X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:09:55.16ID:NjLGB8Ok
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part72
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1506488815/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 58
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1466004927/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:12:19.92ID:nlgYavH/
よく読めよ
バッファローなどのメーカーは子機まで対策する必要ありって言ってるの
だからPC内臓の子機もPCメーカーが対策する必要あるだろが
子機はWindowsのアップデートあるからって脳天気な書き込みに聞けや

おまえこそわからないんだったら黙っとけ、どアホ
0289不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:19:58.26ID:nlgYavH/
>>288
答えられないんだったら無理に書き込むなよ
恥ずかしい奴だな

晒しとくわ
ID:PuSC4hnq
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:21:43.54ID:nlgYavH/
ID:PuSC4hnq

290不明なデバイスさん2017/11/18(土) 10:20:50.03ID:PuSC4hnq
それ晒してどうすんの?w
ばっかだなーコイツ
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:38:00.42ID:FOo1I2VW
>>287
脳天気ってのはお前さんが書いたこういう奴のことを言うんだよ
  ↓
> スゲーな
> Windowsがわざわざ各PCメーカーの内蔵子機にまで対応したアップデートを
> してくれてるとは知らなんだわ
> マイクロソフトって親切過ぎるw
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:38:14.11ID:goWAZtD0
OSの修正だけで基本的には問題ないけど、手法によっては悪意のあるコードを差し込むことはよくあるので出来ればドライバ側で塞いでおくのが理想的

タブレットやノートの省電力技術によってはConnected Stanbyで大部分が眠ってるのに通信を維持してる機能もあって無防備かそれに近い状態になることもある

必ずしも必要ではないかもしれないけど、修正しておいたほうが良いってこと
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:42:16.15ID:nlgYavH/
>>292
いやみったらしく書いたつもりなんだが
脳天気な書き込みに読めた?

まぁ、ある意味で成功かな
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:56:46.63ID:nlgYavH/
どーでもいいけど
回答はよ

ID:b2VCnSHG
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:57:27.46ID:nlgYavH/
答えられる?
無理?
あそ

ID:WLvJrNX7
0302不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:00:04.37ID:nlgYavH/
お前ら、やけに嬉しそうじゃんw

ID:b2VCnSHG
ID:wORxVCKy

さがってよし
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:05:30.01ID:nlgYavH/
はいはい
ID:NBZeK3ih
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:12:41.78ID:cJpbb+Lh
NECスレのキチガイが静かになったと思ったら
今度はバッファロースレでキチガイ発生か・・・
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:14:41.52ID:nlgYavH/
ID:cJpbb+Lh

お前もID貼られたいのね
わかります

つうかマジで子機の問題納得回答ない?
アホばっかのID貼るの疲れた
0307不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:23:50.78ID:ha2upOVh
IDを張って何か嬉しいの?
そのIDを張って何かすごい事が起きると思ってるの?

延々ずっと意味不明な事ばかりほざいてるけど
どうしたの?どうしたいの?
0308不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:25:35.59ID:nlgYavH/
ID:ha2upOVh

ふう、、、
0309不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 11:48:22.77ID:cJpbb+Lh
>>307
IDそのまま貼るって何がしたいのかさっぱりだよなw
ある意味狂気を感じるけどwwww

もしかしてこういうのがやりたいのかな?
NGID:nlgYavH/
ttp://hissi.org/read.php/hard/20171118/bmxnWWF2SC8.html
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:30:55.99ID:xO4coKCy
大騒ぎしたら答えてくれた、みたいなクレーマーみたいなやつを育てないために答えない
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 17:27:43.89ID:c/P0T8KM
流されたので
子機、親機両方対応する必要あるの?
例えば修正済みの親機は未修正の子機から攻撃されそうなパケットは拒否するとか
もしくは対策されたパケットだけでやりとりするようにはできないの
仕組みがよくわからん者で
0315不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:44:40.14ID:xO4coKCy
親機と子機で暗号や認証のやりとりを4回する。
その3回目のときに通信に割り込み、子機側を攻撃して解読できるキーを入れるから、全部の子機が対象になる。
中継器(子機と親機の両方の役割がある)も対象。だから子機側がそこで攻撃を受けないように修正しないといけない。
逆に言うと親機のみの機能しかないものは対象外、あらゆる子機や端末は対象になる。だから大騒ぎになってるわけ。
windowsはOSで一応対応であるが、ドライバから対策したほうが良い(対策済みドライバが出たらインストールすれば良い)
iphoneやandroidは端末ごとOSとドライバ(iOSやシステムアップデートの更新)で対応。
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:03:29.02ID:xO4coKCy
今回は修正すれば治るレベルのことだからWPA3はまだないね。
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:14:51.54ID:Efg+cKK/
>>315
それならコンバーター1台だけ繋いでる親機はキー更新無しにすれば
(初回の接続時だけ無視すれば)問題ないって事だな
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:20:56.66ID:/7Sd2veC
停電が起きた後必ずルーターが一切の操作受け付けなくなってもちろんつながらない
コンセントから抜いて電源ボタン何度か押して数時間開けてからつなぐと治るんだけど
なんでかね
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:57:36.34ID:xO4coKCy
>>318
暗号キー更新なしだと、そのキーが1度破られたらどうするの?標準で使っておいて。
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:51:01.41ID:ARh92T1w
>>311
KRACKsの対策が必要なのは子機 (無線クライアント) のほう
親機は対策不要
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 00:37:32.32ID:zKp3b2f9
ところで海外だと1900止まりで2533が出てないんだがなんで?
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 01:00:39.43ID:BacWzq55
KRACKsが子機だけの話っていうのは間違い
一言にKRACKsといっても子機の話親機の話いろいろ複数をひっくるめての話
親機は関係ないでなくて親機だろうが子機だろうが
実装してるか実装がどうなってるかって話なのは同じ
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 01:03:42.25ID:VHmNMZCa
>>322
お前も知ったかじゃね?

>ドライバから対策したほうが良い
理由は?
WindowsUpdateで対策されてるならいいじゃん?
下記の3パターンあるとして、何がどうちがうの?
・WindowsUpdateのみ
・ドライバ更新のみ
・WindowsUpdate+ドライバ更新
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 01:18:44.75ID:AqeUv02N
NTT-comのカードリーダー
最近のやつはドライバでB-CAS書き換え不可能にしてる
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 10:36:28.98ID:zKp3b2f9
買収を意識して同じWXRにしたのが痛いわ〜全然違うだろ
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:07:05.06ID:p5U2ZK7G
1900dhp2なんだが、気づいたら回線切れててどうしようもなく、リセットボタン推しても全くの無反応、仕方なく電源落として再起動ってことがたまにあるんだが、これがフリーズてやつなの?
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:24:48.92ID:iA3ngVWu
>>334
うちもこの間買って初めて起こりましたよ。
症状はあなたと同じ感じでした。
ファームは2.52ですが戻した方がいいのかも?
0336不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:56:50.52ID:hcO6JoBD
ログは残ってる?
家の1900は出荷時に戻した途端ニンテンドー機器が接続と切断を何度も繰り返していて
ニンテンドー機器側でAOSS接続し直すまで延々と繰り返してたせいかフリーズもしていた
0337不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 13:49:20.64ID:dCebgnFa
無線子機WI-U2-433DHPのドライバをインストールしても「インストールしてません」になって、デバイスマネジャーから確認しても汎用ドライバ使ってるみたいなんですが解決方法知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです

Windows10の最新バージョンです
0338不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:26:12.01ID:S9JuBEH4
>>337
公式サイトから最新のもの落としてダメなら公式に問い合わせたほうがいいかと
動作に問題ないならそのまま標準ドライバ使ったほうがいいと思う
kracks対応のドライバがまだバッファローからでてないから
標準ドライバのほうが最新で安全性が高いと思われ
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:01:51.63ID:zgurE5Nb
>>334
>>335
1750だが同じ
v6プラス利用で1ヶ月後に発症。その後2,3週間おきにハングアップの繰り返し
どうしようもない欠陥なんでしょうな
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:09:12.36ID:jjcdozLR
>>338
回答ありがとうございます
ちなみに↓これは汎用ドライバを使用していることで間違いないでしょうか?
https://i.imgur.com/RrTJJOG.jpg

また汎用ドライバを使用する場所と専用ドライバを使用する場合で無線の速度は変わりますでしょうか?
もし専用ドライバの方が早くなるようなら問い合わせてみようと思います
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:23:53.38ID:iA3ngVWu
2.51に落として見た。
ところで1900だけどファームを上げ下げするときに
ほとんどの場合に設定が消されてしまうんだけど、なぜなんだろう?
今回も2.52から落とす時に設定がデフォルトに戻されてしまった。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:32:11.19ID:ncywieij
>>340
ms製の遅い奴だね
ダウン4M前後しか出なくて泣けたわw
プロパティからドライバーのアンインストールして
そのままクライアントマネージャーをインストールすれば出来るでしょ
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 16:53:19.95ID:u8Zh07EV
>>341
1900っていくつかあるんだけど
0344不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 17:31:08.78ID:iA3ngVWu
いつも変にこだわる人がいるけど、いつもの人かな?
レス内容とバージョンを見ればどれかはわかるからね。
0346不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:01:54.07ID:u8Zh07EV
>>344
自分で適当な略語で話して理解してもらえないとか発狂するタイプだろお前
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:15:28.72ID:wc3PLcni
1900「シリーズ」ならともかく特定の機種の話するのになんでそのあとの4文字くらいかけねーのかな
仕事できない奴あるあるで困る
こっちはエスパーじゃねえしお前の発言なんていちいちい覚えてねーよっていうw

普通に「ネットにつながらない」とか言っちゃうジジイと同じレベルだわ
LANにもつながらんのかInternetにつながらんのかで全然話違うし
0350不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:20:14.60ID:iA3ngVWu
>>347
うちは2だけど、2特有の問題かうちだけの問題かですかね。
これまでにデフォルトに戻されるたびにルータをリセットして再設定してきたけど
今回も起こって流石に面倒なのでバックアップから戻した。
次回起こったら買い換えようかな。
0352不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:23:04.52ID:8mISljs2
nvramの内部配置変える必要があるから初期化してるのに別バージョンのnvramデータ書き込んで
不具合が起きると騒ぎ立てるクレーマー様でしたか
0353不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:51:36.04ID:iA3ngVWu
そうか。
アップデートをするたびに設定は一からやり直すのが当然なんだね。
他のメーカーのルーターはアップデートをしても設定は継承されてたからね。
次回からアップデートをしたら文句を言わず設定をやり直すよ。

面倒臭いメーカーだな。
0356不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:43:53.05ID:RhQMxaic
WXR-1750DHP2だけど、ハングアップする
LED全点灯のまま無反応、無線も有線も死んで、設定画面は入れず
電源スイッチにも無反応で、電源プラグ引っこ抜いて再起動するしかない
v6プラス環境だが、
q死ぬときは「13時とか23時とか切りの良い時間の数分前」に起こる
何かしらのスケジュールタスクがシステム殺してるのか?
0358不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:06:23.33ID:0bHnMVf4
そうそう
気づいたときにはもう管理画面入れないからログも見れないっていうね
キリのいい時間とかはわからんな
ログを定期的に払い出せばいいのかな
USBメモリとかでもいけるかな
0359不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:13:14.74ID:iA3ngVWu
ハングから復帰したらログは削除されてるから
ログなんて見れないからね。
0360不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:21:07.38ID:93zD8nzZ
USBメモリ突っ込んておけば記録されるとか聞いたことがある
0361不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/19(日) 20:40:38.26ID:Aj7cGr2+
>>342
やはり速度に影響するんですね…
クライアントマネジャーはWi-Fiを繋ぐ時に使うものと思ってました
クライアントマネジャーもいじってみます
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 01:24:00.55ID:ckHOirNs
>>363
ad規格がでるまではね
あと、GoogleHomeとかAlexiaなどが安定しないとおもちゃ
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 04:19:09.99ID:d8x+Bv6B
言葉足らずでスマン
2日ぐらい(48時間と限らず)経過後のxx:57〜58あたりに毎回ハングしてるのよ
0367不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 06:31:21.72ID:zUoyv/sA
>>365
adは需要なくてバファローからはだす予定なしNECやエレコムも予定なし
インテルが2017年内で生産終了で、出す予定だったメーカーが開発をやめだしてる状況
ad追加するのにコストがかかる割に見合うメリットがなくて
adほどの高速通信に今現在需要がなく、障害物に弱く通信距離が極端に狭いデメリットしかないのが普及してない理由らしい

近距離で速度でる特性上、今後VRヘッドセットを無線化に利用したり
ノートPCとドッキングステーション接続などの近距離で速度必要な場面には採用していくようだけど
ルータの次の規格はaxにほぼ確定してる状況
0368不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 06:31:55.59ID:kj1aRYdw
DNSやNTPにIPv6アドレスを指定できないのは困るなー
WXR-1750DHP
0370不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 09:26:42.70ID:TOnskS4M
>>337
セキュリティソフトを別にインストールしてるならそのセキュりティソフトで
インストーラーはインストール完了しても実際は隔離送りになってインストールされてないのかもな
それか、デバイスマネージャーからinf指定して手動インストールしかないな
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 11:34:11.61ID:M48HxNDg
>>368
IPv6ネイティブでDNSを設定したらNDプロキシに変えても引き継がれてるよ
バグっぽいけど
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:19:12.91ID:8+XclU9s
WHR-1166DHP4
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/

そのページの「おまかせ節電で省エネ」の項に、

>また、ユーザー定義モードを使えば、利用形態に合わせて無線LAN〔オン・オフ〕、
>WAN側有線LAN〔Giga・100Mbps〕、
>LAN側有線LAN〔100Mbps・オフ〕、
>LEDランプ〔オン・ オフ〕と詳細設定も可能。

と書かれてるのに、「WAN側有線LAN〔Giga・100Mbps〕」の設定項目だけが見当たらないんだが、
なぜ?
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:40:02.18ID:lUKUY2zE
WAN側は接続先に合わせて1Gか100Mか自動的に切り替わるだけだよ
(100Mのほうが省電力だけど、相手機器が1Gなら1Gに)
0377不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:44:58.91ID:8+XclU9s
詳細設定も可能とあるのに
自動で切り替えなんてどこにも書いてないな
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:01:52.71ID:8+XclU9s
そういう問題ではない
ページに書いて有ることと実際が違うということ
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/20(月) 17:27:54.54ID:ny7WreY8
こいつは例のアレだな...
>>381
すごい発見だ!
そこからの参照先のページにはしっかり書いてあるけど、通常/低速のことがGiga・100Mbpsとはパット見読み取れないし、WAN/LANもそのページじゃ分からないよな!
お客さまにこんな手をかけさせるメーカーは最悪だな!
Buffaloなんて使わないで別メーカー使ってこのスレ来ない方が良いぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況