X



【高機能】 Synology 総合 part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:03:53.04ID:WZLqjHm7
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507030807/
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:10:23.78ID:SohjQnbt
>>548
バックアップ取りたい人
・過去に痛い目にあった
・データがとても大切
・心配性、転ばぬ先の杖

バックアップいらない人
・冗長で十分じゃん?(RAID1最強)
・データ無くなってもまあいいか
・金、スペースがもったいない

相容れないから結局は自己判断
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:19:48.89ID:mwbicwd9
>>551
だからバックアップと冗長は全く別物だと何度言えば
知識もないのになぜ一々しゃしゃり出てきてデタラメ吹聴しにくるのか
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:26:24.80ID:mwbicwd9
>>553
バックアップいらない人
・冗長で十分じゃん?(RAID1最強)

ほんとこのスレレベル低くなったな┐(´д`)┌ヤレヤレ
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:31:17.80ID:bscEpki2
>>546はデータが無くなったら困るから質問してるんでしょ?
ならシステム移行前にバックアップを取ってからやるのが当然だと思うけど?
初心者向けに取扱説明書にも必ずそう書いてありますよ?
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:31:19.87ID:SohjQnbt
>>554
バックアップ不要の人はそう言ってるよ
冗長してるんだからデータの保護はこれで十分だろうと
何がおかしい?
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:36:11.44ID:GYgHsSpZ
おれもID:mwbicwd9は文盲だと思う
そのレベルの読解力だと日常生活にも支障が出てそう
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:36:12.84ID:LNGp/lFp
バックアップ いる?いらない?
いるならどうやってバックアップする?
RAID いらない?0?1?5?6?10?
ホットスワップ いる?いらない?
イーサネット 1G?10G?
こんな感じだよねNASの選択基準なんて
突っ込んだ事やりたきゃ自分で調べるし
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:42:41.85ID:mwbicwd9
アスペというか、なんか触っちゃいけないヤバい奴だったみたいだな
とにかくこのスレ民には無知は害悪だということをもっと自覚して欲しい
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:53:52.92ID:BaZoa99j
>>561
レベルを貶めた張本人として落とし前はつけないとな
言い掛かりつけた事はちゃんと謝っとけよ
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:03:56.03ID:iUYP4HsQ
バックアップ想定していながら>>547のレスはねーわ
システムやデータ丸ごと移せるのならそれに越したことはないだろう?
バックアップあるんだからさ
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:06:38.09ID:L4mEcceb
>>561
無知よりも間違いを認めないガイジの方が害悪だな
このスレに限らずどこのスレでも実生活でも
0567不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:21:39.90ID:iTh05OGc
RAIDとバックアップ混同してるアホに加えて、NASには別途バックアップが必須と勘違いしてるおバカも加わってカオス
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:29:35.87ID:W43c+Zlo
おれが飽きたなんて言ったからささやかな笑いを届けてくれたんだろ
いいやつじゃん
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:25:17.90ID:GG4Uytw5
>>546
基本的には問題ないけど、失敗する場合もあるから念の為にバックアップは取っておこうね

これでいいと思うんだが
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:38:19.95ID:CC4tGM0x
伸びてると思ったらこれだよ
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:37:56.47ID:KPmis35L
>>572
いつものパターンだな
RAID、NAS、バックアップをそれぞれ理解してない残念な奴が来ると無駄に伸びる
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:40:59.51ID:XTplPsyb
NAS筺体を買い替える場合、その新しいNES筺体が初期不良で壊れている場合まで想定すべき。
このスレ内で実例があったはず。
手っ取り早い移行方法で問題ないんだけど、それが失敗してHDDが吹っ飛ぶ、そういう場合に備えておくべき。
まあ、バックアップしておけ。
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:49:04.43ID:XTplPsyb
×NES筺体
○NAS筺体

単なるタイプミス。
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:06:28.62ID:BVSJ8/Ew
返事に対していちゃもんばかり
バックアップ云々をまた言い出すくらいなら他人の回答レスに対してではなく元の>>546に返すだけでいいのに
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:14:31.22ID:FRM0FXpK
家族の記録写真や動画を飛ばしたら悟るだけでは回避できない。一生文句言われ続ける。
このスレ覗きに来たおかげでNASをRAID1で仕立ててもバックアップを万全にした事にならんと学べたよ。
NASのバックアップ用NASを仕立てて更にUSBにHDD繋いでコピー取ってる。
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:55:32.83ID:uX3MJ2m3
家が燃えたりしたら全損するからクラウドなり実家にもHDD置くなりしないとな。
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:33:55.30ID:3SvubCAh
仕事場と自宅に218jを置いて2台シンクロさせずに
手動で同期
シンクロさせると片方消えると全てパーになるので
クラウドは信用していない
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:55:58.84ID:ayzmvjbw
自宅にアクセスできたり私物のNAS置けたり
セキュリティゆるゆるでうらやましい
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:09:53.24ID:PQ28aiIa
>>571
ありがとうございます。
移行をした事が無かったので誰かの意見を聞きたいと思い投稿したのですが、
まさかこんなことになろうとは・・・
はじめて記入したので少しビックリしましたw

>>547
因みに毎日1回別のHDDにバックアップを取る設定にしています。
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:41:43.86ID:GEx2+Sas
正直システムアップグレード時のHDD差し替えはあんまオススメしないけどね
あくまでハード故障時のデータサルベージ手段の一つと考えるべき
RAID NASといっても中身はほぼPCと一緒なんだから
0595不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:21:14.87ID:gkeYpIZ9
まぁ新しい箱に新しいHDDセットしてデータ移すのがベストだとは思うけどねぇw

俺は設定も一回クリアしたかったから、新しいNASにとりあえず余ってた3TBx4突っ込んでデータ移して
後から古いNASのHDD引き抜いて移して容量アップグレードした
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:01:01.51ID:06mJaBUC
俺もこの前にDS415+からDS1517+への移行やったけど、
当たり前だが移行前にDS415+の内容を別HDDにフルバックアップとってから作業に挑んだ
移行作業はSnapshot Replicationの複製機能を使ったんだけれど
その設定作業ミスって向き先を逆にしたらデータすべてぶっ飛んでまっさらになるからね
サーバメンテとかやる人でrsyncコマンドのdeleteオプションの怖さを知ってる人なら
たぶんこれくらいは慎重にやると思うよ
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:06:54.88ID:06mJaBUC
あ、ちなみにHDDそのものの載せ換えは検討しなかった
載せ換え作業して失敗したときに、
フルバックアップからの戻し作業で失敗するリスクがちょっと怖かった
絶対に失ってはいけないと思うデータなら、
一瞬であってもデータ元が一カ所になるパターンだけは避けた方がいいと思う
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:29:27.24ID:lGatC4z7
DS218jを最近購入してSHRで使用している入門レベルのものですが
QuickConnectを使用せずに無線ルータで接続されているスマホからDS218jの動画ファイルを見ることは可能ですか?
可能ならばどういった方法か簡単でも構いませんのでお教え願います
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:41:02.24ID:lGatC4z7
>>599
ありがとうございます
SMBという言葉くらいしか知らなくてすみません
スマホにSMBを使ったアプリをインストールしたら使えるということだと認識しましたが合ってますか?
もし合っていて分かりましたらandroidスマホですがおすすめアプリあれば教えてくださいm(_ _"m)
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:49:33.17ID:P6HCU5+k
>>600
スマホの機種によるが、別途アプリなんかいらねーだろ?
ファイラ入ってねーのか?
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:49:44.11ID:ayzmvjbw
スマホで動画見るならDLNAの方が楽じゃね
認証とか気にしなくていいし
0603不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:53:16.35ID:4LSxuTNY
>>601
SMB機能を有して自宅のPCにアクセス可能なファイラーを標準実装しているスマホが現在主流なんですか?
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:56:36.00ID:lGatC4z7
ファイラという文字があるアプリが無かったので入ってるかどうかも分かりません
(自分でインストールしていないソフトは極力使わないようにしており)

ググってみたら「File Explorer」というアプリがありましたがこれで試してみます
DLNAというのもググって確認してみます ありがとうございました
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:53:39.62ID:bQUpOPdh
Jdownloader使えねえのか
Download Stationにプレ垢ホスト追加できねーの?
btafile使いたい
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:30:09.91ID:4emOE0AZ
918+ですが

SSDはどのくらい入れれば、体感的に効果が有りますか?

また、同容量入れる時、
例えば256GB入れるとして、
256GB×1よりは128GB×2の方が効果有りますか?
0610不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:18:14.02ID:s9Pmb7o6
>>609
1517+に128GB×2入れてるけど体感ではまったく効果を感じないよw
そこまでハードに使い込む環境でもないけどね
多分だが、クライアント側にNIC追加して
リンクアグリゲーションとかも併用しないとダメじゃないかね

https://www.google.co.jp/amp/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056/892/amp.index.html

この記事に書いてあるとおりだと思う
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:39:16.09ID:Q9N2xOS2
SSDも8GBメモリも、複数クライアントからアクセスが集中した場合にはじめてご利益があるもので、個人使用では全く無意味。
0613不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:21:00.27ID:OChCRwJG
せっかく2スロットも有るんだから、
キャッシュとしてだけじゃなく、
データ置き場として使えればいいんですけどね
0614不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:47:30.36ID:s9Pmb7o6
>>613
使えなかったっけ?
俺はすぐにキャッシュの設定入れたから確かめなかったけど、
ストレージマネージャーからは普通に見えてた気がする
どちらにせよ、iscsiやらLAGにして何とかってことであれば、
さすがに使い勝手が悪くて厳しい
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/18(日) 13:08:33.48ID:YTuag5z+
>>614
そうなんですか??
今度デスクトップを自作する時に、
M2のSSDを導入すると思うんで、
そん時に取り敢えずNASで試してみます。
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/18(日) 13:35:19.29ID:GoxhUWIs
>>610
Windowsのネットワークに詳しいと言い触らしていながらSambaとSMBを間違える清水先生じゃないですか
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:56:30.09ID:Mac6WVbO
216Play使ってるんだけど、ここ半年くらいファームウェアのアップデートしたあとの再起動でちゃんと起動しない。
具体的には、ステータスとLANのLEDだけ点灯しててHDDのランプがつかず、電源の青いLEDが点滅してる状態のまま起動してこない。
怖いから10分くらい経過したあとに電源抜いて入れ直してるんだが、これって何かの故障?
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:24:00.38ID:ZL17YSpZ
SynologyのFAQには電源LEDが青く点滅する場合はマザーボードに不具合があると書いてあるが
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 16:21:23.18ID:/+i+Y6T6
電源LEDは起動時とシャットダウン動作時(再起動)に点滅するようになっていて点滅=故障ではないのだが
実際に使用していたら点滅するの分かるだろ
0624sage
垢版 |
2018/02/19(月) 20:56:46.33ID:6GC6SXLq
DS218play買ったんですけど、パッケージセンターから導入できるパッケージはSynologyのWebに掲載しているパッケージが全部ダウンロードできるわけじゃないんですね。
対応機種が書いてあるから、まぁそうなんだと思うけど、例えばDS218jで導入できてDS218playで導入できない(Ex Redmine)ってどういう事?
パッケージにもよるとは思うけど、SSHからやれば導入できるものなの?
もしや設定ミスってる?
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:04:20.14ID:ELaU9nmG
Redmineが使えることにびっくりしたが
入れられるのは218だと+だけでは?
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:05:01.95ID:7FQEEbN+
>>624
CPUの違いで使えるパッケージは違うかもね
DS218j:Marvell Armada 385 88F6820
DS218play:Realtek RTD1296
昔からIntel系とArm系は違うんだけど
0628624
垢版 |
2018/02/19(月) 21:17:38.24ID:6GC6SXLq
>>625
すみません、その通りです。

>>626-627
あー何となく納得しました。
SSHから頑張ります。

ありがとうございました。
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:47:20.06ID:nZQvDqnE
このNASにあるcloud syncでは各種クラウドストレージと複数アカウント接続できますか?
例えばdropbox*2とかという事です。
購入を検討してるのでよければだれか教えてください。
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 06:51:57.65ID:Mbc7Qo3f
>>629
複数アカウント可能ですよ。うちはdropbox3つを同期させています。
但し各PCにはCloudSyncより、Resilioのほうが安定して速いと思います。
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:08:33.76ID:2ps8YHmy
DS218jにWDのUSBHDDを接続しHyperBackupを使ってDS218j内のデータを暗号化せずに正常にバックアップしたのですが、
USBHDDを外してPCに直接繋いだら、中身は意味不明のファイルやフォルダがならんでいて、
USBHDDのバックアップデータにPCからアクセスすることができません。
これってどこかの設定でできるようになるのでしょうか?
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:13:09.21ID:2ps8YHmy
DS218jが壊れた場合、USBHDDのバックアップデータってどうやって復元できるのか不安・・・
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:17:29.10ID:SoxSCz4O
>>631
Hyper Backup Explorerでぐぐれ
公式にも書いてあるしちょっと調べたら分かることだが
0634不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:49:08.23ID:2ps8YHmy
>>633
ありがとうございます
専用ソフトが必要なのですか・・・困った
復元時の非常事態を考えるとできれば直接USBに指して専用ソフトも介さずアクセスできる方法をとりたいのですが、
みなさんどうやってバックアップ取ってるんだろう
PCにUSB接続して手動で定期バックアップするしかないのかな?
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:52:09.59ID:RSXB37wJ
>>634
ReadyNasで吸い上げてる
まぁ、こちらはRaid5なのでPCにHDD繋いで…とかは出来んがな
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:15:32.87ID:8YidwiD0
単一バージョンのほうはベタコピーだよ
差分バックアップ取れないけどね
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:23:24.54ID:UhGMUwNc
>>634
Syno1→Readynas RSYNC(Dayly)
Syno1→Syno2 ShareSync(Weekly)
これで落ち着いた
Syno1→Syno2は電源さえ入ってればリアルタイム同期
すべてのNASに同時アクセス可能
ユーザーホームは同期対象に出来ないのでそこは妥協

PC経由でコピーでもいいしNASにつないでFile Stationでコピーでもいいんじゃない?
NASにつないだらファイルシステムがEXT3とかになるんだろうけど
FAT32ならマウントできるかな?
0640不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:44:22.78ID:6Rp6tvUK
>>358
くそ。写真は日時単位で勝手に分割された。
やっと、フォルダ単位で整理したのがぶち壊し。
即、スナップショットでもどした
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:51:35.52ID:2ZrXA1rh
>>369
サポートする側からすれば、一番落、凄くも何ともない。一番肝心な事を大抵のユーザーは最後にいうから、

経験談だ
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:57:55.11ID:6Rp6tvUK
>>379
まじ、日本の独自規格はウザイ、FeliCa止めて、世界規格に合わせてほしいわ
0646不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:11:45.75ID:2ZrXA1rh
>>505
日本は、先進国の一員だが、児童ポルノとかは、新興国並み。子供をクルマに残してパチンコとか、アメリカなら逮捕だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況