X



小型液晶モニタスレ 12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:01:19.05ID:w2ZT3f0h
USBハブ機能を備えた7型タッチディスプレイが発売、Raspberry PiやWindowsに対応
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1102185.html
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:31:47.39ID:jw25BLci
>>374
やっぱりそうなんだ
ここのところの書き込みが中華業者臭しかしなくなったよね
中華ディスプレイの宣伝ばっかりで
0378不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:08:51.59ID:Q7oW5WRE
>>376
お前の欲しがってる液晶を売ってるのも中華業者なんだが……
業者大量にいるなら速攻で宣伝されとるわい
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:48:17.39ID:i0BQQYsl
中古パネルなんて基本的にないだろ
故障品を分解して取り外すのだってコストが掛かる
スポットマーケットに、たまにでる程度で市場にはならないよ
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:20:45.51ID:lUJ2y9ER
分解品が届いたとしてきれいにされててもそれが中古だとわかるもん?
0383不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:22:37.12ID:ljRJlS3A
iPadの場合 iPad 2のパネルでさえ新品が手に入るぞ
あれは業務用に大量導入したとこや教育向けに未だに保守用部品の製造をしてるのかもしれないけど

中古品はヒンジが折れたラップトップの画面とか部品取り用にオクで売ってるのは見るが
バラす作業に神経使うし基本人柱向けに自己責任で買ってくださいねってレベル

ebayやAliで普通に売ってるパネルはメーカー用の保守用部品が出どころだろ
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:52:59.60ID:wWhUaXhC
>>372
cocoparはおすすめしない
2Kモニターが販売された当初すぐに購入した者だけど
5ヶ月後に急に電源不具合にあい映らなくなった。
(Amazon13.3インチで書かれているLEDが一瞬光るが映らない不具合)

多分だがつけたまま寝てしまった時にスリープモードに入り
そのまま電源部がお亡くなりになったんだと思う

安定性という意味だとドスパラとonlapは安心できる(実在店が日本にあるので)

後は、当たり外れが多い中華モニターだから賭けに勝ち、良ロットを手に入れれば
儲けもんだが、地雷がいつ爆発するかはわからないもんだと勉強したよ
0385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:04:21.32ID:FLuaUpUk
>>394
多分それ電圧不足でしょ。
バックライトの輝度下げれば直りそうな気がするけど。

Aliの同仕様の奴使ってるけどmicroUSBでの駆動は結構条件が厳しいっぽい。
使うUSBケーブルとか電源の供給元のUSBポートによって輝度の上限が変わる。
付属のACアダプタで使う分には問題ないけど。
最近のmicroUSB給電専用の基板は分からんけど初期の奴は特に厳しいっぽい。
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:15:19.87ID:FLuaUpUk
>>384
DG-NP09Dは1920x1200でDbDにならないポンコツだからおすすめできない。

PCのモニタにしようと思って買ったんだけど、1920x1080は良いんだけど、1920x1200はどうやってもDbD表示にならなくてPCのモニタとして使うのは
諦めた。
あと音が超酷い。腐ってる。おまけとしても許容できないほど酷い。
余りにひどいから故障かと思って点検に出したけど、どうも正常らしい。
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:39:31.07ID:GlGsDyDx
>>386
前スレか前々スレでそれ言われてて
テストパターン色々出してチェックしてみたけど
1080p時と1200p時に特に差は見つけられなかった。
一発でわかるようなテストパターンとかある?
0388不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:39:38.01ID:5e3wj2Fl
>>386
まじで1920x1200でdbdにならないのかよw
尼のレビューじゃ誰一人触れないが
おまかんだろ
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:41:33.60ID:XLDJgh2r
>>385
DC電源でもUSB電源でもLEDがすぐ点灯→消灯・・・そして沈黙
なにが原因かはわからない
後、HDMIが認識はしづらい時は確かにあった。
でも気に入って使っていたのでのでファームで改善できるなら
買い直したい気持ちはある(結局違うモニター購入w)

>>386
DG-NP09Dはドスパラで1920x1200は間違いで、1920×1080が正解でしたと
訂正記載していたよ

8.9インチなので最小構成したい人ならオススメできる液晶かと思う
音質に関しては同意、自分の場合は鳴らし続けていたら結構改善できたが
結局、JBL GOをつなげてしまったよw
0390不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:49:55.86ID:FLuaUpUk
>>387
1ドットの白黒の市松模様を作って壁紙にすれば良い。DbDになっていれば、
きちんと白黒に見えるはず。
1920x1200にすると縦方向がどうやっても滲む。

ちなみに以前書いたのも俺だけど、環境はきっちり書いたはずだけどな。
オンボのHD630のHDMIね。リフレッシュレート変えようが拡張プロパティで
タイミング弄ろうがどうにもならなかった。

どうもプリセットされてる解像度以外はうまく表示できてない気がする。
0391不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:03:03.66ID:5e3wj2Fl
なんだよたった1台のpcで言ってんのか
写真見る限り画面の比率は16:10ぽいんだよな(tw708と同じくらい)
それで1920x1080はないと思うなぁ
0392不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:04:37.39ID:FLuaUpUk
>>389
やっぱり電圧不足っぽい挙動のような気がするなぁ。
うちは13,3インチの2kを2枚使ってて、PCのUSB3.0ポートから電源取って
デュアルモニタにしてるけど、輝度15%位なら問題なく表示できてる。

うちのと同じ基板の奴なら上から2番目のボタンを3回押すとバックライト
調整になるんで、その状態で上から3番目のボタンを押しっぱなしにして
輝度を下げていくとバックライトが付かないかな。

あと、下から2番目のボタンで入力切替になるけど、入力が自動じゃなくて
VGAとかになってて表示できないとか?

そんなに壊れるようなもんでもないと思うんだけど。俺の引きが良いん
だろうか。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:08:53.95ID:FLuaUpUk
>>391
試したのは計3台だけどね。いずれもIntelのオンボードだから大差ないかと。
非IntelHDな人ならどうなるのか知りたかったんだけど、結局試した人が
居なかったみたいでそれ以上情報集まらなかったんだよね。

バッテリ内蔵だし、USB駆動できるからコンセプトはとても良いと思うんだけど
使ってみたらガッカリだった。
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:44:26.88ID:FLuaUpUk
あと、DG-NP09Dはバックライトの輝度が固定なのもイマイチだと思う。
ファームウェアのバージョンアップでスリープできるようになったのは
良かったんだけどね…。
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:48:23.11ID:XLDJgh2r
>>392
何しても(´Д⊂モウダメポ
DC電源を差し込む時点でLEDが一瞬ついて消えてウンともスンとも
(cocoparのアルミ薄型モニターに多い故障みたい)

Amazon cocopar® 13.3寸IPSゲーミングモニター ゲームモニタ ディスプレイ の
星1点、2点評価の書き込みで同じようなレビューがあるのでやっぱりそうかと・・・

早い人なら1〜2ヶ月、遅い人でも半年位でそういったトラブルに巻き込まれる人が
少なからずいるみたい

電源周りが貧弱なのかソフト面でなにか不具合があったのかはわかりませんが
厚みのあるモニターだとそういったレビューは見かけませんね
(電源部は置き方によって負荷がかかりやすい構造とは思っていました)

星平均評価が最近、下がり始めたのもそういった理由からなのかなと
思いました。取り上げず半年は持ったのでマイナスレビューはせず
新作で安定動作ができる機種が出るのを待とうかとは思ってます
(その時は4Kモニターになっているかもw)
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:55:17.94ID:FLuaUpUk
>>395
そうでしたか。インバータ回路周りがご臨終っぽいですね…。

うちの場合はcocoparの13.3のフルHDのを買ってみたら良い感じだったんで、
Aliで2kのを2枚買い足してこっちをメインで使ってるんですが、全部基板は
一緒っぽいんで、寿命はどれも大差なさそうですね。

そういえば、2kの奴はバックライトのインバータのノイズが気になりますね。
フルHDの奴はほとんどノイズが気にならないけど、2kの奴は輝度10〜15%位
にすると、可聴域のノイズが出るっぽい。しかもスピーカーの音声にも乗る
んで、ミュートしないと耳障りなノイズが気になる感じ。

何となくうちの場合は輝度落として使ってる分基板にやさしいとかあるのかも?
って気もしてきた。
0397不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:55:58.84ID:an+lVxgO
>>384
DG-NP09DはのOSDは中華フォントって聞いたけど中華製じゃないんか?
実店舗が日本にあるから安定してるってよく分からん理論やな
0398不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:59:09.00ID:6uhBPtoq
詳しくないけどDC電源そのものがイカれてるとか電源足りないとかもあるんじゃね
外付けHDDが安定しないのは大概それだし
0400不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 02:06:40.31ID:FLuaUpUk
>>399
確かにドスパラの対応は結構良かったよ。
音質が酷いのとDbDにならない件で調査に出したら、再現しないけど別の不具合が
あったから、ってんで新品交換してくれたけど対応は早かった。

Aliなんかで買ったのはもちろん保証だのクレーム対応だのは期待できないし。
0401不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 02:44:27.67ID:XLDJgh2r
>>398
USB接続でも他の電源でも試してダメっぽかったからそうでもなさそう(;_;)
たまたま悪ロットだったのかメーカーが電源周りの対策ができていなかったのかは
今となってはわからないけどね

壊れる時は壊れるってことで・・・
0402不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 05:12:07.96ID:Q558WGiW
DG-NP09Dはでた当初に自分も1920x1200で表示がおかしいと報告したけどな。
パネルとしては1920x1200だけどその信号を入力すると一定感覚で横ラインが滲んだ表示になる。
0403不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:24:56.62ID:XU5e0xjh
DG-NP09Dって言ってもそれはガワの名前であってどうせ出荷時期で中のパネルが違うんだろ
ガワの型番じゃなく中身のパネルの型番くらい調べないと
0404不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:33:54.92ID:vfMyy4tg
プログラミングするようになって思ったけどどれもこれも縦置きし難いな
短辺に端子があるから不格好にするか下を浮かせるかしかない
DG-NP09DとL字MicroHDMIが一番良さげなんだけど今みたくネガティブな意見多いし凸れない
0407不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:23:54.48ID:oh/5ccbY
ジャップ企業って馬鹿にする対象になってしまったな
デザインも性能も最悪
0408不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:06:58.89ID:+NRNN0cr
ジャップw
0409不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:30:02.20ID:XU5e0xjh
業務用だろ
ベゼルに付箋を貼る人が多いから狭枠だと怒られんだよ
0412不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:00:20.78ID:an+lVxgO
こうして見るとそんな悪くないと思うが
ttp://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1801/23/l_yk30028_05_180123_1_7_h.jpg
まあPOSレジや工場で使う用だしな
こういう業務用感ないと水以外飲むなってクレーム付けてくる基地外に目付けられるから誰も採用しないだろうし
ttp://shop.epson.jp/pc/desktop/st40e/images/img04_02.jpg
0413不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:22:07.54ID:uD5lyQUk
これoemで、ただの他社製品の買い上げだよ
ベゼルデザイン知ってる
0414不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:29:37.93ID:EKyXUcOO
業務用なら耐久性も要るからガッチリした筐体になるのはやむなし
0416不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 02:15:21.22ID:TS3u72mP
>>386
俺はダイソー300円スピーカーを外付けした。
そうするのが当然とばかりにUSB端子とヘッドホン端子あるし。
0417不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 14:27:06.05ID:/j6hrelK
DIY VR作りたいけど5.5インチ2K液晶って日本じゃ取り扱い無さそうね
アリめんどくせ
0420不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:14:04.09ID:oMe1Y9fI
コスパって買う時のカタログスペックじゃなく壊れた時の使用時間で計算するんだぜ
0422不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:08:12.85ID:dBN5Oxwi
>>419
2560×1440なのにフルHDだって
ドットバイドットじゃないってことかね
怪しさしか無い・・・
0423不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:29:26.65ID:pjS//lHL
>>422
同感。解像度すら信用できないとか怖くて手が出ない。
10.1で2560x1440のパネルって聞いたことないし。

液晶とフロントパネルは中華タブの流用なんだろうけど、この写真で
ノングレアとか、怪しすぎる…。
0425不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:29:21.77ID:PPsgG4PV
>>424
多分当たり
ガラスタッチパネル付きの物が出回ってる
上部のカメラ用?3連窓なんかも似てるし
HDMI>eDPの変換で解像度がどうなってるかが問題
あとバックライトの輝度調整が出来るかだ
0426不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 05:17:11.79ID:OGl0dP0u
他の商品レビューとか工作してるし怪しさしかないな
輝度調整もできないと思うが人柱になるか
0427不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:50:07.55ID:RHksHi0W
小型といえるかは微妙だけど、割と安価な15.6インチの4kLCDのキットが出てたよ。
ttps://ja.aliexpress.com/item/15-6-4-k-ips-NV156QUM-N32-3840-2160-hdmi-dp-contoller/32842393743.html
ttps://www.ebay.com/itm/15-6-4K-IPS-LCD-Screen-NV156QUM-N32-3840X2160-HDMI-DP-LCD-Contoller-Board/362172028741

paypal使える分ebayの方が安心かも知らん。手を出しちゃいそうだ…。
5vで駆動できると良いんだけど。
パネルが BOE NV156QUM-N32って奴らしいんだけど、panelookではRGB Vertical Stripe
ってなってるから、RGBWとかペンタイルではないってことで良いんだろうか?
ただ、自作の場合はガワをどうするかで悩むんだよね。
このパネルはフレーム部分が狭いから上手くガワを作れる気がしない。
0428不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:15:24.78ID:flFsKrXb
>>427
厚みや剛性を気にしなければパネルのバックに絶縁の両面テープを使ってアクリル板と貼り合わせ
コントローラ基盤もアクリルで同様に処理して2つのボード間をスペーサーを通して固定
みたいなお手軽工作でもなんとかなりそうだけど15インチだと厳しいか...?
0429不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:22:40.63ID:OGl0dP0u
>>419
レビューひとつついてるね
交換用液晶パネルジャンルで4位に急上昇してるから結構買ったやついそう
わいはまだ発送連絡こない
0430不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:31:58.59ID:8wFdr27P
4Kまでいらんから15.6でFHD探してるけど、なかなかコレってのが無いな・・・14とか13.3ならあるのに
0433不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:57:37.84ID:RHksHi0W
>>428
やっぱそれ系が手っ取り早いですよね…。

んで、結局ebayでもaliexpressでもなく、alibabaで注文してみました…。
alibabaでは115$で売られてますが、EMSかDHLしか選べなくて総額は160$弱
になるんですが、DHLだとすぐ届くようなので。
0434不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:08:31.20ID:0HR/98pz
>>427
BOE NV156QUM-N44ってパネルならサブピクセルの写真が出てくるけど
RGBWとかペンタイルみたいな偽4kじゃなくまっとうな4kみたいだな

ドライバ基板をこんなのじゃなくDPのみの小型のやつにしてくれれば
今の4Kノートのトリプルディスプレイ用に買うのになぁ
0436不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:02:35.11ID:KZx1FNL1
最近のeDPの液晶パネルなら40ピンのコネクタとバックライト用の直流電源があれば液晶モニタを自作できるんだろ?
HDMI-DP変換も3000円くらいだし
0437不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:31:05.06ID:VFqKBjaQ
>>419
これ人柱まだいないの?
Amazon発送だから最悪適当な理由つけて返金でもいいけど面倒だな
0438不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:31:37.38ID:nQ+DQCxp
>>395報告です。
今回cocoparの2kモニターの電源回りが故障して違うモニターを購入しました。

eleduinoの13.3インチ2kモニター
igzo液晶で並行輸入品でアマゾン購入

2560×1440の60フレーム確認できました。

電源ボタン、メニューボタンが押しやすくhdmiの認識感度も良さそうです。
今度は長く持ってほしいw
0439不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:06:19.89ID:nQ+DQCxp
>>438
連投すいません
1点不満な点があったんだけど付属の電源が壊れていて
初め、電源投入したとき不良品かと思ってしまった。

他の電源があったので試したらすぐに電源投入OKだった。
ここって11.6インチモニターが出た時、vaioの部品を使用しているってことで
話題になったけど、日本製の部品使用なら故障しにくいかもしれないね
0440不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:16:28.46ID:6r7hPPH5
乙乙
短期間で電源周りがぶっ壊れるって無理なとこに押し込めて熱で死んでるのか、
過負荷状態で使うよう設計してて死んでるとかかね
不具合の経験がないのもあるんだろうけどバンバン死なれるのも困るわ
0441不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:22:07.01ID:/ff10Iu4
>>440
部品の品質が悪くて性能がカタログ値に満たないとか、バラツキが大きくてハズレを掴んでしまった可能性もあるな

最近は中華もクオリティ重視になりつつあるけど、まだまだ安かろうで部品選定してるとこも多そう
0442不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:17:13.80ID:AQCQiGtu
海外ブランド向けのパーツとして生産されて品質検査ではねられた部品を
廃棄せずに使って作った製品が普通に流通してるからな
0444不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:19:21.01ID:a09qEicU
>>419
軽く触った感じついてるレビュー通りだったよ
ACアダプタはmicroUSB
前面は多分プラスチックだけどしっかりしてる
上のベゼルに2つちっこい穴(マイク穴っぽい)が空いてて下にはyoyokitのロゴシール貼って剥がしたらwin8以降のロゴが隠されてた
メニューは明るさコントラストの調整にDCRのオンオフ
色設定はユーザー設定に暖色寒色、音量設定も出来るから一通り揃ってると思う
コントラスト比も応答速度も表示通りだと思う
これは個体差だと思うけど画面下に白い線が浮き出てきたり消えたりする
0447不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 16:19:54.55ID:a09qEicU
>>445
ほんとね
表現が正しいか分からんが1441p辺りに線が出てくるわ
途切れ途切れにうっすら出たり消えたり画面が上にズレてんのかな
フルスクで動画みたりすると消える
安価だし流用品の画面だし仕方ないね
>>446
PC背面のUSBポートと3つドングルで埋まってるバスパワーのハブにつなげて試したけど
解像度1440p輝度コントラスト音量マックスで1080pの動画フルスクで流しても安定してた
0448不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:25:56.65ID:yMG0HSwG
>>447
あれ、これスピーカー内蔵してるの?
イヤホンジャックから音量最大ってこと?
0450427
垢版 |
2018/01/30(火) 12:01:46.65ID:fbs1f2uh
>>427で挙げた4kのキットですが、日本のアマゾンでも売られてました。
Aliexpressと同じくvsdisplayってとこが扱ってるようです。ちょい割高
ですが。

私がAlibabaで注文した奴は1/26にDHLで発送されてるらしいのですが、
追跡番号が書かれてないので状況がわかりません。
2〜4日で到着と書かれてるんで、そろそろ届くのかな、と。

あと、完成品のも40k前後からAmazonに並び始めてるようです。
4kの奴なら確かにeDP->DPの簡易な変換で良いような気もしますけどね。
0452不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:20:01.99ID:fbs1f2uh
>>451

コントローラ基板のVS-RT2795T4K-V1でググると多少情報が拾えます。
一応HDMI2.0対応とはなっているようですが、2ポートあるHDMI両方とも対応なのか、とかいろいろ不明ですね。
microUSBもありますが、なんか基板の右側下の4ピンのコネクタにパススルーされてるだけのようにも見える
ので、microUSBからの給電で駆動できるか不明ですね。

パネルの仕様見ると、USB2,0では明らかに給電能力が不足しそうですし。、
0453不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:35:40.16ID:iBJwF9l9
>>447
おー、レポサンクス

あと使っててここはイマイチだったとか
ここは思ったより良かったとかある?
0454不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:09:47.13ID:tdBerpzE
magedok-shopっていう直販らしきショップから買ったことある人いる?
Paypal対応してるし送料無料キャンペーンしてるから買ってみようと思ってる。
0455427
垢版 |
2018/01/31(水) 22:32:04.80ID:rX8VPKZg
15.6の4kのキットが届きました。長文ですが、使ってみた感想など書いときます。

DHLを選択したはずなのにEMSでした。EMSの方が受け取りやすいので結果オーライですが…。

ACアダプタは付属してませんでした。コンバータの基板と操作ボタンの基板、液晶パネルのみです。
12V3A以上のACアダプタを使うよう書かれていますが、手持ちの5v2AのACアダプタで駆動できました。
microUSBからの給電のみでは電源は入りますが、液晶パネルのバックライトが点滅して正常に表示
できませんでした。多分microUSBの電源回路の容量が不足してそうな感じです。

HDMI2.0/miniDPとも3840x2160/60Hz表示可能でHDCPにも対応していることを確認しました。
また、FreeSyncにも対応しているらしいです。バックライトの調整も可能で、フリッカーフリーと
表示されています。確かに輝度を0まで落としてもちらつきは気になりません。
HDRには対応していないようです。まぁ、8bitパネルのようなので、対応してることになって
いたとしても信用できませんが。

DDC/CIもサポートされていて、PC側から画質調整可能であることも確認できました。
なかなか優秀な基板のようです。もっと消費電力の小さいパネルとの組み合わせなら、USB給電でも駆動できるかもしれません。

パネルはグレアのようですが、まだ保護フィルムを貼ったままなので画質については何とも…。
狭額のパネルなのでフレームをどうやって作るか思案中ですが、とりあえずこのキットは当たりと
言って良さそうです。

これの完成品が安価に出回るようなら手を出しても良いかも知れません。
0456不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:27:48.78ID:oGGqskHo
>>455
5V ACアダプターで常時なんアンペアながれてるの?
コネクタ熱くならないか?
0457427
垢版 |
2018/02/01(木) 00:14:36.92ID:+OM5F+jv
>>456
残念ながら電流を測れないです。んで要求は12V2Aの間違いでした。
一応気休めに輝度と音量は0にしてますがアダプタや配線は熱を持ってないようです。

あとOSDは日本語も対応していて最初から日本語にセットされてました。
0458不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 05:22:57.18ID:I2zH1OkK
>>455
乙乙
5V駆動イケるのはいいね
USB-ACアダプタなら使い回しも効くし大出力のも揃ってるし
ケーブルは自作でなんとかなるかな
ケースは前後アクリル板で覆っちゃえば楽なんだろうけどアクリル板高いし難しいなあ
0459不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 08:42:52.13ID:sNAnRIJc
>>456
話ずれるけど、俺は電流は0.5Aまでしか測れないテスターを持ってるから、この手の
質問されても答えられないわ。
皆、どれ位まで測れるテスター持ってるの?
0460不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:09:46.80ID:+nx4l7xi
>>459
テスターで測るまでしなくても
最低限でワットチェッカーで100V側での消費電力くらいは欲しいわ
ACアダプタでの損失があるにしても大まかな目安にはなる
あとはUSBの電圧電流チェッカーみたいなのを使う方法もあるけど

いずれにしてもその程度の道具は持ってないと
今時レビューとしては弱い
0461不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:43:48.49ID:Y+13Igbg
1000円以下でも10A測れるよ
連続測定の秒数は決まってるけど
0462不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 11:21:15.27ID:8W+llftc
100Vの電力調べてもそのACアダプターの効率不明だし、
特殊コネクタの専用アダプターでもない限りはあまり意味がないような。
というか専用なら消費電力気にする必要性はだいぶ下がるし。

USB給電などのような汎用電源を使う可能性があるなら電力測定の意味はあるだろうけど。

以前、使用報告書いたけど、付属アダプタの100V消費電力とかも測ったほうがよかったのかな?
0463不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/01(木) 21:28:57.19ID:sNAnRIJc
>>460
弱いレビューを許せない貴方は何を持ってるの?

>>461
俺のは4,000円台。
先日、秋月で見た安物そうなテスターは2,000円台で0.7Aだったかな?
1Aも測れないやつだった。
まぁ使ってりゃいずれ壊れるにしても、その1,000円以下のやつって使い捨て要素が強い製品?
0464427
垢版 |
2018/02/02(金) 00:11:06.44ID:mm4fThi+
USBのチェッカは持ってるんですが、今回のはUSB給電では駆動できなかったんで。
RouteRのRT-USBVACT1QCでいくつかのUSB電源と繋いでみましたが、2A以上の給電が可能なものと
繋いでもmicroUSBの端子からは5V0.97A位までしか給電されないようです。

ACアダプタの方には挟める電流計がないので。

あと、弄ってて気が付いたんですが、windows10のマルチモニタ環境でクローンを選んだ時、本来の解像度を
超える解像度を選択できました。
繋いでるモニタが13.3の2560x1440のモニタ2枚と、今回の15.6インチの3840x2160のモニタ1枚の計3枚
なんですが、クローンにした場合、3840x2160が選べてしまいました。
2560x1440のモニタの方は縮小表示になるようです。

2560x1440のモニタだけの時はもちろん3840x2160はリストに出てこないんですが、3840x2160のモニタも
繋いだ状態でクローンにすると、なぜか上限が2560x1440ではなく、3840x2160まで選べました。
びっくりです。
0465不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:47:24.21ID:HrjMxkqa
>>464
ACアダプタージャック−USBオス変換ケーブルを買っとくと
USB電源をACアダプターとして使う時便利だよ
0467427
垢版 |
2018/02/02(金) 08:15:46.90ID:mm4fThi+
うーん。私が書きたかったのは販売元の情報からは読み取れなかった
* ACアダプタが付属してないこと
* microUSBからの給電だけでは駆動できないこと
* 12V給電と書かれてますが5Vでも駆動できたこと
* HDCP対応してること
* バックライトの輝度が調整できること、フリッカーフリー対応
* freesync対応
位なので。

USB変換ケーブルがあれば便利なのはその通りですが、そもそもDC入力のサイズも5V駆動出来るかも
分からないのに用意できるわけもなく。
単に届いて使ってみた感想書いただけで、レビューの体をなしてないとか文句をつけられるのは
本意ではないです。
きちんとしたレビューが欲しいなら項目とかフォーマットとかきちんと決めるべきでは?
まぁそうなれば面倒なんで書かないと思いますが。
0470不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 14:12:33.40ID:089pBkfi
100Vの電流値はどうでもいいけど、DCジャックのサイズは知りたいかも。
0471427
垢版 |
2018/02/02(金) 15:22:18.30ID:mm4fThi+
多分EIAJ#2か1.4/3.8だと思うんだけど、近いサイズがいろいろがあるのでわかりません。C7823WIP付属のACアダプタが使えましたが内側が微妙に緩い気がする…。
0472不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 22:14:25.85ID:089pBkfi
ありがとう。

EIAJ#2だと電圧区分が合わないし、1.4/3.4だと電流の許容オーバー。
パネルが3,3V入力だし、ボードの12V要求が実は過剰な要求で、
本来なら5V入力で問題ないボードだったってことならEIAJ#2はマッチするけど。

DCプラグのマッチングはいつも迷うわ。
結局は試しに挿してみるってなっちゃう事が多いけど。
0473427
垢版 |
2018/02/02(金) 22:24:17.71ID:mm4fThi+
>>472
そうなんですよ。私もEIAJ#2だと電圧区分が合わないしなぁ。と思いつつ、
前買った13.3インチの液晶なんかはEIAJ#1?なのに12Vのアダプタだし、
区分を無視してるアダプタが結構あるような気がしてます。
基板の厚さを5oに抑えるために小径のジャックをつけてるんだと思います。
昔買ったSamsungのタブPCなんかもEIAJ#2っぽいんだけど19Vだったし。

んで、C7823WIPをUSBポートからの給電で駆動しようと思って買ったUSB-DC
の変換ケーブルがあったのを思い出して繋いでみたんですが、このケーブル
も1A止まりみたいで、0.9A辺りをふらふらしてバックライトが点灯せず。
結局USB給電での動作はうまくいってません。C7823WIPはこのケーブルでも
動くんですけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています