X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part71 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/07/12(水) 09:03:45.10ID:5LayB+CU
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part70
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1491816633/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 58
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1466004927/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/


■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】 例えばフレッツなんたらとかプロバイダはどことか。
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】 有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】 AP:   PC:  距離:  建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】 (任意)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】 (任意)
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 08:53:33.88ID:RTuVohfr
うまく伝達出来ずにいるとイライラしてしまいガチ
こういう人は一度文章で書いて見直す事
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 10:13:04.37ID:Gc6yvKAC
>>882
ありがとう。
今親機(11n5GHz対応)+中継機(11n5GMz非対応)+子機(11n150MbpsノートPC内蔵)
なのですが、子機を中継機のそばにおいてもリンク速度が72Mbpsまでしか上がりません。
150Mbpsまで上げたいのですがどうすれば良いですか?USBタイプ増設以外で。
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 10:27:57.68ID:RTgwTFD7
>>885
それなら子機モード(イサコン)として使える無線APを増設してはいかが?
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:09:03.40ID:dBslFsIb
>>885
スペースに余裕があれば300Mbps対応のイーサネットコンバータ導入しろ
パソコンのCPU負荷も軽くなって捗るぞ
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 12:01:03.24ID:Mqdn/TkO
倍速モードとか、ドライバの設定変えない、知らない人多いよな
省電力とかも解除する
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:09:33.38ID:MVPeDCiE
>>886-890
ありがとう。Windowsのワイヤレスアダプタの省電力の設定は最大パフォーマンスです。
中継機(WHR-300HP2)の設定では倍速が選べないようになっています。
子機は最大150Mbpsなので倍速の設定がありません。

ノートPCはたまに移動させたりするのでできれば無線でやりたいのですが
PC(11n最大150Mbps、リンク速度75Mbps)→中継機(WHR-300HP2)→
スマホ(11n)の条件(全て同部屋)でX-Ploreって言うスマホのアプリで
ファイルコピーするとPCのタスクマネージャの送信は20Mbpsでした。
ちなみにノートPCのみ有線だと50Mbps。

最大150Mbpsで20Mbpsは遅いと思うのですがもっと速度を上げる方法は
ないですかね?中継機が直ぐ側にあるのにスマホも含めた子機のリンク速度が
全て最大の半分になってしまっているのも納得がいきません。
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 19:52:18.56ID:jhHcucOG
>>880
お前も阿呆だな
そういうレベルの低い話はしてないんだよ
お前の言う丁寧な説明が前提の会話
>>885
無視とはお前なかなかのクズだなww
>中継機(WHR-300HP2)の設定では倍速が選べないようになっています。
画面を見せてみ?
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:11:03.20ID:eoP2QhVd
親機はNEC。この組み合わせだと中継機(WHR-300HP2)の倍速モードは
選択出来ないみたいだ。
親機のデュアルチャンネルを使用する(自動切替)から使用する(優先)にしたら
中継機も倍速モード40MHzで動作。子機PCのリンク速度も150Mbps。コピーは30Mbps。
欲を言うと中継機に繋がった子機同士の通信をもっと早くしたいんだが
子機がこのままだと中継機をac対応のに変えてもココらへんが限界なんだろうか。
親機から中継機の部屋までのシグナル強度は-60dbm。
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:48:44.57ID:TlLJ59Qj
>>899
まずは具体的に環境を書け
NECの親機の型番、子機のノートPCの型番や無線周りのスペック
これらがないとアドバイスしようがない
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:20:58.39ID:i0YsJeLV
親機-中継器を5Ghzで繋いで
中継器-子機を2.4Ghzで繋げばいいんでねーの。知らんけど

親機も中継器も子機も全部ac対応に変えたほうが手っ取り早いと思うけど
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:24:29.53ID:3K7K6llB
WR8165Nだったら首つってこい

>>901
必要なのは無線の設定じゃないか
大元の設定使ってるなら子機A - WHR-300HP2 - 親(NEC) - WHR-300HP2 - 子機Bのロングバケツリレー
中継の方設定してるなら子機A - WHR-300HP2 - 子機B
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:22:26.99ID:TlLJ59Qj
>>904
環境がわかれば設定を変えるべきなのか、ハード自体買い替えるべきかすぐ済む話なんだけど
よくわかってないやつほど環境書かずに
あれこれ説明しだして話が進まなくなるのは初心者あるあるだよね
中継機はわかったから残りの親機のNECと子機のノートPCに書いてる型番そのまま書いてくれれば
暇な誰かがアドバイスしてくれるはずなんだけど
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:35:19.14ID:eoP2QhVd
親機(戸建て二階) WF1200HP
中継機(戸建て一階) WHR-300HP2
子機(戸建て一階) アセロス AR9485(ノート内蔵)、Xperia SOL22、arrowsM03
通信回線 ADSL8M
です。
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 09:53:16.09ID:cV+MznEd
>>908
詳細設定
802.11b Preamble:Long and Short
AdHoc 11n:Disable
Network Address:存在しない
Receive Buffers:256
Scan Valid Interval:60
Transmit Buffers:512

です。
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:08:52.70ID:EmNte0Zo
無線LANのリンクだけしか見てないな
規格11ACでも内部が100Mbpsまでの親機で無線の実効スループットがTCPで93Mbps
中継器にどんな良いものつけても親と中継が既に93Mbps
中継器が今のものだと2.4Gのバンドの共有になるので更に落ちる
30Mbps出てれば、この構成なら上出来
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 11:41:26.57ID:7GCJPVKv
内部?

例:AR7240
WR8150N / WHR-G301N - 有線100M(AR7240内臓SWハブ機能)
WZR-HP-G302H - 有線1G (蟹orAR 外部SWハブ) スループット150Mぐらい

WF1200の有線が100Mなだけで内部は200Mは いく
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:00:42.06ID:8AE7+GWQ
無線子機どうしの通信は遅くなるんだよ
LAN内でファイル共有するときはいったんNASに蓄えればいい
NASは基幹スイッチ(>>906の例では中継機)に有線接続するべし
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 14:33:08.10ID:GPNLvytU
試しに中継機外して親機にスマホとパソコン繋いで測定してみ。
速度が変わらなければ子機の限界。
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:27:19.38ID:eV5m9yZb
急にv6繋がらなくなったと言っていた者です。

プロバイダ出張、NTT出張してもらったが共に原因不明の為、有料だったものが全て無償に。
明日もう一度NTT来るみたいですが、こんなことあるんだね。
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:52:46.56ID:24JimgVD
>>906
中継器は親機側と子機側どっちも11nだと300を時分割で150/150でリンクする

ほいで子機側も150でリンクしてる子機二台同時通信(正確には同時に通信出来ないから)なら半分の75Mbpsしか速度は出ない
無線の実効値はリンク速度の半分が相場だから、その構成だとどう頑張っても37.5Mbpsあたりが限界

30Mbps出てれば十分だと思うが
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 18:11:07.30ID:qdWLXzUo
>>916
v6繋がらなくなったと言っていた者
ってレス番号はどれ?どの書き込み?
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:32:59.71ID:flaXpoJl
>>899
お礼の一つも言えないクズの親の顔が見てみたい
お前あれだろ、ここの連中は答えられないだろう
俺が一番詳しいって思いながら質問して自分で解決してるパターンww
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:01:52.67ID:qKkFOuW+
今これなんだけど、V6でネットしたい場合どうすればいいの?
・フレッツ 光ネクスト ギガラインタイプ(NTT東日本・ひかり電話契約なし)
・OCN 光 「フレッツ」(プロバイダ単体のやつ)
・WXR-1750DHP2

BIGLOBEがいいかなと思ってるんだけど、「IPv6オプション」契約するだけでいいの?
ビッグローブのプロバイダのみのコース名が分からない・・・
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:40:02.72ID:utIeKPw/
>>933
まず「V6でネットしたい」というのがどうしたいのかをはっきりさせること。

IPv6 IPoE を使いたいだけなら、そのままの契約でも段階的に対応されることになっているからそれまで待つという手もある。
http://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe/faq.html
> Q1. 現在、OCN 光 with フレッツ(または、OCN 光「フレッツ」)を契約しています。
> OCN IPv6インターネット接続(IPoE)は、利用できないのでしょうか?
> A1. 従来からご利用いただいているお客さまにつきましても、今後OCNでは段階的に対応してまいります。

IPv4 over IPv6 を使いたいということなら、今のところバッファロールーターでは BIGLOBE の IPv6オプションで利用できるのは
東京,神奈川,山梨,千葉,茨城,栃木,大阪,京都,愛知,静岡,岐阜,三重
のみなので、それ以外だったら別の手を考えるか、バッファローのファーム更新(いつになるかは不明)まで待つこと。

以下は板違いなので続くならプロバイダ板へ。
プロバイダのみのコースを探す理由は何なのか。with フレッツではダメか?

>>934
「対象:フレッツ光ってなってる(´・ω・`)」ってあなた自分で「フレッツ 光ネクスト」って書いてるんだからそれ対象でしょ。
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:58:11.60ID:qKkFOuW+
>>935
待つのは嫌です
IPv4 over IPv6を使いたいです
埼玉はだめですか?

>「対象:フレッツ光ってなってる(´・ω・`)」ってあなた自分で「フレッツ 光ネクスト」って書いてるんだからそれ対象でしょ。
BIGLOBEでフレッツ光を選択すると回線込みのしか出てこないから「ひかり」コースは対象外なんじゃないの?
0942910
垢版 |
2017/09/24(日) 22:57:06.11ID:Jifzi4K+
ありがとうございました。
中継機を外すともう少し速度が出ることがわかりました。
ただそうすると端っこの部屋で電波が弱くなってしまうので
中継機を導入したんだと思います。
11ac対応の中継機に入れ替えることにします。
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:04:17.49ID:PmRcINa5
>>943
子機(最高150Mbps)のは11ac対応の親機に繋げば50Mbps出るのがわかった。
ただ中継機なしだと現状では端の部屋で電波が不安定だから
親機(5Mhz)中継機(2.4Mhz)子機で使う予定。
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:42:34.67ID:PmRcINa5
ブルーレイレコーダーの番組をDLNAクライアントで視聴するには
中継プラス機種を選ばないとダメなの?
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 13:30:19.38ID:rVf/XphO
1FでWXR-1900DHP2を親機と簡易NASで使っていて
2FのTVやBDレコ等に繋げる無線機器が欲しいのですが
親機や中継機を子機モードで使うより、中継モードで使ってTV等を繋げた方が
2Fで使うスマホやPCの電波も強くなって使い方としては正解ですか?

上記用途でBaffaloで探すなら5GHzのacや有線Gigaポート有がいいですか?
ac非対応の100Mbpsポートのでは力不足(誤用かも)でしょうか
WSR-1166DHP3とかでいいのかな?お願いします
0949不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 14:20:00.58ID:rVf/XphO
>>948
すみません。馬鹿でいまいち理解出来ないんですが
子機と親機2台追加した方がいいってことですか?
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 14:35:22.39ID:nALiRbJQ
>>949
中継モードでも有線ブリッジは出来るやろから

1F親機モード
↓5Ghz
2F中継モード→有線機器
↓2.4Ghz
無線機器

でいいんでないか
0951不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 14:45:43.30ID:L9gMuBap
>>916
です。
v6
復活した、
NTTのv6の箱がエラー吐いてたみたいだ。
糞田舎だからか?そもそもv6知らない人多くてipoe切れてても気付かない人多いらしく、
クレームが上がってきてないみたいだ。
向こうも驚いてたよこんな上でエラーかよって
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:20:01.50ID:ObS6wM0f
>>947
一応それで充分だけど一階と二階の間で転送頻度や転送量があるなら余裕見て一階と二階の間は有線でつないでアクセスポイントモードで運用した方が安定する
どうしても無線である程度余裕持たせるなら1900にして3×3にした方が良いね
それなりの用途や端末があるならケチったらあかんよ
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 16:08:41.49ID:rVf/XphO
>>953
ありがとうございます
1900も含めて考えてみます

2Fでのスマホ接続って2Fに置く中継機につなぐよりも直接1Fの親機につなげた方が
電波強度が中くらいなら速度は速かったりしますか?
そらなら中継機は完全にTV用イサコン的に使った方がいいのかな
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 18:23:08.28ID:RxXN9cW2
WSR-2533DHP Version 1.02で
DHCPC DHCPDISCOVER on eth3 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
を吐きまくってたんだが、デフォルトの接続先を1以外から1にしたら解消された

同じ症状の人がいたら参考に
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 18:50:26.75ID:xOCv++dP
価格ドットで似たような質問あったけど
背面スイッチをAUTOからマニュアルにすれば解決した例が載ってるがそれとはちがうのかな
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000914013/SortID=20367048/
0961957
垢版 |
2017/09/25(月) 19:01:41.03ID:RxXN9cW2
俺環はONUにルータモードで直結です

多レスすまん
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/25(月) 23:49:29.22ID:Z26LAsY0
中継機能プラスと中継機能についてですが
レコーダーにイサコン替わりに有線LAN接続して中継機として使って
DLNA?で録画再生等するには中継機能プラス対応じゃないと無理ですか?
それとも中継機にレコーダーを無線接続してDLNAを使うなら
中継機能プラスが必要って意味ですか?
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:24:04.17ID:kbi52rIP
>>964
基本的にDLNAやDTCP-IPの知識が必要な質問だけど、ローカルネットワークで宅内視聴なら中継機能で問題ない
DTCP+やDLPAリモート等でインターネット経由の宅外視聴で必要なWOLや諸々が中継機能では無理でそれに合わせた機能をプラスしたのが中継プラス
宅内だけならプラスまで必要ない
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:33:52.29ID:u56pBpAY
最近DSLiteが不安定なのがWXR-2533DHPが不安定なのか分からなくなってきた
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 16:54:55.95ID:hduNkJ6m
IPv6プラスのために、WXR-2533DHP2かWXR-1901DHP3に買い換えようと思うのですが、どっちの方が安定してますかね?
0970不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 18:44:41.35ID:S+Z1nEby
どっちも不安定でFA
2533はしらんが1900のほうは熱暴走持ちとDSliteへの切り替わりが遅い時がある
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 19:25:05.18ID:sh8QhzrB
1900と1901DHP3って販路の問題だけで全く同じなんだよね?
4,000円ほどちがうから、わざわざAmazonやヨドの通販サイトで買わなくても、ノジマとかで買ったらええんよね?
Amazonとかで1901買う人おるんかな?
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 19:59:23.26ID:S+Z1nEby
夏は在庫豊富だったから1万くらいで1900dhp3買えたんやで
今は在庫切れでクソ高くなった
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/26(火) 20:13:58.12ID:Bt4UZ+uF
1751がオススメ
v6プラス使うんなら上位機種でも対して速度変わらなかった
Wifiが気持ち強くなるくらい
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:06:32.66ID:J9CZXy/V
11ac使うようになってから体調不良になった人はいませんか?
体の一部でピクピクしたり(まぶたのピクピクと似た感じ)
血管が浮き出てきたり体の細胞が攻撃されているような感じがしたりします。
あと携帯を5GHzで使うようになったせいか親指付け根の辺りに
痛みが出てます。電磁波過敏症というやつかもしれないのですが
同じ経験ある人いませんか?今は全部2.4GHzに戻して使っています。
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:22:28.52ID:J9CZXy/V
やっぱりそういうレスになるか。
わからない人にはわからないしな・・・
0981不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:32:42.06ID:J9CZXy/V
電磁波過敏症、5GHzでぐぐってみたら似たような症状の人がいるようだ。

電磁波過敏症
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1383316839/

ヒントはXperiaとiPhone。
自分はいきなり来るんじゃなくてジワジワ影響が出てくる感じだったが
もし目の前のノートパソコンの5GHzの電波を強で使ってる人がいたら
気をつけたほうがいいかも。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況