X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part111(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/20(土) 23:34:18.52ID:ieS5UBdH
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/

●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://121ware.com/product/atermstation/websupport/index.html
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part110(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1492268619/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/20(土) 23:35:06.63ID:ieS5UBdH
■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html

★北海道に済むso-netの荒らしが複数回線を使ってNECスレを荒らし回っているので注意しましょう。
  荒らしである自覚があるのでIDを隠しています。

★IDなしの書き込みをNGする方法
@ JANE上部の[ツール]→[設定]で窓が開くので[機能]→[あぼーん]→[NGEx]タブを開く
A [透明あぼーん]はチェック入れない。[追加]ボタンの上の空欄に[ID無しNG]と入れて[追加]を押す
B 拡張NGと言う窓が開くので、以下のものを入力
   ・対象URI/タイトルは「含む」で「NEC無線LANルータ」
   ・NGIDは「含まない」で「ID:」
C あとは[OK]を押して設定ウィンドウを閉じる
D このスレを再取得
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/21(日) 03:26:56.96ID:ut0qGcZ8
4.5GBのファイルを一瞬でDL KDDIが5Gのデモを公開
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g001-thumb-320xauto-10847.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g002-thumb-320xauto-10850.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g003-thumb-320xauto-10853.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g004-thumb-320xauto-10856.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g005-thumb-320xauto-10859.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g006-thumb-320xauto-10862.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g007-thumb-320xauto-10865.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2017/05/kddi5g008-thumb-320xauto-10868.jpg
https://news.mynavi.jp/itsearch/article/solution/2751
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:30:48.14ID:egI+1YQM
WG1200HS、うちの設定のせいかもしれないが、
FW 1.0.18だとLAN設定に/24より広いセグメント指定するとヘンになる...
PPPは通ってるっぽいんだけど、外に接続できない。
まぁ、普通は/24以外使わないんだろうけど。
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 21:48:23.57ID:pvqIgbaF
WG2200HP購入してから2週間
確実に速度UPしてるし、トラブルもなくかなり快適
しかし慣れると、それが普通になるから怖い・・・

電波の強度をいろいろ調べていると、30%ぐらいの場所が、たまにいきなり80%になることがある
ああ、これがビームフォーミングなんだーという感じで結構楽しい
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:27:05.87ID:3eB5PWgs
WG800HPをブリッジモードで使っているのですが、IPv6での通信ができないようです。
上流のブロードバンドルータからのRAはもらえるようなのですが、クライアントからの
通信ができていないようです。ルータモードにはIPv6パススルー設定があるのですが、
ブリッジモードだと何か違うのですかね?
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:37:57.33ID:UGm0rWap
>>12
ここらへんが参考になるんじゃないか?
ttp://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00241.asp
基本設定 ブリッジ設定 IPv6ブリッジをON にして設定を押す。
念のため再起動。っていう感じじゃないかな?わからんけど
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 23:13:08.02ID:3eB5PWgs
>>14
アドバイスありがとうございます。
残念ながらネットワーク分離機能はOFFの状態です。
また、ブリッジモードだと設定項目にIPv6ブリッジの項目すらないようです。
再度、状況を確認したら、無線側ではRAすらもらえていない状態でした。
一方有線ポートにつなげるとちゃんとIPv6で通信できいます。
ブリッジモードの無線LAN側はIPv6が一切流れない仕様なのかな?
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/22(月) 23:39:15.34ID:P9UE/zXz
>>12
WG1800HPのブリッジの場合だけど、IPV6関係の項目はないけどIPV6は通っているよ。
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 10:23:11.80ID:f6aRElNd
>>16
>イーサネットコンバータタイプの子機からWi-Fi接続してIPv6ブリッジ機能をご利用になる場合は、
>拡張クライアントモードに対応した子機(WL300NE-AG)をご利用ください。
みたいな記述があるから子機にもいろいろあるのかもしれない(USBでも)
あと内蔵WiFiを使用しているならアダプタが異なるから、
そのプロパティでIPv6が有効になっているかどうかとかも
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 12:29:08.76ID:lN3y2Mtu
2600は通信切れ報告があるし2200はXperiaの相性問題報告されてるし
1800も不具合の報告あるしもうどれを買えばいいのか分からん
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 12:37:52.86ID:MYukp767
悪名高い2600HP(2じゃないほうな)を数年使ってるけど無線がとぎれたりってことはないな
その家庭の環境とルーターの個体差ありきだからアレコレ気にしてたらどうにもならんよ
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 12:46:38.86ID:lN3y2Mtu
2600HP2を親機中継機で2機だとさすがに高額なので慎重になってしまうわ
今はWR9500N2機で中継機からChromecastへの通信が不安定のようなので11ac欲しいんですけどね
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 14:31:15.78ID:UaK4ZGlS
パンフレットに載る機能の数だけで言えば確かに最強であるが
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 15:27:46.80ID:hX6Xuoxy
>>22
今日出た新ファームを入れてみるとか?

1.クイック設定Webの一部項目における入力範囲制限を改善しました。
2.一部のご利用環境での有線通信/IPv6通信/マルチキャスト通信の安定性を向上しました。
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/23(火) 18:17:27.68ID:516eXkQT
>>30
ドンピシャでした!
ファームを1.0.10→1.0.18に更新したとたんに使えるようになった^^)
でも、NECのサポートからの答えは
「当方ではわかりません。ご容赦ください。」とのことでした--)
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 01:44:20.28ID:i05PmdzR
うーん。W1200EX(専用中継機)のファーム更新
去年の夏販売してから1回もないね。
それとも買ってる人が少なくてメーカーも放置?
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 01:59:56.60ID:Ywd6SWz7
中継器の並列接続って中継する側で特に設定しなくてもいいよな?
2600hp2を三階、1200exを一階って感じで使おうと思うんだけど中継器はそろえた方がいいかなあ
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 02:07:59.36ID:s8E54E6V
あれ2.4GHz弱くない?
遠くにある親機の2.4GHzと中間距離にある中継器の5GHzが同じくらい強さで入るのに、
中継器の2.4GHzだけギリギリ入るか入らんかのレベルなんだが…
まあ、5GHzがそこそこ使えるからとりあえず使ってるけど。
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 03:00:36.51ID:YJTMyg48
>>34
二階が親機かな?
中継機のデフォルトでは一段目になってると思うから並列の場合は中継機側でとくにいじる事はないね。
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 03:18:47.45ID:Ywd6SWz7
>>36
助言ありがとうございます
さすがに2600hp2買い増しは懐的にきついからひとまず我が家の環境構築はおしまいだぜぇ、、、
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 16:26:27.37ID:ZOkJ7ulu
停電を機に予定通り壊れたw
atermの次を探して5年ぶりにスレ見たら、
悪評多くて失笑するなwww

あとビックリしたのがaterm一択だったあの頃から数年を経て
アマゾンのランキングを見たら、
バッファローが完全に形勢を逆転してらっしゃったということwwww
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 16:56:28.46ID:ZOkJ7ulu
あと前スレの2600HPにまつわるいろいろ困った事象って
個体差の当たり外れも関係あるの?

2600だったら2200にしといた方が諸々困ったことは少ないのかな?
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 17:48:24.16ID:ZrG2pgYY
というか2600無印は生産終了しててまともに販売してるところがなくて、amazonなんかプレミア価格なのかHP2よりも高く売ってるしもう選択肢に入らないと思う
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 17:51:49.39ID:QAY6eO0e
なんでさNECのルーターってon.offボタン無いの?
めちゃ不便なんやけど
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:03:58.66ID:ZOkJ7ulu
その電源のオンオフで壊れるんやでw
前のスレにも停電で壊れたって人いたけど、
停電きっかけで壊れたって人全部名乗り出たら
体感では半数ぐらいいるんでは?w
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:08:41.33ID:pywFHVBv
停電で壊れるのは復旧時の突入電流がデカイからだろう
機器単体の電源オンオフとは関係ない
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:29:30.91ID:ZOkJ7ulu
もちろんそうだろうね。
停電以外では引っ越しをきっかけに壊れた
というレビューも見かけた。

仮説なんだけど、そもそも停電きっかけで壊れるようなポンコツ設計だからこそ、
頻繁に電源のオンオフをして欲しくないって意味で電源省いてるってことはないの?
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:33:35.83ID:ZOkJ7ulu
>WR8300NとフレッツのモデムのACアダプタを抜き差ししたら繋がらなくなったので壊れたかと思い買ってきたんですが



前スレの書き込み。
停電も含めて電源オンオフなんだから
電源のオンオフこそが根源だろw
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 19:59:47.19ID:ZOkJ7ulu
>>50
おい、おまえ>>46か?w
こんなバカが何をほざいてやがるんだと思って
ちょっとイラっときちゃったなw


>機器単体の電源オンオフとは関係ない
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 20:23:55.01ID:1lz0IO1v
ACアダプターの方が設計的に安全なんだよ
内蔵電源の方が原則壊れやすい
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 20:27:36.54ID:ksEnsfzU
壊れやすいというより!壊れてもアダプタ買うだけだから、
修理するより安上がり
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 20:34:05.39ID:wf9gu3bp
他のルーターは電源スイッチついてるのか
見たことないから知らなかった
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 22:10:30.19ID:Zfn5n0j/
スイッチング電源がイヤでトロイダルトランス電源に換装している

そんなヤツはほとんどいないんだろうけど
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 22:45:17.38ID:ZOkJ7ulu
46 名前:不明なデバイスさん [sage] :2017/05/24(水) 19:08:41.33 ID:pywFHVBv
停電で壊れるのは復旧時の突入電流がデカイからだろう
機器単体の電源オンオフとは関係ない

52 名前:不明なデバイスさん [sage] :2017/05/24(水) 20:23:55.01 ID:1lz0IO1v
ACアダプターの方が設計的に安全なんだよ
内蔵電源の方が原則壊れやすい




このバカさw
知らねぇバカが、関係ないとか
安全なんだよ、とから
このバカ適当過ぎね?
ブチ◯すぞ

内臓電源じゃないatermが、停電とか引っ越しで壊れたってエピソードが多いって話してる時に
内臓の方が原則壊れやすいって、
このバカ誰かブチ◯せよw
しかもなんの根拠もなくバカが能無し丸出しで
原則だってよwww
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/24(水) 22:46:56.27ID:xOJs9Gf1
電源はよくわからないが、ノイズが減って無線の速度などがより良くなるかもしれないね
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 00:55:22.92ID:NkaN4A+2
9500Nから11acまで頑張って待って2600HPを購入。
連続稼働すると遅延や不安定になる。(電源入れ直すと復帰)

そして、2600HPは無線機能を殺してルータに降格、9500Nが現役復帰。

あの信頼性の高かったNECはもうこの世にいないの?
0064不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 00:59:40.67ID:ESIV5YAo
何故今頃欠陥品の2600HPを買ったのか
2600HP2を買えばよかったのに
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 01:42:43.74ID:jcgG0EbV
買ったのは今じゃないよ。
発売して間もない頃。
だましだまし使ってたがあまりにも糞なんで
無線機能は無かったことにしてルータとして使ってる。
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 01:43:54.89ID:jcgG0EbV
HP2になって改善はしたのかなぁ。
バッカローは買いたくないし困った。
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 02:12:42.67ID:jcgG0EbV
APとして使ってたから無線だね。
ひょっとしてルータ部も糞なの!?(;´Д`)
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 12:39:26.45ID:hcAdp5Be
>>68
バッファローの事なら詰まるというより電波よいのに無通信になって切れたりする
WG2600HP2本当最高だわ。普通に使えるってだけなんだけどな。
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 14:41:47.45ID:cFUO5ISw
俺のプツプツ切断する2600HP2は、いったいなんなんだ?
切れると、一番上のランプだけついて、再接続しなおすぞ。

そんなに快適なのか?
これがハズレってやつなのか。。。
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 15:36:26.73ID:9z//FXmx
そんなにぶつぶつ切れるんならサポート凸したほうが良いかもしれんね
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 16:25:18.51ID:1YVV6skW
Aterm WG1200HPを3LDKのマンションで使用しているのですが、以前使用していたNTTの無線LANカードより飛びが悪く、一部の部屋でWi-Fiが届かなくなってしまいました。
そこで、より高性能なAPに買い替え、既存のWG1200HPを中継機として活用しようと思っているのですが、WG2200HPとWG1900HPのどちらにするか悩んでいます。
機能の多さではなく、純粋な電波の安定性や飛びでは、どちらが優れていますでしょうか?
なお、主にacで接続予定です。
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 17:44:11.92ID:UPQugQEK
>>74
そうそう。普通が1番よ
見えるネットだっけ?コレわかりやすくていいね
MACアドレスフィルタリングを、全ての無線LAN利用機器に設定してるので、コレ便利ーーー
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:06:51.00ID:MFAA6YS6
>>77
2.4Gだけでつなげたら飛ぶんじゃない?
あとルーターの位置や場所をちょっと変えてみては?
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:22:58.61ID:DQtu6K45
■現在
[WG1200HP(ブリッジ)]→中継(11n/2.4GHz)→[WG1200HP(中継機)]

これを親機だけWG2600HP2に変えて

■変更後
[WG2600HP2(ブリッジ)]→中継(11n/2.4GHz)→[WG1200P(中継機)]

にすると親機からの電波の飛び(中継機の受信感度)変わって、中継機に繋いでる子機のダウンロード速度変わると思う?
親機を変えても中継機を変えない限り、理論上の最大リンク速度300Mbpsは同じだけど。
ちなみに現在は中継機の受信強度は常に(強)になってる。
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:34:46.59ID:1YVV6skW
>>81
2.4GHzですとぎりぎり届くのですが、やはり不安定なんですよね。
それと電子レンジとの干渉の問題でうちでは5GHzで使いたいと思っています。
APの設置位置は妻から指定されてるので動かせない状況です。
中継機でしたら書斎に置くことができるので融通が効くのですが。
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 20:45:20.01ID:ssgPVF44
今の時代にネットがブツブツ途切れるとかストレス役満だろ?
毎日使うものに数千円ケチるとか意味がわからない。
2600HP2以外選ぶやつは馬鹿、自業自得、自分で解決してください。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:03:57.26ID:PZhzwd/H
2600HP2が酷くて1900HP3にした俺ガイル

プロバイダーのぷららも糞だったのだが
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:16:33.27ID:tWU/LZhr
>>77
各部屋にLANの口があるなら、中継にするよりAP2箇所に立てた方が実行速度速いですよ。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:17:48.00ID:1YVV6skW
>>87
LANの口はLDKの1箇所のみです。
という事情もあり増設と中継機への転用を検討しています。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:34:38.12ID:tWU/LZhr
>>88
なるほど、それは申し訳ない提案でした。
ところで飛びのよかった NTTのLANカードは親機ですか?子機ですか?
もし親機ならそれに戻して、今手持ちの1200を中継機にして様子を見るのも手です。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:42:00.16ID:Sw8uNson
>>88
きしめんケーブルを通す隙間も無い?
あれは扱いによっては部屋がかなり不細工になるからどこにでも適用できる話ではないが・・・。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:46:52.88ID:tWU/LZhr
また当初の質問の機能除外で飛びと安定性で2200と1900どちらか良いかと問われれば、中継機の2ストリートに対してアンテナ数多い方がでダイバーシティ的に受信でき、リンク速度が確保しやすい(というコメントを読んだ)ので2200の方が希望に沿うのではないでしょうか。

私だったら1900を選ぶんだけどね〜
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:47:24.08ID:hB8jgGey
>>86
1900HP3というのは牛のWXR-1900DHP3のこと?
2600HP2より安定性良いの?
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:54:21.85ID:MFAA6YS6
>>83
5Gはどのメーカーでも遠くに飛ばない(同じ部屋など近距離なら届くし早い)という感じですよ・・・
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:57:58.87ID:PZhzwd/H
>>92
すまん1900DHP3だった。安定性の優劣はシラン

そもそも2600HP2がまともに設定的出来ない糞機だったから
ブリッジでしか使えていない。電波の届きはどちらも不満はない
ただ、ハブに接続して分かった事だがWAN側の速度仕様はどちらも
1000Mbpsのハズだが、俺が買った2600HP2は100Mbpsでしか
繋がらないw
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 21:58:54.79ID:1YVV6skW
>>89
契約プランが変更になり無線LANカードが使えなくなってしまったので、1200HPを購入したという経緯です。

>>90
宅内配線は妻から許可が出ませんでしたので、APの増設および中継機への転用を検討しています。

>>91
ありがとうございます。
1900HPを選ぶ理由もお伺いしてもよろしいでしょうか?

>>93
無線LANカードでは5GHzも安定していたため、機種によると考えています。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 23:01:09.58ID:tWU/LZhr
>>95
1900HPと比較して2200HPはいらない機能(MU-MIMOとかメディアサーバ機能とか)多いことと、NECの中でもマイナー機種の印象が強い事ですね。ファームアップ等のサポートが少し不安だったりします。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 23:08:42.40ID:tWU/LZhr
>>95
以前の契約ではONUに無線Lanカードが刺さっていた感じと想像しました。
1200HPの設置場所が悪い気がするんですが、ONUと設置場所が違っていたりしますか?
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 23:19:55.21ID:tptBywEw
1900HPなんていつの間にか出てたんだな
でも公式サイト見てもQualcomm表記ないからちょっと不安じゃね
俺なら2200HPか、もしくは1800HP2にするな
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/25(木) 23:28:31.08ID:tptBywEw
信者っつーか少なくともNEC機に関してはQualcomm搭載機種の方が
これまでの実績から安定性・信頼性が高いという結果が出てるんだから仕方あるまい
新しいもの好きとかなら別だが、進んで不確かな機種を買う必要性はなかろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況