X



小型液晶モニタスレ 12 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/20(水) 21:06:56.44ID:B48X3w5P
cocoparの10.1タッチもUSB給電のみでいけるよ。

購入ページからリンクたどると今はもう消えてるみたいだけど。
変わりにHDR対応のヤツが来てるな。アス比調整できるようになったとのことだが、果たして・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BQP67FJ/
気になる。
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:29:52.38ID:8DN5z8fS
ASUSに比べたら無骨ではあるけど、HDMI入力を備えているのは良い部分。
DisplayPort alt modeはまだそこまで普及していないからね。
どんなPCとも接続できるのはありがたい。
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/28(木) 00:35:22.00ID:xBqBsKxK
AmazonでOn-Lap 1305Hがセールしてたみたいなんだけどどれだけ値引きされてたか知らない?
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/02(月) 01:57:20.53ID:HWKfmo1E
On-Lap 1305Hの整備品が2万で売ってたから買ってきた。
15インチのモデルも売ってたけど、LCDが27万色だから全速でスルーしてきた
0842830
垢版 |
2018/07/02(月) 21:33:08.83ID:2YNZdkbO
10bitパネルも普及し始めたこのご時世に6bitFRCは余りに時代遅れすぎるからじゃない?
総天然色か最低ラインだと思う。
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:15:24.52ID:8leebw6D
>>846
>>847の通り。等倍だと凝視するから疲れる。スムージングが効くからきれいだよ。
拡大してほしくないアプリケーションは互換性のプロパティいじればいいし。
0851824
垢版 |
2018/07/04(水) 23:23:44.60ID:TjbgIxNb
>>827
で書いたAlibabaで売ってたKENOWA HD1013-2って奴を結局注文してしまったんですが、今日届きました。

とりあえず、
・フレームはアルミだけど、削り出しではなく折り曲げ加工なので安っぽい
・KENOWAのロゴがうざい。多分剥がせる
・HDCP対応
・スピーカーが左右でなく上下についてた。事前にしつこく確認したのにガッカリ
・microUSB1本の接続で給電とタッチパネル利用可能、ただし音量とか輝度上げると電力不足に陥る
・バックライト輝度調整可能
・Linux/Windowsでタッチパネル使用可能、ただし右端付近の反応が怪しい
・OSDに日本語がある。アス比は4:3とWideの2種類の設定がある
・VESA穴75mmあり、アルミ板に直接ねじ切りしてるんじゃなくてちゃんとナットが埋めてある
・三脚穴はなし
・シリアルナンバーもモデル名も記載なし
・入力端子群の向きが他のモニタと反転しててちょっと使いにくい
Cocoparのとかは下向きのL字ケーブルでケーブルが背面に行くのに、このモニタだけ上向きのL字を使わないと正面側にケーブルが来るのが邪魔

って感じでした。。
安っぽいけど、VESA穴の処理とか、基板をちゃんとネジ留めしてるようなので、まじめに作ってる感じはする。
値段を考えればまぁ許せるんじゃないかと思います。
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:53:58.40ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C38
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/23(月) 11:32:29.27ID:Vg9WgnJb
>>849
ここのはアス比固定なんだね。
解像度変更が柔軟に行えるPCなら問題はないのだけど・・・
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 18:56:08.91ID:zc4S0/s1
cocoparの13.3インチ、商品ページにノングレアって書いてあったのにグレアだった(´・ω・`)ショボーン
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:20:09.71ID:oMSqo/Cv
13.3ならアンチグレアの保護フィルムがあるはずだからとりあえずそれを貼ってみては?
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 09:12:48.04ID:bTRSJhuG
cocoparの10.1インチタッチモニタが壊れた。

電源LEDは付いてるがNoSignal表示も光の漏れもないからバックライトが点灯してない感じ。
タッチじゃないほうの10.1インチは今も元気に動いてるから、タッチのほうはハズレ個体だったのかな。
タッチパネルと液晶パネルの間にホコリも目立ってたし、構造も弱いんだろうね。

まぁこういった素性の商品にはこんなこともあるかな。
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:57:54.86ID:lOSrsvHO
直輸入系は安い代わりに販売店保証や保証1年が一般的。
アイオーやASUSの10インチ、15インチは倍の値段だけど3年保証だったかな。
耐久性と保証期間で上手く棲み分けているのだと感じる。
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/29(日) 20:32:57.84ID:bTRSJhuG
自分ははじめから保証期待しないつもりでバックパネル開けちゃったしね。
とはいえ1年は持ってくれると思ったんだけどな。
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:27:04.77ID:FsF58GJK
Wacom Link Plusが届いたのでMB16ACで接続テストしてみたわ
結論から言うとWacomの公式ページの画像通りに接続してMB16ACの電源を入れただけで普通に映りました
https://store.wacom.jp/upload/save_image/06011427_5b10d95945d26.jpg

PCだけじゃなくパナソニックのBDレコーダーと繋いでも映像が出力されたので出力元がHDMI 1080p対応ならなんでもいけそうな気がする
(MB16ACにはスピーカーがないので無音)
注意点としてはWacom Link Plus自体にUSB-Cのケーブルは付属してるけど電源アダプタは別途用意する必要がある事かな
今回はAUKEYの45W USB-PD対応のPA-Y10で動作確認をしました
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/31(火) 22:34:03.68ID:FsF58GJK
今後USB-CのモバイルディスプレイやUSB-Cで映像と電源をまとめて入力するタイプの基盤が増えて来た時に
Wacom Link Plusを1つ持って置くと便利かも
今ならワコムストアでセール中だし興味ある方にはオススメです
0871不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/02(木) 11:12:16.27ID:ivOmrs+k
レポ乙
専用オプションと思ってたけど汎用性あるんだね
他機種に使えるなら持っておいて損はなさそうだ
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:29:12.46ID:8YuYNQ54
なんか中華基板の薄型モニタの4kの奴もTypeCに対応して来てるっぽいね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07F9ZZ1G2/
この辺の13.3,14.0,15.6の奴のどれか買ってみた人居ませんか?
パネルのスペック表記からすると
13.3:AUO B133ZAN02.0
14.0:BOE NV140QUM-N61
15.6:BOE NV156QUM-N72
です。いずれも普通のRGB配列のパネルっぽい。
Aliのi-dealってとこだと、15.6のはAdobeColor100%ってのもあった。
0877不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:27:13.44ID:ZtLv7Wfe
背面向いたスピーカーにステレオ効果もクソもないし単純に限られた奥行きで出力増やすために2個ついてるんでしょ
0878不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:39:55.61ID:DoI77knm
クラウドファンディングの物だけどこんなん出すみたい
ttps://www.makuake.com/project/cforcejapan3/?iossrc=pj_list_tab_recent
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 05:32:14.64ID:X/pWj6ac
解像度が1920x1080と3200x1800で揺らぎがあったり、HDMI入力がないとか、厚さとかの外寸の仕様が分からないとか
地雷っぽい雰囲気を感じる。
値段がやや安めなところはいいけど既に出回ってるUSB-C対応のモニタよりも仕様がイマイチっぽい。

なによりも会社の説明が超胡散臭過ぎて受け付けない。
>チームの代表者は某日系半導体メーカで勤務している工学博士。
もはや金ドブの予感しかしない。悪いけど。
0881不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:15:20.43ID:YGbOEwNY
アマゾンのレビューを見る分にはcocoparかwimaxitの製品が無難なのかしら
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:42:00.44ID:f9xnNIY6
ちょっと今気づいた。…びっくりした

cocoparはやめとけ縦線出てすぐ壊れるとレスしようとして
壊れた液晶の縦線見ようとしたんだけど

>>725で報告した青のぶっとい縦線1本端に出現して
仕方なくそのまま使ってたんだけど
今日も使っててよく見たら縦線が見当たらなくなって消えてる…
なんだこれ
一旦出現した縦線とか治るもの?
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/11(土) 04:30:44.47ID:whYmOnX7
液晶を操作してるフレキ電線が物理的に剥がれかかってる状態だから縦線は出たり消えたりするよ
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:40:07.98ID:P2R7XiJd
>>886
一度出たってことは持病として今後もリスクは残る。
手放すならいまのうちにオクやらで売れ
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:30:33.05ID:HPOCVdpa
電気製品で通電してると不純物が移動したりとかで正常に動くようになるのはよくある
逆パターンでずっと電源入れっぱなしで問題なく使えてたものが
電源を切って数日使わなかったら二度と電源すら入らなくなるとかいうのもよくある
0889不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:36:45.83ID:P2R7XiJd
通電しっぱなしからの次起動しないのは温度だろうな。
使用時の温度まで暖めたらいけそう。
いやまあ部品的にはもう限界なわけだけど。
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:21:38.49ID:UkUKw4Eq
起動しなくなったNexus 6Pをドライヤーで加熱すると起動するあれか
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:36:31.42ID:qrkU7sNq
SIBOLANってところのモニターどうなんだろうか
アマゾンに出ててデザインは好きなんだけどレビューが皆無で困る
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:46:28.16ID:oyufq19G
>>892
ここのデザインの独自性が見えないんだけど、どのモニタのデザインが良いと思ったの?
なんかロゴ以外どこかで見たことあるようなモニタばっかの気がする…。
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:23:45.39ID:4Bn4YePo
安定性や保証を考えると日本製やGeChic辺りが高いが
やっぱり一番無難な選択になってしまうんだよね

>>854
ioデータも15.6インチで超解像技術搭載のLCD-MF161XPを販売
昔、三菱フルHDモニターに搭載されていた技術を投入しているみたい
自分のモニターも現在、RDT233WX-Z使用中だから良さはわかる
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 04:40:24.23ID:4Bn4YePo
連投すいません
現在自分の使用している小型モニターは中華モニターだが
選択さえ間違えなければ特に問題はなさそう

DG-NP09D・・・自分の場合、良ロットだったため特にチラツキ等なく
         普通に使用できている。
時期によっては不良ロット液晶の場合も有
時期による博打要素有り

cocopar・・・2Kモニター、HDMI端子が取れやすく寝落ち後、気がつくと故障
ボタンが横に有り押しづらかった

Eleduino・・・2Kモニター、11.6インチのレビューにVAIOモニター流用の
       情報があり、自分は13.6インチIGZOパネル仕様のモニター購入
       付属の充電器が不良以外は特に問題なかった。
       (ここは結構、表記通りの液晶を使用しているみたい)

eyoyo・・・5インチモニター購入、YouTubeのナイコンさんの動画を見て
      購入を決めたが、オーバースキャン機能は働かず
      PC接続でも端が切れるという現象は起きなかった。 
 
      液晶パネル表示がないため、多分このメーカーも時期的に入手できる
      パネルを流用して販売している可能性あり
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:19:25.89ID:bZUWLtHM
FHDと2kの違いが分からん件
まさかWQHDの事を2kなんていう頭の悪い奴らが居る訳?
ありゃ2.5kだろ
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:12:24.16ID:oFIs/IJD
>>894
パクリっつーか、小さいメーカーが各々華強北でモニタ筐体と基板とパネル買って、組み立てて売ってるだけだからみんな深センが所在地で見た目がそっくりだけど基盤やパネルやファームウエアが微妙に違う中華モニターがでまわってるんだよ
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:55:39.96ID:oyufq19G
USB-C,HDMI,miniDPに対応した13.3インチの4kモニタをAliで注文して届いたんだけど、EDIDから取得したモデル名はHS-133KPってなってた。
DPとHDMIどっちもHDRをサポートしてることになってるっぽい。
8bitパネルだしエッジライトだからHDRの意味あるかは分からんけど、Win10
からはHDR対応モニタとして見えてるっぽい。
Type-Cに対応した映像出力機器を持ってないからType-C動作確認できないけど。
HDCP2.2もサポートしてるっぽい。
13.3インチなら5Vで十分駆動できるだろうと思ったんだけどダメっぽい。
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:43:44.71ID:OC5y45xc
USB Type-Cならケーブル一本で電源も映像もいけるんじゃないのか?
0902900
垢版 |
2018/08/16(木) 13:32:02.90ID:qUuteXFt
>>901
そう。いけるはずなんですが対応してる出力側の機器を持ってないので試せないって話です。
Type-Cポートで給電してみたんですけど、電流不足らしく駆動できなかったので、もしかすると、
Type-Cで映像送るときも別に給電しないとダメだったりして…。

あとパネルは光沢ありです。さすがに3840x2160の100%では細かすぎ。
あと発色がなんか濃いめな気がします。
スピーカーは例によってショボいです。まぁ聞こえるから十分っちゃ十分ですが、音質は
期待しない方が良いです。
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 13:53:29.23ID:O4B3nxdY
>>902
アマゾンで売られている モバイルバッテリー対応 USB電圧変換器(5v-12v)辺りを
使用すればもしかしたら普通のモバイルバッテリーでもうつるかもw

値段も1000円くらいだし・・・
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:41:07.37ID:qUuteXFt
>>903
それも持ってますが、せっかくのType-C対応なのに結局別に給電が必要だとちょっと萎えますよね。
MBPとか持ってる人がいれば試せるんですが。
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:10:46.72ID:Q3rBKnED
usb-c一本で電源供給するやつ、pd規格の電圧9vとか15vに昇圧して送るんだろ
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:08:38.56ID:qUuteXFt
>>905
そのあたりの仕様が全く書かれてないのが中華クオリティです。
ただ、前似たような基板を使ってるっぽいモニタではPDには
対応していないと明記されてた気がするんですよね。
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:20:14.73ID:O4B3nxdY
あと試せることといえばモニターの輝度を下げることぐらいしか
方法がなさそうだね
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:37:11.75ID:qUuteXFt
>>907
ですね。最初に入力信号なしでType-Cで給電したときは映ってたんですけど、映像入力したら消えました(笑
それ以降は入力なしの状態でも点灯せず…。というわけで現時点ではUSB給電での駆動はできてません。

あと、少なくともDPでは1920x1080の120Hzも表示できるようです。これはびっくり。
まぁ、3840x2160で60Hzで表示できるんだから帯域的には1920x1080なら240Hzで駆動できてもおかしく
はないですけど。

AliのI-Dealっていうとこに注文したんですがAmazonでも同じのが売られてるっぽいですが$299なのでこっちのが安いっぽいです。

ただ、今気づいたんですが付属品が説明と違ってました。流石中華。
Type-Cのケーブルが付いてるって書いてあるけど付いてない。代わりに保護フィルムと
超ショボいスタンドが付いてました。
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/17(金) 01:45:13.23ID:ovoQtjzk
PD1本で映るかどうかは、ケーブルと出力と入力の全部がPD準拠で、かつ出力側の電圧電流がしっかり出せないと無理だから
Marker-Cable使って、出力側が100w対応なら普通は何でも映せるはずだけど
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/17(金) 11:03:29.78ID:dWO/xuXR
>>909
ですよね。ディスプレイ側のPD対応が一切不明なのでやってみないと分からないんです。
DCは5-12V対応ってのは分かってるんですけど。
この辺りの雑さ加減が中華クオリティですよね。

VESA穴とか専用カバー取り付け用の穴にはちゃんとナットが埋めてあったりしてつくり
はまずまずだと思います。油性ペン?で小傷をタッチアップしてたりするっぽいけど(w

>>910
動作確認のためだけに買うのはちょっと痛い…。
Z270 Gaming-ITX/acとかZ370 Gaming-ITX/ac辺りにマザーを変えてみたいとは思ってる
んですけど。
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:37:21.54ID:5jIRfK/K
AbuseMarkの2048x1536 LCD to HDMI Adapterを購入して、
諸々接続したのですが、うまくいきません。
画面表示が、左側上下に2面、右側は縞模様(ノイズ?)
同じようになった方います?
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/19(日) 17:40:21.97ID:/mJmvagk
>>912
出力側がQXGA解像度のシグナルを出してない症状だね
1024x768か800x600あたりで出力してるとそうなる
何とつないでるの?
Windows PCならディスプレイ設定から解像度を見れるはず
0915912
垢版 |
2018/08/19(日) 20:56:35.63ID:O54U4y4y
>>914
レトロフリークです。
そういうことだったんですね。
拡大されるものとばかり思ってました。
ありがとうございます。
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 07:33:41.80ID:H16x+oov
AbuseMarkの基板は映像信号は何も処理しないからね
きっちり2048x1536のサイズの映像信号じゃないと余りの部分はノイズや残像みたいなのが表示される
実質PC以外では使えない

中華製コントローラーのiPad液晶用のやつみたいなのなら解像度変換もやってくれるかもしれないけど
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:47:54.61ID:6L/uH+H0
AbuseMarkの基板でDisplayPort→DisplayPortの接続だと
低解像度も表示できるのは
グラフィックボードが2048x1536に変換して出力してるからかな
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:27:32.55ID:H16x+oov
DisplayPortでもHDMIでもどっちもPCは常に2048x1536の画像を出力してる
1024x768とかの低解像度に設定したときでも1ドットを4ドットで表示するようしてるだけで
映像信号自体は2048x1536の解像度でやり取りしてる

だから出力が1920x1080固定の映像機器とかをつなぐとデータが足りない分信号がないので
画像でなくノイズみたいな線や残像みたいなのが映る
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:33:38.34ID:C2MNl6Sg
>>920
サンクス
しかも俺達の夢のHDMI → DPアダプタもサンワにあるわ
ちょっと迷ってみる
0922不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/23(木) 23:16:02.66ID:+1hvpMFW
>>915
普通にアマゾンで売っている中華モニターだと
低解像度も拡大表示してくれるはずだよ

レビュー等見ればわかると思うけどスーファミミニにつなげている人も
いるくらいだからね
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 12:48:41.12ID:w4zd1EKi
レビュー&報告

商品名) TOGUARD 12" inch IPS TFT Monitor HD 1920x1080
パネル) HX116PD 40LED
色) 補完8bit (6bit + FRC) ゲーミングのTNと同じ
クセ) ゲーミングのTNと比べると深い色が出ない
残像) 50fpsで回せばOK。 60fpsはたぶん無理
使い方1) Point to Pointにして彩度100に設定する
使い方2) スピーカーにネオジウム使ってるんでスピーカーを取り除くことが必須
 マザーとスピーカーとの距離が2mmしかない。
使い方3) 放熱性が0%なので肉抜きなどが必須
使い方4) アダプターも放熱性が0%なので肉抜きが必須

おみくじ)
 このメーカーはパネルへの完全な(フィルムで消せない)傷付きとか関係無く出荷しているので
 IO DATAプラザ的に言うと50%OFFな状態のが来る確率が高い(本当の値段は60ドル)
 ただNew modelというのは本当のようです、旧モデルの場合ならほぼ100%で250K色のなので
 しかしながらODM製品なので購入時期によっては250K色になるリスクがあるかもしれません
 HX116PDだったらとりあえず補完8bitのIPS-typeです。
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:53:02.38ID:w4zd1EKi
>>841 (なんで、27万色じゃダメなん?)

フィルムカメラが3000万色くらいあるから
それとブラウン管TVのコントラストの1/1000くらいしかないので
27万色ではブラウン管にすら劣る。
さらに動画側が8bitのやつだからそれを2004年な6bitで再生すると
色が完全にずれ切ってしまうのですよ。6bit以下のへ6bitをあてればいけるけど
6bit以上のへ6bitの機器をあててしまうと無理やねん
カメラは業務用のプリンターがたぶん10bitだから
カメラについてる補助のね画面がね6bitでも問題ないだけなのよ(写真は10bitで記録されてるんやと)
糞みたいなデジカメは8bitカラーだろうけどな。まともなやつは10bitの中身やねん
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 15:35:57.85ID:w4zd1EKi
 〜〜 解像度とパネルサイズ(用途)〜〜
10インチのPanasonic 1920x1200: アニメ最強/ただし小さいけどな
11.6インチ Full HD: エロゲー最強(とにかくパナソニックのが10型が強過ぎるので)
13.3インチ Full HD: DVDの解像度が低いから、レンタルビデオに合わせるとね
 (ていうかね、13.3は買わんでええから27の4K買え。補完10bitのあるから)
15.6インチ Full HD: Ryzenのノートな場合はここ。ただし8bitパネルのが限られる
17型19型: とりあえずあきらめろん
21型 WQHD: ニコニコ動画見るなら推奨はできない。480pで6インチだからめっちゃ小さい 
24型 WQHD: Full HDのエロゲーが17インチで表示されることは評価すべき点(まじで)
24型 4K: Haze42%のノングレアしかないから、
 とりあえずIGZOの13.3の1440pもええねんけど、IGZOもHaza42%のノングレアだから
 本体のへっぽこさを考慮すると24の4K買ったほうがいい。IGZOのパネルはOKだが本体がカス
27型 WQHD: VAはこれしかない。21.5のFHDもあるかもしれんけどGTGがね。
 ノートPCな使い方希望な人はお勧めできない。
 しかしyoutubeでFHD1080pを15インチで表示させながらながらPCしたい場合は27型ならできる
 (VP2468とかで動画も再生するとこにメリット。ただしGTG次第ではフルスクは完全に不可能)
 小型モニターが補完8〜8bitで頭打ちだから。ただ普段使うときはモニター左右どっちか隠せよ(目がバルスだぜ)
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 16:47:10.53ID:SU1smF0d
>>923
>このメーカーはパネルへの完全な(フィルムで消せない)傷付きとか関係無く出荷しているので

それってただ単に
他のメーカーかパネルメーカーの品質チェックで
出荷NGをくらった廃棄部品を使ってるだけじゃないの
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:31:43.72ID:w4zd1EKi
>>926
★4レビューがある以上はね、その中でも美品のパネルのがあるんだよ。
クロームブックを分解してはぎとるなどは、かなり少ないと思うの
中国人はアウトレットのを使ってるだけと言いよるから
数を頼めば安くなるのも結局は、傷物でも
浅いキズで保護フィルム張ると屈折して隠れるLvのと
深いキズでポリマーコーティングしても残るLvのがあるから

粗大ごみの処分を手伝ってくれないか?ってことやん
ふつうなら100個しか買えない場合でも、100個買えば粗大ごみのが10個サービスで
付くからうちの会社から買ってよ(ただし良品90個の半値品10個で出荷しますけどと)
仮に10個買っても、
その中の2個がごみっていうことが多いから100個買ったほうが
100個売る場合はお得ですよってことやろかと
ふつうなら小売店がチェックするけど、直販やとめんどくささを理由に画面の傷チェックなしで発送しちゃう

この機種のがね
8Bit色ならば多少は妥協できるとおもうけど、FRCの8bitだから
TNよりも濃い色を出せるようになることを求めてIPS買った場合は、くそかゆい。
深いキズは半値対象、フィルムはがせないからな。10%割引程度ではだめ
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:57:39.27ID:w4zd1EKi
 〜〜 色の違い、FRC vs ノーマル8bit 〜〜
6bit:
 動画側が8bitなので色の番号ずれが極端に起きる
 影になってるので薄くしろという部分でも、そもそも8bitの影を表示できないから
 ”ごめん 色の深さ出せないわ(その色鉛筆がない)” はだ色にだいだい色使う感じ

8bit(ノーマル):
 FRCの補完8bitはそもそも8bitではない。 (輝度との両立のとれないVer)
 ノーマルの8bitは輝度が高くても色の境界がTNパネルのよりも出る
 個人的にはノーマル10bitってのは、低輝度では使えないデメリットがあるから
 補完10bitならバランスいいかもしれない(色の深さは少し死ぬと思うけど)

FRCの補完8bit:
 光線を混ぜることでピンク色にする的なことだから
 ガンマ値やコントラストを出せば、下の色は死ぬ(そこの部分がTNゆえかゆい。)
 下げたら下げたらでで真っ黒になっちゃうから
 輝度上げれば?いうても、発熱のもんだいがあるしぃ そもそもパネルが低コントラストですよ
 VAならできることでも今のIPSではできない。
6bit+FRCのは精度が低いのよまだ。(当時ならばブラウン管互換な技術なんだけど)
8bitのはやってることは同じなんだけど精度が高い&色のトレードオフ/両立できない分を減らしたVer
補完10bit(8bit+FRC)のはグレアのテカテカ写真ただし適正なフラッシュで撮影のに近くなる
フィルム写真は8bitパネルでは全く互換できない。 安いポスターの印刷機は8ビットくらいしか出せないけどな
0929不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 02:33:17.06ID:IILCPeYn
●● 11.6インチの8bit色モニターがない理由はそもそもIPSが ●●
そもそも
・IPSがFull HD対応したのが ⇒ 2010年以内
・大型の4Kモニターは11.6のHD720と同じ ⇒ 最初に作られてたのがHD720
・Mサイズの4KモニターはFHD1080pと同じ ⇒ AHVAの24型4Kが無い理由(後回し扱い)
・ADSパネル(BOEメーカー)なら24型があるけど ⇒ 11.6のHD720と同じもの

Q: なぜ10.1型の8bitだったらあるのか?
A: スマホのサイズが6.5インチだったから。そのおこぼれです。

Q: 11.6型のFull HD 1080は今後8bitへ対応するのか?
A1: その可能性はすごく低い。 シャープのIGZO 13.3 WQHDもスマホのおこぼれだし。
A2: 48型の8Kが必須である以上は11.6のFull HDも必須なのだが
A3: 11.6のFull HDはGTG22msなんていう状態なので、あとNega IPSなので
 小型HDMIモニターに降りてくるB品パネルとなると、かなり遠いということ
 ハーフグレアでしかそこからは画質対応できない点も。最悪でもノングレアHaze22%以下
 (注文すると傷物が届く、外人が親指でひっかく、返品とアウトレット祭り ⇒ 量産されない理由) 
A4: 高dpiにするには
 電圧を下げることが必要、それができないうちは高dpiにすることができない
 その縛りがある状態でGTGの短縮ですよ。電圧かけられないのにオーバードライブ
 10型はスマホがあるからごまかしているが
 スマホの無い11.6と24型のは消極的。
 ハーフグレアの24型を売ると32型とかが全部売れなくなるのでリリースされないその糞(きたな)さよ。

・15インチのノートPCが高いのは
そもそも11.6〜15型までパネルの価格はほぼほぼ同じ
単に ぼってるだけ。 日本の物価Lvで作れば10bitパネルのノートPCとかになるけど
低価格競争の悪化により6bit+FRCという糞スペックのノートPCが350USD
ノートの液晶はTN ⇒ IPSにかわっただけで、補完8ビットからは進歩せずです。
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 06:23:19.67ID:gDJu1j6O
>>927
>★4レビューがある以上はね、その中でも美品のパネルのがあるんだよ。

そんなもん社員が偽レビューを書いてるだけじゃんw
それで同業他社のには★1の不良品レビューをつけに行ってんだろ
レビューなんてもう機能してねぇよ
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/26(日) 13:12:07.74ID:VfWR8RUQ
文章にすることで散漫になってる気がする。表のほうが分かりやすそう

会社でi3以上FHDとSSD指定してノート買わせたら13万円もしたのにTNだった
ノート業界はいつまでTNが標準なのか
発色能力なんかよりも色化けで気持ち悪くて使いにくいのが嫌だ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況