●● 11.6インチの8bit色モニターがない理由はそもそもIPSが ●●
そもそも
・IPSがFull HD対応したのが ⇒ 2010年以内
・大型の4Kモニターは11.6のHD720と同じ ⇒ 最初に作られてたのがHD720
・Mサイズの4KモニターはFHD1080pと同じ ⇒ AHVAの24型4Kが無い理由(後回し扱い)
・ADSパネル(BOEメーカー)なら24型があるけど ⇒ 11.6のHD720と同じもの

Q: なぜ10.1型の8bitだったらあるのか?
A: スマホのサイズが6.5インチだったから。そのおこぼれです。

Q: 11.6型のFull HD 1080は今後8bitへ対応するのか?
A1: その可能性はすごく低い。 シャープのIGZO 13.3 WQHDもスマホのおこぼれだし。
A2: 48型の8Kが必須である以上は11.6のFull HDも必須なのだが
A3: 11.6のFull HDはGTG22msなんていう状態なので、あとNega IPSなので
 小型HDMIモニターに降りてくるB品パネルとなると、かなり遠いということ
 ハーフグレアでしかそこからは画質対応できない点も。最悪でもノングレアHaze22%以下
 (注文すると傷物が届く、外人が親指でひっかく、返品とアウトレット祭り ⇒ 量産されない理由) 
A4: 高dpiにするには
 電圧を下げることが必要、それができないうちは高dpiにすることができない
 その縛りがある状態でGTGの短縮ですよ。電圧かけられないのにオーバードライブ
 10型はスマホがあるからごまかしているが
 スマホの無い11.6と24型のは消極的。
 ハーフグレアの24型を売ると32型とかが全部売れなくなるのでリリースされないその糞(きたな)さよ。

・15インチのノートPCが高いのは
そもそも11.6〜15型までパネルの価格はほぼほぼ同じ
単に ぼってるだけ。 日本の物価Lvで作れば10bitパネルのノートPCとかになるけど
低価格競争の悪化により6bit+FRCという糞スペックのノートPCが350USD
ノートの液晶はTN ⇒ IPSにかわっただけで、補完8ビットからは進歩せずです。