X



【XRGB】マイコンソフト総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0738不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 09:17:13.25ID:+dubX2nQ
今さら使わなくなって押し入れにぶち込んでいるが大事にしよう・・・
もう後継機種なんて時間が経っても出ないだろう
0740不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:21:03.88ID:upnCmK6x
チップの生産終了発表時に予備買っておいたから慌てることはないぜ
0746不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:18:01.51ID:uCvjPkbm
ダイレクトショップも土日持たなかったか
0747不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:50:10.29ID:pZquLJnk
次回作あるならコネクタ類はすべて背面にお願い
あとhdmi出力だけでなくアナログ音声出力もお願い
0748不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:33:27.65ID:1rOA8cHX
1年ぐらい前からそろそろヤバいよ〜って警告してくれてたのに、いざ生産終了宣言されると慌てて買い出す心理がわからん
0750不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:21:01.32ID:oUMe8dGj
WEGAを保有してただちに影響が出なくて後継機を待っていた俺でもさすがにポチったわ。
暗転するのがな…まあしょうがない。
0751不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/01(月) 10:54:34.73ID:HHXhdgFJ
メガドライブをS端子ケーブルで、フレームマイスター経由に繋ぐと画像が白黒になってしまいます。
ケーブル変えるとカラーになるので、
ケーブルが原因とは思うのですが、
こういうのはフレームマイスター側の設定で直るものなのでしょうか?
全く写らないならともかく、白黒なのがわからなくて。
S端子ケーブル直でテレビに繋いだ時は正常にカラーになります。
0752不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/01(月) 13:10:26.16ID:EpKPOvDB
Sは白黒信号にカラー信号だから受け側のコネクタの接触不良かハンダクラックなんじゃないかね
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/01(月) 15:20:54.65ID:IPyGsn3w
>>752
ありがとうございます。
受け側とは、フレームマイスター側のことでしょうか?

白黒になるのは、サンワサプライ製のSケーブルを、
メガドライブに繋いだときです。
2本試しましたが、2本ともだめで白黒。
ドリームキャスト+純正Sケーブルは正常
メガドラ+ビクター製Sケーブルは正常。
となりました。
別なSケーブル試してみたほうがいいのかな。
0754不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:16:22.61ID:EpKPOvDB
その症状だとサンワサプライのケーブルが悪いのかね
ピンが短いとか細いとか
その場合ケーブルのコネクタ交換だけど他のが手に入るなら投げ捨てたほうが良いね
0755不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 01:52:02.41ID:RpTW48+3
ケーブルといえば
何故にヤフオク出品のXRGB3はACアダプタ欠品ばかりなんだろう
ケーブルすぐちぎれたりする弱アダプタとかなの?
0757不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 12:20:53.21ID:El4kA5n0
>>754
>>753です。
とりあえず違うメーカーの注文したので、
試してみます。
0758不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:33:00.64ID:67MOMqi6
>>757
>>753です。
ケーブルを別なもの買い直したら、
それではちゃんと映りました。
サンワサプライのはフレームマイスターとは相性が悪かったようです。
0759不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:01:13.77ID:85kReoQS
相変わらず新商品出ないな
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:27:23.80ID:gqUU+LN2
単純に売る物無くなるってまずい気がするんだが。
あまり採算取れてないのかな。
0762不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 12:35:57.27ID:y6lxpS1s
この間イベントで聞いたら、新機種の構想と良いチップだか部品は見つけたけど、これから開発しても1年以上は掛かる的なことは言っていたなぁ
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/23(火) 20:38:56.25ID:PMwZgt0m
今売ってるHDMI音声スプリッターも発売予定から年単位で遅れたような気がする
人があまりいないのかな?
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:36:14.96ID:fHdz8k3E
XRGB3のラインダブラーモードは液晶ディスプレイでも使えますか?
使ってる液晶はRDT234WXです
0766不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:57:00.16ID:24Wy2Jt0
公式ではブラウン管のみって事になってるけど映る液晶もある
試してみるまで何とも言えないな
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:23:02.68ID:fHdz8k3E
>>766
ありがとうございます
使える液晶があるとわかっただけでも大変参考になりました
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/30(火) 17:20:59.90ID:hKD0fpUK
中途半端なもの出さずに8入力3出力 4K60fps HDR 4:4:4 HDCP2.2 対応とかいう感じの突き抜けたHDMI切り替え機を出してほしい
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:55:33.47ID:jl08BKs/
マイコンソフトの切り替え機は既存のチップを使ってて他社と変わらないから期待しちゃだめだよ
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:53:19.32ID:3hepFWIW
フレマ生産終了して全部捌けたらマイコンの稼ぎ頭の商品て何になるんだろ?
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:03:48.50ID:37gv4rVO
ガノタって基本的に空気読めない
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/12(木) 00:10:58.96ID:j+GWDiD4
ニュータイプは空気読めるのになwww
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/14(土) 09:50:02.56ID:P0rymwFB
フレマイからの信号が頻繁に途切れて壊れたかと思ったら
HDMIケーブルが駄目になっただけっぽかった
ケーブル触って無くても急に断線したりするのな
0778不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 03:10:20.75ID:VCHPWu4W
とっくのむかしに中古屋に売り払ったぞw
今更アップデートして、劇的改善でもするのか?
というか、Windows10のみ対応のWebカメラとしての入力ができるモデルに衣替えしたほうがいい
専用ドライバーを必要としすぎると、OSのアップデートがある度に動くかどうか心配になるから心臓に悪い
0779不明なデバイスさん
垢版 |
2019/09/26(木) 03:35:38.08ID:VCHPWu4W
書いてから思ったことだが、ここ数年は、HDMI入力に対応したBlackMagicDesignやATOMOSの単体レコーダーが手に入りやすくなって、簡単に安定した録画ができるようになっているから、
マイコンソフトには、アナログ入力を徹底的に高品質にHDMI信号に変換して出力できる信号変換器に注力してもらったほうがいいように思う

アナログビデオ入力については、S端子もつけた上で、TBCによる補正をできるようにしてほしい
現在手に入るアナログ出力機材は、ほぼ100%、TBCは付いていないので同期が乱れやすい

画面のサイズも昔のワイドテレビみたいに拡大して引き伸ばす機能などをつければ、
アナログ放送の末期にあったレターボックスサイズの放送を16:9画面に引き伸ばせる
(できるだけ高品質に引き伸ばしたい)

それから、HDMIは音声信号も同期させる形態なので、入力する音声も96kHzや24bit対応、マルチチャンネルオーディオ対応なども検討してもらいたい
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:49:22.17ID:7bJiJAQx
マイコンソフトはフレマイの後継機を出す気があるのか?
いや、そもそもマイコンソフト自体大丈夫なのか
そこが心配
0782不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:23:00.45ID:35RXfu8k
そもそもメインは業務向けだろ。
例えばボウリング場の天吊スコア表示モニターのみ液晶ディスプレイ化するとかでXRGB導入した所があるとかは聞いた。
ただアプコンはアナログからデジタルへのリプレースも進んでるから需要はかなり減ってるとは思うが。
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:44:13.88ID:5KYChFE3
こういうとこほどCF使ってニッチ製品作りつづけてほしいな
0786不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:09:25.53ID:5vanw97M
質問お願いします。
フレームマイスターのスクリーンのモードが全て灰色になって使えない理由をご存じの方いらっしゃいますか?
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/02(月) 09:15:30.60ID:eYOHmiwU
>>786
ファームウェア書き込みなおせ
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:36:48.59ID:gGHNoAp2
販売終わるって1年以上前からアナウンスあったじゃないですかー
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:48.63ID:xcVNLCNH
フレイムマイスターは売ってたけどブリザードマイスターがどこにも売ってなかった
いい加減にして欲しい
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:56:28.64ID:XKwMt036
D端子でキャプチャ出来るハードウェアエンコードキャプチャ機器買ったんだが
フレームレートが正確に59.94fpsのインターレースじゃないD1映像信号は認識しなかった
そこでXRGB3とXSELECTOR-D4を経由してD4信号に変換したら見事キャプチャ可能になったわ
マイコンソフトにはレトロゲームの240pとRGB21pinに対応し続けてくれて本当に感謝している
0796不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:32:31.65ID:gRm93EZy
これは期待だな、気になるのはこのへんか

・HDMI入力と240pへのダウンスケーリング
 ブラウン管テレビにエミュの映像を実機と同じノンインターレースで表示できそうだな

・フレームバッファーモードでの画像を回転
 縦画面シューティングにもってこいだな

・240pと480iの出力モードを切り替えるゲームへの対応?
 サターンのゲームで効果を発揮しそうだな
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:36:54.98ID:yWOH7Jx4
OSSCもちょっと欲しかったけど急いでないならしばらくproの情報更新待ってたほうが良さそうだね
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/20(月) 07:14:23.84ID:pJNxlXlW
今年中に出るかどうかってとこだな

まあスレチだけど一応…
https://i.imgur.com/Je8Jj0i.png
https://i.imgur.com/0AidC34.png
https://i.imgur.com/aXAydhy.png

1. Pure line multiplier
* both active and blanking lines multiplied - basically what original OSSC does
* simplest mode with least latency

2. Adaptive line multiplier
* visible lines are multiplied but horizontal & vertical total matched to standard timings
* high compatibility with minimal latency overhead (1-30 lines typically)
* enables some new output configurations such as 4x240p/2x480p in standard 1080p frame

3. Scaler
* higher flexibility via LPDDR2 utilization
* HQ deinterlacing
* non-integer scaling
* rotation
* refresh rate conversion
0802不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:24:43.39ID:bmfVH7Lg
>>795
> One of the first planned expansions will be Composite and S-Video inputs

コンポジ・S端子対応は嬉しいな
0805不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/30(木) 16:22:44.30ID:X9rh6xha
GV-DSVR → SC5C0N1-L
GV-DSHVR → SC550N1
GV-SVD2VR → SC550N1-L HDV
GV-S2VR → SC550N1-L SDI
0807不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/02(日) 02:17:14.56ID:gjgSX4is
フレマイ後継は海外のラインダブラー?
OSSCとRAD2XはBlackMagic系のHDMI入力では軒並みキャプチャ出来無さそうだったから
値は張るけどXCapture-1買うか悩んでる
0808不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:50:16.72ID:VzMQJx2b
ttps://www.mdnomad.com/game/environ/environ2016
>intel社またはRenesas(ルネサス)社のUSB3.0ホスト・コントローラーICを搭載したパソコンでしか使えない
>ここに引っかかる人は、拡張USB3.0ボードを別途用意する必要があります。

もし買うなら要件満たしてるか注意だ
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:21:43.14ID:JkfWk6Vc
>>808
伝送速度的に間に合うか否かじゃなくて、このコントローラーで決め打ちみたいな事やってるの?
もっと高速なUSB3.1 Gen2とかでもダメ?
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:07:23.21ID:Bc3PLNSO
USB3.0のプロトコル仕様を他社が守ってなくてそもそも通信できないとかじゃないかな
0813不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:36:58.12ID:tqWpKO7h
Intensity Shuttleとか初期のUSB3.0キャプチャデバイスではよくあったトラブル話
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:00:12.41ID:uxXnHRI9
>>762
良かったここの商品はファミコンのジョイスティックから
好きだったから頑張って欲しい
0817不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:53:15.46ID:FgpH37ON
そもそも >>807 はなんでいまさらXcapture-1なんて買いたいんだ?
OSSCからキャプチャするなら他にもいくらでもあるだろうに
0818不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/09(日) 22:27:31.69ID:XCWYFUki
Win10 にしたら、XRGB-3 認識しなくなった。。。
キャプチャ出来んし、F/W アップデートも出来んじゃないか
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:11:19.97ID:KW0Tor0U
>>817
自分がネットで検索できる範囲でのOSSC、RAD2Xのキャプチャ可能報告があるのがこれしか見つからなかったんだ
PS2からの480iは大丈夫なんだけど240pをRAD2X経由でHDMIキャプチャしたら映らなくてさ

いくらでもあるならガンガン挙げてほしいよ
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:32:04.40ID:aNO/rOeq
キャプチャ機器は標準的に使われているリフレッシュレート59.94Hzの映像フォーマットの
480i、480p、720p、1080i、1080p 等にしか対応してない事が多いので、
アナログRGB段階で分配してXRGB3やフレマイ経由でキャプチャするのがいいと思う
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:39:23.50ID:9RjO8NAh
古いゲーム機のアナログ出力って60Hzや59.94Hzからズレてるのが多いんだけど
その場合フレマイやOSSCの出力周波数はどうなってるのだろうか
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:09:43.25ID:jLkXdgFz
なら?
その言葉が理解出来ないけどな
目的に応じて使い分ける必要ある
選択肢として人によっては両方必要だったり。
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:07:33.39ID:Ot6Nh38q
>【17時32分追記】ルネサスに確認したところ、この脆弱性はWindows 7以前のドライバを対象としているもののため、
>Microsoftよりリリースされたドライバを使用できるWindows 8/10以降では問題は発生しない。
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:22:40.34ID:lvpnjeD5
>>822
今さら言ってもしょうがないことではあるが昔の(今はどうか知らんが)アーケード作品は、
なんできっちり60Hzに統一せずに変に微妙にずれた周波数にすることが多かったんだろな。
普通なら、厳格な規格が決まってなくても自然に切りのいい60Hzにしようと考えそうなものなのに、わざわざそこから半端にずらす意味がわからない。
むしろモニタとの互換性とか移植とかで問題が起こりうることはわかりそうなものなのに。
専用筐体前提の作品ならまだしも、汎用筐体を使う作品なら特にだ。
モニタ側である程度のマージンを持ってるものとはいえ、製品によってその範囲がどう変わってくるかわからないし。

それとも、「●Hzから■Hzまでの範囲には対応していること」という規格ははっきり決められていた(ゲームメーカーもその範囲で作るようには考えていた)とか?
(それでも出力側でわざわざ微妙にずらす意味がわからないのは変わらないけど)
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/10(火) 22:54:42.13ID:kcuYDjd7
正解は知らないけど、AC100Vが東日本は50Hz、西日本が60Hzなのが絡んでるのかな?

昔、大阪の店の在庫から取り寄せたモニターを東京で使って、縦がつまってたのを思い出した。

画像サイズとか、公に調整可能モニターじゃないんだけど、縦サイズ調整の穴があって縦横比を
調整した事ある。
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/11(水) 01:18:13.60ID:v9pqgzti
TVのNTSC規格自体が60Hzじゃなく59.94Hzだし
アーケードだと専用のビデオチップ作るから表示速度よりも表現が豊かになる方を選んだりだとか
動作周波数の分周の都合もあったんじゃないかな
あと周波数が低いほど1フレームあたりの処理に余裕ができて処理落ちしにくくなるのもあるかも
60フレームにほんのちょっと間に合わない処理落ちでも30フレームになっちゃうからね
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/11(水) 17:37:35.03ID:2fqS6x3E
何かのクロックを基準に映像出力周波数が決められてるみたいだから、
60Hzで統一させるほうが手間がかかるとかの理由じゃないかな?
セガサターンなんかはCPUの動作周波数がビデオ出力の同期タイミングと一致するらしいし
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/11(水) 17:43:14.36ID:OJ9BfhXW
>>829
普通に考えれば60.0000Hz(有効桁数をどこまで取るのか知らんが)に
厳密に合わせるメリットがあんまりなかったからそうしなかったんでしょ
人間の感覚の「自然」「切りのいい」は電子回路に当てはまらないよ
まあLDの画面にスーパーインポーズしたい場合は厳密に合わせないとダメだけど

パソコンのディスプレイだってIBM PCがテレビにつなぐことを考慮して
60Hzにしたから今は60Hzが基準になってるけど
(とはいえNTSCは白黒は60Hz、カラーが59.94HzなところIBMはカラーも60Hzにしたが)
NECの88や98の640x400ドットのディスプレイは60Hzからけっこうずれてるからね

基板売りのゲームが始まった当時はインベーダーの筐体が事実上のリファレンスみたいなもんで
そういう広く出回っている筐体で映ればオッケーくらいの設計だったんじゃないの
強いて言えば水平周波数はリフレッシュレート×総走査線数(ブランキング期間含む)で決まるから
水平周波数をあまり変えずにV方向の画素数を上げたければリフレッシュレートを下げることになる
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 19:30:21.76ID:QKNsNF9X
60フレーム、60Hzが存在する理由はそれくらいの周波数から人間の目がちらつきを感じないから。
商用電源、蛍光灯から始まり、テレビも然り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況