X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/20(水) 15:07:40.35ID:I3QjAJni
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
http://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://hayabusa6.2ch.net/isp/

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part31c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1487396338/
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 07:57:52.44ID:XjaxwBdy
>>247
ケーブルってLANケーブルですよね?
ポートはたしかにLANポートに繋いでます
ネットワーク分離とは???
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:15:57.32ID:MTIPTGbf
>>246
無線APがBuffaloなら 無線設定に「隔離機能」 というのがあり、
ここをチェックすると、LANネットワークとインターネットを分離できる。
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:40:08.51ID:JQg59IGW
>>248
NECだとWAN方向のみ通信ができて、無線と各LANポートへの通信が出来なくなる。
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:51:44.41ID:XjaxwBdy
>>250
うちはNECだからこれかなぁ?
でも、それで管理画面にログインできない理由がよくわからないんだ…
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:05:02.56ID:aTWG2iYU
MACホワイトリストに当該スマホが入ってないのに、MACフィルタを有効にしてるのでは?
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:02:48.88ID:WSTex93I
>>251
APがルーターモードになってて二重NATになってるとかない?
有線はHGW直接繋いでると思うし。
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:48:08.20ID:SFFUjY5b
どう「入れない」のか
どう「ログインできない」のかは秘密なんだ
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:04:09.38ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

8MTRC9JBFO
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 07:36:49.45ID:8R64ZlR1
最近、借りているルーターのアダプターが断線気味
で、問い合わせをしたらアダプターの単体で販売はしておらず
点検修理訪問し交換となるが使用者の原因と判断されると
出張費7500円+部品代請求するとのこと思わず断ったけど
アダプター手に入らないかね
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:00:43.85ID:pEYWfXUB
使用者の原因と判断されたらルーター返却時に支払い発生すんじゃね
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:10:30.90ID:8R64ZlR1
>>262
コードひねったりすると角度によって付いたり消えたりすから間違いはない

アダプターって数字合えば大丈夫なんだろうけど
社外品みたいのは使ったことないからなぁ
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:12:04.42ID:8aWSrwUx
返却時なら出張費は通常不要だろう
でも、自前で用意したアダプターを利用していてその後に
本体が故障した時に指定外のアダプタを接続したために
故障したなんて言われたら恐いかもな
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:59:31.61ID:8R64ZlR1
断線箇所探して修復がわかりにくいように気合いれて治すかな、面倒くさいけど
アダプターのみ販売もしてないとそれにしてもありえないよな
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:29:01.04ID:hb9+8hUv
普通新しいルーターと返送用の袋送られて来るだけじゃないのか?
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:51:30.55ID:8R64ZlR1
アダプターの断線と言われたら訪問修理の対応しかしてないんだとさ
おかしいよね
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:30:39.77ID:KKjKh1cz
出先だったんですまない
PR-400NEです
0273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 01:07:15.33ID:31w1AtVA
フレッツなら来て貰ってもHGWまでの故障なら無料
電源や光端子差し忘れやLAN以降の問題なら有料と脅される
原因不明か、時々治るときがグレーなんだよ
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:11:12.40ID:Ddt6f2o2
HGWは、116に即電話で無償で交換してくれたけどな。
ちなみに、ひかり電話ありで西日本。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:19:16.86ID:ADKJ7ZeJ
故障の可能性が高いアダプタ交換するのに全く不必要な訪問点検した上に
もし1万円超えの点検修理料金請求したら消費者庁に言ってもいいレベルだな
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:24:07.10ID:/VXdmhu0
>>276
コンセント抜けているぐらいで呼ばれたときの代償として録音して証拠とっているだけ
それなりに113でやり取りしたら切り分けしてくれるけど、オペレーターも昼間や年始や週明けはパート程度から、夜間はそれなりの人は位置してる
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:16:25.25ID:TyRdrqXc
有償対応なんて、水濡れ(内部に検知シートが有る)とか、
通常では考えられないほどのおかしな使い方をした時くらいだと言われたけどな。
2回対応(敷設不良と機器交換)してもらったけど、ともに無料だった。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:08:40.62ID:darsw8a8
私のところでは、故障して連絡したら、配送なら無料 出張設定なら有料といわれ、配送だけしてもらい
その場で、故障のルーターを返却しました。
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:41:22.40ID:dv8JLuqD
ざっくり電源ランプが付いたり消えたりするで申告すればレンタルなら無償交換のレベル
電話受付では最悪の事態を想定した価格が提示される
ただ、光コードの断線不良は有償の場合が多いな
0282不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:04:18.01ID:L/CFSaWV
光ケーブルって何mのが付いてるの?
今度VDSLから光配線にしようと思ってるんだけど今HGW置いてる場所から電話線出てるとこまで配線10mくらいある
場所変えなきゃ無理?
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:10:07.69ID:Z0R9cr0h
>>282
コンセントまではいくらでも伸ばしてくれるが、コンセントからは50cm程度配置換え考え光コンセント前で2〜3m巻いておくとよい
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:11:11.33ID:yJnu0L//
HGWを身近においている人多いんだなぁ。
うちは配電盤やらアンテナ分配器やらと一緒の場所において、
そこからUTPケーブルで各部屋にスター配線してるわ。

光コンセントも同じ場所にあるので、
光ケーブルが長すぎて持て余してる。
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:21:38.49ID:xLWsOPhP
賃貸だと配線自由にできないしめんどくさいから一番使う部屋に置きたい
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:08:58.44ID:3JurtxIy
うちはスター配線にしたいけど配管が渡り配線で
部屋ごとに昔使ってた無線LANルーターで分岐しては
次の部屋用に戻したりってのをやってるから配線がごちゃごちゃ
壁埋め込み出来るような3pスイッチってないかしら?
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/09(火) 09:38:01.34ID:Wukfv+5K
一瞬HP MSM317が浮かんだけど全然合わないわな。
こういう色物製品、製品出るけどすぐなくなってしまうん?
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:13:48.53ID:rIetdo16
PR-500KI
RT-500KI
Version 05.00.0010 (2018/01/09)
・ LAN側接続端末との通信安定性を向上しました。
・ 光プレミアムから光ネクスト等への品目変更における初回起動時の機能動作を向上させました。

PR-500MI
RT-500MI
Version 04.01.0006 (2017/12/06)
・ 一部端末とのマルチキャスト通信の接続性を改善しました。

両方西日本
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:18:00.33ID:2uXVxmN6
こんにちは。
いきなりすみません、よろしければアドバイスお願いします。

(NTT-WEST:フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼 + ひかり電話)
|
+(光)-----------+
| PR-500MI (lan3)---[hub]---PC,NetCam,etc...
+(lan4)---------+
|
+(lan1)---------------+
| yamaha RT58i (tel1,2)---TEL,FAX
+---------------------+

上記構成で、
- インターネット: RT58i から PPPoEブリッジ で接続
- TEL&FAX: RT58i を IP電話端末 として(IPv4とIPv6アドレスで) 2つ登録
しています。

で、困っているのは TEL&FAX で、IPv6 で登録している方が、相手が携帯電話だと発着信ともに繋がるのですが、固定電話だと'ツーツー'状態で繋がりません。
(相手がひかり電話の固定でも同じ)
(続く)
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:18:52.83ID:2uXVxmN6
連投すみません >>292 です。

PR-500MI の通話ログを見ると、
1. 2018/01/01 00:00:00 - 2018/01/01 00:00:00 接続先切断 フォールバック受信(488) 音声 IPv6 外線発信 0123456789 0987654321 4 IP phone2 - - - -

2. 2018/01/02 00:00:00 - 2018/01/02 00:00:00 自切断 フォールバック応答(488) - IPv4 外線着信 0123456789 0987654321 - - - - - -
といったログが残っています。

フォールバック応答(488)とはなんぞやと検索し見てまわりましたら、「IPv6での通信ができない場合に、 IPv4に切り替えるのができなかった」ように思えます。
(フォールバック要因は IPv6 vs IPv4 以外にもありますが、IPv4登録側では正常発着しますから)

これ、携帯電話は IPv4/IPv6可で、固定電話は IPv4 only ってことなんでしょうか。

あるいは RT58i の ipv6 関連の設定?
RT58i の ipv6 関連は今まで全く手を触れてなく、今回 IPv6 IP電話端末 登録時に
ipv6 lan1 address auto
と入れただけです。

てことで、なにか見るべき所がありましたら。


そうそう、なんでこんな構成しているかですが、
- インターネット: 職場に置いてる RT58i と対向で VPN 組んでいるため
- TEL&FAX: PCでリアルタイムに発着呼監視したいため(RT58iから syslog 飛ばしている)
です。
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:02:59.03ID:rc2gfLU4
pr-500miをsipサーバとして利用したいということ?
pr-500miとセグメント違うと使えないよ
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:44:51.71ID:2uXVxmN6
>>292 です。

>>294さん、>>295さん、早速のコメント有り難うございます。

>>294さん
>>pr-500miをsipサーバとして利用したいということ?
はい、そうです。

>>pr-500miとセグメント違うと使えないよ
同じです。
物理的には PR-500MIの[LAN4]コネクタと RT58iの[LAN4]コネクタを直に繋いでます。
(>>292の図では RT58i側を(lan1)と書いてますが、i/f lan1 の port4 です。
RT58i の console-cmd で lan1 と指定するので、つい lan1 と書いてしまいました)

IPv4アドレスは両方とも手動設定で同じ subnet です。
dhcp(v4)は、PR-500MI のは停止、RT58iのを(他のPCs用に)有効。

IPv6アドレスは両方とも自動。

ping, ping6 どちらも相互に通ります。

sip の登録は、RT58i から
# sip server 1 <PR-500MIのIPv4アドレス> register udp sip:3@ntt-west.ne.jp 0003 ***
# sip server 2 <PR-500MIのIPv6アドレス> register udp sip:4@ntt-west.ne.jp 0004 ***
(***はそれぞれ PR-500MIの「内線設定(IP端末3or4)」画面で表示されたパスワード)
で登録し、共に webの設定画面で PR-500MI は「登録済」、RT58i は「通信中」と表示されてます。
で、IPv4アドレスで登録した方は正常発着信、IPv6アドレスで登録した方は相手が携帯電話で正常発着信します。
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:45:38.62ID:2uXVxmN6
>>292 です。連投すみません。

>>295さん
>>ずれた図をなんとかしてくれや
下手でごめんなさい、上手い書き方分からないので、(PCsは省いて)一行で。

(NTT-WEST)-----(光)[PR-500MI](LAN4)-----(LAN4)[RT58i](TEL1,2)-----TEL,FAX

これでいかがでしょうか。
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:49:31.52ID:FIAPJIKV
>>292 です。

>>298さん、コメント有り難うございます。
>> codecの設定直せ

RT58i に
# sip codec permit lan1 g711u
と入れて試してみましたが、やはり結果は変わらずでした。

といいますか、codecのネゴは端末同士の話だと思うのですが、経路が関係するのでしょうか。
>>292,296 にも書いていますが、IPv4アドレス指定して登録した方では発着共に通っているので、codecのネゴ失敗とは思えないのですが。
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:08:54.14ID:PcnLhXy8
ひかり電話のSIPサーバもv6/v4の2つあるので、どっちを使っているかで挙動に差が出てるんだと思うがなあ
ポートミラーできるスイッチないの
0301不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:59:37.21ID:XDmWS+lc
>>292 です。

>>300さん、コメント有り難うございます。
>>ポートミラーできるスイッチないの
PC等を繋いでいる HUB は NETGEAR GS108E で、カタログ見るとそういう機能はあるようです。
(リピータ・ハブもあります。10BTですが)

ですがソレ、パケット解析ツールとか繋いで通信を追うってことかと思いますが、残念ながらそういうツールは持ってないし、それ以前にスキルがないです...orz


大昔 LANケーブルが同軸だった頃、NetworkSniffer なるツールが回ってきたものの、私含め使いこなせる奴がいなくて他部署に渡ってしまったことあります. HAHAHA.
(TCPパケットの追っかけを一回通りやってみただけ)
確かお値段びっくり軽く百万越えだったかな、とても個人じゃ持てません。

そうそう、設定弄っての最初のテスト通話は職場のFAX(ひかり電話で HGW は OG410Xa)を使っているので相手のログは取れます。見方分かりませんが。
(「機能詳細ガイド」にもログ中の数値の意味が書かれてないどころかボカシかけてあるという)
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/16(火) 01:44:34.32ID:9jlDOBG3
あやふやな記憶だけどIPv6での電話ってOGW大丈夫だったけどHGWだとダメとかなんかあったよーな。。思い出せん。。
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:03:28.07ID:TaeLRoWB
質問です
この度二階建て一軒家に引っ越したんだけどPR500kiの内蔵Wi-Fiでは二階まで届かずtp l i nkのRE200中継器を二階に設置して対応してますが有線だと400Mbps出てるのにWi-Fiだと30Mbpsまで落ちます。
改善策として中継器をRE450に買い替え検討中ですがみなさんのWi-Fi環境は速度を出すのにどの様な対策をしてますか?
当方は難しい専門知識を持ち合わせておりません。
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:45:22.21ID:w6fC8DA6
詳しい人は大抵>>306だな
中継はどうしても速度落ちるし
空配管が壁の中にあるのならDIYでLANケーブル通すとかやっちゃうとか
まあ無理だから中継なんだよって言わそうだが
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:33:36.41ID:Q+vYDatJ
無線は半二重通信だから中継機咬ますと
速度は思った以上に低下する。
0312不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:17:09.70ID:8kcaFT/u
TP-LINKといえば大学のNTPサーバー無断利用してサーバー落としたメーカーやま
0313不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:43:56.07ID:INQM26R1
>>311
余所にDDoS仕掛けて一般的な実装だとか言いきる姿勢がキライなんだけど中華メーカーだと拒否反応になるの?
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:44:57.42ID:LyYj2DFr
>>305
その中継器見てみたら11ac対応なのに5GHz帯で450Mbpsまでしか対応してないって事は1ストリームしか対応してない機種っぽいな
どうしても中継でどうにかしたいんであれば2ストリーム以上に対応してる(ストリームは簡単に言うとアンテナの数)上位の機種を買うしかないだろうね
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:54:50.25ID:h+YmvlU6
自分はその手のルーターをWifiのAPとしてしか使ったことがないので
いままで(これからも)外部と通信させたことはないなぁ。
(IP固定して、対象IP発の通信をHGWで全遮断)

件の中継機がなぜNTP通信を必要とするのかさっぱりわからないけど
IPアドレスを固定したりして、有効な遮断フィルタを書いたりできないの?

そもそも中継機に管理画面があるのかすらよくわかってないけど。。。
0316不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:29:21.34ID:pAEI/ROT
>PR500kiの内蔵Wi-Fiでは二階まで届かずtp l i nkのRE200中継器を二階に設置して対応
ってもしかして親機の電波強度が弱い2階に中継機置いてるとか?
中継機は親機の電波がそこそこ強いとこに置かないとあんまり意味ないよ。
リンク速度が低いままで無線の届く範囲を拡大してるだけになる。
あと、親機-中継機間と中継機-子機間の帯域は別にするべき。
親機-中継機間が5GHzなら中継機-子機間は2.4GHzみたいに。
まあ初歩的な事なので、そのくらい知ってるわ!ってなら申し訳ない。

あと、下手に中継機増やすなら内蔵wifiやめてAPぶら下げた方がいいとは思うけど。
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:32:16.51ID:NUB+52oZ
IPアドレスを固定したり、有効な遮断フィルタ書ける人間が
中継器なんか早々に使わんだろうし
tplinkなんか選ばないのと思うの・・・私見だけど
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 02:31:18.58ID:ceAQErqS
>>305
2階のどこかに電話線のジャックがあるなら1階の電話と配管を通って
繋がってる可能性はある
上下で引っ張り合って動くようならLANの線をテープで括り付けて
引っ張るだけ
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 03:16:28.78ID:xl7xym5U
>>318
素人がやると途中でブチッと最悪な状況に
引っ張り用の単線残してるわけないよね?
0320305
垢版 |
2018/01/18(木) 03:57:37.35ID:WJO5YPCO
みなさんありがとうございます。
中継器にしたのは家族のスマホ対策として手っ取り早かったのと、中古とはいえ通信速度の為だけにいきなり追加工事をする訳にもいきませんでした。
ちなみに中継器にはランポート内蔵なので自分の部屋に設置して有線で繋いでます。但し100M対応だったのでギガビット対応の中継器に変更したら大丈夫かと思ってました。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 04:01:50.51ID:l7bwhgyC
中継器から有線じゃ、速度的な意味はあまりないってば

中継器まで有線
つまり、別途ルータかAPを用意してそこまで有線で、そいつに無線でアクセスすべき
って話をみんなしてるんだってば
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 04:33:06.61ID:ceAQErqS
>>319
うん無理に引っ張って抜けた事はある
ビニール紐を掃除機で吸って事なきを得たけど

あの時は中継の部屋の場所を勘違いしてた
0323不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 09:22:12.38ID:WBQMZDqu
>>320みたいに何がボトルネックなのかを考えずにレスする奴はホント厄介
すきがあれば勘違いしてる感じ
0324305
垢版 |
2018/01/18(木) 11:49:25.11ID:gB3HuIG5
おはようございます。
なんだか場の雰囲気悪くしちゃってすみません。
ルーターから有線で二階まで上げてアクセスポイントを設置ですよね。
問題はケーブルを二階まで通す手間とコストなんですよね。二階には電話線来てないので出来れば工事をせずに機器の設置で対処出来ればと思ってました。
APを一階の天井近くに有線で設置したら駄目ですか?
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:01:07.30ID:DU+9uQPI
意味無いです
工事が無理なら普通に屋内にLANケーブル設置すればいい
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:54:31.47ID:WBQMZDqu
>>324
まあ普通は壁に穴あけたりエアコンダクトに通したりを駆使してLANケーブル引っ張るのは嫌だわな
出来るだけ一階の無線ルーターの電波が2階に届きやすくなるような場所(例えば吹き抜け近く、階段付近など)に移動させて、上位の中継器買う位しか無いだろな
0327305
垢版 |
2018/01/18(木) 14:09:07.88ID:gB3HuIG5
>>326
そうなんです。リフォーム済みの中古一軒家ですが内装も張り替えてあり綺麗なんです。家族はWi-Fiでスマホが繋がれば良いレベルなので今の中継機でほぼ満足してるんですが、私は契約してるギガファミリープランに見合った速度を出したいんです。せめて100Mbpsくらいは。
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:26:47.38ID:V7gWvL0O
>>327
素人のDIYだと限界はあるが業者に頼めば少なくとも部屋の中はプレートを
取り替えたりして最初からLAN配線済みかのような仕上がりにはできる
金をどこまで出せるかだな
0329305
垢版 |
2018/01/18(木) 14:49:57.58ID:ZJkP9oB6
>>328
現状配線剥き出しは絶対許可してもらえないですからね。NTTか電気工事会社にコンセント穴利用してLANケーブル通した場合の工事費聞いてみた上で考えます。
まずはAPと中継両方できる高速の上位機器を購入して試してみますね。
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/18(木) 17:37:56.87ID:UbRqS8vB
その手のLAN配線に資格は必須ではないので
気合いさえあれば素人でも大丈夫
0332305
垢版 |
2018/01/19(金) 01:10:10.73ID:BWTiZiku
>>318
今、なにげに1Fの電話線位置の2F真上に置いた衣類用BOXをどかしてみたら、電話のジャックを発見しました!
週末カバー開いてどんな状況か見てみます。
LANケーブルのコネクター付いたまま通せれたら楽なんだろうけど・・・
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/19(金) 02:31:06.88ID:mqWlu6lQ
>>332
素人は・・・RJ-45を舐めてはいけない
圧接必要ならカテゴリー6A張ってもらったら?
10年は使い回せるでしょ?
0334305
垢版 |
2018/01/20(土) 22:36:52.59ID:kbtXmCuv
残念ながらCD管は通って無かった。
電気工事屋に1Fから2FにLANケーブル通してもらうと5万円の見積もり。
但し2Fの希望の部屋にLANジャックを付けてくれる。
WIFIルーターやら子機を買うこと考えたら有線スピードを保証してくれるし良いかなと思ってる。
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:52:26.01ID:yBM1eDU+
>>335
コスパはスゲー良くないコレ
フレッツ契約者のオプション工事扱いでこんな安いのかな
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:57:52.77ID:isWfe9Pt
>>334
5万円なら自分でするよ
価格なりの出来よりDIYだと自分でやった達成感が違うよ
0338305
垢版 |
2018/01/20(土) 23:31:08.75ID:kbtXmCuv
壁の中は通せないので一度外に配管使って出して2階屋根裏まで通す。
んで、屋根裏から希望の部屋に出すって感じです。
NTTは今月よりBIGLOBE光コラボにしたから工事出来ませんって言われたんです。
工事は寒冷地で雪だらけだから自分ではちょっと無理!
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:09:03.94ID:/VOeNgTI
外配線はなぁ・・・なんかいやだ
ポイントは1F天井に体が入る点検口があるかどうかだな。
ちなみに俺は自分でやった。
1F電話モジュラー部分からケーブル上げて、
天井点検口から釣り竿とワイヤー駆使して、2Fの部屋まで。
CD管は使わなかった。ただし、助手する人も必要だし、大変。
DIY慣れてないなら業者依頼が無難だな。
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:09:27.11ID:eXMKonX5
耐候性のあるアンテナのケーブルの場合だけど、
電話線を引き込んだところから外に出して、
二階の希望の部屋のコンセント裏をぶちぬいて入れるというのはやったことあるよ。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/21(日) 05:08:06.85ID:CetH3gkJ
>>340
3Fから1FにCD管を排水パイプにタイラップで固定してクーラーの配管口から引き込んだ事がある。

1F事務所に光配線されて3F社長宅で無理矢理やらされた。

実家は玄関口に光回線があるので直上に穴開けて点検口から引き下ろし合計3箇所の点検口から点検口へと釣り竿で配線。

自分の部屋だったとこは玄関口横なので面倒なのでフラットケーブルを廊下を横切る形でテープ付マットでカバーしてドア下側の隙間から配線。
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:28:57.73ID:faWZGljx
今PR-S300HI使ってるが無線契約するとac非対応しか無理だから交換したいんですがNTTに電話すればすぐに交換してくれますか?
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:03:02.49ID:AK3Cy+wH
>>343
無料では無いんじゃね?
11ac対応の為に400系から500系への交換で西は最近値下げしたけど7500円だったか掛かるし
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:14:11.06ID:23Uy7huj
東ならギガスマートにしたいと言えば交換してくれる
ただし送られてきて自分で交換する場合でも2000円だかそんぐらいの契約変更の手数料が取られるはず
出張で交換となると>>345が言うぐらいの値段になる
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:48:12.57ID:IHudOvjX
>>345
NTT西7500円で合ってる。
それに無線月額500円払うぐらいなら
IOのWX-AX1167GRを5000円程度払ってAPモードなりで動作させたほういい。ISPにもよるがIPoE対応してるし。

PR-S300HI(IPoEルータ) <-> AX1167GR(AP) <-> GbE4ポートに無線はacまで対応。

電気代ケチるならしらね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています