NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part111(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/20(土) 23:34:18.52ID:ieS5UBdH
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/

●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://121ware.com/product/atermstation/websupport/index.html
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part110(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1492268619/
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 19:09:01.29ID:7Kf2Qwst
すいません、ちょっと聞きたいんですが、
WG1810HPを使用して、ゲーム機を有線で繋いでるんですが、ポート開放しようと思っています

ポートマッピング設定から行うので良いと思いますが、LAN側ホストにゲーム機のMACアドレスが入りきりません
出来ればIP固定したくないのですが、MACアドレスを使用する方法はない、もしくは使用の仕方が間違ってますでしょうか?

MACアドレスは「00:11:22:33:44:55」と言う形で入力しようとしています
0128不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 19:24:06.92ID:+KK0rj0i
>>127
市販のAtermと同様ならLAN側ホストはIPアドレスのみな仕様だろうね
マニュアルでもポートマッピング設定時はDHCP固定割当を併用しろとの事
ローカルIPを固定したくない理由ってなんじゃろ、ゲーム機はUPnPに対応してないの?
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 19:50:28.60ID:LYLq9shQ
>>127
IP固定したくない理由がよく分からんけど
普通にMAC指定でDHCPの範囲内のどっかにIP指定してポートマッピングでいいのでは
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 19:58:55.72ID:LYLq9shQ
>>128
機器がUPnPに対応していてもルーターのメーカーによってはポートマッピングが必要な場合もある
PS3のリモート接続はバッファローはUPnPのみで設定不要だったがNECはポートマッピングが必要だった
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:06:34.93ID:cpGzPl7J
NECのルーターは耐久性が無い
すぐ壊れるからバッファローお薦め
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:15:49.87ID:/s8kRJjw
>>114
2600HP使ってるけど、11ac接続の親子間でやっぱり6msくらいだな
2600HP2で改善されてると思ったがそうでもないのか
ただ2.4GHzや有線での接続は1〜2msなんで11acの問題なのかもしれん
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:18:40.96ID:cpGzPl7J
>>126
2010年式のWR8700N
ポートマッピングで開いたポートが一定期間で閉じる
電源抜いて点けたらご臨終、ハードウェアリセットも聞かずパワーランプ緑のまま

皆のこの症状と同じ
https://www.google.co.jp/?gfe_rd=cr&;ei=1Q4oWYvAF7HU8AejoJyIAQ&gws_rd=ssl#q=wr8700n+%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB&spf=1495797461865
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:23:15.78ID:qSA/jFd0
>>127
型番の最後がわからないのですが、WG1810(JE)でしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wg1810hp_je/guide/portmapping.html
「開放する機器(パソコン、ゲーム機など)のIPアドレスを入力します。」と書いてあるから、IP アドレスですね。
あと「・変換対象ポート番号 変換対象とするポート番号を入力します。入力できる値は、利用可能ポートの範囲内です。」
そもそも利用可能でないポートについては、開放も何もありません。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:44:39.12ID:cpGzPl7J
ID:GF6oHoDy= ID:/4BwKOAPは俺と ID:vxKH2q7Kに質問して逃げかよ
単発だけのことはあるわ
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:55:15.97ID:/s8kRJjw
せっかちだな、掲示板をLineか何かと勘違いしてねーか
少なくとも丸一日は待っとけ
0138127
垢版 |
2017/05/26(金) 21:59:22.15ID:7Kf2Qwst
回答沢山ありがとうございました

IP固定したくない理由は、
昔ケーブルTV使ってた時に固定していたんですが、その時に不具合が出た事がある為です

固定してるIPと同一IPを他機器に割り振ってネットが不安定になった事がありまして、その記憶引きずってますw

大人しくIP固定して使おうと思います
助かりました、ありがとうございます!
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:00:44.23ID:7Kf2Qwst
>>137
固定しているIPと同じIPをルーターが自動で割り振ってた。と書いた方が丁寧でした。
お目汚し失礼。
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:13:48.89ID:GF6oHoDy
>>135
返事遅くて申し訳ない
最近2600HP2を買ったから、不具合報告を見るとどの機種なのか、どんな症状なのか気になった

次から質問する時はもっと気をつけます
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:30:59.67ID:cpGzPl7J
>>140
地雷のWR8700Nですよ
以後地雷ばかり作って11acは完全にメルコの方が上になった
安定性耐久性もメルコの方が上
NECのような実体のない得体のわからない会社のは捨てた方がいい
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:39:55.48ID:RfRQ0EYM
>>138
機器側で固定する場合はDHCPの範囲外にして
ポート解放をしたい場合はルーターでMAC指定でDHCPの範囲内のアドレスを指定して機器側は自動取得にすれば何の問題も起きない気がするんだけど。
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:47:03.50ID:GF6oHoDy
>>141
前に使ってたWZR-300HPの通信切れがひどかったので、今回はNECにしようと2600HP2を選んだのだけど…
現状通信は安定してて特に不満はないけど、突然死等は一部の地雷機種限定の問題であることを祈ってますw
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:59:01.92ID:C26v//Cu
WR8700Nは突然死するという情報をここで見て心配していたが
2011年から今まで安定してるし元気なままだから買い替えられない
これはアタリを引いたんだろうか
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:32:18.73ID:cfBmHQLL
Atermって今の機種はログ機能ないじゃない?
例えばいつWAN側のPPPoEが切断されたとか再接続されたとかそういうログ。
ログを残さないのは不具合をできるだけ隠すためなのかな?
つまり逃げってこと?って考えていいの?
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:44:20.00ID:13e2i9F1
ユーザーは基本馬鹿なんで必要ないと思ってるんじゃ
ログ見て電話してくる奴の相手も面倒だし(解決不能なのに・・・みたいな)
ログ機能付けてもいいことないんだよNEC的には
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:59:59.17ID:cpGzPl7J
コンデンサは自作板のコンデンサスレで液漏れ報告してるような粗悪コンデンサ使ってるんだろうな
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:02:26.61ID:rmJcKb+z
WR8700Nは発熱が酷いしな
ヘビーユーザーだと熱でコンデンサが逝かれるのはありそう
0150不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:19:27.85ID:90Uwso5h
つけっぱが当たり前なのにヘビーユースも何もw
昔の有線の時と違って、電波物を狭い所に置くのもまずないし
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 02:08:17.09ID:cWj6nA3T
P2Pやるとノードが目まぐるしく変わるのでルーターの負荷も大きい
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 02:38:14.43ID:mnBD30s4
>>148
コンデンサはそれなりの物を使ってるけど
無理な小型化で動作温度が高くなって劣化が早い

WG2600HP2は放熱にショボいアルミ板だが
同じチップのバッファロー等の他社は立派なヒートシンクを使っていて基板の大きさもゆとりがある
0153不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 02:55:31.52ID:HIpI4l3D
価格は牛以上中身はエレコム以下
はっきり言っエレコムにも申し訳ないレベル
それが現状
自社でまともに設計も出来ず丸投げだもんな

買うのは情弱か信者だけ
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:01:20.26ID:ZFKzChUt
>>149
うちの8700Nは5年ぐらい平気で動いてたが、熱問題なんてあったのか?
まぁ今のNECを買う気にはとてもなれないので、サックリKickstarterでPortal WiFiに乗り換えちゃったけどさ
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:08:14.38ID:HIpI4l3D
昔のNEC買っとけば間違いないってところに戻って欲しくてだ。
言わせんな、バカ…
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:36:25.97ID:o6e79mAo
今までOCN光+WG2600HPで使っていたのをNURO光(ONUはF660A)に変えたところWG2600HPでホームIPロケーションが上手く割り当てされません。
ブリッジ接続でもWAN側にグローバルIPアドレスが付与、UPnPが有効になっていれば使えると書いてあったのでF660Aはルーター有UPnP有効、WG2600HPはブリッジ接続にしていますが現在の状態で確認すると未登録になっています。
NURO光ではホームIPロケーションは出来ないのでしょうか?また、DDNSやDMZを使用すれば出来るようになるのでしょうか?
0161不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 05:14:33.97ID:WN274hq3
>>160
ホームIPロケーション機能ってブリッジモードの時は動作しないんじゃないんだっけ?
ブリッジモードはWANとLANの区別がなくて全てのポートはLANポートとして動作すると思うけど。
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 05:29:13.73ID:WN274hq3
>>160
それとホームIPロケーション機能はそのルータ(WG2600HP)が最上位にないとデフォルトの設定では外部からアクセスできないと思うよ。

例えばこのように二段ルータにした場合。
光→ONU→1段目のルーター→WG2600HP(ルータモード)

ホームIPロケーションのドメイン(Atermのサブドメイン)で外部からは1段目ルータのWAN側にアクセスするわけだから、
外部からWG2600HPのWAN側にアクセスするには1段目のルータでポートマッピング(ポート転送)してやって
WG2600HPのWAN側のIPアドレスにポート転送してならないといけない。
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 05:50:45.33ID:EWcx3KOS
4/20にADSLからソフトバンク光に切り替えました
それまでは最大5Mbpsしか出なかったので分からなかったのですが
光開通以降、WG1200HPの5GHzを経由すると最大9Mbpsしか出ないので
初期化したり何度やっても同じ結果でした。ファームは最新でした。
WG1200HP
http://www.speedtest.net/my-result/i/2061288640
光BBユニット2.3 ac接続
http://www.speedtest.net/my-result/i/2061345032

壊れてるのかと思い無線機能を無効にしてスイッチとして使ってました。
それで今日試しに無線を有効にして測定してみても同じ結果。
http://www.speedtest.net/my-result/i/2107591159
試しにファームアップデートすると直りました
http://www.speedtest.net/my-result/i/2107652975

ブリッジで使ってこんな事ありますか?
意図的に敵対するISPの速度を落としたりしてるんでしょうか?
新生活シーズンの間にやってます。非常に怪しいです。

Ver1.0.29 (2017/05/16)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
Ver1.0.26 (2017/03/28)
一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました。
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 06:08:10.05ID:ecAmBxxx
文章の内容がアレすぎて何を気にしているのかがわからない
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 06:41:33.17ID:EWcx3KOS
グローバルアドレス見て126.〜 や60.〜 のときは速度落としとけみたいな

これPPPoE接続、IPoE接続どっちとも同じでした
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 11:25:25.79ID:k5gg2OGN
>>160
ホームIPローケーションを有効にすることでできるのは、ホスト名(ホームIPロケーション名)からグローバル IP アドレスを知れるということです。
「ホームIPロケーションが上手く割り当てされません」と言っているのは、ホームIPロケーション名に対してグローバル IP アドレスが割り当てられていないということでしょうか?
ここがなぜかうまく動いていないということであれば、別の DDNS サービスを利用してそれがうまく動けば代わりに使えます。

そこはちゃんと働いていた場合は、そのグローバル IP アドレスでアクセスできる先はそのグローバル IP アドレスを持っているルーター(おそらく F660A というやつ)です。
そのルーターではなく LAN 内にアクセスしたいのであれば、そこからポートフォワーディングなり DMZ なり設定してください。
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 11:45:48.31ID:eQfpSLNX
ただ、たまに通信が詰まるんだよな
詰まってる時もpingは外部サイトまで通ってたから、無線が切れてる訳でも
回線が死んでる訳でもなさそうなんだが

今はNICのドライバを一旦消してから最新入れて様子見中
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 13:28:26.57ID:eRoGGbEf
いろいろ考えてみたが、
まだトラブルが多い5Gを使わないと割り切る、端末側がほとんど2x2までだからルーターもそれでいい、
できればチップは安定性の高い方がいい、消費電力も少ないほうが発熱も少ないし壊れにくい、ということを考えると、
実際の速度が100MまでならWF1200HP2、100M以上ならWG800HPでいいかなと・・・
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 14:05:10.50ID:2JxXkFI8
>>162
>>168
やりたいことはホームIPロケーション使ってWake on LANを使用したいと思ってますがWG2600HPにグローバルIPが割り当てられないので無理なんですかね…
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 16:08:27.30ID:EWcx3KOS
>>170
ええ、信用ならんのでスイッチに戻しました
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
このパスワード云々て書いてる機種は
根本的な修正になってないんでしょうね

>>172
そう詰まります。ac接続だと頻発して、twinkleの更新や
ブラウザー検索からのレスポンスで待たされることがあります
ずっと使ってるWZR-HP-AG300のnaの方が詰まらず安定してます
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 16:21:27.75ID:WN274hq3
>>174
光→F660A(ONU兼ルーター)→WG2600HP(ブリッジ)

(1) この状態でホームIPロケーション自体は有効に出来てる?
(2) [情報」-「現在の状態」-[ホームIPロケーション]-「ホームIPロケーション名」にホームIPロケーション名は表示されてる?
※ここ重要なんで確認

■本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている

・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
  − WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
  − UPnP機能が有効になっている

ってなってるからブリッジモードでもONU兼ルーターのWAN側のグローバルIPが通知されて登録されそうだけどね。
上位ルータ(F660A)のUPnPが有効ならポート転送設定は不要で、UPnPが無効ならポート転送設定してやる必要があるよ。
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:14:35.93ID:2JxXkFI8
>>176
> (1) この状態でホームIPロケーション自体は有効に出来てる?
有効に出来てます。

> (2) [情報」-「現在の状態」-[ホームIPロケーション]-「ホームIPロケーション名」にホームIPロケーション名は表示されてる?
> ※ここ重要なんで確認
未登録になってます。

> ってなってるからブリッジモードでもONU兼ルーターのWAN側のグローバルIPが通知されて登録されそうだけどね。
> 上位ルータ(F660A)のUPnPが有効ならポート転送設定は不要で、UPnPが無効ならポート転送設定してやる必要があるよ。
F660AのUPnPも有効になってるので出来ると思ったのですが難しい…
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:51:10.32ID:WN274hq3
>>177
うーん。
ブリッジモードにすると上位にあるルーター(F660A)のWAN側のグローバルIPがNECのDNS(Atermのサブドメイン)に登録されないのかなあ。
その環境(構成)をNECのAtermサポートに電話して聞いてみたら教えてくれるかもしれない。
ホームIPロケーション機能のあるAtermは持ってないから確認ができなくてすまない
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:58:24.32ID:ba4QDZeZ
どちらも再起動したらうまくいかんかね

何の参考にもならんがeoでWG1800HP2をブリッジで使ってるけどホームIP使えてる
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 18:17:05.13ID:y6ufpoQK
>>179
> メンテナンスバージョンアップは有効になってるんだよね?
はい、有効になってます。
いろいろ弄って変な設定になってしまったかもしれないので一度初期化してダメなら問い合わせしてみようと思います。
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 19:16:57.14ID:zi2Up7tZ
1200HPなんですが
WR8700NにあったPPPoEを切断、接続してIPを変更できましたが
1200HPにはどのあたりにありますか?
もしかして、再起動しないとIP変わらない?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 19:23:39.08ID:zi2Up7tZ
1200HPで故意にPPPoEを切断接続する方法がわからない!
教えてください!
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 20:02:49.29ID:zi2Up7tZ
>>185
まじですか!?
最近のNECの機種マニュアルみたら、高級機のWG2600HP2すら
PPPoE任意切断接続は無くなったようですね。

ルーター再起動または電源コードの入れ直しはルーターの寿命に良くないので
ブリッジモードにしてPC側のソフトで切断接続してみます。
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 20:37:29.41ID:n8u1wMhF
>>186
電源オンオフくらいで寿命にさほど影響はない
電源も回路もそれほど軟じゃないから

オンオフを手軽にしたいならスイッチ付コンセントにしたら
この手のは雷サージも付いているのが多いから一石二鳥
0188127
垢版 |
2017/05/27(土) 20:54:02.38ID:/5cT7elJ
スレの皆さん、先日はありがとうございました

結局固定IP使う事にしたんですが、設定画面でよく見たら「利用可能ポート」なる物が記載されていました

開放したいポートはその中には記載されておらず、無視して設定しようとすると「入力範囲外」と言うエラーが出てきます

聞いてばかりで大変恐縮んですが、この利用可能ポート以外のポートを指定する方法は無いものでしょうか…

おわかりになるようでしたら是非ともお助けください
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:10:28.72ID:ZqHjmGtC
TVの上位機種は無線LAN標準で付くのが多くなったし
将来子機に回すとか考えずWG1200HSにしようかな
価格とスペックは自分にとってちょうどいいのに怖い
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:15:35.05ID:WWJrWJiV
>>160
ホームIPロケーション機能は、RT/BRどちらでも使える
WAN側に!ってとこがみそ
BRの時もWAN側ポート「下」に上流グローバルIPアドレスを持つUPnP対応ルーターの
LAN側から配線すれば取得できる。
NTTルータでは問題なし
NURO回線でできないならその経路(IPv6 トンネル?)でブロックしてるのかな?
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:24:30.36ID:eRoGGbEf
>>160
ふと思ったが、NURO光のONUから出したLANケーブルを、2600HPのLANポートにさしてないか?
2600HPのWANポートにさしてみたらどうだろうか?
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:32:00.25ID:WN274hq3
>>192
ブリッジモードにしてるみたいだからWANポートでもLANポートでも同じと思うけどね。
やってみる価値はあるかもしれないね。
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/27(土) 22:58:39.53ID:eRoGGbEf
>>193
そうか、すまんかった。あと思いついたのはスイッチでブリッジモードにしてから初期化するとか・・・。
まああまり変わらないかもしれないけどw
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:42:27.61ID:oXqCwqty
>>188
設定画面で見るまでもなく >>134 で言われてるでしょ。
結局、機種名はなんなの?(JE)であってるの?
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 01:03:07.45ID:Me/e1Q9x
ブリッジモードにしてるみたいだから ⇒ WANポートでもLANポートでも同じと思う

根拠なさすぎ   バカ? 死ね!
ネットワーク仕事はさせられないなw
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 02:54:38.85ID:1Mak3sTA
ブリッジモードでもWANポート刺さないとだめだよ
自分の環境だとスマホのアプリで検出できなくなったもの
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 06:24:25.17ID:1mvd0u/E
WG1200HPをブリッジモードで使ってるけど
上位にあるルーターからのケーブルをLANポートに挿してもWANポートに挿してもLANとして認識してるよ?
これは機種(メーカー)よるんだと思うけど。
たぶんTP-LINKとかは違うんだと思う。
0203127
垢版 |
2017/05/28(日) 08:10:26.10ID:B9n26Mrg
>>199
いや、すいません
皆さんお詳しいので、何かしら設定すればそこもクリアできるのかなと期待したもので…

型番はHPの方でした
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 11:11:00.65ID:XLFOqWjv
ブリッジモードって、なんかネットワーク機器のブリッジと名前がかぶってるからわかりにくいよな
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 11:29:42.41ID:rE2I3y64
NECは昔はAPモードとか言ってたはず。
数年前からブリッジモードと言うようになった。
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 12:09:45.49ID:4kUQer40
ルーター機能OFFを、APモードって名前にすると
初期状態のRTの時に、無線LANアクセスポイントを起動する方法が分かりますぇん!
というお馬鹿が出てくるから
お前のスマホのWi-FiをONにするんだよ!  って言わせるなw

海外SIMフリー安スマホは、2.4GHz 11n 1-11chだけのWi-Fi機もあるから
防衛に13chにしていると、嫁が受信できない・壊れているといってパニックになるし
バカ除けは馬鹿は何も考えないでいいようにしないとダメ
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:29:56.12ID:cBKARl9G
有線と無線のセグメント間を接続するんだからブリッジで問題ない
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:31:15.33ID:ak4GgnXu
>>203
「型番はHPの方でした」って、WG1810HP(HP)なんて機種はありませんよ。
(JE)ではないのですか?

(JE)だとすればですが、自分が利用できる範囲以外のポートは別の回線で他の人が使っているか、あるいはそもそも誰も利用できないものです。設定でなんとかなるものではありません。

http://support.biglobe.ne.jp/premium/
「…サービスが利用できない場合があります。 ・一部通信型ゲームなど、特定ポートを使用するサービス」
「利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。 外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。」など書いてあるでしょ?

そういうのが必要なのであれば WG1810HP(JE)ではできないので、それとは別に普通のルーターも接続してそちらで利用してください。
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 14:52:47.03ID:dh2zuynj
PA-W300P なんだが、今まで自分の泥が2台がぶら下がってた。
あいぽん追加で重い。
他機種にしたら幸せになれる?
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 15:23:34.40ID:EqJziTKD
>>212
ホテルルーターみたいなやつは、あくまで出張の宿泊時につながればいい簡易的なものだからなあ
スマホやノートPCやゲーム機など台数が増えたら本格的なほうがいいと思うよ
とはいえ絶対早くなるとかは環境が様々だから約束できない
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 17:07:59.07ID:yy1FcI0O
>>192
>>193
ここに書き込む前にWANに挿してもダメでした。現在の情報から見てもブリッジ時にはMACアドレスは1つだけでルーターにするとWAN, LANの2つ見えるのでブリッジ時にはどこに挿しても変わらない気がします。

あれから初期化等してみましたがダメでONUのDMZ有効にしてWG2600HGをローカルルーターにしてみましたがルーターに割り当てられるIPがローカルアドレスだったのでONUのせいだと思いますのでNUROに問い合わせしてみます。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 18:37:29.06ID:XLFOqWjv
このへん?

ホームIPロケーション機能

本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
  − WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
  − UPnP機能が有効になっている
・メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
※機能が有効となる条件を満たしても、本商品へのアクセスが可能になるまで、1時間程度要する場合があります。
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:41:04.66ID:HTSiYNsV
メーカーによって呼び方が違うけど一般的には
ブリッジモード=アクセスポイントモード(APモード)=ルーターOFFモードだからね。

Atermの場合、BRスイッチにすると[基本設定]-[詳細設定]にはWANの設定はなくなりLANの設定だけがある。
[本機]-[現在の状態]を見てもWANの状態は無く、LAN側の情報しかない。

これは何を意味しているのかというと
ブリッジにするとWAN-LANという異なるネットワーク間のパケットのバケツリレーがなくなるということ。
つまり同一セグメントのスイッチングHUBとして動作するということ。
つまり本機のWANポート概念は無くなりLANポートとして動作するということを示している。
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:12:14.14ID:E1jCUw/J
ブリッジモードだと、ネット機器のブリッジと間違え安いだろヽ(`Д´)ノウワァン
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:33:54.94ID:R1ifj8KH
ルーティングしないでネットを接続するのがブリッジだから、
表現として間違ってないような、、、
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 01:21:46.06ID:RdFWxniy
>>173
つくづく思うけどWF1200HP2のWAN側だけでもGigabitにしてくれれば迷う人も減ったよな。
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 01:34:11.02ID:Eg6YObcL
回線の切断接続機能なんですが、
http://support.eonet.jp/connect/net/wireless/img/eobbr_sec_wpa8150_04.gif
インターネット利用可能な所の接続←クリックすると切断

WG1200HP2には付いてないので困ってます。
質問スレで質問しましたが、
付いてるのが確定してるのはWG2600HP
付いてるかもしれないのがWG2600HP2、WG1800HP2、WG2200HPだそうです
WG2600HP2、WG1800HP2、WG2200HPお持ちの方、付いてますか?
マルチセッション対応の奴には付いてる予感なのですが
付いてればWG1800HP2かWG2200HPを買おうかと思います。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 02:46:38.59ID:GNMMd3fb
目的はなんなんですか?
接続先1 インターネット利用可能 の右横の切断のボタンを押して接続し直せばIPは変わりますよ
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/29(月) 02:49:10.94ID:GNMMd3fb
あぁ、ブリッジなのか
大元のルーターの設定画面を開いて、そっちを切断すればいいんじゃないですかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況