話使用してる場合でDS-Lite使いたい場合ってどうなるんだろう
DS-Lite対応してるルーター使うとして、500MIと2重ルーターになるよね?
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:43:25.44ID:iz3KXZLr
OG400Xaもこのスレで良いですか?

下のような構成で、IPoE+DS-Liteは無事に稼働したのですが、電話が着信しない問題が出てしまいました。

ONU --- ハブ --- NVR500 ( DS-Lite) ---- LAN
|----- RTX1100(v4 PPPoE) --- 鯖
|___________ OG400Xa ---電話4回線

セッション不足かと思ったのですが、OGの状態を見るとVoIPは繋がっている状態で、発信はできるのですが
全く着信しない状態となりました。
OG400Xの配下にNVR500を置こうと思ったのですが、OGの設定に制限がありうまくできず悩んでます。
なにか良い方は無いでしょうか?
0673不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 18:48:27.93ID:zzAv/Zmp
>>670
ひかり電話は500MIのルーター機能停止してもつかえるよ。
その下に対応ルーターをぶら下げればOK
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:52:55.17ID:tNFKncMq
PPPoEの設定しなければただのハブになるからその下にルーター繋げればいいだけだな
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:08:27.48ID:iz3KXZLr
>>674
OG400XもPPPoE設定無し、DHCP無しならハブと同じだと思ったんだけど、
下にNVR500繋げても、「アドレス取得中」のままでリンクしない。
何か他に設定することがあるのかな?
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:34:32.14ID:iz3KXZLr
>>676
現状では、IPv6ブリッジが無効なので怪しく思っているのですが、設定変更しようとすると、
OG400X+ひかり電話オフィスにはこんな制限が・・・

ひかり電話オフィスA/オフィスタイプ(フレッツ 光ネクスト)が選択されています。
下記の設定データを変更できません。
・ルータ設定>WANインタフェース設定[IPv4アドレス設定]アドレス設定方法
・ルータ設定>WANインタフェース設定[IPv6アドレス設定]アドレス設定方法
・ルータ設定>UPnP設定[UPnP設定]UPnP機能
・ルータ設定>ブリッジ設定[ブリッジ設定]IPv6ブリッジ
・ルータ設定>アドレス変換設定[NAT設定]NAT機能
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 00:48:36.76ID:8/AvB/mv
>>670
2重ルータ気にするのはipv4でnatする箇所が2重になる時でipv6ではひかり電話対応ルーターの下に自前ルーター付けて問題無いよ
0679不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 00:51:48.37ID:8/AvB/mv
>>671
ogはdhcp(ipv4)とdhcpv6-pd(ipv6)でアドレス貰おうとする気がするんだけどこの構成だとnvrもdhcpv6-pdでアドレス貰うことにならない?
0680不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 01:22:41.50ID:SjZbviV+
>>679
OGもNVRもdhcpv6-pdからアドレス貰ってるわ。2つはダメなのかね?
>>671の構成とOG配下と両方でNVRをRAで繋げようとしたら、NVRはリンクできなかった。

OGを残すなら、RA回線で接続申請しないとダメなのかな?
しっかり接続の仕組みを理解できてないのでわけわからんくなってきてしまった
0682不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 01:45:57.92ID:CD3DyM+j
>>673
ひかり電話を使ってる場合は、500MI はルーター機能停止するのではなくて PPPoE 接続をしないというだけだな。
IPv6 ルーターは働いたままで、DS-Lite に必要な IPv6 パケットは IPv6 ルーターが処理してくれる。

>>674
ひかり電話オフィスだと IPv6 は PD にせざるを得ないから、ただのハブってことはないな。
機能詳細ガイドは見てみたんだけど、LAN ポート側が IPv6 的にどういう扱いになるのかは見つけられなかった。

>>679
西日本だと、電話ありで自動で貰うにはどちらも DHCPv6 で、同じプレフィックスを奪い合いになる。
東日本だったら、「ルータ広告メッセージに含まれる 64bitの IPv6 Prefixを 利用して生成した IPv6グローバル・ユニキャストアドレス、または DHCPv6-PDを使用して」となってるが、
ここで「または」となってるのを利用して OG は PD、NVR は RA で貰うことはできるのか。できるとしたらどういう挙動になるのか。うちは東日本じゃないので、網側がどういう挙動をするのかを試せなくてよくわからない。

https://nakanoshuichi.blogspot.jp/2013/09/ipv4-over-ipv6-ipsec-vpnyamahartx.html
の「追記:ひかり電話ありで、ONUの直下にHGWと並列にRTXを置きたい場合 (2015/06/23)」
のところでは、ヤマハルーター側はプレフィックスは固定値を直書きにしてるが、
この技は OG でも有効なんだろうか?

>>680
PD ふたつはダメだし、OG か HGW で電話を使うのに RA にするというのもできないです。
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 03:19:57.25ID:nZOoPHV3
>682
東日本だと、Bフレ時代のひかり電話は /64をRAでもらって、最近のひかり電話は /56をPDでもらう

>671 の例だとたぶん後からDHCPv6-PDしたNVRの方にINVITEが全部流れて行ってるんじゃないかなぁ
普通のひかり電話だとIPv4だけでも動くからL3スイッチ入れてIPv6をOGに流さないようにすれば解決しそうだけど、
オフィスタイプはどうだろうなぁ…
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 07:50:29.83ID:iy8r0FPf
>>682
追記:ひかり電話ありで、ONUの直下にHGWと並列にRTXを置きたい場合 (2015/06/23)
それ自分調べだと3〜4時間すると切れるんだけどな
西PR-500KIとRTX1210で
0686671
垢版 |
2017/06/22(木) 08:00:04.15ID:SjZbviV+
>>682
こちらも西日本です。
参考になるリンクと情報ありがとう。あとで試してみまますわ。

>>684
自分も>>671の構成だとOGに電話のデータが流れてない気がしてる。
電話のVoIPは。v4とv6のSIPサーバアドレスがOGに登録されているが、NVRで張るセッションと
別経路にはならないってことなんでしょうね。


ともあれ昨日1日悩みましたが、既に自分の理解の範疇を超えたので、NTTコミュニの
法人関係やってる人に連絡を取って相談してみます。
ひかり電話オフィスがこんなに手ごわいとは思わなかったですわ。
どうもありがとうございました。
結果が出ましたら、スレで報告させてください
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 08:27:19.23ID:cT2uylP/
>>680
pd受けられるのは一個だけだからogのlanポートにnvr刺してnvrはraでogからアドレス貰う(ひかり電話無いときの設定)とかが良いんじゃないかなー
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 13:41:58.53ID:EZBH6Wms
>>684
ああ、「または」というのは、契約状態によってどちらか片方に決まっているということなのか。
となると、西と同じく PD 回線では PD のみなのね。

>>687
PD 回線に繋いだ HGW は、設定などするところもなく LAN 側に RA で配ってるけど、
OG では何か違うんだろうか?
>>671 で「OG400Xの配下にNVR500を置こうと思ったのですが、OGの設定に制限がありうまくできず」と言われてる。
0689671だす
垢版 |
2017/06/22(木) 14:28:49.42ID:Sb9ujY8P
>>687
OGと並列でやろうが、OG配下でやろうが、RAではリンクしないのよ。

たぶん、IPoEはSo-netから申込したけど、申込時点で「ひかり電話付き回線(PD回線)」で
申し込まれてるんじゃないかな?
改めてRAで・・・ってことも可能なのかわからん。

このままNVRに電話を設定したら使えるきがするけど、2回線だけじゃ足りないし。
ひとまず、NTTコニュニの法人部署に相談中。
普通のNTT相談窓口では、ビジネスホン関係になるので全くダメだった。
現在の状況と設定及びログ送って返事待ち。
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 14:48:37.23ID:EZBH6Wms
>>689
So-net からの申し込みでは、プレフィックスをどの範囲から払い出すのかが変わるのみ。IPv6 IPoE のアドレスの取得方法などは、IPv6 IPoE インターネット接続があっても
無くても変わらない。
RA 回線なのか PD 回線なのかは ISP (VNE) などとは関係なくひかり電話など NTT 側の契約内容で決まってて、
西日本の光ネクストでひかり電話ありなら PD 回線になる。
RA に変えるというのは、ひかり電話契約をやめるということになるので今回の目的には使えない。
0691687
垢版 |
2017/06/22(木) 20:20:17.87ID:+XxSbr+d
>>689
ひかり電話あり → 回線側からはPDだけ、RAではアドレス取れない
OG/HGW → 回線側からはPDで受ける、LAN側にはRA吐く

687で言ってたのはPDはOGで受けないと電話使えない&IPIPトンネル掘るにはIPv6アドレス必要 → OG配下で所謂電話なしの時の(=RAの時の)設定でNVR付けたらどうだろ?って意図でした。同じ認識ならウザくて申し訳ないのだけど認識齟齬ありそうに見えたので
0692不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:08:41.20ID:japFck4V
>>689
並列は論外
個人的な遊びや検証ならともかく
会社の運用環境でやるもんじゃない

VoIPアダプターはONU直下が原則
https://flets.com/hikaridenwa/office/use/
ひかり電話オフィスタイプ対応アダプタ等と回線終端装置の間にハブ(またはルーター等)を接続している場合、ひかり電話を正常にご利用いただくことができない場合があります。

環境も小出しだし
最低限のv6知識ないと難しいんで
経費で落とせるなら、業者に投げるか
電話とネットは回線分けたほうが話が単純になる

>>691
HGWもOGも変わらない、どっちもRAもPDもある
OGはどちらもデフォはONだけどNVRと設定あってないんだろ(OG機能詳細ガイド参照)
NVRが受け取るのは設定次第でRAかPDかどちらかだけどPD設定ぽいな
0693671
垢版 |
2017/06/23(金) 02:10:23.99ID:dQp3xf4u
皆さんのアドバイスを参考に、特に>>687が気になり、もう一度最初から見直してみたところ
やっと間違い(勘違い)に気づくとこができ、無事に接続できました。

結果的には単純な見落としだったんですが、OG400Xaにはブリッジが制限されている代わりに
PDとRAを払い出す項目(こんなのがあるとは・・・)に気づき、それをONにすることで配下のNVRをRA設定にして
IPoE+DS-Liteで繋がりました。

アドバイス戴いた皆さんのおかげで助かりました。
本当にどうもありがとうございました。
0694不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 09:52:08.97ID:WtuBnyNR
>>693
ブリッジが「制限されている」のではなくて、その構成では仮にブリッジを有効にしたとするとトラブルになることはあっても、役に立つことがまずないのです。
機能的には、ブリッジで通すというのはスイッチングハブのうちのポート 2 つを使って通すのと同じことで、
スイッチングハブでの分岐ではダメな構成だったら、その替わりにブリッジで通してもダメです。
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 18:58:29.45ID:cgeOMDZF
>>693
社内はv6使わない、使ってもネットワーク切らないと決めて無い限りは
RAでなくPD渡し、NVRの先のRAで調整のが後の融通は効く

v6ネイティブの通信あればDS-Lite載せない方が快適だし

>>694
それなら分岐してないからブリッジでいいんでないの?って話になる
ブリッジがダメなのはOGを素通しで無いものとして扱うわけにはいかないから
v4のみで繋がるタイプのひかり電話ならv6ブリッジでも良いがv6使うタイプのひかり電話はブリッジできない
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 19:46:02.39ID:jIwmrd74
>>695
PDで払い出したほうがお勧めなんだ。設定変えて試してみます。
ただ、NVR以降はv4のネットワークなので・・・

OGでv6ブリッジが出来なくしているのは、今回ので理解出来た気がする。
v6は、まだまだほとんどわからんです。
0697642
垢版 |
2017/06/24(土) 00:25:24.06ID:ZPSu/LJc
>>643
>そのあたりニューファミリーなんて
>総務省の指導受けて直ぐになくなったくらいの文字通り違法に近い超特価商品
>よほどの理由がなければ手放すもんじゃない

 スマン。仰せの通りだわ。
 ドコモ光へ変更すべきでなかったかも知れん。
 ニューファミリーのほうは、安定的に30M〜50Mでるが、ドコモ光だと6M程度まで極端に爆遅になる。

 昨今の「Giga速い〜」の宣伝に煽られた俺がアホだった鴨。
 ニューファミリー利用者は、そのまま使い続けるのが正解だな
 
0698不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 00:27:57.74ID:OLxjhvHv
>>696
v6の設計思想のベースが莫大なアドレス空間を使った
集約ルートとグローバルなNAT/NAPTのない疎通
それとアドレス長くて面倒くさいから極力手をかけない、できれば自動

どうしてもLAN内トポロジ隠したければNAT66も無くはないけど面倒くさいので基本は末端までグローバルアドレスを行き渡らせる

ルータ間はPD、RAは末端だけが基本

RA(/64)だとLANの分割が出来ないし
各機器のアドレス設定のみ
今のところ/64未満もアリだけど/64を最小にしようという動きが少なからずあるのと
OGはNVRのアドレスしか知らないのでNVRの先にv6通すならルーティング必要

PD(/60)で下ろしておけばLANの分割できるし
OGのルーティングもNVR自体のアドレス設定に加えて
その先のルーティングも変なことしないで集約ルートなら自動

ひかり電話配下のアドレス割振りはこんな感じ
http://sideceres.blogspot.jp/2016/09/dhcp-pd.html
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 05:39:17.89ID:rlKmDVzW
>>697
ギガなのにそんな爆遅になる理由の方が知っておきたい。
プロバイダの問題や収容局からえらい遠い、近隣住民が使いまくってるとかかね。
うちはギガにして100Mきることもほどんどないし速い時600Mくらいで
更新時にどうせ乗り換えるから注意点は知っておきたいところ。
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 08:25:47.30ID:ZPSu/LJc
現時点で
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2017/06/24 08:10:18
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 130.38Mbps (16.30MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 52.43Mbps (6.55MB/sec)
推定転送速度: 130.38Mbps (16.30MB/sec)


6Mに落ちたのが昨晩の21時〜22時。
プロバイダーは15年以上利用のBiglobe。
ニューファミリーから、ドコモ光に変えただけ。 

ニューファミリーの時は、遅くなっても30M程度でストレスなしだったよ。
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 15:08:07.24ID:rlKmDVzW
遅くなってストレスって実害感じてのストレス?
動画サイトが読み込みが再生に追いつかないくらい遅くなるような以前全くなかった事が起きてるとか
ダウンロード時間が同容量比較で以前より明らかに時間かかるとか、
毎日決まった時間帯に確実に以前より落ち込み激しい症状が発覚しているとか?
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:53:39.06ID:e2VUoNWe
701じゃないけど、凄くストレス感じるよ。

YouTubeをはじめとした動画は、カクカクでも見れればまだましで、バッファ中が続き動画自体が開始されなかったり、
Flash系や画像を多用したようなページの読み込みは時間かかり、WEBページのリンクをクリックしても反応悪くてページ切替に時間が掛かるし、
AdobeReaderなどのオンラインアップデートは時間かかるし、
Pingも遅くなるから、Wi-Fiに繋げたスマホでゲームやれば、反応鈍くて操作しても動かなかったり、対戦だといつの間にか死んでるし、

昼間仕事していて、家で今まで普通に出来ていたことが出来なくなるのは超苦痛。
乗り換え、DS-Lite、NURO光と、何でもいいから今の状態を改善出来ることがあれば、とりあえずやっちゃいたくなる
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:07:38.33ID:EP5+KDHo
>>704
速度制限で数十、数百メガから128kまで落ちた時なら
確実に体感できるし自分もストレス半端ない経験あるけど、
一応数メガでてればそこまで体感できるものかね。
0706不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 19:27:54.72ID:boDf8ELA
ドコモ光は囲い込みそのものだからね
釣った魚に餌はやらない
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 22:47:31.25ID:MR7OC64Y
回線的には、どこであろうとNTT。
ドコモ光が悪いとは思わない。
糞なのはNTTじゃね?
0709不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 22:53:05.53ID:uiEyH9IJ
NTTは土管屋で知らねーっていうスタンスだから。
中の人が言ってたw
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 23:38:25.13ID:kn2vO4zN
>>709
網終端装置が NTT の基準のせいで増やせないとかは、NTT の中の人でも相互接続にかかわってるほんの一部の人しか知らんらしいな。
0712不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 02:48:46.13ID:xsZ6mChP
>>707
会話なんて相手が何を言いたいかがわかればええんやで
それ以上に拘るのは病気やで発達障害君
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 09:32:06.11ID:1kYuM+Xs
自らの学の無さや育ちの悪さが露呈して
それを恥じることなく開き直るのがガイジ
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 14:13:36.25ID:fhZP03bD
光コラボの勧誘電話ウザいわぁ〜
最初に「NTTの方ですか?」って確認しても「はい、NTTコミュニケーションズです」とか平気で応えやがる
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 14:37:19.11ID:hYPwGSec
前は頻繁にかかってきたけど
キレ気味に今後こういう勧誘の電話はやめてくれって言ったら電話かかってこなくなったわ
0720不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 15:09:48.33ID:D6QDMPeF
nttが個人情報をばら撒いてるんだろうな
nttにしかまだ教えてないのに勧誘電話がかかってきてたし。
0722不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 15:24:29.57ID:VJGjIEha
ヤマハのルーターで、ことごとく拒否リストに入れたら、ほとんど掛かってこなくなった
迷惑電番を120件くらい登録してある
0723不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 15:55:24.86ID:fn28ojRp
投資用マンションみたいにキレるの待ってる奴だったら・・・
0727不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 16:40:15.01ID:227XdvYU
ポストにいつものフレッツ光の勧誘チラシと思いきや、宅内工事不要のY!モバイルモバイルルーターw
光配線もCATVも来ているのにこんなのつかまされるのっているのかな?
あ、パソコン付だってw
0730不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 16:46:07.06ID:D6QDMPeF
Wi-Fiがどうこういう単色チラシがたまに入ってるな。
あんなので誰が契約するんだろう。
0731不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 16:50:15.39ID:us1XmNtm
PPPoEの接続先が混んでるから遅いっていうのはプロバイダ変えたくらいでは解決しない問題なんかな。
大手老舗で毎度高額キャンペーンやってないような品質重視系のプロバイダに変更しても解決する場合ある?
au光やNUROみたいに根本の回線変える以外どうしようもないんですかね。
0732不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 17:03:09.04ID:ykhfeOp9
解決することもあるししないこともある
俺は解決したけどね
0733不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 17:45:17.56ID:xsZ6mChP
>>713
健常者は脳内で「おかしな表現だな」と思う事ももちろんあるが、何を言いたいかはわかるからそれをわざわざ口には出さんよ
0734不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:04:40.23ID:e3hf54Wz
>>731
サポート系の関係で、自分のルータにお客のプロバイダーが数件入ってる。
1つのIDで俺とお客の2カ所の同時接続は、不安定になるから、俺が繋ぐときは、お客のルーター&ONUは切ってもらってる。

で、俺の同じ1回線で、プロバイダーを変更したりしたけど、「混んでる時は、どこも遅い」って感想。つまり、回線次第。


無料お試し期間有りのプロバイダーもあるから試したら?
0735不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:40:17.10ID:us1XmNtm
今はわからないけど昔はDTIが品質重視だったイメージありますね。
現在は遅いと困ってるわけではないから次の更新が来たときに
キャッシュバック総金額とプロバイダの品質とで天秤にかけて選んでみようと思います。
謳い文句ばかり豪華でユーザー数に設備が追いついてないとこはとりあえず危険そうですね。
0737不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:54:51.90ID:q0TyblQN
正直かなり運だよ
同じ区内で引っ越して接続可能な接続先が変わっただけで速度全然違うし
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:57:47.97ID:rS078BKZ
で、ひかり電話対応機器にどういう関係があるの。
PPPoE の混雑を避けるために HGW で v6プラスにするというのであれば、まだわからなくはないけど。
0739不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/27(火) 01:13:08.86ID:KV4fRQ/7
>>731
基本どうしようもない
俺は老舗のIIJで、スマホでゲームするにもデータ遅延やレスポンスの悪さからやめて、他の品質重視なISPに変えて、それにプラスしてDS-Lite導入し解決した。
だけど地域によってはいい話を聞かない。

たまたまその地域の設備が需要に合っていたら解決するようだが、ユーザー側には使ってみないとそれがわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況