X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part111(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/20(土) 23:34:18.52ID:ieS5UBdH
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://121ware.com/product/atermstation/

●製品情報 http://121ware.com/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://121ware.com/product/atermstation/websupport/index.html
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part110(本スレ) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1492268619/
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 14:26:11.07ID:p5OzPMx+
ファーム落として様子見てたらやはりネット切れてた>wg1200hp
ただ最新ファームと違って勝手に再起動か繋げ直す
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 14:35:59.46ID:H0i+/B1R
>>901
ってまた極論を言うのはどうかと・・・

>>902
俺の場合は、そのメーカーでトラブルが出たら別メーカーの買うけどね
同じメーカーを選ぶならば違うシリーズ・違うチップ採用機種にしてみるとか?(例えばWG1800HP2とか)
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 17:35:51.00ID:OWoTg5ze
また2600HP2がフリーズのような状態になって接続を受け付けなくなったわ

再起動すると治るんだが不便だ

前回の発症から1ヶ月ぶりくらい

ちなみにXperiaもGalaxyもダメ
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 19:24:53.58ID:nm/7tic7
2600HPのファームアップしたけど何が変わったかよく分からんな
俺の環境だと元々ネトゲの遅延もなかったし
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:39:54.29ID:UtbSkfks
WG2200HPの見えて安心ネットで謎の端末の増殖が止まらず、目に見えて不安なんだが、
ESS-IDステルスでも来るって事は、もしかしてWG2200HPがお漏らししている…とかではなく、
近所にスーパーハカーが住んでいる…でもなく、以前数時間ほどステルス解除していた時に
タウンWiFiあたりにヤラレたというのが真相か?

SSID変えてしまえばいいんだろうけど、登録機器が多すぎて死む…
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:40:07.95ID:lXe+4M75
USB端子が2つ付いてて電波が強いみたいね。
ただ中華は何か仕込まれてそうで。
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:43:30.64ID:1Ym2TsuX
>>901
XperiaもiPhoneもGalaxyもダメな例出てるけどNECは絶対悪くない、だって日本製品が一番正しいんだ。「日本」電気だぞ

>>907
世界シェアが何年も1位のとこなんて、何やってるかわかったもんじゃないぞ
規模1/100以下だからこそNECの方が安全だろ、ドマイナーだから誰にも狙い撃ちされない。Macと同じだ
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/23(金) 22:07:43.55ID:1Ym2TsuX
>>913
アメリカはいいんだよ、だからQualcommもいいんだよ
それに戦中に住友がちゃんと純日本企業化したからいいんだよ




・・・よしまだゴリ押せる
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 07:33:34.68ID:1bEVEjHK
光でも実際は100M以下なんだから
ギガ対応ルターじゃなくてもいいように思えて来た
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 08:09:19.45ID:xgs0O7b/
2200でiPhone6問題なく使えている人いる?
よく切断されるが、一緒に使っているXperia compactが原因なのか???
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 09:25:20.40ID:KXU9Ht/3
IPv6まともに対応するつもりないのかな
このままブリッジ対応でお茶を濁すのか
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 10:38:18.47ID:7fujEPSV
中継機使ってる人、親機に中継機をつなげるとデフォルトでは親機のSSIDを継承すると思うんだけど
SSIDが同じって事は子機から見るとSSIDは1つにしか見えない。
なので子機側で中継機に接続したいのか親機に接続したいのか任意に選択する事ができない。
そこで親機と中継機のSSIDを変えて任意に識別・選択できるようにしてる?
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 10:43:21.42ID:dFkHC32x
>>919
> 中継機使ってる人、親機に中継機をつなげるとデフォルトでは親機のSSIDを継承すると思うんだけど

中継方式にもよる

> そこで親機と中継機のSSIDを変えて任意に識別・選択できるようにしてる?

用途による
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 15:53:22.88ID:7fujEPSV
>>920
中継方式によるとは何?
親機と中継機のSSIDを変える時の用途は具体的にどんな?
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 16:01:27.71ID:7fujEPSV
あと出しでごめん。
WG1200HP(ブリッジ)→中継(2.4GHz)→WG1200HP(中継機)

中継機から親機につなぐとデフォルトでは親機のSSIDを継承するんだよね。
そこで親機のSSIDと中継機のSSIDを変えて識別させる用途って具体的に何かな?と。
無線子機が受信レベルの弱い親機に勝手につながったりしないように、中継機のSSIDを選択してつなげたりするためってことかな?
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:05:01.40ID:dLypkZMZ
SSID分けても弱い方につながったままの事もあるから意味ない気がする
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:08:48.93ID:7fujEPSV
>>925
なるほど。

>>926
弱い方のSSIDにつながってしまったりした時のために
SSIDを変えてたら、強い方を手動選択したらいいんじゃないかなーって思ったり。
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 18:23:18.67ID:JSoSjaV4
1800HP2、中継機からLANケーブル引いての通信が出来なくなることがあるな
2.4Ghzが通信出来なくなる不具合もあるし中継機の通信速度が再起動させるまで低下する不具合もある
全然安定機でないのでおすすめしない
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 19:15:21.29ID:y18wlkcS
1800のacはかなり安定しているような気がするが…
大抵の機器で867Mbpsでリンクするし
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 19:42:19.12ID:dFkHC32x
>>923
> 中継方式によるとは何?

デフォルトで親機のSSIDを継承するなんてルールはなくて、
WDS方式とかだと、特定のSSIDに強制される場合もあるってこと

> 親機と中継機のSSIDを変える時の用途は具体的にどんな?

複数の中継機を設置する場合、接続先を明示的に指定できるとか、
何かの拍子に子機が遠い方へ繋がってしまうことを避けられるとかかな?
具体的な例だと、2F奥の寝室のテレビは、2Fに設置した中継機の方へ
常に接続させておきたいとかね

まあ、モバイル端末でローミングっぽく使うのなら同じSSIDの方が都合良いかもね
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 20:58:22.69ID:ktR84aIP
親ー中継機 2600H2 二台体制

Xperiaなんだけど親と接続していて
中継機のエリアに行くと接続先を見失う(中継機の電波は十分強い)時がある
一旦無線オフオンするとつながるが
これが時々ある

この症状がひどくなると親がフリーズ
iPhoneでさえ繋がらなくなる
初期化再起動で直るけど
いちいちやってられない
多分Xperia がガンなんだろな
2600H2使えねーよ
1800H2まだ2つ持っているけど戻すのも何だかなぁ
1800は全くの無問題
2600H2は次から次へといろいろおかしくなる
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:23:39.65ID:iwTyrUut
中継先のSSID変えてるか?
SSID変えずにシームレスにWIFIつなげたいならグーグルwifi輸入かORBIしかないぞ
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:42:22.38ID:R0QopR9s
>>937
meshネットワークは今年のトレンドだから
日本のメーカー以外は皆出してるよ
一年遅れくらいでNECも出すんじゃないかと思う、開発力がモロに出るからこの辺は仕方ない
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 23:19:29.31ID:ktR84aIP
>>937
中継先のSSID変えてないよ
そうかSSID変えたら
親か中継機か分かるんだよね
初期設定は親と中継機のSSID同じ設定なんだけど
みんなは中継機のSSID変えて親ー中継機は
手動で切り替えているの?
手動切り替えが大多数なのかな?
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/24(土) 23:50:26.96ID:ktR84aIP
WEBで中継機のaとgを任意にしたらいいんだよね
暗号キーはそのままで

1800H2の時は親ー中継機はスムーズに
切り替わっていたのでそれが普通だと思っていたよ
2600H2は高機能になっている分、切り替えが遅い?
まぁこのモードで使ってみるよ
どうもありがとう
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 00:05:39.05ID:aKK0mRM3
2600HPの最新ファームウェアはXperia対応ぽいな。
確かにXperiaでの遅延は減ったけど
京セラの端末は遅延気味になった。
小手先対応っぽいな。
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 00:44:17.08ID:inQCWB7A
Xperia不具合
サポートからわざわざテクニカルセンターへ
確認してもらっても初耳ですよばっかり
ほんとに把握出来てないのなら笑うが
2600HPの最新ファームウェアはXperia対応ぽい
感じだから矛盾最高に感じるわw
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 00:57:44.48ID:dSvIzpXE
ペリアとかユーザーが多い機種だと電話口のこちらに何人も集まっていて
「俺はクレームを何月何日に伝えた」
「俺はクレームを何月何日に伝えた」
「俺はクレームを何月何日に伝えた」
「俺はクレームを何月何日に伝えた」
「初耳とはどういうことだ」
「NECのサポートはクレームをゴミ箱に捨てているのか」
「この電話は録音している。ゴミ箱に捨てているのかどうか今すぐ答えろ」
とか吊るし上げられる可能性はいくらでもあると思うが、一体どうなっているのか。
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 06:27:40.47ID:6ydnBMMc
WG1200HPで時々クイックWEB設定画面が開かない問題は
この機種特有かと思っていたが、2600HP2でも同じことが。
電源入れ直しで回復するが、2600は3分かかるのがネック。
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 07:08:50.34ID:HL2Rm6Rg
>>949
それって、PCからのこと?
俺は常にスマホから設定画面開いてるけど全然問題ないよ
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 07:39:05.24ID:LCQacuBm
>>949
WG1200HPで開かないってのは初めて聞いたな
開かなくなるのはLinuxの2600系統固有のバグだと思うが
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 07:49:06.63ID:aKK0mRM3
まぁ、完全放置と思われた2600HPのファームウェアリリースをしたことは評価するよ。
ただ、安定性の割に改善が進まないのはどうかと思うけどね。
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 08:49:46.73ID:6ydnBMMc
>>950

PCからもスマホからも。
スマホはスマートリモコン(アプリ)から
検索してもヒットしない。直IP打っても同じ。

PCからも直IP入れようが、Aterm検索ツールで
検索しようが出てこない。電源入れ直しで回復
するのであきらめてる

ちなみにIPアドレス固定しているけど、自動取得に
してしばらく様子みたが同じ現象が。
0955不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 10:11:21.98ID:HL2Rm6Rg
>>953
親wg2600hp、中継機wg2600hp2とwg1200hpで使っているけど
スマホからスマートリモコンで全然問題なくアクセス出来てるよ。
設定は極力あまりいじってない、固定IPも無し。
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:11:38.20ID:u5J/wDyi
イーサネットコンバーターをWG1200HPからWG2200HPに変えたが正解だった
5GHz帯でも頻繁に途切れる事がなくアクセスポイントと安定して通信ができるようになった
ちなみにWG1200HPは、売却しますた
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:27:46.06ID:V1HPQwlu
>>940
親機と中継機のSSIDを変えるかどうかについては
自分(ID:7fujEPSV)が質問したよ。
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 12:31:22.49ID:V1HPQwlu
>>940
自分は親機と中継機のSSIDを変えて、
中継機の近くにいる時は意図的に中継機に繋いだり、
親機の近くに行った時は親機のSSIDに繋ぎ変えたりしてる。
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:15:14.59ID:IaSm3W9h
2200 1900は2600並みに処理能力ありますか?
WG1200だと処理能力足りなくてDLNAできないんです
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:47:57.06ID:Byl3LNDB
>>953
2600HP2も起動してしばらく経つと設定画面開けなくなる
AtermのIPは固定にしてるし、アバストは入れてない
PCだろうがスマホだろうが、端末によらず開けない
一度開けなくなると、電源入れ直すまでそのまま

多分不具合だろうなぁ
俺の場合、FWアップデートでしか入らないからそのまま放置してる
0963不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:49:26.70ID:WkZQj8TJ
うちのはそうなってないし普通ならないから、単にお前のもってる固体がおかしいだけな
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:56:57.97ID:A2VsuoLD
相変わらず変な擁護が湧くな
このスレだけでも報告が複数あるのに
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:03:08.70ID:WkZQj8TJ
>>964
自分のがおかしい≠全部おかしい

これを否定されただけで「変な擁護」とか思っちゃうなら、人と真っ当な会話するのは無理だな
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:05:09.53ID:Byl3LNDB
何か低速病の時と同じだな
あの時も報告がいくつもあるのにそんな不具合は無いっておま環扱いする人がいたわ
で、対策ファームが出たらテンプレに入れて「直りました」……いやおま環じゃなかったのかよ
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 20:32:33.21ID:c7kLIvDE
ここで出てくる不具合は大抵は価格コムの口コミにもあるからね
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:26:09.00ID:Z4TMquTX
そもそも、同じ現象の人が何人かいる時点で「お前のもってる固体がおかしいだけ」はない
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:30:12.76ID:xzQwj681
NECは絶対正義論
おかしい時は常に端末側かおま環 ってことだろ

宗教だな
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:35:20.21ID:iQqJAxyL
windows板にタマに行くけどwindows10スレもそんな感じの人多いよ
不具合とか使いにくいとか書くと速攻でおま環とか年寄りとか
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:46:51.04ID:u5PJJA/X
サポートがその場で解決策を提示できないようなトラブルは全て表向き初耳扱いって事なんだと思う
その間に更新ファームを必死こいて作ると。
これだけ頻繁に更新がありながら既知の不具合で現在対応中のものを公表しないのがその証拠
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:56:06.00ID:aKK0mRM3
おま環=「分からない」

スレに現れると
あー。バカなのにしゃしゃり出たのね。
と、思ってる。
0976不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 23:29:19.11ID:inQCWB7A
Xperiaの無線切れ多発の話は
テクニカルセンターに絶対に
話は行っているはず

サポートに電話したらそんな話は
あなただけですよ。極まれな案件ですねと

サポートは無料はやめたほうがいい
有料にしたら対応変わるかもね

いやほんとに俺だけの案件?と思ったら
このスレだけでも続々出て来るし
確かにXperiaのほうが悪いと思うよ
でもアンドロイドの売れ線はXperiaなんだし
それに対応してもらわいと困る
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 23:41:46.57ID:Byl3LNDB
Xperiaの件は……どうなんだろう、直せるんだろうか
ちょろっとバッファローのスレを覗いたら、似たような現象が書かれてた

サポートが「そんな話聞いたこと無い」って誤魔化すのは昔からだな
多分もう一生そのままだろう
0978不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/25(日) 23:54:23.87ID:dSvIzpXE
どっちが悪いかや、その不具合が実際に再現して確認できたかどうかと、初耳だというのは全然別のこと。
Xperiaが世の中にたくさん出回っていればNECが悪いかどうかとは関係なく不具合は起きるし、そもそも初耳なら不具合を再現できるわけがない。
>>947 みたいのがYouTubeで流される可能性だってあるわけで、この会社大丈夫か
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:25:26.96ID:tb9YCf5l
セカンダリSSID・ネットワーク分離機能を使用してゲスト用SSIDを作成し、
それに繋いだPCが同じネットワーク内の端末も感染させるランサムウェアなどに感染した場合、
メインのSSID、LANケーブルに繋いだPCは感染することはありますか?
0980不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 01:00:02.01ID:st4Kpe9r
>>979
> メインのSSID、LANケーブルに繋いだPCは感染することはありますか?

そりゃ、同じくらいの確率であるだろうな

「メインのSSID、LANケーブルに繋いだPC【へ】感染することはありますか? 」
というように、一文字変えるだけで、答えはNOになるよ
0982不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 03:53:39.36ID:dND3vzbJ
XperiaXZの件でNECのルータは二度と買いたくないがかといってバッファローもよくないしなあ
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 06:01:42.35ID:0BblAema
>>909
SSID変えるのと似たような手間はかかるが、今後のことも考えてMACアドレス制限かけたらどうだ
SSID変えるよりはマシな効果はあるし、全部ルーター側を弄るだけでいいし
0985不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 06:18:57.39ID:vkiLMR9d
単に飛んでる電波を拾ってるだけだから
気にしないでいいよ
0987909
垢版 |
2017/06/26(月) 12:54:04.37ID:P48HpmbT
>>984
仕方なくSSIDを変えたら自己解決…かも
MACアドレスフィルタリングは既に使用中だったし、WPA2もあるので間違っても侵入はされないはずだけど、
見えて安心の「接続を拒否する端末」がバンバン増えていくのが気持ち悪かったので、結局諦めて対処

ちなみにSSIDはルータ設置時に数時間だけステルス無効にしていましたが、実は石を投げれば届く位置に
公衆無線LANスポットがあったりするので、たちまちタウンWiFiやJapan Connected-free Wi-Fiなんかの
餌食になったようですね
大体18端末ぐらいにゲットされたようでした
0988不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 15:17:10.78ID:U3qpfPkJ
[光100M]
├ルーター<192.168.1.0/24>
  ├デスクトップ(有線)
  ├サーバ(有線)
  ├【AP】
    ↓11n/2.4GHz/デュアルチャネル(2ストリーム)
  ├【WG1200HP(中継機)】
  ├iPhone6s(11ac)
  ├【WG1200HP(RTモード)】(中継機に有線接続)<192.168.2.0/24>
    ├友達のスマホ(来客用)


こんな風に自分は中継機(192.168.1.0/24)に接続し、友達はWG1200HP(192.168.2.0/24)に接続させて
インターネットだけさせるようにしようと考えた。

ルーターモードのWG1200HPで上位ネットワークにあるサーバにアクセスさせないように、
SSHやらSambaやらパケットフィルタリングをやろうと思ったんだけど、
WG1200HPのパケットフィルタリングはろくになにもできないね。
IPv4パケットフィルタ設定ができるWG1200HP2の買うしかないねえ。
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 15:25:34.37ID:U3qpfPkJ
>>988の続き
要するにWG1200HPのパケットフィルタリングは
IN/OUTの方向や、プロトコル(ポート番号)や、送信元/送信先IPアドレスなどを指定するようなパケットフィルタリングができないね。
0990不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 16:11:30.17ID:n05emwo6
セカンダリESSIDをネットワーク分離機能有効じゃだめなん?
0991988
垢版 |
2017/06/26(月) 17:06:45.31ID:U3qpfPkJ
>>990
親機(AP)のセカンダリSSIDを有効にして
ネットワーク分離機能を使うと以下の問題が生じてしまう。
ちなみに親機(ブリッジモード)もWG1200HP。

1. 親機(AP)のセカンダリSSIDに友達のスマホを直接繋げようとしても、友達のスマホに親機からの電波が直接届かないかギリギリ届くか。

2. 中継機ではセカンダリSSIDを有効にできない(グレーアウトされて押せない)

3. (1)でギリギリ電波が届いたとして、セカンダリSSIDに繋いでも有線のサーバーにはアクセスできてしまう。

以前もネットワーク分離機能を使って何とかできないかなと考えた記憶があって、無理だなって思ってたんだよね。
0992不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:06:21.48ID:SrdtKJ3k
WG1200HS2買ってきた
ISPの設定は1ヶ所しかできないのか・・・
ちゃんと調べないで複数あるのが当たり前なんて思い込みで買ったから仕方がない
まあとりあえず当面の使い方に支障はないから使うけど
あとISPとの切断のボタンが無いのか使いつらいところ
どうやって切断するの? 
やっぱ電源落とすとかLANケーブルを抜くとかしか無いかな?
(ほら 2chでさあID変えたくなる時ってあるじゃないwww)
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:09:10.56ID:pUhdoQb3
>>992
NECは多くの機能がバッファローどころかエレコムやアイオーにも劣ります
0996不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 22:49:59.74ID:ZL9JH7Vw
今時コレガなんて売ってないのにコレガとか言い出す奴って何なの?
0997不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:26:15.93ID:40x9dKmo
へぇ、いつの間にかコレガってルーター事業やめてたんだな
1000不明なデバイスさん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:55:39.81ID:/XQ8BPh1
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 37日 0時間 21分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況